
こんばんは。
今月は二泊三日で富士山の周りや伊豆半島をメインにパオで旅してきました。
ふつうの旅行では何回か行ったことはあるものの、自分の車では全く走ったことがないエリアです。
混むところが多いイメージなのと、まず東京を抜けるまでが大変そうでなかなか行く機会がありませんでした。
この日の主なルート↓
国道4号線~大菩薩ライン~東山フルーツライン~御坂峠~河口湖~箱根スカイライン~芦ノ湖スカライン~ターンパイク箱根~伊豆スカイライン
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 
夕食後に仮眠を取り、荷物を車に積みこんで準備完了。
日付が変わる前の23時に出発。

仙台から東京まで下道耐久ドライブがスタート。
まずはR4でひたすら南下する。
福島県に入り安達太良市~郡山市は信号も少なく良いペース。

(4:33)
そして栃木県に突入。
さくら市から暗い山道区間もあるR293を進む。
足利市まで来ると街中の灯りも多くなってきた。

太田市からR407でさらに南下。
それなりに交通量はあるけどこの時間帯だとまだ走りやすい。
出発から約8時間、やっとのこと東京都の青梅市に着いた。
いつも昼間だと高速使って5時間半くらいなので、そう考えると意外と早かったかも。

明るくなると同時に奥多摩の山の中へと入っていく。
いよいよここからが楽しみなところ。

(7:41)
奥多摩湖に寄ってみる。
駐車場に屋根があって何だかサーキットのピットみたい。

初めて来たけど意外と山の中だなって印象。

雲が多くてちょっと残念。
天気予報は見てたけどしょっちゅう変わって当てにならなそう。

奥多摩の道路はカーブが右に左に続いて楽しい。
制限速度が30kmなのでちょっとした速いバイクだとすぐ免停になりそう…

R411
大菩薩ラインで山梨県に入った!
富士山の見える展望台で休憩。
トンネルの横には旧道が見えるけど昔はすごい大変な峠越えだったのが想像できる。

山梨の街と富士山を眺めながら
東山フルーツラインを快走。
 

ほったらかし温泉で朝食を食べようかと思っていたらちょうど休憩時間だったみたい。

でもこの展望台からの景色もなかなか良かった。
笛吹市の街中を抜けてR137へ。

旧国道?の県道708号線の
御坂峠を上がってゆく。
落ち葉が多いけど道路は管理されている。

峠の頂上に到着。

頂上付近には狭めのトンネルが通っていた。

昔ながらの峠の茶屋があってこれもまたいい味出してる。

展望箇所こそ少ないけど、遠目に富士山と河口湖が見えて風情のある景色。

(11:37)
河口湖に着いて適当な場所で車を停めた。
やっぱり富士山でかい…
レンタル自転車を漕いでいる外国の人が多くて、こういうのを見るとやっぱり関東の観光地だなって思う。
この後、西湖に行こうとしたけど渋滞していたので引き返してきた。

少し移動して、
 山中湖
山中湖に来たけど良さげな駐車場はほぼ満車状態。
さっきの河口湖で富士山は見れたので良しとしよう。
御殿場市に下りるまでプチ渋滞。
行楽シーズンだしこれくらいは当たり前なんでしょうね。

県道401号線の険しい峠へ。
地図上で見てたらここが箱根スカイラインかと勘違いしてた。

箱根スカイラインの料金所前。

やっと青空が出てきて富士山がよく見える。
それではいざ
箱根スカイラインへ!

向こうに硫黄の湯気が出ているのが見えるけど大涌谷かな?
温泉街の方もいつか回ってみたい。

山に囲まれているのもあってか芦ノ湖はそこまで大きく感じなかった。
 

初めて来る場所だけど他の人の写真や動画でよく見るので、なんだか不思議な気分(笑)
 

海の方が見えてきた。
自動車道路を使い小田原市に出る。

(14:56)
遅めの昼食。
ちなみにMFゴーストの作中に出てきてたらしい。
 ターンパイク箱根
ターンパイク箱根の料金所前。
すぐに急坂のストレートが始まるので全開で登っていく(時速50km)
それっぽい車が多く走っている所なのは知っていたけど、さっそく某高級外車が事故を起こしていたのを目撃。

勾配がきついのでパオには正直辛い…

カーグラフィックTVでよく見るパーキングに寄ってみた。

途中で白銀展望駐車場で休憩。
 

一番上の大観山に到着。
車を降りて周りを歩いてみる。

どこも絶景で本当に来て良かった。
日が暮れるのも早いので先を急ごう。

夕暮れ時の
伊豆スカイラインを走る。
以前は全区間で1000円くらいだった記憶があるけど、今は料金所が数か所に分かれているみたい。
この辺は有料道路が多いので今回全部走ってなかなか良いお値段に…

滝知山駐車場で休憩タイム。

下に見えるのが熱海温泉。
伊豆半島は海沿いにはほとんど出ないで山のルートを通る予定。

景色が開けて一番良いのはおそらくこの区間。
勾配はさほどきつくないので全体的に気持ちよく走れた。
遠回りになるので伊豆スカイラインの終点まで行かず冷川I.Cで降りることに。

ツーリングルートになっていた県道59号線の
国士峠を越えていく。
しかし県道というより「険道」で真っ暗な道がしばらく続いて苦戦…
いつもは好き好んで来るような所だけど、今回はナチュラルに迷い混んだ感じ。
そして18時に車中泊をする道の駅 天城越えに到着。
駐車場に停まっていた車は20台くらいで、全体の五分の一程度しか埋まっていなかった。
車通りはあるものの多少離れているのでわりと静か。
初日から結構走ったのでなかなかの疲労感。
簡単に夕食を食べて20時頃には就寝。
この日走った距離702km、走ったルートはこちら↓(二つに分かれています)

→
https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/334f52a285dc41fdbc7014c329ff898b

→
https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/cb27a85573024b3791772959a7ecf0a7
二日目に続く。