• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2025年06月16日 イイね!

岩手&秋田の旅・ニ日目

岩手&秋田の旅・ニ日目
こんばんは。 
前回に続いて二日目です。
朝一番で八幡平に上がり田沢湖に下りて後はダラダラと下道で帰るつもりでしたが…
やっぱり物足りず日本海の方まで出ることにしました。

この日走った主なルートはこちら↓
岩手山パノラマライン~八幡平アスピーテライン~田沢湖~みずほの里ロード~小友峠~仁賀保高原~鳥海ブルーライン~鍋越峠

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


(4:29)
前日は道の駅にしねで車中泊。
あまり寝付けず外が明るくなってきて目が覚めた。

準備をしていざ二日目スタート。


まずは焼走り熔岩流を見学。
いつも運転する時は靴底が薄めの物を履いてるので、こういう所を歩くと結構痛い。


岩手山デカい…
遠近感が分からなくなるというか、何だか吸い込まれそうな感覚。


直線路が続く岩手山パノラマライン

なぜか樹海ラインは通行止めの案内が出ていた。
アスピーテラインを走るつもりだったので特に問題なし。


八幡平アスピーテラインを一気に上がり見返り峠に到着。
朝からずいぶんと車が多いなと思ったらドラゴンアイを見に行く人達だったみたい。


6月なのにまだ雪が沢山残っていた。




そういえばこのパオで八幡平に来たのは30年振りくらい。




さっきの岩手県側とは違い秋田県側は山深い雰囲気。


アスピーテラインの秋田県側に入りしばらく下りが続く。
何台か道を譲ってもらい、それなりのペースで気持ち良く走れた。



宝仙湖の男神橋を渡り小さな岩の目公園で休憩。


宝仙湖はちらっとしか見えなかった。



(8:11)
とりあえず田沢湖を一周。


日中は観光客やジョギングをしている多いけど、まだ人が出ていなく静かな時間帯。



R46から県道50号線に入るとすぐにみずほの里ロードが南に伸びている。
わりと楽しい部類の広域農道で横手まで通っているのでかなり便利。




道の駅ならぬ「未知の駅」…
どんな物をを売っているのか気になる。



あっという間に横手城に着いた。
周りは公園になっていて、良い意味でこじんまりとした落ち着く所。


高台になっているので横手市街も見える。
遠くにうっすらと鳥海山が見えてきた。
このまま帰るのはもったいないので↓



鳥海山がある日本海沿いまで出ることにした!
ローカルな県道を繋ぎながら西へと向かう。


県道29号線から県道49号線の小友峠を越えていく。
あまり来る機会がない所だけど、なかなか情緒ある良い道。




大小屋ファミリーランドっていう小さな観光牧場みたいだけど、去年閉業して閑散としている。

小友峠の頂上付近は特に何もなく一車線の区間がしばらく続いた。



県道287号線で由利本荘に向かう。



(12:24)
仁賀保高原からは鳥海山が見えてきた。





鳥海ブルーラインを失速させないようにしながらリズム良く上っていく。






鳥海山と記念撮影。


日本海と庄名平野を一望。
さっきいた仁賀保高原から奥の方まで風車が続いている(前より増えた?)

あとは頂上の高原の駅には寄らずブルーラインを下るのみ。
そして山形県に入る。

真室川に抜けるR344は災害通行止めなのでR345~R47へ。
大蔵村から最上川沿いの県道30号線を走るとここでもまた災害通行止め。



(16:43)
R347鍋越峠を越えて宮城県に戻る。
30kmくらいで走行する車が前方にいて列ができていたので一旦離れることに。



最後は七つの森があるところへ寄り道。
二日間山の中を走ってフロント周りは虫が大量に付いて凄いことに…

あとは真っすぐ帰るだけ。
そして19時頃に無事帰還。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

最初は岩手日帰りのつもりでしたが一日増えたことで鳥海山を回ることができました。
どっちも近場なので変則的なルートにはなりましたが、緑がきれいな時期に走るには良いところだなと改めて思いました。

二日間の走行距離1118km。


この日走った距離509km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/3bedaa149d8c46bb8123b536bf335326

終わり。




Posted at 2025/06/16 22:13:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・秋田県 | クルマ
2024年10月13日 イイね!

鳥海山ツーリング

鳥海山ツーリング
こんばんは。
先週は秋田県の鳥海山に行ってきました。
涼しくなってきてそろそろドライブシーズン。
遠出するのは6月に八戸に行った時以来なので結構久しぶりになります。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

準備を済ませて朝5時半頃に出発。
もうこの早い時間から運転する感覚を忘れかけていた。


まずはR48で山形県に入った。


R13と自動道路の尾花沢バイパスを使い新庄市へ。


酒田市に向かうR344を走ろうかと思ったら通行止め…
おそらく7月頃にあった災害の影響?

地図を見てどうするか考え中。
最上川沿いのR47は少し戻る形になるので、このまま北上し秋田方面に行くことにしよう。



国道13号と並行して通っている県道35号を走ることにした。
集落も多く道は広くなったり狭くなったりの繰り返し。

再びR13に出て秋田県に突入。



信号ほぼ皆無のR108を走行。
トンネルを抜けたところで休憩タイム。





いよいよこの辺から楽しみなところ、県道70号から法体の滝に行こうとするも…
本日二度目の通行止め。

気を取り直しておとなしくR108で進んで行くしかなさそう。
鳥海山が近づくにつれて雨が降ってきて路面もウエット、降水確率20~30%しかなかったんだけど…



仁賀保高原に到着。


ススキ野原が美しい。
まぁまぁ強い雨が降ってきて数枚だけ撮って撤収。

寄るつもりだった仁賀保高原南展望台もこの天気ではさすがにパス。



鳥海山の周りに分厚い雲があって上に行っても何も見えなそう。
でもせっかくなので鳥海ブルーラインを走ることにした。

こういう山岳路はパオには厳しいけど、ブルーラインはまだ一定の速度でリズム良く登ってこれるので意外と楽だった。


(11:34)
頂上の高原の駅に着いたけど真っ白で景色は一切見えず。
ブルーラインを山形側に下り始めると土砂降りに近いくらいの雨…



R7と日本海東北自動車道の無料区間を使い一気に北上。
そして岩城I.Cで降りる。

秋田空港のすぐ横を通りR13から↓


(14:45)
出羽グリーンロードが始まった!
実はこの日は一番走りたかったのが鳥海山よりこっちの方。


湯沢まで通っている超快走路。
一直線で繋がっているわけではないけど、わりと案内板が出ているので分かりやすい。




グリーンラインは広域農道なので寄るようなポイントはないけど、開けた景色と緩いカーブが続いて運転していて退屈しない。
そして道の駅 うご の手前でやっと終点。



(15:45)
遅めのお昼は元祖十文字中華そばマルタマで食べることにした。
中華そば大盛(600円)を注文、ちぢれ麺とあっさりスープで美味しい。





田んぼの稲刈りが終わっているのを見るともう秋だなって感じ。

夕方になると徐々に晴れてきて栗駒山に上がろうかと一瞬考えたものの、日が暮れるのも早いので安全策を取ることに。
R108仙秋ラインで宮城県に戻ることにした。


(18:05)
伊達な道の駅で一時間ほど車内で仮眠を取って休憩。
やっぱりシートのせいか結構疲れを感じるかも。
ビートの時はいくら乗っても疲れることはなかったんだけど。

あとは真っすぐと家に帰るのみ。


20時過ぎに無事帰還。
いつの間にか7万mを超えていた。

雨ですっかり汚れたので軽く拭いてガレージの中へ。
これにて一日終了。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

総括すると…
前半は何度か通行止め&鳥海山の周りは雨でイマイチだったものの、後半は天気も回復し一番の目的であった出羽グリーンロードを走れたのは良かったです。
パオがメインになってから初のロードトリップでしたが、結構楽しむことができました。


この日走った距離581km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/7fc9aa5dbf1a4d69b29ba36f08116218

終わり。




Posted at 2024/10/13 22:08:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング・秋田県 | クルマ
2024年06月19日 イイね!

北東北を巡る旅・二日目

北東北を巡る旅・二日目
こんばんは。
前回のブログに続いて二日目です。
前半は岩手県の緑がキレイな高原を走り、後半は秋田県に入り未訪問だった所をいくつか回ることにしました。

二日目の主なルート↓
平庭高原~くずまき高原~七時雨カルデラライン~花輪越~くまげらエコーライン~田沢湖~みずほの里ロード~雄平フルーツライン

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝6時起床。
カーテンを開けると前日と同じで霧が凄い…
雨は降っていないようだけど。

ちなみに朝食はホテルのバイキング。
荷物を整理し準備を済ませて7時にいざ出発!
すぐに霧が晴れて青空が出てきた。


まずはR281平庭高原にやって来た。


白樺林のトンネルの中を走っているとほんと気持ち良い。
朝から交通量が多いなと思ったらこの辺でツツジ祭りが行われていたみたい。


国道は意外と混んでいたものの、くずまき高原に入ると信号も一切ない快走路。

R4に出たところで給油。
奥中山高原から県道30号線でどんどん山の中へ。


七時雨山の少し手前の辺り。
ガス掛かってて岩手山は見えなかった。




あちこち山の傾斜がきつい所に畑が広がっているのが印象的。


(10:00)
七時雨カルデララインが始まった。
登山シーズンに入っているので駐車場はほぼ満車状態。


この後、本当は八幡平アスピーテラインを走ろうかと考えていたけど少し曇ってて微妙そう。
秋田県側で気になっていた所があったのでそっちに向かうことにしよう。


R282を走っていると気になる県道を発見。
止まって地図を確認するとさほど遠回りにはならなそう、鉱山跡でもあるようなので行ってみることに↓


県道195号線の花輪越で秋田県に突入。
やっぱり険しめの道で景色はほぼ見えず。

山を下り鹿角の街中で昼食を食べて長め休憩タイム。
近くに史跡尾去沢鉱山っていうところがあり見学したかったけど時間的に厳しいんでまた今度。



県道22号線からこれを左折し今日メインの↓


くまげらエコーラインへ!
地図で見ると山奥の超クネクネ三桁県道なので危険な道かと思っていたら…
全然走りやすくて拍子抜けした。


砂は浮いてるけど道路状態は良い。
それよりエンジンを止めると熊が出てきそうで怖い。


わりと標高の低いところを通っている。
走りやすいけど景色は見えず、道も単調なので眠たくなってきた。


太平湖グリーンハウスで休憩。
下まで降りると遊覧船が出ているみたい。


向こうに見える一番高いのが森吉山かな。
上の方にかろうじて雪が残っている。


奥に森吉山麓高原っていうのがあるけど片道10km…
舗装はされているみたいだけど、さらに細道になっていたのでパス。(でも気になる)


一気に道が広くなり景色も開けてきた。


森吉山ダム




森吉山ダムのダム軸の方へ。


くまげらエコーラインが長かったのでここまで来ると一安心。
標高こそないけど国道に出るまで30km以上って…
こんなに山奥な所ってなかなか珍しい。

ここなら日帰りコースでも来れる所だし、また今度走りに来てみたいかも。



R105で南下していく。
秋田っぽい景色になってきた。

阿仁から県道308号線と林道を繋いで宝仙湖に行こうとしたら「仙北方面は通行止め」の案内が出てきた。
行けそうな気もするけどもう夕方だしやめておこう。


県道321号線の名もない峠を越えていく。


宝仙湖に到着。


コバルト色に近いような青。
玉川温泉が酸性だからその辺も関係してるのかな。



(15:58)
田沢湖に着く頃にはもう夕方になっていた。


お土産屋かと入ってみたら昭和のラジオ館だった。


年代も様々で大型の物から小型の物まで沢山展示されている。


陽が傾いてきたけど、せっかくなので田沢湖を一周。


たつ子象はスルーして南側の適当なところで車を停めた。
本当なら秋田駒ケ岳を入れて田沢湖を撮りたいところだったけど。


バイパスを避けて角館の手前からみずほの里ロードを走る。
横手まで通っている超快走路。

途中で横手公園に寄って休憩。
横手城の広場に行きたかったけど裏から入ったのでイマイチ分からず…



一旦横手の街中に入りすぐにこの雄平フルーツラインが南に伸びている。


秋田の景色もこれで見納め。
いよいよ旅も終盤。

その後はR398にぶつかり湯沢のR13に出た。
自動車道を少し使い↓


(19:04)
道の駅 おがちで休憩。



暗闇のR108千秋ラインを通り宮城県に戻ってきた。


(20:20)
あ・ら・伊達な道の駅はもう閉っているけど外にベンチと自販機があるので有難い。

後は真っすぐ家に帰るのみ。
夜でも寒くないしオープンのまま走りたい気分。

そして22時過ぎに無事帰還。
これにて一泊二日の旅は終了。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

総括すると…
一番好きな岩手の大規模林道はもちろんのこと、その他の緑がキレイな高原も目一杯走ることができました。
秋田では未訪問で気になっていたくまげらエコーラインや花輪越も回ることができて本当に良かったです。
あと何回ビートに乗れるか分かりませんが、泊まりでの旅はこれが最後になりそうです。


この日走った距離569km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/0b84dfd5e8e34e5fac58a008225630d3

終わり。




Posted at 2024/06/19 22:22:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・秋田県 | クルマ
2023年10月15日 イイね!

鳥海山ツーリング

鳥海山ツーリング
こんばんは。
10月8日は山形県と秋田県に跨る鳥海山に行くことにしました。
久しぶりの遠出となるので楽しみです。

その前に…
ビートのタコメーターの動きが少し前から鈍かったのでどうしようか考えていました。
症状を見ると基盤というよりメーター自体の動きが怪しいみたい。
ホンダディーラーに連絡するとやはりもう部品は入らないとのこと。

社外品の同じ径の物がそのまま純正のメーターケースに入るようなので自分で交換しようかと思ったんですが、近くでオーバーホールしてくれるところがあったのでそこにお願いしました。


無事修理されて一週間で戻ってきた。


外された部品も一緒に入っている。


メーターケースを開けて裏側はこんな感じ。
タコメーター以外にも7~8箇所ほど補修や分解修理されています。


一ヶ所斜めに入ってるボルトがあって入りづらかったものの、30分程度で取付完了。
曇っていたメーターの内側と外側も清掃されてすごくキレイ…
タコメーターの針が俊敏に動くようになり運転していて楽しい。

これで気持ち良く走れます!
鳥海山ツーリングはここから↓

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

少し寝坊して6過ぎに出発。
下道で県北の方へと車を走らせる。


あ・ら・伊達な道の駅で小休憩。

鳴子ダムがある旧道のワインディングを楽しんで↓


R108仙秋を走っていく!
しかし信号皆無の快走路だけど先頭のバイクの平均速度が50キロ…
3連休なので混んでいるところも多そう。


秋田県に入りR13を跨いだところで前から行ってみたかった院内銀山の入口へ。
道が狭そうだったので今回はパス、他にも石採石場跡なんかもあるみたいなので今度来てみたい。



県道70号線から法体の滝に向かう道へ入るとなんだかいつもと雰囲気が違う。
新しいダムを作っているようで簡易的な展望台があったので寄ってみる。


山奥の穏やかな景色で好きだったんだけど…
まだ着工して数年くらい?


(10:10)
歩くのが面倒だったので法体の滝を遠くから眺める。
車に戻るとビートを見ていた人がいて15分くらい少しおしゃべりタイム。
古い車なのにキレイですねとお褒めの言葉をもらえました(笑)



さらに進んでいくとこの辺は鳥海山の裏ルート?といった感じ。
山の懐までは入らないので所々で景色も開けて気持ちいい道。


途中にポツンとある小さな展望台。


数日前に鳥海山に雪が降ったらしくうっすら白くなっていた。


奥山放牧場




鳥海グリーンラインを通って仁賀保高原に到着。




最近色んな人のブログに上がっていて気になっていた仁賀保高原南展望台に来てみた。
鳥海山がすごい近くに感じる…




何と言うか吸い込まれそうな景色。
来て正解だった。


約2,500年前に起きた山体崩壊の痕跡がこれってことみたい。



今日のメインとなる鳥海ブルーラインを駆け上がっていく!




このスケールの山と海を同時に楽しめるブルーライン、ほんと最高。


(12:41)
一番上の高原の駅に着いた。


もちろん鳥海山展望台へ。
さっきまでいた仁賀保高原の風車が見える。




上の方は色づき始めていた。


場所を移動してこっちは日本海と庄内平野。

雲が多くなってきたけど景色も見れて満足。
ブルーラインを山形県側に下りる。



真室川に向かうR344はカーブが続く山道、結構良いペースで走れた。


バイパスには出ずに県道を繋いで大石田町まで南下。
ここまでくると山道三昧コース。


(16:01)
まだ明るかったのでR347鍋越峠を越えて宮城県に戻ることにしよう。
連休ってことでこの時間でも県外ナンバーの車がかなり多い。


最後は何となく薬莱山に寄ってみた。

後は家に帰るのみ。
そして18時頃に無事帰還。


全体的にそこまで紅葉はしてなかったものの、秋の鳥海山を一日楽しめました!
特に仁賀保高原南展望台からの鳥海山が見れて良かったです。

この日走った距離454km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/760e57b047c64f7688fb2953486524dc

終わり。




Posted at 2023/10/16 00:19:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・秋田県 | クルマ
2022年11月24日 イイね!

冬期閉鎖直前の焼石岳ドライブ

冬期閉鎖直前の焼石岳ドライブ
こんばんは。
11月5日は栗駒山~焼石岳の辺りに行ってきました。
山の紅葉は終わっていますが小安峡辺りは見頃の時期。
今年まだ未訪問だったR397ビーチライン栗駒焼石ほっとラインも走りたかったので調べてみると冬期閉鎖直前、秋田県側は小雨っぽい予報だったけど行くことにしました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝7時頃に出発。
もっと早く出たいところだったけどこの時期になると山道は夜間通行止めがあるのでゆっくりのスタート。

行楽シーズンということもあって朝からバイパスは交通量多め。
大衡からR457で北上、そしてR108で岩出山に向かう。


あ・ら・伊達な道の駅 で休憩。

R457を走り花山の手前から脇道に入り↓


水神社に来てみた。
どうやらここに滝があるらしく前から気になっていた所。


鳥居をくぐり歩くとすぐに本堂がある。
裏に回ると↓


この小僧不動の滝があった。
大きな滝ではないけど水しぶきが強めでカメラを持っているとあまり近づけない。



そのまま細道を通って小田ダムに着いた。
すぐ横にあるゲートボール場が今は使われてないらしく、最近はあまり人が来ないみたい。


山奥のダムといった感じ。
栗駒山は見えそうだけど微妙に見えない。



いよいよここからが本番、R398を走っていく。


湯浜峠の看板の前で記念撮影。


葉っぱはほとんど落ちて栗駒山は雪掛かっている。
山の上はすっかり冬だった…
予報通り小雨が降ってきたので幌を掛ける。

そして花山峠を越えて秋田県に突入。


栗駒道路は数日前から冬期通行止め。
ここで引き返していく車を何台か見かけたけど、須川温泉に多分行こうとしたんでしょうね。


R398を秋田県側に下っていく。

小安峡の駐車場は停められなそうだったのでもう少し先に進んで↓


皆瀬ダムにある銀河大橋に来てみた。
車を停めて橋の上まで行ってみることに。


おお、色鮮やかに紅葉している!


反対側は雲多めだったけどなかなかキレイだった。


(11:40)
稲庭うどんを食べようと佐藤養助 総本店の前を通ると順番待ちの列が…
すぐ近くに佐藤養助総本店 別館っていうのがあったのでこっちに入ることにした。


シンプルにせいろ醤油(800円)を注文。
上品な味で美味しかった。

給油の為に横手のバイパスに一旦出る。
これから向かうR397の通行止め情報を一応チェック、雪は降っておらず通れそう。


休憩しようと郷土文化保存伝習施設 ふる里館に寄ってみたけど残念ながら閉館中。
建物の横に仙人像があるけどこれは一体誰なんだろう?…



落ち葉の絨毯があるとつい撮ってしまう。



今日一番の目的のR397ビーチラインが始まった!
ブナ(Beech)林が多いことからビーチという名称らしい。

ここも数日後には冬期通行止め、なんとかギリギリに来れて良かった。


標高のわりに結構な山奥に来た感覚になる。


この辺はいつか紅葉の時期に一度来てみたい。


大森山トンネルを抜けた先は岩手県。


他に迂回路があるし栗駒山なんかと比べると交通量少なめ、タイトなコーナーが続く楽しい道。
焼石岳の山頂はうっすらと白くなっていた。


もしかして建設中の成瀬ダムのダンプ?
写真を撮っている間だけで15~20台ほど通り過ぎた。



(14:24)
胆沢ダムのところから栗駒焼石ほっとラインへ。
唯一駐車場があるおろせ広場に寄ってみた。






直線多めの快走路で走っていて爽快。


暗くなってくるのも早いのでそろそろ行こう。
ほっとラインを南下しR342に出る。



西磐井広域農道で栗駒町まで一気に向かう。
そこから県道17号線→県道59号線で古川に出た。

後はR4で真っすぐと帰るだけ。
そして18時前にはきっちり家に到着。


この日走った距離335km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/aa20d6ef0e7547f7b9d7ae8678e7c656

終わり。




Posted at 2022/11/24 20:18:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・秋田県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation