こんばんは。
少し前に
青森県の
津軽半島の方へと一泊で行ってきました。
目的としてはやはり竜泊ライン(ビートでは4年振り)を走ることと、黒石市で行われているクラシックカーのイベント見学することです。
どっちかというと今回は走り回るというよりは、珍しく観光することも重視しました(笑)
(一日目)
この日の大まかなルートは宮城県から高速道路で秋田県の能代まで行き、日本海沿いを北上し龍飛へ、そして弘前市内で一泊といった感じです。
朝4時に出発!
最寄のI.Cから高速道路へと上がります。

実は寝坊しました(もう一時間早く出発するつもりだった)
本当は真っ暗なうちから出発して、徐々に空が明るくなっていく感じが好きなんですけどね。

北上から秋田自動車道へ。
徐々に外も暑くなってきたのでエアコンを付けてのんびり走行へと切り替えます(^_^;)
もう男鹿半島もすぐ近く、いつも行きたくなるけど竜飛へ行くことを考えると時間が微妙に足りないんですよね。
能代南I.Cで高速道路を下ります。
ビートだとここまで長く感じた…

(8:10)
道の駅「みねはま」で休憩。
まだ時間も早いので開いてません。
チコギ埼灯台へ。
ここから海を一望できます。

日本海を北上する時は毎回来てる気がします。
ここを目的にして来るとかじゃなく、旅の途中にふらっと寄りたくなるそんな場所なんですよね。
不老不死温泉の辺りへなんとなく寄ってみました。
でもまだ温泉に入るような時間でもないですしねぇ(笑)
黄金崎という看板が出てたので行ってみましたが…
うーんどこかよく分からなかった。
驫木駅へとやってきました。
驫木←とどろき と読みます。

海のすぐ近くに線路が走っています。
ここだけ時間がゆっくりと流れているような感じ…
電車の本数も一日5本ほどしかなく、時刻表を見ると次の電車がなんと17時でした(この時まだ午前10時)
この五能線は青森でも有名なローカル線なので、いずれ一度は乗ってみたいですね。

道の駅「ふかうら」で休憩。
この辺りはイカ焼きが名物なので買って食べました。
千畳敷はこんな岩が何キロにもわたって繋がっています。

お、ちょうど五能線が走ってきました!
電車が走ってるのは初めて見たのでテンション上がりました。

鰺ヶ沢の
きくや商店でイカ焼きを買うことに。
そしてここにいるのがブサかわ犬の…↓

わさお君です!
暑くて扇風機に当たっていました。
そういえばこのわさお君、少し前に結婚したんですよね。
右端にいるのが嫁のつばきちゃんです。
娘もいるみたいですがこの時は姿が見えませんでした。

なんとなく
メロンロードという広域農道を通ったんですが、これが本当に気持ち良かった!
(この写真では全然伝わらないけど)
数キロ続く直線、周りは一面の畑、小さいけど湿原地帯があったり。
わりと北海道っぽい景色かなと思いました。
まぁ北海道に行ったことは一度もないんですけどね(笑)

(11:56)
ドライブイン和歌山で特製しじみラーメン(1150円)を食べます。
あっさりとした味で美味しかった(^^)

食後に近くの
十三湖を眺めながらノンビリしました。
小さな島へと橋が掛かっています。

道を間違えてきてしまった権現崎。
ここが津軽半島の最西端でしょうか。

いよいよ
竜泊ラインへとやってきました!
やっぱりいつもここで写真を撮りたくなります!(^^)!
そして急勾配な坂道を駆け上がり↓
眺瞰台へと到着。
さっきまであんなに晴れて暑かったのに、一気に雲掛かってきてちょっと肌寒いくらい。
これも夏の龍飛らしい天気ですね。

この道路のウネウネ感が好きです。
晴れていれば走っている所を撮ってもらおうかと思ったけど、風もビュンビュンだったので早めに退散しました。

残りわずかの竜泊ラインを楽しみます。
龍飛埼灯台

(13:45)
ようやく
龍飛崎に到着!
ここへ来ると達成感が湧いてきます。

雲が掛かっていて北海道は見えません。
晴れた日だとすぐ近くに見えるんですけどね。

あじさいが咲いてる時期に来たのは初めてだったので良かったかもしれません。
後で地図を見ると近くにあじさいロードというのがあったので、行けば良かったかもと少し後悔。

慰霊碑の前で手を合わせてきました。
青函トンネル記念館へ。
坑道まで見る時間がなかったので、今回は記念館のみを見学することにします。

当時の技術でこんなトンネルを作るのは大変だったんでしょうね。
見ていてなかなか感慨深いものがありました。
この後、津軽半島を一周しようかと考えてましたが、時間も押してきたので内陸の道路を走って五所川原まで下りることに。

道の駅「いまべつ」
隣が津軽今別駅なんですが、やたら立派な駅でビックリしました。

道路から木の橋が見えたので寄ってみることに。
前から行ってみたかった鶴の舞橋かと思いましたが、どうやら違ったみたいです。

(16:30)
太宰治記念館 斜陽館

もちろん中を見学します。
以前は旅館と併設してたみたいですが経営が悪化し、町で斜陽館を買い取り20年ほど前に新たにオープンしたんだとか。

建物の中も結構広いんですよね。
太宰治にまつわる物がかなり多く展示されていました(一部撮影禁止でした)
これを機に本も読んでみましょうかね。

弘前市内に一泊します。
一日目に走った距離約600km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)
(二日目)
ホテルのバイキングで朝食を済ませて朝8時くらいに出発。
弘前城を見に行こうとするも雨で車から降りる気になれずやめときます(^_^;)
天気が良かったら岩木山へも上がりたかったんですけどねぇ…
そして
クラシックカークラブ青森ミーティングinこみせを見学することします。
こみせ通りの雰囲気もとっても良いなと思いました!
折りたたみ傘では防げないほど強い雨!なのでカメラでは一枚も撮れませんでした。
八甲田や十和田湖へも行くのをやめて、後は真っすぐ高速道路で帰ることにします。

大雨の高速道路ではさすがに雨漏りが酷くて嫌になりました。
しばらく走っていると小坂I.Cから先が雨で通行止めとのこと。
下道へ下りるとずっと渋滞してる…
なので↓

少し迂回しますが
八幡平アスピーテラインへと上がることに。
絶景ロードですがこの時は一切景色見えず、
しかも秋田側は雨が強かったようで道路が川の様になってて大変でした…
無事に山を下り、松尾八幡平I.Cから再び高速道路を走って宮城へ。
夕方5時くらいに帰宅しました。
二日目に走った距離約350km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)
二日目は大雨で残念でしたが、久しぶりにビートで龍飛へも行けたので充分楽しかったです!
また青森に行くことがあれば今度は下北半島かな?
二日間で走った距離約950km。
終わり。