• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2024年07月31日 イイね!

ビート降りました

ビート降りました
こんばんは。
前回のブログでも書いた通りビートを手放しました。
理由としてはまとめて直したい時期だったのと、少し前からガレージではなく青空駐車しなければいけなくなったからです。
厚めのボディーカバーを掛けても車内に湿気は入ってくるし、ボディーも汚れるし外に置くのはやっぱり厳しいなと思いました。

ビートを所有してからの14年間を簡単にダイジェストで振り返ってみます。
もしよければお付き合いください。



(2011年3月)
実は以前に黄色いビートに半年ほど乗っていましたが調子が悪く、シルバーのビートと入れ替える形でうちに来ました。


(2011年11月)
ビートでの初旅は長野へ。
碓氷峠のメガネ橋の前で記念撮影。


(2012年11月)
本州最北端の大間崎を目指し北上。


(2013年6月)
この頃からミラーレス一眼で写真を撮るようになりました。


ホイールやマフラー、足回りやブレーキ等も変えて走りをより楽しめるようになりました。


(2013年6月)
HONDA BEAT OWNER’S MEETING in SENDAI PORT


(2013年11月)
津軽半島の龍飛崎を目指す旅。




夏はオープンカーには辛い時期、なので早朝に山に行くことが多かったです。


知らないグループの方や、あと全く車を知らない年配の人とかにも話かけてもらえることが結構ありました。


(2016年7月)
福島ABCCミーティング





(2017年5月)
GW2000kmの旅。
特に能登半島や白川郷を回れたのが良かったです。


(2018年8月)
お盆に福島~新潟のR352樹海ラインへ。
止まる度に数十匹のアブに襲われながらも何とか走破できた。


(2018年11月)
北関東エリアを中心に一泊二日の旅。


いつも出発は暗いうちから。


春先は隣の山形県で残雪を眺めるのが定番。








家に帰るまで基本オープンのまま。




細道探索や、


時にはダートに迷い込んだり…


岩手の大規模林道や高原巡りが一番リピートしたかも。


(2022年9月)
群馬まで日帰り900km超えの弾丸旅。
これがある意味一番記憶に残ってます。


(2022年10月)
海沿いを北上し男鹿半島や津軽半島を走ってきました。


(2022年10月)
長野県を中心に未訪問のエリアを回ってきました。
黒部ダムを見学できたのも良かったです。


(2023年10月)
山梨県の八ヶ岳まで二泊三日の旅。


(2024年6月)
北関東だけにしようかと思いつつ結局は長野県まで行くことに。
野反湖の吸い込まれそうな景色は今でも忘れられない。


うちに来た時が82,000km弱だったので、14年間で約182,000kmってことになります。
冬や雨の日は乗れないし、足車ってわけでもないので意外と距離は伸びませんでした。
今思うとパーツレビューや整備手帳もこまめに上げておけば良かったと少し後悔。


これからですが他にもほとんど乗っていなかった車が家に何台かあるので、しばらくはそれに乗るつもりです。
といってもビートみたいにキビキビ走る車はないので、ドライブ欲がかなり減ってしまう予感がしますが…



14年間ビートを本当に楽しめました!


終わり。




Posted at 2024/07/31 22:23:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2023年12月28日 イイね!

2023年を振り返って…

2023年を振り返って…
こんばんは。
2023年も残りあとわずか…
今年の中で印象的だった旅を備忘録として簡単にまとめておきます。
もしよければお付き合いください。



・6月

福島の絶景ロード巡り
そこまで遠出ってわけでもないけど今年最初は定番の裏磐梯エリアへ。
レークラインが通行止めだったのは少し残念。
その他にもぶどうまつたけラインや小坂峠など気づけば山道三昧。


岩手の大規模林道ツーリング
久しぶりに早池峰山側から大規模林道へアプローチ。
細道をひた走り亀ヶ森牧地に向かうものの、やませの影響で一気に雲が掛かり何も見えず…
重茂半島は険しいけどこういう所は結構好き。


7月

笹川流れツーリング
梅雨の貴重な晴れ間は今年初の日本海へ。
暑い日だったけど海沿いは風が涼しくオープンで快走。
六十里越え街道&大井沢トンネルという月山周辺も楽しめた。


灼熱の新潟下道の旅
只見川沿いの景色に癒されつつ六十里越峠を越えてゆく。
あと栃尾名物の油揚げを食べれたのは良かった!
数年後に全線開通予定のR289や大谷ダム周辺を探索。
夕暮れ時は飯豊桧枝岐大規模林道を走ったりして一日フルコースって感じ。


・10月

鳥海山ツーリング
紅葉はまだ始まってなかったけど山頂付近は雪で白くなっている。
仁賀保高原南展望台は何というか吸い込まれそうな景色で凄い…
もちろん鳥海ブルーラインに登り山と海を一度に堪能できた。


長野ツーリング(一日目二日目三日目)
ローカルな古峰原~粕尾峠を越えて群馬県に入り、赤城山や榛名山を走ることにした。
メインの長野エリアでは八ヶ岳高原ラインやビーナスライン、アルプス展望道路の山に囲まれたあの景色は今でも忘れられない。
最終日は星峠の棚田を観光して、日本海沿いの弥彦山スカイライン~七浦シーサイドラインを楽しんだ。


・11月

岩手下道の旅
紅葉が遅れていたのもあって早坂高原や平庭高原はちょうど見頃の時期。
小袖海岸からの下閉伊グリーンロードと大規模林道は走っていて爽快だった。
帰りは暗闇の内陸路を通って宮城県へ、今年最長の日帰り720km弾丸旅(笑)


晩秋の奥会津ツーリング
猪苗代湖で朝を迎えて大内宿こぶしラインへ。
山深い檜枝岐村で蕎麦を食べて、只見ダムや美坂高原を探索。
晩秋の静かな奥会津の雰囲気はとても良かった!


茨城ツーリング(一日目二日目)
グリーンふるさとライン~ビーフラインで南下し筑波山を走ることにする。
茨城県はあまり来たことがないので、まずは有名どころの牛久大仏や霞ケ浦を観光。
紅葉の名所ということで奥久慈の竜神大吊橋へ、まだ見頃ではなかったけどその橋の長さは凄かった。


以上です。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

今年も本当にお世話になりました!
来年もよろしくお願いします。

皆さん良いお年を。


終わり。




Posted at 2023/12/28 21:09:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2022年12月28日 イイね!

2022年を振り返って…

2022年を振り返って…
こんばんは。
2022年も残りわずか…
今年も日帰り旅が多かったものの、秋には何度か泊まりで走り回ってくることができました。
印象的だったものを備忘録として簡単にまとめておきます。
もしよければお付き合いください。


・4月

月山ツーリング
春になり雪の回廊が見たかったので豪雪地帯の月山へ。
スキー場から牧場まで周辺をぐるっと回ってきた感じ。
夕方に眺海の森から見た鳥海山がキレイだった。


・5月

奥会津ツーリング
そろそろ今年は新緑の奥会津を見たいなと思っていた。
一番奥の尾瀬まで行きその後は田子倉ダムへ。
次の機会には樹海ラインを走破したい!


・7月

岩手の大規模林道ツーリング
荒川高原では沢山の馬がいて何とも癒される景色。
どんどん北上して気が付くと久慈市まで来ていた…
旧道の押角峠~立丸峠を越えて改めて北上山地を険しさを実感する。


鳥海山&栗駒山ツーリング
鳥海ブルーラインと仁賀保高原をオープンで快走!
亀田城や出羽グリーンロードという未開の地を開拓。
夕暮れ時の栗駒山は涼しくて気持ち良かった。


灼熱の新潟ツーリング
村上市~鶴岡市をローカルな内陸路を繋いで走ってきた。
しかし我慢できずに途中から日本海沿いの由良海岸へ。
帰りは混んでいたので朝日連峰の近くを通ってきたけど、これがなかなか良かった。


・8月

岩手下道の旅
有名なドライブロードや絶景スポットというよりは、今年まだ行ってなかったエリアを下道でのんびりと走る感じ。
自然豊かな衣川地区、細い道が何本も繋がっていて山奥にこんなに集落があるとは…
寺沢高原からは緑が広がる岩手らしい景色が見れた。


・9月

群馬ツーリング
最初は日光だけのつもりが、つい群馬県まで行ってしまう。
赤城山やキャベツ畑が広がる利根沼田望郷ライン、初の三国峠なんかも走ることができた。
しかし帰りの新潟区間はかなり長く感じたけど…
日帰り最長の900km超え、ある意味一番記憶に残った。


・10月

龍飛ツーリング(一日目二日目)
一日目のメインは男鹿半島、寒風山回転展望台からは景色を一望。
白神山地近くの米代フォレストラインを探索。
二日目は早めに出て龍飛崎まで足を延ばすことにする。
八甲田山~十和田湖では燃えるような紅葉が見れた。


長野ツーリング(一日目二日目三日目)
絶景ロードというよりは全く行ったことがないR299酷道区間の十国峠~蓼科スカイライン~美ヶ原林道という細かな所を中心に回ることにする。
前から行きたかった黒部ダムの見学、扇沢駅からのトンネルも含めダム全体が巨大な要塞みたいだった。
白馬村~戸隠高原の山のスケールの大きさには本当に驚く。


岩手ツーリング(一日目二日目)
一日目は八幡平~安比高原~七時雨山というお決まりルート。
何となく寄った不習岳の展望台からは四方ほとんど見渡せた!
二日目は大規模林道とスリーグリーンラインというほぼ無人ロード巡り。
仙人峠の紅葉は初めてだったけど、まさかこんなに真っ赤になっているとは思わなかった!


・11月

晩秋の奥会津ツーリング
秋が深まりどこもシーズンオフ、六十里越えは冬季閉鎖され田子倉ダムも閑散とした雰囲気。
西会津のR400杉峠や阿賀川沿いの快走路で喜多方へ。
今年最後の遠出に奥会津を選んで正解だった。


以上です。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

今年も本当にお世話になりました!
来年もよろしくお願いします。

皆さん良いお年を。


終わり。




Posted at 2022/12/28 20:16:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2021年12月28日 イイね!

2021年を振り返って…

2021年を振り返って…
こんばんは。
2021年も残りわずか…
今年もほぼ日帰り旅で東北から出たのは数えるくらいしかありませんでした。
印象的だったものを備忘録として簡単にまとめておきます。
もしよければお付き合いください。


・6月

八戸川内大規模林道&八幡平ツーリング
春先はなかなか出かけられず今年初の遠出、今思うとなかなかの強行スケジュールでした。
遠野から大規模林道を走り倒して北上、上外川高原や田代平高原の緑が本当にキレイで良かったです。
八幡平では曇天で何も見えなかったのが心残り…


・7月

灼熱の笹川流れツーリング
梅雨明けしてとっても暑い日、日本海の方まで行ってみることにしました。
特に目的ではなかったものの旧宇津トンネルや旧加茂隧道という廃道巡り。
笹川流れのシーサイドラインをオープンで存分に楽しめました!



福島の大規模林道ツーリング
連休だったので空いてそうな道を繋ぎながら福島へ。
幻の博士トンネルがある飯豊桧枝岐大規模林道の未開通区間を探索してきました。
真夏の奥会津の美しい景色もカメラに収められました。


・9月

鳥海山&栗駒山ツーリング
鳥海高原ライン&鳥海ブルーラインの両方を楽しんじゃいました。
所々で脇道を走りつつ、夕暮れ時の栗駒山もなかなか良かったです。


・10月

新潟ツーリング
喜多方からプチ酷道R457で新潟へ、この阿賀野川沿いをのんびりとオープンで走るのがほんと好きです。
時間に追われていたので栃尾名物の油揚げは食べれず…
さすがに紅葉はまだ始まってませんでしたが六十里越の景色にも癒されました。



北東北ツーリング(一日目二日目)
一泊で青森県の八戸まで行ってきました。
今年は早めに雪が降ったので八甲田山&十和田湖は断念。
一日目は種差海岸や小袖海岸の海沿いを巡り、二日目は八戸川内大規模林道やスリーグリーンラインで北上山地の山奥を走り回るルートでした。



福島の紅葉三昧ツーリング
スカイライン~レークライン~ゴールドライン~スカイバレーという鉄板コースを走ってきました。
10月最後で貸し切り状態かと思いきや、紅葉が遅れていたこともあってどこも渋滞気味…
でもゆっくりと紅葉見物ができた気がします。


・11月

岩手下道ツーリング
明確な目的地は決めず早池峰山~岩手山周辺まで向かうことに。
あえて広域農道や県道を繋ぎながらほぼ下道走ります。
ローカルな長野峠やなめとこラインに苦戦しつつも、網張から見る岩手山が神々しかったです。



晩秋の奥会津ツーリング
樹海ライン以外はまだ冬期閉鎖になっている所はなさそうだったので、一番奥の桧枝岐村まで行ってみることにしました。
もう晩秋、たかつえスキー場に寄ると標高の高い山はどこも雪掛かってます。
R401新鳥居峠や矢の原湿原にも行って奥会津を一日堪能できました。


以上です。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

今年も本当にお世話になりました!
来年もよろしくお願いします。
皆さん良いお年を♪

終わり。




Posted at 2021/12/28 23:04:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2020年12月29日 イイね!

2020年を振り返って…

2020年を振り返って…








こんばんは。
2020年も残りわずか…
今年は日帰り旅のみで遠出する機会も少なかったのですが、印象的だったものを簡単にまとめてみました。
もしよければお付き合いください。


・6月

岩手の牧場巡りドライブ
新緑の時期は過ぎてしまいましたが、まだ緑が濃いうちに岩手の牧場地帯を巡ることにしました。
一番の目的地であった亀ヶ森牧地は霧で何も見えず…
でもスリーグリーンラインや荒川高原は相変わらず最高でした!




・7月

福島の絶景ロードへ…
スカイライン~ゴールドライン~スカイバレーと観光道路を繋いで走ってきました。
久しぶりに行った磐梯山牧場から見た猪苗代湖がとても良かったです。





鳥海山ツーリング
仁賀保高原や鳥海ブルーラインを走ってきました。
しかし山の上は曇ってて何も見えず…
大規模林道真室川小国線の一部を見つけて行ってみると意外とハード、これがある意味一番印象に残っています。




・8月

早池峰山ツーリング
夏は岩手県南に行ってきました。
ミステリー坂や重湍渓、R340旧道など細かい所も色々と回れて良かったです。
高清水展望台からは遠野の町が一望できました!




・9月

山形~新潟ツーリング
六十里越街道を越えて鶴岡へ。
もちろん笹川流れ…ではなくあえて内陸ルートを通って村上に行くことにします。
全線開通するに至らなかった舗装林道にある幻の小枕山トンネルを見つけることができました。




・10月

岩手の大規模林道ツーリング
早朝から久慈の小袖海岸を目指して北上、岩手は快走路が多いとはいえ結構遠かったです(笑)
八戸川内大規模林道~荒川高原も気持ちよく走れました。




・11月

紅葉の奥会津ツーリング
最初はR352(樹海ライン)で新潟へ行こうかと考えていたんですが、時間が足りなそうなので田子倉ダムの方だけ回ることに決めます。
林道 飯豊桧枝岐線・一の木線の紅葉も見事でした!


以上です。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

今年も本当にお世話になりました!

来年もよろしくお願いします。

皆さん良いお年を♪


終わり。





Posted at 2020/12/29 21:15:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビート | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation