• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にー丸のブログ一覧

2023年01月29日 イイね!

11回目の車検

S2000の11回目の車検を受けました。
検査前の点検については特に問題はなく、こちらでお願いした消耗品類の交換だけ済みました。
というかよく考えるとこれまで12ヶ月点検や車検を毎年受けてるわけですが、今まで何か問題があったことがないような気がする…
まー、問題が起こる前に予防交換してきてたのでそれがよかったんでしょうけど。
それはさておき、今回担当メカニックから事前に連絡がありました。
「今回のシートはガチなので検査員が指摘する可能性があります。シートとシートレールの車検対応を証明できる書類を持ってきてください」と。



確かに今までの中では一番ガチなシートなので、指摘を受ける可能性はあるかも。
というわけでシートとシートレールに付属していた保証書や取説など一式預けておきました。
ところが今回指摘を受けたのはそこじゃありませんでした。



シートベルトの指摘があったそうです(写真はシートを入れ替える前です)。
自分のはベルトの巻き替えをしてもらってあります。
このベルトの指摘があったそうです。
シートベルトの巻き替えをしている業者はいくつかありますが、カラーサンプルからどこも元は同じものと思われます。
どこも車検対応とはなっているものの、書類付きのところは多くありません。
自分はもしもの事を考えて保安基準適合検討書を発行してくれる(有料)ところにお願いしていましたが、今回その書類が役に立ちすんなり通ったようです。
書類なかったらどうなるかと思いました。
書類ちょっと高かったですが、ちゃんと出しておいてもらってよかったです。

さて今回車検が終わってから確認したいと思っていたことがありました。
それは今年から変わった電子車検証です。



ICタグが埋め込まれていて、そこに様々な情報が記録されています。
そのせいか印刷されている情報はかなり簡略化されています。
このICタグの情報はおサイフケータイなどに対応したスマホに、車検証閲覧アプリをインストールいることで確認できます。
一応非接触カードリーダーを接続したPCでも読み取りできるのですが、うまく読み取れない場合もあります。
うちの環境ではPCとiPhoneはダメでした。
Androidのスマホはちゃんと読み取りできました。

ところで今回電子車検証となったことで、車検証のサイズがかなり小さくなりました。
B6サイズより小さいです。
ちなみにこれまでの車検証の変化は以下をご覧ください。

平成最後の車検を受けました(笑)

あっ、軽自動車が電子車検証に変わるのは来年からだそうです。
そんなわけで11回目の車検が終わった話でした(^^)
Posted at 2023/01/29 22:39:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年01月14日 イイね!

ファンの皆さんの知識に驚嘆

年が明けてもう半月ほど経過してしまいましたが、本年も宜しくお願い致します。

今回は久しぶりに仕事の事を書こうかと思います。
ある程度お付き合いのあるみん友さんはご存知かとは思いますが、私は地元のバス会社に勤務しています。
そこで会社の公式SNSの担当なんかもしています。
公式SNSのアカウントはInstagramとTwitterを持っているのですが、投稿は複数人で行うことにしていました。
以前は何人かで協力して投稿していましたが、だんだん投稿してくれる人が減っていき、Instagramはまだ投稿は続いていたものの、Twitterはしばらく投稿が止まってしまっていました。
このままではせっかく始めたのに自然消滅してしまう、何とかしたいけど定期的に投稿を続けていくには何かネタを考えなくてはならない。
そこで思いついたのが…



昔のバスの写真を投稿していくという事でした。
2年ほど前に感謝デーというイベントを行ったのですが、その際に昔のバスの写真も集めて展示しました。
一応歴史のある会社ですので、古い写真がいっぱい集まりました。
それを少しずつ投稿していく事にしたのです。
するとバスや会社のファンの皆さんからこれは貴重な写真だと、多くのいいねをいただいたり、フォロアーもどんどん増えていきました。
コメントも多くいただくようになり、皆さんとのやり取りも増えていくようになりました。

そんな中で最初にすごいなと思ったのが…



このバス、昭和20年代か30年代と思われますが、当時後輪2軸なんて珍しくないですかって投稿したんです。
するとこのバスを見た方からコメントで、「このバスは元米軍の水陸両用車で、軍から払い下げられてバスに改造したもの」と教えていただきました。
これについては私自身全然知らなかったですし、他の皆さんも初めて知った方が多かったらしくかなりコメントをいただきました。

またバスの事だけでなく撮影場所についても…



昭和30年に撮影されたこの写真。
どこかの観光地らしいですがどこだろうと投稿したところ、これはビーナスラインの霧ヶ峰富士見台だろうと教えていただきました。
手掛かりは「富士見茶屋」の看板くらいだったのですが、後ろの丘を見ると確かにそれらしいんですよね。

あと…



これは地元飯田で撮影されたものらしいんですけど、これも撮影場所が不明だったんです。
当時の中部電力がどこにあったかわかればだったのですが、わざわざ図書館から当時の地図を見つけてくれた方がいて、これは飯田駅前だというのがわかりました。

そして今年最初の投稿では…



もう普通に型式とかセンターアンダーフロアエンジンバスという説明をしてくれたり。
ただこの投稿をした際、年代を昭和30年代後半とお知らせしたのですが、写っている後ろの車、道路の白線、車検シールなどから昭和50年代ですよと指摘をいただきました。

そして…



この写真でもバスの型式はもちろん、手前に写っているのがトヨペットマスターラインバン(クラウンのバン)と教えていただきました。
それらを踏まえて年代を教えていただいたり、別の方からはこれは伊勢神トンネルとも教えていただきました。

あと昭和43年の時刻表が見つかってそれを投稿した時にはすごい反響があって、当時まだ中央道が開通していない時代に一般道で飯田-名古屋間を結んでいた名飯急行について教えていただいたりしました。

こうして現在はかなり盛り上がってきて、これを見ていた雑誌社から取材も受け、来月には雑誌に特集が掲載される予定です。
そして何よりもうれしかったのが多くの方から応援のコメントをいただいたことです。

実は去年真剣に会社やめようかなと考えていた時期がありました。
理由を書くと会社批判になってしまうので止めておきますが、Twitterを通じて会社のファンの方がこれだけいるっていうのを知れてまた頑張ってみようという気持ちになれました。

今はファンの皆さんに恩返しできればとイベント開催を考えています。
BT51といって昭和50年代まで会社で現役で走っていたバスですが、このバスがバス保存会というところで動態保存されています。
映画フラガールの劇中でも使用されていたバスですが、これを里帰りさせてぜひ飯田を走らせてあげたいと考えています。
こちらに呼ぶ費用をどうやって捻出するかなどクリアしなくてはならない課題はありますが、何とか実現させたいです。
今度は皆さんにイベントやるよって報告出来たらいいなと思ってます(^^)
Posted at 2023/01/14 22:30:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年12月30日 イイね!

2022年のまとめ

2022年の締めくくりとしてまとめブログを書きます。

まずは今年行った各車の整備について
●S2000
・シフトノブ交換

TYPE-S用のシフトノブからジュラコン製のシフトノブに交換しました。

・シールベルト交換

純正シートベルトのベルトの巻き替えを依頼し交換しました。

・インテリアライト交換

ドアを開けてもインテリアライトが点灯しなくなってしまったため新品に交換しました。

・スプリング交換

スウィフトのスプリングからハイパコのスプリングに交換しました。

・シート交換

運転席のシートをRECARO RS-GSからPRO RACER RMSへ。
助手席のシートをSR-7Fから運転席で使用していたRS-GSへ。

・ETC車載機交換

古いETC車載機を新品に交換し、取付位置をリアコンソール内に変更。

●S1
・ワイパーブレード交換

ワイパーブレードを新品(ボッシュ)に交換しました。

・エアコンフィルター交換

エアコンフィルターを新品(マーレ)に交換しました。

・バッテリー交換

バッテリーを新品(ボッシュ)に交換しました。

●エッセ
・クラッチ交換

車検の際クラッチをコペン用に交換してもらいました。
しかしこれが大トラブルの始まりで、結局後日自分でミッションをおろしてクラッチを脱着することに。

・エンジンマウント強化

エンジンの揺れを抑えるためノーマルのエンジンマウントにエポキシ樹脂系接着剤を充填し強化。
しかしあまりにも乗り心地が悪化し、後日ノーマルに戻すことに。

・ホーン交換

ホーンをミツバ製のものに交換しました。

・バッテリー交換

バッテリーを新品(ボッシュ)に交換しました。

今年行った作業はこんなところ。
なおオイル交換やタイヤ交換は省いてます。
今年はエッセのクラッチ交換後のトラブルで本当に悩まされました。
車検と一緒に交換を頼んだものの、車を受け取った直後からクラッチミート時に異音が発生。
車検を頼んだところは車を預けてから3週間もかかったり、確認なしの部品交換、重複作業をそのまま請求、そして異音発生ともう頼みたくなかったため別のところへ対応を依頼。
そこでの診断はクラッチミート時のエンジンの揺れが異常という事でした。
ただそこまでしかしてくれず、そこでも結局3週間放置され仕方なく車を引き取り自宅へ。
覚悟を決めて自分でミッションをおろし、クラッチの取り付け状態を確認。
特に問題は認められなかったためそれを報告したところ、これは他車種用のクラッチを使った事が原因である可能性が高いと。
結局エッセ用の新品のクラッチを購入し、再び作業できる日を待っていた時、クラッチが原因だとすると矛盾が発生する状況があったため、音の発生源を改めてよく調べていったところ…



ブレーキマスタシリンダーのブレーキパイプが曲がってパワステポンプの配管と接触していた痕跡を発見。
ブレーキパイプの曲がりを直したところ異音は解消しました。
しかし自分としてはこんな整備ミスをした最初の業者に責任を取ってほしいと思いました。
追加で購入したエッセ用のクラッチは仕方ないとしても、せめて曲げられたブレーキパイプは交換してしほいと。
しかし業者のところに行って状況を説明したところ、「うちでは絶対こんな整備ミスはしない」とミスを認めませんでした。
結局この件については泣き寝入りとなり非常に嫌な思いをする結果となりました。


車の話はここまでにして家族の事を。
8月末、父親が他界しました。
昨年11月に母親が他界し、1年もしないうちに父親も逝ってしまいました。
6月末、父親が入所していた施設の担当医より連絡があり、誤飲の可能性が高くなってきたためもう食事をさせることはできないと。
これからは点滴だけとなるが、母親がそうだったように1ヶ月もたないかもしれない。
そう告げられました。
それからは毎日施設に面会に行きました。
コロナがまん延していたため本来は面会できませんが、状況が状況なので面会することができました。
ただし1回15分程度です。
初めのうちは腕を動かしたり反応もありましたが、徐々に動かなくなりほとんど眠っている状態になっていきました。
いつその時が来てもおかしくないと言われながらも父は頑張り、8月29日息を引き取りました。
心残りはその日も見舞いに行ったものの、父を看取ってやることができませんでした。
呼吸が苦しそうだったものの、まだもってくれるかもと施設を出てしまいました。
その後1時間ほどして父が亡くなったと連絡をもらいました。
一人淋しく逝かせてしまった事を本当に申し訳なく思います。

葬儀や様々な手続き、相続についても全て終わり今は落ち着きを取り戻しています。
こんな状況ですので今年に続き、来年の新年の挨拶も失礼させていただきます。
今年お世話になった皆さんありがとうございました。
どうぞいい年をお迎えください。
そして来年もよろしくお願いいたします。



年末の挨拶が暗い話ばかりとなってしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m
Posted at 2022/12/30 22:02:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報告 | 日記
2022年12月26日 イイね!

週末は整備三昧だった12月

前回のブログから少し間が空いてしまいましたが、12月は整備ばかりやってました。
整備手帳でもいくつか紹介してますが、それ以外にもいろいろとやってましたので書いていきます。

●12月3日(土)
この日は整備というほどでもありませんが、S1のクーラントを補充しました。

11月27日の日曜日。
この日当番出勤のためS1で出掛けようとエンジンをかけたら、メーターパネルに冷却水が不足しているためすぐにエンジンを停止するようメッセージが表示されました。
その時のリザーバータンクの状態は…



確かにかなり少なくなっています。
実はちょっと前に洗車した時、クーラントが少なくなっているのは認識していました。
3月に12ヶ月点検なのでその時補充してもらおうと思っていたのですが、警告が出てしまっては仕方ありません。
その日10時過ぎに仕事が終わってから、S2000で松本のディーラーまでクーラントを買いに行きました。
帰ってきたのが夜だったため、結局補充作業は土曜日の3日に行いました。
なおクーラントは特に漏れているという感じはなく、単純に蒸発して減ったようです。
208の時もよく減っていたので、欧州車はやはり減るのは普通のようですね。

●12月4日(日)
この日はS2000のエンジンオイル交換をしました。
エンジンオイルの交換自体は何度もやっているので大したことはないのですが…



オイルの容器が変わりました。
以前モチュールは樹脂製のボトルタイプの容器でしたが、新しい容器は金属製で容量は2リットルとなっています。
ただこの容器が非常にヘボくて、もうモチュールをやめようかというレベルでした。
オイルがギリギリまで入っているため、ふたを開けて缶の横を持つとすぐオイルがあふれそうになります。
また蓋の位置に樹脂製の中蓋みたいなのが付いていますが、これが曲者です。
ドレッシングの中栓みたいなのが付いていますが、これを取るときに高確率でオイルが飛び散ります。
またこれの口が狭いため、オイルを注ごうとしても空気がうまく入らず、全然スムーズに入れることができません。
なんでこんな容器にしたのか理解に苦しみます。

さて、この日オイル交換以外にも…





ブレーキパッドを普通のスポーツパッドに交換し…



タイヤもスタッドレスタイヤに交換しました。
S2000はいつも一番最後に交換してましたが、今回は一番最初になりました。

●12月9日(金)
平日ですが有給休暇取得日数が足りなかったため、急遽休みを取りました。
で、この日は…



エッセのエンジンマウントをノーマルに戻しました。
今年の車検の際クラッチをコペンのものに交換してもらいましたが、交換直後から異音が発生するようになりました。
原因はクラッチミート時のエンジンの揺れが大きいからではないかという事で、揺れを少しでも減らそうとエンジンマウントを強化しました。
結局異音は別の原因だったことがわかり、それは直すことができたのですが、エンジンマウントを強化したことで振動がかなりひどくなりました。
耐えられないレベルになってきたのでノーマルに戻しました。
なお強化のために使ったボンドはカチカチに硬化しており、ほとんどリジットのような状態でした。
ノーマルに戻してからはすごく快適になりました。
あとこの日はついでにエッセのタイヤをスタッドレスに交換しました。

●12月10日(土)
この日は整備手帳にも上げましたが、S2000のETC車載機の交換を行いました。



撮影しながらのんびり作業してたらほぼ1日仕事になってしまいました。

●12月11日(日)
この日も整備手帳に上げましたが、エッセのホーンを交換しました。







さらにこの日は…



エッセのステアリングホイールの中心位置がずれてしまっていたため、タイロッドを調整してステアリングの中心位置を調整しました。

●12月17日(土)
この日の作業も整備手帳に上げてますが、エッセのバッテリーを交換しました。





●12月18日(日)
この日は雪が少し舞う中S1のタイヤをスタッドレスに交換しました。





これで全ての車がスタッドレスになりました。

●12月25日(日)
24日は雪で作業できませんでしたが、25日にはS1のバッテリーを交換しました。





実はまだ取り付けたいものがあるのですが、年内の作業は難しそうなので今月の作業はとりあえずここまでという事で。
うーん、しかし今月はよく作業をしたな(笑)
Posted at 2022/12/26 22:43:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2022年11月12日 イイね!

5年半ぶりに浜松からあの人が来てくれました(^^)

数日前、ジジィーズさんから12日の土曜日に浜松からあの人と東京からあの人が来るよと情報をいただきました。
そして12日当日。



運動公園に集合しました。
とりあえずここは集合だけで挨拶してすぐ移動。
それぞれの紹介はこの後で。
今回は新しい車の方もいらっしゃいますので、まずは…



148へやってきました。
それでは今回のお客様。
まずは浜松から…



アバルト595に乗り換えたあーちゃんさんです。
前回お会いしてから5年半も経っていました。
前回いらしたときの様子は、「浜松から仏車仲間となったあの人が来てくれました(^^)」をご覧ください。
この間あーちゃんさんにはすごく大変なことがあったそうですが、こうしてまたお会いすることができて本当に嬉しく思います。
アバルトをいっぱい撮影させてもらいましたので一気に紹介。





















う~ん、サソリがかっこいい(^^)

さて、東京からは…



最近は雨神様ではなくなってしまったo4geさんです。
C-HR GRスポーツに乗り換えられてからは初です。
というわけでC-HRも少し撮らせてもらいました。







パッと見2ドアに見える造形がよいですね(^^)

さてそれでは次に地元の皆さんを紹介。



ジジィーズさん。
情報いただきありがとうございました。



ニャンダーさん。
また羽を付けようと考えられてるとか。



私。
今日は黄色で出動です。

撮影を終えたら早々に次の目的地に向かいました。



で、来たのは陣馬形山です。
自分はここへは初めて来ました。
展望スペースへみんなで並べてみました。





こちらは南アルプス側ですが、本当に山だけって感じです。
この後ちょっと移動して…



キャンプ場のある山頂の方へ来ました。



山頂へ移動します。







飯島から駒ヶ根まで良く見えました。
雲ひとつない快晴で良かったです(^^)

その後、山を下って昼食のため…



松川にある清流苑に来ました。



あーちゃんさんはてんぷらそばを。



ジジィーズさんとo4geさんはとんかつ定食を。





ニャンダーさんと私はソースカツどんをいただきました(^^)

昼食も終わり再び飯田へ戻り…



松尾城址公園へ。



ここではRYUさんが合流されました。
ここでだべりングタイムを楽しみながら…



アバルトの車内を見せてもらったり…



パッカーンしてもらったり(笑)



C-HRも、



N-ONEも、



ワゴンRもパッカーンしてもらったりしたのでした(笑)

ここで日が傾き始めるまで話し込んだ後、あーちゃんさん、RYUさんはお帰りになりました。
o4geさんがホテルへチェックインのため一旦別れた後、夕食のため再び集まり…



CoCo壱でカレー。
からの…



マックでデザートをいただいたのでした。
やっぱりオフ会っていいなと思う1日だったのでした(^^)
Posted at 2022/11/13 23:08:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「2回目なのでさすがにちゃんと対処しないとダメか…」
何シテル?   08/28 18:17
S2000に乗り始めてとうとう20年を超えました。 週末になると午前中イジって午後から走りに行くという行動を繰り返しています。 夏でも冬でも天気が良ければオ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

S1へ8.5Jを試す。備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:59:28
アルカン ガレージジャッキ修理-1(作業準備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 22:11:49
[ダイハツ エッセ] エンジンマウント交換(ESSE初期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/09 15:31:50

愛車一覧

ホンダ S2000 至高の9000rpm (ホンダ S2000)
一目見たときから欲しいと憧れ、2000年の正月初売りでいきおいで買ってしまいました。 買 ...
アウディ S1 黄色い最小の猛獣 (アウディ S1)
ずっと興味を持っていたS1をとうとう手に入れました! 新車販売は終了してしまったため程度 ...
ダイハツ エッセ 白い台形(MT) (ダイハツ エッセ)
もともと父親用に買った車でしたが免許が失効となり、自分が使う事にしました。 実は将来自分 ...
プジョー 208 紅の獅子 (プジョー 208)
S2000を大事に乗り続けるため、通勤メインの目的で購入した車です。 これを買うにあた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation