• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2017年06月28日 イイね!

岩手ツーリング・二日目

岩手ツーリング・二日目








こんばんは。
前回のブログに続き、岩手の旅二日目です。

前日は久慈周辺の旅館に泊まりました。
朝5時に起床、アラームが鳴るかなり前に無意識に起きてしまいました。
多分早く出発したかったのかもしれませんね(笑)

朝食を済ませて7時前には出発します。
一日を通してかなり天気も良さそう、朝から暖かかったのでオープンにして行くことに。


この日の大まかな予定ですが久慈から八幡平へ行き旧車ミーティングを見学、
アスピーテラインを上がり田沢湖へ下りて、
あとは下道で宮城まで帰宅するといった感じです。






(7:46)
道の駅 白樺の里やまがた






朝の平庭高原はホントに気持ち良いー!
白樺の木がキレイで撮ろうかと思ったんですが、走るのに集中してて止まりませんでした。

八幡平のイベントに参加すると思われる車を前方に何台か発見!
後ろからそのテールを見ながらニンマリしてしまいました。


この後はくずまき高原を走り、4号線に出た所で念のために給油。
行こうと思ってた高森高原は通り過ぎてしまった…(また今度でいいや)






田代平高原へとやってきました!
ここはその中の七時雨牧野っていう所だと思います。

岩手山もよく見える!
でもこれだとトラクターが最初に目に入ってきますよね(笑)
狭い道路だけどこういうほとんど交通量がない高原は好きです。






何の畑だろう?


安比高原の方へ行こうと考えてましたが、それだとちょっと迂回するかも…
ということで七時雨温泉を通り最短で八幡平へ向かうことに。






(10:10)
焼走り旧車ミーティングin八幡平の会場へと到着。
見学するのは今回初めてです。
近いうちに会場の様子もフォトギャラにアップするかもしれません。






ゲストに三浦わたるさんという岩手の演歌歌手が来てました。



一時間ほど見学したのでそろそろ行きますか。
ゆっくりしたいところだけど、まだ先も長いので(^_^;)






真っすぐな道路がずっと続く岩手山パノラマラインです。







八幡平アスピーテラインを上がって松尾鉱山跡へ。







岩手山もよく見えます(^^)







アスピーテラインを走るのは5年振りでした。
しかも去年の10月に来た時は雪で通行止めだったので、ようやく来れたって感じです。







針葉樹や原生林が多いのも八幡平の特徴ですね。







良いペースで駆け上がっていきます!
と言いたいところですが、車が多くてノロノロ運転でした(^_^;)







見返り峠の駐車場はかなり車が多そう…
登山シーズンでもありますからね。

なので別の空いてる駐車スペースへ。







秋田側は一気に山深い景色になりますね。







老夫婦に「あの山はなんだね?鳥海山かな?」と話かけられます。
そう言われて見ると一つだけ雪が残ってる山を発見、たしかに鳥海山でした。(この写真では見えませんが)
いやーまさか梅雨の時期にも関わらずこれだけ一望できるとは思わなかったです。







(13:28)
田沢湖へと着きました。







せっかくなので湖を一周します。
田沢湖は程良い大きさなので、一周するのもさほど苦にならないなと思ったり。







金色に輝くたつこ像



この後、みずほの里ロードを走って一気に横手まで行きます。
信号もほぼない農道だしわりと面白い道路なんですよね。







横手公園で休憩。

見慣れた景色に少し安心しました。
まだ家までは結構あるけど(笑)







町を見下ろせるし、人も少なくて静かな所です。
以前は友達らとバイクでよく来た記憶が。







お!ここからも鳥海山が見える!
実際に目で見るとギリギリ確認できるくらいの大きさですが。







公園内には横手城もあります。




せっかくだし横手焼きそばを食べよう!
ということで↓



元祖 神谷焼きそば屋で食べることに。
たまご入りの中サイズ(700円)を注文、太めの歯ごたえがある麺と甘めのソースで美味しい!

横手焼きそばは、基本的に焼きそば専門店でやってる所ほとんどですよね?
焼きそばって食堂とかで食べるイメージだけど。
その店舗数も多いので毎回どこで食べるかも悩んだりします。



R108の仙秋ラインでは前を走るトレーラーが坂では20km走行…
脚がつりそうになりながらも我慢。
花山バイパスが完成してますがいつも通り旧道を通って鳴子へ。







(18:30)
あ・ら・伊達な道の駅で休憩。
この時間なのでもう閉まってる…


結局家に着いたのは8時過ぎでした。
軽くビートを拭いて、ビールを飲んですぐ寝れました。

早池峰山から久慈の海、そして八幡平と行きたいところはほとんど回れたので良かったです(^^)
二日間で走った距離922kmとなりました。


この日走った距離約500km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。














Posted at 2017/06/28 22:45:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2017年06月23日 イイね!

岩手ツーリング・一日目

岩手ツーリング・一日目








こんばんは。
先週は一泊で岩手県の方へとビートで旅してきました!
隣県ではありますが、岩手は広いので日帰りだとあまり回れないんですよね。


夜のうちにバッグに荷物を詰め込んで準備完了。
こうして準備してる時が一番楽しかったり(笑)

朝は6時に家を出ました。
最寄のI.Cから高速道路へと乗り北上します。






前沢SAで休憩。






(8:51)
遠野I.Cで自動車道路を下り、道の駅遠野風の丘へ。

北の方は曇りの予報だったけど、わりと天気も良さそう!

オープンにして遠野の町中で給油、そして最初の目的地↓






荒川高原へとやってきました!






いやー何度来てもここの開放的な景色は良いですね!

左奥に見える風車がある所が貞任高原です。
あっちも荒川高原と同様に牧草地が続く景色の良い所なんですよね。
今回はちょっと行けませんが、近いうちに訪れたいなと。






道路脇の草は伸び放題で、砂が多かったりするのであまりスピードを出す気にはなりません。

でもガードレールもなくて広大な牧場の中を走れるのはホント気持ち良い(^^)

お!ちょうど馬達が水を飲み始めていました。






黒い馬が水をやたらバシャバシャやってて、他の馬が嫌がってます(^_^;)












右側の雲が掛かってるのが早池峰山です。

下はあんなに暑かったのに、山へ来たら寒くなってきた…
6月だからもしかして「やませ」かな?
去年来た時もちょうどやませで、雲海みたいになってかなり寒かったんですよね。







タヌキ?イタチ?
カメラを向けると草むらへと逃げていきました。

そういえば前にこの辺で大きな鹿を見たこともあります。
夜になればもっと色々と動物が出てきそう。







お!さっきより馬が沢山いる場所を発見!
「ヒィヒ~ン!」と馬の鳴き声が牧場に響いています。







馬のこの群れで動いている感じ、ずっと見てると意外と面白いなと思いました。







のどかですね~







裏の道へ行くと牛も沢山いました。







写真を撮ってるどんどん時間も経ってしまうのでそろそろ行きますか。



車を走らせているとタライグマの辺りで道路脇に黒い動く物体が…
そう、熊です。
そんなに大きくなかったので小熊かも?
こちらに気付くとすぐ山の方へと逃げていきました。

ちょっとビックリしましたが、ここからまた長い大規模林道が始まります。







県道25号線~R106の区間ここに一か所駐車スペースがあるのみ。
道路状態も良いので走ってて楽しいですね。







草が伸びてる時期なのでさほど展望は良くないけど、
所々で景色が開けて標高の高い所にいることを実感します。







(11:31)
道の駅やまびこ館でひと休み。

レストランが明日で閉店との張り紙が!(詳しく見なかったけどそんな内容だった)
となればここで食べるしかない!

で、名物のドラゴン麺(激辛)を注文しました。
辛いのが得意な私でもかなりキツかった…
しかもこんな時に限って口内炎、あと鼻水もズルズルと出てきます(笑)

なんとか完食し食後に無料のコーヒーを飲んでマッタリ。
 
体力も回復したのでそろそろ行こう。







八戸川内大規模林道へ!
一番上の景色が見える所へとやってきました。







この岩手のどこまでも山が連なる感じは素晴らしいですね…

他に車もほとんどおらず、鳥の鳴き声しか聞こえてきません。

でもあんまり静かだとさっきみたいに熊が出てきそう(^_^;)







下りてきて記念碑の前でビートを撮っておきました。







これくらい交通量が少なくて、しかも走って楽しい道路は数少ないなと思います。
ビートだと登りでもう少しパワーが欲しいところですが…

去年の台風の影響もあって、まだ道路の所々水が流れていたり砂が浮いていたりでした。
普通にゆっくり走る分には全然問題ないですけど、以前みたいには走れないですね。



この後、岩泉の龍泉洞に寄りました。
何回か来たことがあるので今回は洞窟の中は見学せず、お土産をいくつか買いました。

県道7号線で久慈方面へと向かいます。







前から来てみたかった安家洞へ。
龍泉洞ほど有名な観光地じゃないけど、知り合い数人から「良い所だったよ!」って話を聞いていたので訪れてみたかったんですよね。

しかし道路が酷くなっていたのでビートではさすがに行けず…
残念…。







大月峠というローカルな峠道を越えてゆきます。
岩泉と久慈を結ぶこの道路、初めて通ったけど予想してた通りの快走路でした!







道の駅 くじ







つりがね洞







小袖海岸は海の近くを走れて気持ち良い(^^)
道路が狭いのでちょっと対向車に気を使うけど。














後ろに見えるのが夫婦岩







小袖海女センターへ。
売店のオバちゃん「あんたどこから来たの?」とか色々話かけられました(笑)







三陸の海は癒されます(^^)






道の駅 のだ

ここでもお土産探し。
あと宿泊先での飲み物や必要な物を買い、翌朝も早く出発できるように近くのスタンドで給油しときます。







さほど距離もなかったので早く着くかと思いきや、結局18時くらいに宿にチェックイン。
この日は久慈で一泊します。

夜はレストランで食べてきました。
食後は部屋に戻ってさっき龍泉洞で買った珈琲を飲んでみます。
正直、酔っ払ってたので味は覚えていません(笑)


次の日に備えて早めに寝ました。



この日走った距離約400km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。














Posted at 2017/06/23 20:37:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2017年06月16日 イイね!

栃木ツーリング

栃木ツーリング









こんばんは
先週は栃木県の方までビートで行ってきました。
日帰りではありますが、珍しく関東の方まで行きます。

予定としては那須岳に上がり、あとは会津を通って下道で帰宅。
ざっくりとしたルートを決め、あとは時間次第でどっか寄り道しようかなーくらいの感じです。


家に帰ってきてから夕食を食べ、仮眠を取ります。
準備をすませて夜中の1時に出発しました。






安達太良のSAで休憩。






サンドウィッチマンの伊達ちゃんがテレビでオススメしてた「酪王カフェオレ」を買ってみたした。
わりと牛乳多めの飲みやすい感じ美味しかったです。






(4:06)
白河I.Cで高速を下りて、とりあえず給油します。

明るくなるのと同時に那須岳のへ向かおうと思ってたので丁度良かったかも。

4年前のナビなので途中、変な方向へと走らされる(^_^;)






甲子道路側から那須岳へ上がっていきます。

道路状態が良くなくて、イマイチ景色も見えません。
たしか前まで有料道路でしたよね?(わりと高かった記憶が…)

途中、つつじつり橋とかいう所がありましたが、朝から歩く気になれずにパス(笑)






なんか広い駐車場に着きました。
後ろに見えるこれが茶臼岳??






展望台からの眺めもとても良い!
でも実は風ビュンビュンでとても寒かったです。






(5:28)
一番上の登山口の駐車場に着きます。
まだ朝早いのに車が一杯で驚きました。







登山口まで少し歩いてみました。
朝の空気が気持ちいいー。








少し下ってきて展望台があったので寄ってみます。
おー山の感じが凄い!







そしてこちら側も一望!
雲が掛かってなければ筑波山の方まで見えるみたいです。







殺生岩を見に行ってみます。

那須高原の見所の一つみたいなので(←前日に調べた)

一面に石があってかなり硫黄のニオイがします。
ガスの発生量が多い時は立ち入り禁止になるんじゃないの?っていうくらいのニオイでした。







頭にずきんを被った地蔵様が沢山…
ちょっと不気味(笑)






5分ほど歩いてその殺生岩へ。
しめ縄がかかっているやつがそうみたいです。


那須岳を下りてさてどこへ行こう?
まだ時間も早いし日光の方まで行っちゃうことにしました。


塩原側から日塩もみじラインを走ります!





富士見台で一休み。







なんていう山だろう?

あと、朝8時から通行料が徴収されることを知り、微妙な時間だったので心持ちアクセルを踏むのにも力が入ります。
なんとか時間内に通過できました(笑)







しかしこっちは朝から車やバイクが多いですね。

ゆっくり走ってると後ろからドンドン迫ってくる(^_^;)

毎回譲るのも面倒になってきたので、ペースアップして霧降高原への山道を駆け上がっていきます。







(8:25)
大笹牧場に来ました。
ソフトクリームを食べようと思ったけどまだ開いてません…







こういう牧場の中を通っている道路は好きです(^^)







霧降高原も標高が高いんですね。
いやー晴れて良かった!

あとはそろそろ引き返すつもりでしたが…
ここまで来たなら日光の方へも行きたいなぁと。

で↓





いろは坂を上がって明智平へとやってきました!
目の前には大きな男体山!

いやーしかし車が多い…
一瞬「あれ?3連休だっけ?」と思ってしまいました。
さすが関東の観光地だなと。







戦場ヶ原 







テレビなんかでよく見ることはあるけど、今回来たのが初だったりします。
素晴らしい景色(^^)

お昼はこの近くで蕎麦を食べることに(写真なし)
いつもはあまり買わないんですが、テンション上がっていくつかお土産も買ってしまいました。



さて、このまま日光白根山を越えて群馬まで行ってしまいそうな勢いですが、そろそろ帰ることを考えないと。
来た道を戻っても面白くないので、奥鬼怒林道を走ることにしました。






林道ですが全線舗装、道幅も意外と広くて走りやすい。
交通量も極少です。














大きな山の間を通ってる感じで気分よく走れます。

来て正解だったかも。

でもかなり落石も多いし、対向車にも気をつけないといけませんけど。







一か所ぽつんと小さな駐車場があるくらいです。







川俣湖







川俣から迂回して湯西川へ県道249号線へ。
土呂部峠を越えてゆきます。






さっきの奥鬼怒林道より狭いし、落石や木の枝が落ちまくってます…。
気を抜いたら車体にヒットしそう。






景色もイマイチでひたすら走るって感じでした。







(13:33)
湯西川ダムで休憩。



R121で会津方面へ。
交通量も多くて退屈…







(15:40)
会津の道の駅に寄ります。
もしかして最近できた?

あとはR121→R13→R286で宮城へ。
なんとか夕食前に帰ることができました。



今回ほとんど初めて行った所ばかりで楽しめました!
本音を言えば一泊でゆっくり日光辺りも観光したかったなと(笑)


長々とブログにお付き合い頂きありがとうございます。

この日走った距離約700km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。















Posted at 2017/06/17 00:46:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2017年06月13日 イイね!

新しいカメラを購入しました

新しいカメラを購入しましたタイトルの通りカメラを買っちゃいました。
前使ってたオリンパスのE-PL3がそろそろ古くなってきて、たまに調子が悪い時があったりして…
電気屋のポイントも貯まっていて、良い機会なので新しいものを買うことにしました!

とりあえずネットや電気屋で物色したり。
で、結局キャノンのkiss X7にしました!


最初はもう少し上のクラスの物を狙っていたんですが、
正直そこまでカメラにこだわりはないし、すぐにバッグから取り出せて軽いやつが良かったのでこれに決めました。



といっても、実はGW前に買ったんですけどね(^_^;)
GW2000kmの旅←この時からこのカメラを使っています。
みんカラだと画像サイズも小さくして投稿してるので、今までとの違いが分かりづらいとは思いますが(笑)

これからバシバシ撮っていこうと思います!





終わり。
Posted at 2017/06/13 22:54:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2017年06月09日 イイね!

喜多方ツーリング

喜多方ツーリング









こんばんは。
5月28日に福島県喜多方の方へと行ってきました。

朝8時頃に出発、なんか朝から不安定な天気だけど午後は晴れるとの予報でした。
国道4号線を福島方面へと走ります。

途中、最近できたばかりの国見の道の駅に寄るものの、ほぼ満車だったのであきらめました^^;
また今度来ようっと。

フルーツラインを通り高湯温泉を過ぎて、まず最初の目的地の磐梯吾妻スカイラインへ!






つばくろ谷へと寄ります。

雲多めで寒くてあんまりテンション上がらない…

山の上は雨降ってるかも?






浄土平の辺りから雨が酷くなってきました。

途中の駐車場で幌をかけます。

天気予報じゃ降水確率10%だったのに。。。



この後、レークライン→スカイバレーと走る予定でしたが雨がすごい…
南の方は晴れてそうだったので↓




母成グリーンラインで南下します。
とりあえず雨雲から逃げる作戦に変更(笑)






猪苗代湖の志田浜へとやってきました。






水上ボート?みたいなのをやってる人もちらほらと見かけました。






猪苗代に道の駅ができてたんですね。

黒を基調としたやたらシックな建物だなと(笑)

なんか最近色んな所に道の駅ができてるのは気のせいでしょうか?






磐梯山牧場へ。






晴れていれば後ろに大きな磐梯山が見えるんですけどね。
うーん残念。







ここの牧場から見る猪苗代湖もわりと好きです。
(天鏡台まで上がった方がもっと見えるけど)

雨も上がったので再びオープンにしてゴールドラインへ!
裏磐梯辺りでまた雨が降ってきて↓




再び幌をかけます…

もうスカイバレーへ上がっても何も見えないし、
喜多方でラーメンを食べることにします。







以前も何度か食べたことのある蔵前へ。

醤油ラーメン大盛りを注文しました。

ちぢれた麺であっさりとしたスープ!美味しくいただきました(^^)



お腹も満たされあとは帰るだけ!
と思いましたが、気になっていた所があったので行ってみることに。
国道121号線へはいかず旧道の方へと車を走らせ↓




日中線記念館(熱塩駅)へとやってきました。







駅内はこんな感じで、当時の雰囲気がそのまま残っている感じ。














SLが走ってたのもなんとなく想像できますね。

この熱塩駅は1938年に完成し、日中線の廃線と同時に1984年廃止されたとのこと。

たまにここで色んなイベントも行ってるそうです。














駅の周りは広場みたいになっていて、当時の車両も展示されています。
これは除雪車でしょうか?







こちらは後ろの客車です。
中も見学できるみたいなので入ってみることに。







車内も状態良く管理されてるみたいです。
座席に座ると今にも走りだしそうな雰囲気だなと。







戻ってきて駅内へ。
こんな休憩所があったり、






資料館があったりします。







せっかくなので100円の記念切符を買いました(^^)

この周辺の日帰り温泉でこれを提示すると100円引きになるみたいです。
入りたかったけどもう夕方遅くなってきたので帰ります。

喜多方から米沢までのR121は前に40kmで走るトラックがいて大渋滞(^_^;)







町中も混んでそうなので脇道に逃げます。

走って楽しいブドウマツタケラインで高畠へ。

そして樽下宿を通って上山に出ます。





夜になるとすっかり晴れたのでオープンのまま帰宅。



スカイラインも天気イマイチでスカイバレーへも行けず…
不完全燃焼でしたが、そのわりに距離走れて満足でした(笑)




この日走った距離約450km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)






終わり。











Posted at 2017/06/10 00:20:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
45 678 910
1112 131415 1617
1819202122 2324
252627 282930 

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation