• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にー丸のブログ一覧

2025年03月09日 イイね!

ようやくだった笠置山ジムカーナ2025 第1戦

3月9日の日曜日。
自分にとっては今年最初のジムカーナとなる、笠置山ジムカーナの第1戦に行ってきました。



今年ももちろんS2000です!
前回のブログでも報告しましたが、何とか間に合いました。
まともに効かないデフに見切りをつけ、以前まで使用していたクスコのtype-RSをオーバーホールして組んでもらいました。
またドライブシャフトもオーバーホールしてもらいました。
そしてまだ報告はしてませんでしたがデフの交換に合わせ、今までずっとノーマルのままだったファイナルギアを交換しました。
笠置山ジムカーナではゴースト比較映像を作ってくださってる方がいらっしゃいますが、それを見ていつもスタートで置いていかれるのを歯がゆく思ってました。
そこで今回ファイナルの交換も一緒にお願いしました。
ファイナルの詳しい内容についてはまたパーツレビューにでも書こうかと思います。

さて、今回はゼッケンは…



18番。
昨シーズンはR2クラスでいつも最初の出走でしたが今回は真ん中です。



今回は30をちょっと切ってるくらいのエントリー数でした。

それでは今回のコース図。



主催者さん曰く、今回はすごく簡単だとか(^^;)
もう感覚がマヒしてしまいそうです(笑)
今回360ターンが2回もあるので、交換したデフが威力を発揮しそうです。



前日雪が舞ったりしてちょっと心配でしたが、いい天気で路面状態は問題なしです。

いつも通り午前中は練習です。
去年11月にさるくらで走り納めをして以来ですので感覚を思い出しつつ、交換したデフの様子を確かめながら走ります。
だんだん精度が上がってきてタイムも上がってきました。
練習のタイムではクラス2位でしたが、1位と2秒くらい差があったためちょっと厳しかと思いながら午後から本番です。

本番1本目。
とにかくパイロンタッチは避けたいと余裕を残した走り。
タイムはそこそこな感じですがPTがあったかは分からず(笠置山ジムカーナでは黄旗が振られないため走行中はわからない)。
リザルトも掲示されないのでタイムもいいのか悪いのかさっぱりわからず。
本番2本目。
1本目がどんなだったかわからないので相変わらずPTを警戒した走り。
2本目が終わったところでリザルトが掲示されました。
その時点ではとりあえずクラス1位。
タイムは練習のベストとほぼ同じでPTもありませんでした。
しかし練習で1位だった人は2回ともPTだったので3本目で逆転される可能性もあり。
そして運命の本番3本目。
今回は外撮りがないので車内映像を。



2回目のサイドターンを失敗してしまい「やっちまった…」な状態でしたが、その後は何とか集中して走り切りました。
その後集計となりましたがリザルトは掲示されないので表彰式まで順位がわからず。
そして表彰式となり…



クラス優勝しました!
3本目失敗したような気がしましたが、この日一番のタイムが出ました。
笠置山ジムカーナは一昨年から参戦してますが、R1クラスで優勝しないうちにすぐR2に上げられてしまったため、今まで1位になった事は1回もなかったんですよね。
ようやく表彰台のてっぺんに立つことができました。
今回のは車のアップデートが大きく効いています。
これで戦える車になったって感じです。
次戦以降この優勝がまぐれだったと言われないように頑張らないとですね。

最後に…



優勝賞品のワコーズのエンジンオイル。
うーん、どれに使うか悩む(笑)



※3/16 追記
ゴースト比較映像が公開されたのでリンクします。



自分の走行は7分20秒くらいから。
スタートダッシュで置いていかれるどころか前に出ているので、ファイナル交換はしっかり効果があったかと。
2つの目サイドターン失敗してるのがかなりもったいない(^^;)
Posted at 2025/03/12 21:17:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2025年03月02日 イイね!

整備の週末

先月部品交換のため出していたS2000が22日の土曜日に戻ってきていました。
今回はLSD他の交換をお願いしていました。
今シーズンの開幕戦が間近のため、受け取った日からすぐに慣らし運転を行い、3連休の間に何とか500km走って慣らしを終わらせることができました。
1日の土曜日、早速デフオイルの交換作業を行いました。



ウマに上げてタイヤ(スタッドレス)も外してます。



デフオイルを排出。
粘度が高いので出てくるのが非常にゆっくりです。



ドレンボルトを確認。
ドレンボルトはマグネットになってますが、やはりいつもより鉄粉が多いですね。

デフオイルの排出に時間がかかるので、その他を確認。





今回はドライブシャフトのオーバーホールもお願いしてました。
駆動系では唯一のオリジナル部品です。
と言っても一部部品は新品交換してますが。

今回交換した部品。



ブーツ。
こちらはアウトボード側。



こっちはインボード側。
純正新品に交換してますが、かなり値上がりしててほぼ2倍になってます。
ブーツの部品代だけで3万円近くしました(^^;)

さて、さらに他の作業を進めます。



ブレーキパッドを交換します。
自分はシーズン中はジムカーナ用のパッドですが、シーズンオフの間は普通のスポーツパッドにしてます。
さすがにリアがメタルパッドのままだとローターへの攻撃性は高いし、バランスがリアヘビー過ぎて冬場は危ないので。



パッドを外しました。
なおこちらはフロント側。



色々はしょって交換完了(笑)



フロントのローターはまだそんなに摩耗してません。



続いてリア側。



キャリパーを外してパッドを外してと…



はい、リアも交換完了。



リアはメタルパッドを使用しているせいもあってローターはかなり減ってます。
ところで自分のはKIWAMIのインチアップキットを使用してますが、補修用ローターがずっと欠品のままなんですよね。
もう作ってくれない可能性が高そう。
そう思ってリアだけ補修用ローター買ってあるんだけど、それも終わったら別のに買い替えかな。

さて、ブレーキパッドの交換をしてたらデフオイルの排出も終わったようなので…



ドレンボルト、フィラーボルトをきれいにしてパッキンも新品に交換して…



デフオイルの注入シーンはすっ飛ばしてデフオイル交換完了です(笑)

最後に…



タイヤを夏タイヤに交換です。



のんびり作業してたらオープンで走りに行くには微妙な時間になってしまいました(^^;)



そういえばデフの交換と一緒にこんなのも取り付けてもらってます。
これについてはまた後日パーツレビューで説明しようかと。

作業終了後パッドの当たり付けと夏タイヤとLSDの組み合わせに慣れておこうとちょっと走ってきました。
今回デフはOSのスーパーロックLSDからまたクスコのtype-RSに戻したのですが、しっかり効くようになった分かなり快適性が下がりました。
その代わりこれでターンが途中で止まってしまうようなことはなくなると思うので、あれこれ考える必要はなくなりそうです。


明けて2日の日曜日。



この日はS1のエンジンオイルを交換しました。



オイル排出中。
S1の場合はアンダーパネルを外して、結構奥まで潜っていかないとドレンを外せないので少々めんどくさい。



オイルフィルターも交換します。



フィルターの処分の事を考えると、カートリッジタイプよりこの濾紙だけ方が全然楽でいいよなと思ってみたり。



そうこうしてるうちにエンジンオイル&フィルター交換完了(笑)



S1のエンジンオイルは15000kmまたは1年で交換となっているのですが、年間4000km程度しか走っていないので1年ごとの交換としています。



ちゃんと忘れずにオイル交換時期のリセットをしておきます。

さて、S1のエンジンオイルですが以前はモービル1を使用していました。
これは以前S2000でいくつかの銘柄を試していた時に、モービル1が劣化の少ないオイルだった事を自身でちゃんと体験できていたからでした。
しかし昨年一時的にモービル1が入手できない時期があり、仕方なくカストロールにしました。
もちろんVW 504 00の規格に適合したオイルです。
そして今回もカストロールにしてみました。
試走に出掛けようと動き出した瞬間、明らかにエンジンが軽い。
エンジンノイズも静かになっています。
なによりエンジンのかかりが全然良くなりました。
ここのところ3台の車のうち一番エンジンのかかりが悪いなと思っていましたが、エンジンオイルが影響していたとは。
ちなみにモービル1だと交換してもこんな風には感じません。
それだけ劣化が少ないオイルだという事です。
今回改めてそれを再確認できました。

整備をして、走っていろんなことを感じた、そんな週末でした(^^)
Posted at 2025/03/02 22:01:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2025年02月22日 イイね!

S2000で1000イイね!を頂きました(^^)

先日乗り始めて25年を迎えたS2000ですが、愛車に1000イイね!を頂きました。



みんカラを始めたのが2011年11月。
S2000もその時に登録しました。
13年と3ヶ月かかってとうとう1000イイね!となりました。
これまでイイね!してくださった皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
イイね!について報告するようなことはなかったのですが、さすがに1000という数字は嬉しかったので書かせていただきました。

自分は主に整備手帳を書かせていただいてますが、できるだけマニュアルとして参考にしていただけるよう書いてきたつもりです。
それを評価していただけたのかなと思っています。
マニュアルとする以上、同じ整備の投稿は基本しないようにしているため、最近は整備手帳の投稿がなかなかできないでいますが、紹介していない整備を行った場合はまた投稿していきますのでよろしくお願いします。
またパーツレビューは得意ではないですが、少しずつしていこうかと思います。

ところで記念すべき1000イイね!は・・・、自分で押しちゃいました(笑)
そんなわけでこれからもよろしくお願いします(^^)
Posted at 2025/02/22 21:17:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 報告 | 日記
2025年02月19日 イイね!

S2000に乗り始めて25年となりました!

S2000に乗り始めて25年となりました!25年前の今日、S2000は納車されました。
とうとう乗り始めて四半世紀となりました。
全く手放そうなんて気にはならない、ずっと乗り続けたい良い車だと思ってます。

前にS2000の20年間の歩みを書いたので、よろしければまずはそちらをご覧ください。

S2000に乗り始めて20年となりました!


今回は以降ここまでの5年間の事を書いてみたいと思います。
あまり面白いネタは多くないですが、よろしければお付き合いください。

●2020年8月 オーディオリッド交換
S2000デビュー20周年を記念してホンダ純正アクセサリーとして、いくつかのアイテムが販売されました。
その中のひとつ、オーディオリッドを購入しました。



本当はもっと早く入手してたんですが、のんびりしてて数ヶ月経ってからようやく交換しました。
ただ普段はオーディオリッドは開けているので、あまり交換したって感じがしません(^^;)
ジムカーナの時は閉めてるのでその時だけ交換した事を意識してます(笑)

●2020年9月 ロールバー取り付け
そこまでガチではないにしてもモータースポーツやってるのでロールバーを付けた方がいいよな…と、ずっと思っていましたがようやく取り付けました。



ただあまりガチな雰囲気にはしたくなかったので純正っぽい無限のロールバーにしました。
オープンにして走ることが多いのですが、これならそんなに目立たないかと。
取り付けはエンジンのオーバーホールもやってもらった、いつもお世話になってるところにお願いしました。

●2021年2月 クラッチディスク交換
エンジンフルオーバーホールした時にスプーンのメタルクラッチにしましたが、あまりにも半クラが大変だったのでノンアスタイプに戻しました。





戻したと言っても純正ではなくスプーンのノンアスタイプです。
ようやく坂道発進でドキドキすることがなくなりました(笑)
なおメタルクラッチは4年ほど使用しました。

●2021年4月 ラジエター交換
ジムカーナの練習に行った時、ラジエターのアッパータンクからクーラントが漏れているのが見付かり交換する事に。



純正のラジエターがかなり高かったので社外品のアルミラジエター(GReddy)にしました。
純正ラジエターは1回も交換した事がなかったのですが、20年以上よくもったものです。
交換はディーラーでしてもらいました。

●2021年9月 ドライブレコーダー交換
2013年に取り付けたドライブレコーダーが故障してしまいました。
車載映像の撮影用としても使用していたので新しいものに交換しました。



前にも使っていたアサヒリサーチのドライブレコーダーとしました。
前回同様リアコンソールの上に取り付けてますが、新しいものは広角となっているので車載映像としてはちょっとイマイチかも。

●2022年1月 シフトノブ交換
長い間タイプS用のシフトノブを使用していましたが、エッセでジュラコン製のシフトノブに交換したところすごく良かったのでS2000も交換する事にしました。



ジュラコンは熱かったり冷たかったりすることはないし、手触りもいいので早く試してみればよかったです。

●2022年2月 シートベルト交換
シートベルトの巻取りがスムーズにいかず、ベルト自体もささくれができてしまっていたので交換することを考えました。
当初は純正新品に交換するつもりでしたが、初期型のはもう入手不可との事。
そこでベルトの巻替えサービスを利用することにしました。



純正色と同じでは面白くないと思い、ルーフと同じ暗めの赤としました。
しかしルーフとは結構色が違くてちょっとイマイチだったかも(^^;)

●2022年8月 シート交換
しばらく運転席側シートとしてレカロのRS-GSを使用していましたが、ジムカーナではホールド性が足りないと感じていました。
そこで乗降性は多少犠牲にしても、もっとホールド性の高いシートに交換する事にしました。



できればレカロで統一したかったため、少々高価ではありましたがPRO RACER RMS(さすがにカーボンではないです)にしました。
当初は角度調整を何度もして操作に違和感のないところまで調整するのに苦労しましたが、現在は運転操作にも集中でき、その効果をしっかり感じています。
なおそれまでは使用していたRS-GSは…



現在は助手席側で使用しています。

●2022年12月 ETC車載器交換
古いETC車載器は使えなくなるという話が出ていた時期で、自分が使っていたのは補助金でタダで貰った頃の古いものだったので交換することに。



新しいのはPanasonicのものにしましたがETC2.0非対応のものです。
でも新しいものはちゃんと喋ってくれるので、今までのものよりかなり進化しました(笑)

●2023年4月 デフ交換
6年ほど使ったクスコの機械式LSDの効きがだいぶ落ちてきたためどうしようかと考えましたが、オーバーホールするのではなく以前使用していたOS技研のスーパーロックLSDを試してみる事としました。



しかしこれが間違いの始まりでした。
ジムカーナのサイドターンで360ターンのような深いターンができなくなりました。
何とかこのデフでもと思い、ヘルパースプリングを入れて伸び側ストロークを確保するとか対策しましたが、結局このデフではダメだという結論となりました。

●2023年7月 初めてのシバタイヤ
それまでタイヤはずっとダンロップのディレッツァZシリーズを使っていました。
しかしZIIIから新しいものが出てこないので、周りで使っている人が増えてきたシバタイヤに変更することにしました。



お値段の割にそれなりにグリップするのでコストパフォーマンスは良いかと。
ただ減りは早いと思います。

●2024年3月 ヒューズ全交換
新車の時から24年間1回も交換したことがないヒューズを全て交換しました。





鈍い人なので交換後の変化を感じ取れなかった人ですが、酸化して黒く変色した端子のヒューズからの交換なので、きっと効果はあったはず(笑)

●2024年10月 マッドガード取り付け
フロントフェンダー後ろがタイヤがはねた小石で塗装が剥げ、錆ができてしまっている状態でした。
その対策としてマッドガードを取り付けました。



見た目はあまりよろしくないのですが、これで塗装の剥げ問題からは解放されそうです。

●バネ交換
あとこの5年間(特にここ2年)バネをやたら変えてました。
まずはスウィフトのバネ。



次はハイパコ。



ハイパコからサスペンションプラスのUC-01。



同じUC-01で8インチから7インチへ。



さらにUC-01からUC-03へ。



うーん、デフに問題がなければこんなに変える必要はなかったと思うんだけど…


さて、最後に今朝の車庫の様子。



実は今S2000はお出掛けしています。
今シーズンに向けてのアップデートのため、いつもお世話になってるショップに出しています。
本当は去年のうちにお願いしてたんですが、ようやく今週作業に取り掛かってもらっています。
しかし来月9日には笠置山ジムカーナの第1戦があります。
車が戻ってきても慣らしをやらないといけないし、慣らしが終わったらオイル交換もしなくてはならないのでスケジュール的にかなりギリギリです。
うーん、果たして間に合うのか…

そんな25年目の記念日でした(^^)
Posted at 2025/02/19 21:34:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 報告 | 日記
2025年01月13日 イイね!

これからは車検に通らなくなる?

2000年の初売りで購入したS2000。
もうすぐ乗り始めて25年となり、12回目の車検となります。
自分は普段から車検に通る状態で乗っているので、これまで車検だからと言って純正戻しするとかはしていませんでした。
必要になると思われる書類はパーツ購入時に準備していましたが、整備手帳でも書いた通り今回はシートの書類を準備するよう言われました。
以前はシートについてはそこまで厳しく言われなかったのですが、メーカーで保安基準適合と言ってるだけではダメになってしまったんですね。
実際レカロやブリッドといったメーカーのホームページでは、必要書類の取得方法について紹介されていますし。



S2000で使用しているシートはまだ現行モデルなので書類の取得については問題なくできました。

しかし気になっているのはエッセに付けているブリッドのシート。



PROSという名称で元々20年前にS2000用に購入したシートです。
当然販売はとうの昔に終了しています。
当時は車検対応となっていましたが、これの書類が出るのかわからないんですよね。
車検通らないとなったら純正シートに戻さないとかなぁ。
純正シートはホールド性が全くと言っていいほどなく、全然運転に集中できないんですよね。
だからと言ってエッセ用に新しいシートを買うのもなぁ…と。
余っているレカロのSR-7Fならいいかもと思っても、レカロにはエッセ用のベースフレームの設定はないし。
全く面倒なことになってきたものです。


実はS2000の車検の予約をした際もうひとつ言われたことがあります。
それはブレーキローター。



自分のは社外品のローターを使用していますが、スリット入りの場合書類がないならノーマルに戻しておいてほしいというものでした。
社外品のローターの場合、耐久性を証明する書類がないと通らないというのです。
プレーンローターであれば検査ラインでスルーされる可能性が高いが、スリット入りだとチェックされると事でした。
シートについては情報が出ていたのでよかったのですが、ブレーキローターについては全く知りませんでした。
というか調べてみてもそんな情報出てこないですし、ブレーキパーツの主要メーカーのホームページにもそんな話はありません。
どなたかこの件について知ってる方いらっしゃいますかね?
自分のはインチアップキットを組んでるので戻すの結構面倒なんですよね。
というか純正状態にするとサイドターンがやりづらくなるし…


さて、車検とは全く異なる話。



今年の初買いで工具を少々購入しました。
実はこれらと同等の工具は全て持っています。
新たに買い足したのですが、これはS2000の車載用にします。
今までジムカーナに行くときは工具一式全部持っていったのですが、荷物になるだけでほとんど使っていなかったんですよね。
なので主要な工具に絞って、持って行く荷物を減らそうかと。
で、これまで欲しいなーと思っていたタープテントを持って行こうかと考えてます。

ちなみに今回購入した工具は全てアストロプロダクツで統一しました。
これまで工具はKTCかKo-kenを購入していましたが、主要な工具でアストロプロダクツを購入するのは初めてです。
さすがにこれだけの工具をKTCやKo-kenで一気に揃えるのはいいお値段してしまうので(^^;)
使うかどうかわからない工具なのでアストロでいいかなと。
今シーズンの準備を少しずつ進めているのでした(^^)
Posted at 2025/01/13 21:32:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「2回目なのでさすがにちゃんと対処しないとダメか…」
何シテル?   08/28 18:17
S2000に乗り始めてとうとう20年を超えました。 週末になると午前中イジって午後から走りに行くという行動を繰り返しています。 夏でも冬でも天気が良ければオ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

S1へ8.5Jを試す。備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 07:59:28
アルカン ガレージジャッキ修理-1(作業準備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/16 22:11:49
[ダイハツ エッセ] エンジンマウント交換(ESSE初期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/09 15:31:50

愛車一覧

ホンダ S2000 至高の9000rpm (ホンダ S2000)
一目見たときから欲しいと憧れ、2000年の正月初売りでいきおいで買ってしまいました。 買 ...
アウディ S1 黄色い最小の猛獣 (アウディ S1)
ずっと興味を持っていたS1をとうとう手に入れました! 新車販売は終了してしまったため程度 ...
ダイハツ エッセ 白い台形(MT) (ダイハツ エッセ)
もともと父親用に買った車でしたが免許が失効となり、自分が使う事にしました。 実は将来自分 ...
プジョー 208 紅の獅子 (プジョー 208)
S2000を大事に乗り続けるため、通勤メインの目的で購入した車です。 これを買うにあた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation