
こんばんは。
前回に続いて旅三日目です。
天気予報が急に変わり、予定していた朝霧高原や奥山梨と呼ばれる奈良田温泉方面に行くのは無理そう…
長野県と新潟県は雨が降らなそうなのでそっちを通って宮城県の家まで帰ることにしました。
この日の主なルートはこちら↓
ビーナスライン~アルプス展望道路~小川アルプスライン~大望峠~戸隠山~野尻湖~くびきのパノラマ街道~東頸城広域農道
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
前日は道の駅 にしじま和紙の里かみすきパークで車中泊。
日付が変わる前に起きてしまい、そこからなかなか寝付けず。
雨が降ってない新潟県まで早めに移動したかったので、まだ2時だけどもう出発することにした。

R52と県道12号線で北上していく。

時間に余裕があるので何となく韮崎駅前へ。
明るくなると同時に八ヶ岳も考えたけど微妙に雨雲があったのでパス。
ナビに国道ではなく生活道路を案内されて狭い道を上ったり下ったり(どこを通ったか覚えてない)

(5:57)
暗闇の山道を上ってきて、霧ヶ峰で20分ほど待つと空が明るくなってきた。
名前の通り霧が凄い…
ビーナスラインを走り途中のパーキングで休憩タイム。

今年初めて紅葉を見た気がする。
途中、何台か前に車はいたけどすぐに譲ってもらえて3速キープのままリズム良く上がっていけた。
でもカーブの途中で車を停めて紅葉見物してる人がいて少しびっくり。

一番上の美ヶ原高原美術館に到着。
この天気だけど駐車場は半分以上埋まっていた。

北側の裏ビーナスと呼ばれる県道460号線を下っていく。
真っ赤な紅葉とまではいかないけど原生林がいい感じ。

しかし北ビーナスは以前にも増して路面が悪い…

映画「きさらぎ駅」のロケ地にもなった
八木沢駅に寄ってみる。

ホームに立ってみると田んぼと山の景色が広がっていた。
昨日からずっと曇天だったので久しぶりに青空。

小さな無人駅だけど電車の本数は結構あるみたい。
遠目から見ても派手な水色の建物だなと思った。

ここからローカルな県道を繋いで戸隠山に向けてどんどん北上。
県道12号線の
修那羅峠を越えていく。

麻績村から
アルプス展望道路を走る!
今のところ長野県ではこの道が一番好き。

こんな険しい所に沢山の集落があって、なおかつ北アルプスが目の前に見えるっていうのが何とも不思議。
大岡アルプス展望公園で休憩。
駐車場から階段を歩くとすぐ展望台。

曇ってはいたけどギリギリ北アルプスを確認できた。

一つ峠を越えると全然違う景色が待っている。
R19で出た後は県道36号線が通行止め。
でも県道31号線の日高トンネルが無料開放されて迂回路になっていたので一安心。
県道36号線
小川アルプスラインはノンストップで走り抜けた。

そして
大望展望台に到着。

山が連なるこの景色はずっと眺めていたくなる。
戸隠山神社の辺りでは車が多かったけど無事に抜けて下り始めた。

(12:50)
野尻湖にナビをセットしたら南側の細道に来てしまう(おそらく竜宮崎)

初めて斑尾高原に来たけどなかなかのリゾート地みたい。
県道504号線万坂峠を越えて↓
県道97号線を走る。
展望所やパーキングは一切ないけど、意外と広い道で何か所かでビューポイントを発見。

先のカーブが見通せるので気持ち的にもかなり楽。
そこまで期待せずに来たけどここはまたリピートしたい。

妙高の街中をかすめて県道455号線から
くびき野パノラマ街道が始まる!
以前から気になっていたものの、なかなか来る機会がなかった。
広域農道だけど起点に何も案内が出ておらず、ナビとにらめっこしながらここまで来た。

沼?池?があったので寄ってみる。

大池っていうみたい。

分岐には案内板が出ていて助かる。

広域農道にも関わらずパーキングや休憩ポイントが所々にあるのが地味に嬉しい。

砂も浮いておらず全体的に路面も良い。
カーブの先はほとんど見えるし、両脇の景色が開けてて棚田を眺めながら下っていける。
こういう類の道はあんまり走ったことがないので新鮮。

くびき野パノラマ街道と次に向かう東頸城広域農道はほぼセットなんだけど、その間にある狭めの林道がこれ。
そこまで険しくないけど迂回してもよかったかも。
東頸城広域農道の起点。

無人ロードで快走。
さっきのくびき野パノラマ街道を含めて最高のドライブロードだった。
自分の中では今まで走った広域農道の中で間違いなくBEST3に入ると思う。
全部で5~6区間あって分岐が分かりづらい箇所があるのが少し難点。

R253に出たところで広域農道は終点、そのまま十日町市に向かう。

魚沼市に着くころにはもう真っ暗。
風も強くてまた本格的に雨になってきた(降水確率80パーセント)
(20:01)
R290を黙々と走って関川村まで戻ってきた。
前日は数時間しか寝れなかったのでさすがに限界。
道の駅 関川で仮眠を取ろう。

R113小国街道で山形県へ。
雨雲から逃れてほっとしたけど、南陽市に入ると再び暴風&大雨で道路に水たまりができている。
山形市からR286と高速道路をひと区間使い宮城県に戻ってきた。
その後、日付が変わり1時頃に無事帰還。
これにて三日間の旅は終了。
今回の旅の走行距離1735km。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
天気が急に変わって伊豆半島の半分は雨、予定してたルートもいくつかキャンセルしたので全体的にはやや不発気味に終わりました。
でも富士山周辺は初めて行くところが多かったし、最終日はアルプス展望道路やくびき野パノラマ街道を走れて良かったです!
備忘録として書いてる部分もあるので写真多めになりましたが、お付き合い頂きありがとうございました。
この日走った距離759km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

→
https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/d65446a9c75343e1b8e4c4e2e845fb0e
終わり。