• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2023年11月11日 イイね!

岩手下道の旅

岩手下道の旅
こんばんは。
先週は岩手県の久慈市にある小袖海岸を目指してビートで走ってきました。
隣県ではあるものの、上の方まで行くとなると結構な距離になります。

この日の主なルートはこれ↓
盛岡市内~早坂高原~平庭高原~小袖海岸~下閉伊グリーンロード~八戸川内大規模林道~悠久の道~荒川高原

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

アラームが鳴る前に起床。
予定より早めの3時に家を出発。
どうせ明るくなる前に山は走れないので下道で向かうことにした。


まずはR4を北上して岩手県に入る。


(4:55)
道の駅 平泉で小休憩。
そこまで広くはないけど夜中でも休憩スペースが使えるので車中泊をする人は多いみたい。

ここからしばらく濃い霧が発生していたので慎重に運転、明るくなる時間帯には晴れるといいけど。


(7:00)
早朝から出てきたのでもう少し早く盛岡に着くかと思ったけど、やはり信号が多いのでなかなか進まず…
結局4時間近く掛かってしまう。


盛岡市内を抜けてR455を進み天峰山にやって来た。
さっきまで霧が凄かったので全く期待していなかったけど↓


所々で雲海状態になっていて岩手山が神々しく見える。


霧の中の運転は大変だったけど、この景色を見れてむしろ良かった!



岩洞湖かと思って寄ったけど、どうやら手前の外山ダムだったみたい。

紅葉も遅れているようでこの辺で見頃だった。
ちょうど朝日に照らされてが良い感じ。


このままR455を進む。



R455旧道の早坂高原にやって来た。
以前ここで大きな熊を見たことがあるので警戒してしまう。


R340国境峠→R281平庭高原を越えていく。



前から気になっていた鏡岩園地に寄ってみた。
地層変化?で川で削られた岩壁なんだとか(案内板をちょっと見ただけ)

久慈渓流沿いは旧道が何ヶ所か残っている少し探索。
残念ながら工事で通行止めという…



(10:50)
久慈市街を抜けて小袖海岸に到着。
晴れてて穏やかな海だった。


道が細いので観光シーズンは交通規制されてたみたい。
こういうゴツゴツした岩のトンネルは何かテンション上がる。




海女センター近くまでやって来た。


向こうに見えるのは大きな夫婦岩。

時間に余裕ないので先を急ごう。
引き返さずに県道268号線を進み野田村へ。

いつもだったら北山崎とかに行くけど、今回は海沿いはここで終了。
普代村から下閉伊グリーンロードで山の方に向かう。



無事に帰れるように鵜鳥神社遥拝殿にお参り。
義経伝説にも出てくる所らしく、好きな人にはたまらないらしい。


本格的に下閉伊グリーンロードに突入!
初めて走るけど山の中を突っ切ってる快走路でかなり時間を短縮できた。



本日のメインとなる八戸川内大規模林道へ!
まず最初は黙々と走るのが楽しい区間。

県道171号線にぶつかりこれを右折。
そしてすぐにまた大規模林道の二つ目の区間が始まる。


頂上付近には小さな駐車スペースがあるのみ。




大規模林道の中でも標高が高くて一番良い区間。
以前と比べると砂が浮いてるところが多くてガンガン走れないけど、それでも十分気持ちいい道。


(13:45)
道の駅 やまびこ館で昼食。
人気メニューのドラゴン麺を注文。
中辛でも結構辛いけど、むせながら何とか完食した(食後はもちろん汗だく)

この後、R106を東に数キロ進みそこからまた↓


悠久の道(大規模林道)を走り頂上付近の駐車場へ。

途中からずっと落ち葉で完全に一車線状態になっていた。
特にカラマツの葉は滑るから…




遠くに柴犬サイズの大きなキツネがいて徐々に近づいてくる。
野生動物には触れたくないし、試しに声を出しても全然驚く気配なし…
目の前を何事もなく通り過ぎて行った。


トンネルを抜けて悠久の道の下り区間へ。

早池峰山の県道25号線にぶつかり、


最後はもちろん荒川高原にやって来た。
雲が流れてきて奥の早池峰山は半分隠れてしまう。




秋の深まった閑散とした牧場の景色が広がる。
この時期に来ると馬が見れないのはちょっと残念だけど。


でも牛はまだいた。
そろそろ放牧時期は終わりかな?

遠野市街には出ずに県道160号線で田瀬湖方面へ。



稲荷穴で休憩してたら関西地方からジムニーで旅しているというオジさんと車談義が始まる。
30分くらい話していたらいつの間にか暗くなっていた(笑)

県道27号線→県道8号線を通って種山高原に出る。



真っ暗の県道10号線で南下していく。

ガソリンがなくなってきたので大東町で給油。
コペン乗りだという店員さんに「動物出てくるんで気を付けて」と言われて気が引き締まる。



(19:09)
R456七曲り峠を越えて宮城県に戻ってきた。
道の駅 林林館で小休憩。

そこまで疲れてなかったので三陸道は使わずにR346で大郷町まで向かうことにしよう。
後で気付いたけど結局オール下道ってことになったみたい。

そして22時頃に家に無事帰還。
葉っぱだらけに汚れていたので軽く拭いてこれにて一日終了。


総括すると…
久しぶりにの早坂高原や平庭高原、小袖海岸の海もキレイで日帰り弾丸で行った甲斐がありました。
大規模林道は道路脇の葉っぱが落ちて見晴らしが良く、オープンでゆっくり流すだけでも気持ち良かったです!
あと下道で往復すると岩手県の広さをより実感しますね(笑)


この日走った距離720km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/3a9b18b9566c4f0c999c52d7fe385ff9

終わり。




Posted at 2023/11/11 23:03:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2023年06月16日 イイね!

岩手の大規模林道ツーリング

岩手の大規模林道ツーリング
こんばんは。
先週は岩手県早池峰山~八戸川内大規模林道をメインに走ってきました。
まだ山の緑が濃いうちにどうしても行きたかったんですよね。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

準備を素早く済ませて5時半頃にいざ出発。
この日は帰りのタイムリミットはなく、そこまで北上するつもりもなかったので下道でのんびりと行くことにした。


R4で大崎市を通過。


(7:27)
一関市に入っても空はずっと曇天のまま…
行き先を近場に変更しようかと考えたけど、晴れ予報を信じて進むことにした。

街中から猊鼻渓がある県道19号線を走る。
徐々に山沿いの田舎道になり岩手の旅スタートって感じ。


R456は北にジグザグ伸びているのでバイパスのR4を走るより下手したら時間が掛かるかも。
でも空いてて気持ちの良い道。
ここに来てようやく青空も出てきた!


道の駅 とうわで休憩。


(9:53)
休憩以外ほぼノンストップだったけど早池峰ダムまで結構時間掛かってしまう。


県道25号線の細道を上がってくると分厚い雲で早池峰山は一切見えず…
登山口付近の駐車場は満車状態。
ちなみにこの次の日から約二か月間(土日のみ)はマイカー規制で通行止めだった。


ドライブコースって雰囲気じゃないけど早池峰山沿いはなんか好き。


県道25号を下りきらずに途中からこれを左に曲がると↓


悠久の道(大規模林道)が始まる!
頂上付近には立派なトンネルが通っていて、


それを抜けると小さな駐車場がポツンとあるのみ。
ここまで来る途中、葉っぱや枝が散乱している所が多くペースは上げられず…

その後、下って一旦R106に出る。


(11:29)
道の駅 やまびこ館のレストランで昼食。
辛いドラゴン麺と迷ったけどこの日は暑かったのでステーキ丼(1280円)にした。



本日メインの八戸川内大規模林道へ!
一番上には完成記念碑があり奥に続く細道を数キロ進んで↓


大規模林道では数少ない眺望ポイントにやって来た。


ここ数年は緑が濃い時期に来れてなかったけど、やっぱり岩手の緑のキレイさを実感する。
山深く一日に車が何台通るかっていうレベル、熊が非常に多いらしいので警戒してしまう。


県道171号線に一旦出て後はすぐにこれを左折して↓


大規模林道をもう一区間走りR340に出たところで終了。
ここから折り返す形で南下する。



数年前にできた新しい方のR340押角トンネルで峠越えしていく。
それでも道は険しいので今でもプチ酷道って感じ。



和井内地区から宝鏡院の横を通り、これを右折し亀ヶ森牧地を目指す!
真っすぐいくと中洞牧場っていうのがあるみたいで少し気になったけど。

上の牧場には何本か道が通ってるけど細道ばかり。
道路の真ん中部分だけ盛り上がっていてマフラーを何度か擦ってしまう…


(14:12)
消毒して新里放牧場に入る。
ゲートが閉まっている時も多いけど、この日は開いててラッキーだった。




着いた瞬間に雲が流れてきて何も見えなくなっていく…
そういえばこの牧場、柵がないので牛が道路上にいることもあるんだとか。

牧場内を往復してくるとさっきのゲートを管理者のおばさんがちょうど閉めようとしていたところで危なかった。


これからどこに向かうかマップを見ながら考え中。
荒川高原や遠野を予定してたけど、あの細道をまた戻るのも面倒だったので海沿いまで出ることにしよう。


亀ヶ森牧地はすっかり雲の中…
この天気は多分やませ?
気温13~14度しかなくて半袖オープンは寒すぎる。


一体何時間こんな道を走っているんだろう(笑)


県道40号線に出て地獄のようなカーブが続く小峠を迂回する為にすぐに町道?へ。

宮古市街に出て宮古市魚菜市場で休憩。



昔に一度だけ来たのを思い出して何となく重茂半島にやって来た。
半島とはいうものの海が見えるポイントは少なく、どちらかというと山の中。


(17:21)
姉吉キャンプ場に寄ってみる。
ここから本州最東端の魹ヶ埼までは約徒歩40分らしく、いずれ一度は行ってみたい。


姉吉漁港

そろそろ日が暮れてくるので先を急ごう。
重茂半島の県道41号線の南側は一番険しくかなり長く感じた…
ようやっと山田町の国道で出れて一安心。



山田I.Cから三陸道に上がる。
しかし吉浜I.Cで一旦降りて仮眠&栄養ドリンク注入。
久しぶりの遠出で疲れたのかもしれない。


(20:05)
ライトアップされた気仙沼湾横断橋を渡って宮城県に戻ってきた。
このまま三陸道をひたすら走り鳴瀬奥松島I.Cで降りる。

そして22時過ぎに家に無事帰還。
車を軽く拭いてガレージに収めて一日終了。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

総括すると…
マイカー規制前の早池峰山、そしてお決まりの大規模林道も走り倒せました。
後半は亀ヶ森牧地や重茂半島という細道巡り?でハードでしたが楽しかったです。
緑がキレイな岩手を満喫できました!


この日走った距離581km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/74169034e6124ab3bd59365a7731626e
 
終わり。





Posted at 2023/06/16 21:19:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2022年11月21日 イイね!

岩手ツーリング・二日目

岩手ツーリング・二日目
こんばんは。
前回のブログに続き岩手県の旅二日目です。
観光地は少なく大規模林道メインなので気ままに走れました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


この日のルートとしては↓
・北山崎
・八戸川内大規模林道~悠久の道~荒川高原
・スリーグリーンライン(貞任高原~新山高原)
・仙人峠

を回る予定。

できるだけ下道を使い、時間がなくなったら三陸道に上がり宮城県に帰るといった感じ。


朝6時起床。
カーテンを開けると海が見えて天気も良さそう。
ちなみに朝食は宿のバイキングだった。

準備を済ませて7時頃にいざ出発!


まず最初に来たのは北山崎がある海沿いの県道44号線。
半分くらいはカーブが続く山道なので全然退屈しない。


この辺の海って青くてキレイだなって毎回思う。


岩泉から川沿いのR455を走る。
気温20度くらいまで上がっていたのでこの時期にしては暖かくオープンカー日和。


R340から八戸川内大規模林道へ。
大規模林道ってどこも入り口の案内板が分かりづらく迷いやすいのが難点。

一旦県道171号線に出てそこからまた↓


八戸川内大規模林道が続いていて頂上には小さな駐車スペースがあるのみ。
この区間が一番良い所。


開通記念碑の横の細道を数キロ進むと↓


唯一の眺望ポイントがここ!


葉っぱはほとんど落ちていたけど、その分山の形がはっきりと見える。
この山が連なった景色が見たくて毎年来てしまう。


クマのフンがよく落ちているらしく地元のライダーは踏まないように気を付けるんだとか(笑)

このまま下ってR106に出る。



(10:37)
道の駅 やまびこ館で休憩。

時間が早くてレストランは閉まっていた…
でも食べたいものがあったので開くまで少し待つことにする。


で、注文したのがドラゴン麺(850円)
辛さは5段階から選べて、これは下から二番目の中辛だけど十分な辛さ。
野菜もたっぷり入っていて美味しい。


道の駅からR106を2kmほど東に進む。

そこから悠久の道(大規模林道)に入ると落ち葉で道幅が半分しかない…
景色が見えるポイントはなく、走りっぱなしだったので写真はなし。



そして早池峰山近くの県道25号線にぶつかる。
登山シーズンは終わっているのでほとんど車は通らずとっても静か。





荒川高原はガードレールもなく砂が浮いているところが多いので、景色を見ながらゆっくりと走るのが気持ちいい。


雲多めだったけど早池峰山が見れた。


牧場だし山も元々そこまで色鮮やかに紅葉するわけじゃないけど、秋の寂しい感じの景色で結構好き。


放牧時期が終わっているのか馬はあまりいない。


さっきの大規模林道を含め何キロも続くほぼ無人ロード。
自分の中ではこの道がダントツで一番好き。

山を下り遠野の街には入らずR340から↓


(13:58)
スリーグリーンラインを走って貞任高原に到着。




スリーグリーンラインは海沿いまで通っているので結構な長さ。


しばらく走り新山高原に着いた。
展望台まではすぐなので歩こう(右に見えるやつ)


ここでちょうど標高1000m。




こっちは大槌町がある海側。


奥に見えるのが早池峰山の方。
遮るものがないので本当に眺望抜群。


さっきまでいた貞任高原の風車が見える。
この新山高原と合わせると70~80機ほどの風車があるらしい。

スリーグリーンラインを下り海沿いのR45に出た。



R283仙人峠を越えていく。


まだ紅葉が見頃で赤橋と一緒に撮れて良かった。


並行して自動車道路が通っているので、こっちは旧道みたいな扱いになっていて交通量少なめ。
狭めの仙人トンネルと鉱山跡があるし、夕暮れ時に来ると少し不気味な雰囲気もある。


仙人峠の頂上から。
何度も来ているけどこんなに真っ赤に紅葉する所だとは知らなかった。



だいぶ暗くなってきて内陸の山道を通るのは時間的にも無理そう。
なのでR340で再び海沿いに出る。



(17:24)
陸前高田I.Cから三陸道に上がる。
ライトアップされた気仙沼湾横断橋を渡ると宮城県に戻って来たなって実感する。
しばらく走って鳴瀬奥松島I.Cで降りる。

そして20時頃に無事帰還。
洗車しに行く気力がなかったので軽く拭いてからガレージに入れておいた。


毎年行っている岩手のお決まりコースでしたがやっぱり良かったです!
もう冬季閉鎖の所が多くなってきたので、これが今年最後の遠出かもしれません。

この日走った距離463km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/d097865cc8c44f76bb3f6399fc66e4f5


終わり。




Posted at 2022/11/21 20:11:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2022年11月16日 イイね!

岩手ツーリング・一日目

岩手ツーリング・一日目
こんばんは。
10月最後は一泊二日で岩手県に行ってきました。
お決まりの大規模林道と八幡平を走るルートです。
北の方は山の紅葉も終わりかけで空いている所が多そうです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

この日の大まかなルートとしては↓
・八幡平アスピーテライン&樹海ライン
・安比高原レインボーライン~ふるさと農道(兄川~兄畑)
・七時雨山
・世増ダム
・八戸川内大規模林道
・小袖海岸

を回って久慈市で宿泊。


朝5時半に出発。
最寄りのI.Cから高速道路に上がる。


東北道で北上していく。
疲れてきたので前沢S.Aで休憩。

朝だと空いてて追い越し掛ける機会も少なくゆっくりペースで走っていく。
盛岡辺りの120km区間では後ろからどんどん抜かれる。
給油の為に一つ手前の滝沢I.Cで降りる。


(8:53)
直線が続く岩手山パノラマラインを通って焼走り熔岩流の辺りへ。
途中、前からMGやメルセデスのクラシックカーがやってきた。
RALLY NIPPON2022in東北が行われていたのを思い出しすぐに分かったので手を振って応援しておきました。


岩手山の頂上はうっすら白くなっている。


松川渓谷


森の大橋からは色鮮やかな紅葉が見れた。



まずは樹海ラインに向かう。
夜間通行止めが解除され、雪も降らずに無事に通れて一安心。


樹海ラインというだけあって日陰のある箇所は多め。
凍結に気を付けながら登ってきた。


頂上付近の大深沢展望台に到着。




紅葉は終わってちょっと寂しい感じ。
こっちの秋田県側の山深い景色も結構好き。


アスピーテラインを下って戻っていく。


途中で松尾鉱山跡に寄ってみた。


建物が12~13棟残っていて遠目で見ても雰囲気ある。
意外とここに寄って見ていく人は少ないみたい。

アスピーテラインを下りこれで八幡平は終了。
すぐそこから安比高原レインボーラインが始まる。



安比高原から北西に延びているふるさと農道(兄川~兄畑)へ。
しばらく行くと小さな牧場が出てくる。


半分以上来た所で「この先、災害通行止め」の小さな看板が…
事前に岩手県の通行止め情報はチェックしてたけどここのは載ってなかったみたい。

15kmほど細道を戻り再び安比高原へ。



(12:02)
安比から県道30号線を通って七時雨山に来た。
駐車場は一杯で登山をしてる人も多そう。


山の斜面に広大な畑があるのが印象的。
特に春だと緑の景色がすごくキレイな所。


山を下ってR4には出ずに手前の二戸広域農道を走る。
快走路かと思いきや、さほどって感じ…
案内板も出ておらず集落の町道に迷いこみ、結局は県道210号線から一戸のR4に出てしまう。

紅葉の名所?の馬仙峡が気になったけど時間がなくなってきたのでパス。
その後、R395猿越峠を越えて軽米町に入った。



世増ダムを展望所から眺める。





ダムの横に市民の森不習岳っていうのがあり、展望台があるみたいなので行ってみることにした。
地元の人が多く来る所なのか、細道にも関わらず車多め。




駐車場に車を停めて歩く。


徒歩一分で到着、展望台を発見。
さほど景色変わらなそうだなと期待せずに登ると…↓


おお、なかなかの眺望!


こっちは軽米や平庭の方。
ひたすら山が続く岩手らしい景色。


海側は八戸港までよく見える。
まさか四方ほとんど見渡せるとは!
ノーマークだったけど来て正解だった。

もみじ園があって紅葉も良さそうだったけど時間的に厳しいのでスルー。



県道20号線から八戸川内大規模林道を三区間走る。
途中で商店の自販機で飲み物を買って休憩。

その後、県道5号線→R281に出て久慈市内に向かう。
宿泊先が周りに何もない所なので先にスーパーで買い出し。
といっても買うものは飲み物くらい。



(17:01)
急いで買い物をした後は最後の目的地の小袖海岸に来た。
この時期になると波しぶきが凄くてこっちまで迫ってきそう。


すっかり暗くなっていてギリギリ海が見えるくらい(写真だと明るいけど)
このまま県道268号線を通って野田に抜ける。

そして18時頃に宿に到着。
夕食は宿のレストランで済ませた。
温泉だったので疲れを癒せてすぐに寝れました。


この日走った距離516km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/3b4ef09fbc7f4020a9475c8cd41466d9

二日目に続く。




Posted at 2022/11/16 19:45:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2022年08月29日 イイね!

岩手下道の旅

岩手下道の旅
こんばんは。
8月21日は岩手県遠野まで行ってきました。
有名なドライブロードや絶景スポットというよりは、今年まだ行ってなかったエリアを下道でのんびりと走る感じです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


準備を済ませて朝5時過ぎには出発。
まずは国道4号線で北上開始。


栗原市街を逸れて栗原西部広域農道を走る。


栗駒山は雲掛かってはいるけどすぐに晴れてきそう。
田んぼもいつの間にか色づき始めてる。


そして岩手県に入る。
R342とぶつかり西磐井広域農道でさらに北上。
栗原から全区間だとほぼ信号すらない道を一時間近く走りっぱなし。


衣川に入り横道を探索中(迷っただけ)
良い感じの棚田を発見。

再び戻って広域農道に一旦出る。


(8:11)
衣川小学校大森分校に来た。




この衣川は映画「リトル・フォレスト」の舞台にもなっていてとても自然豊かな所です。
細い道が何本も繋がっていて山奥にこんなに集落があって驚いた…



マップを見てツーリングルートになっていた国見平スキー場に行ってみることに。
道路脇の草が伸びっぱなしで所々でほぼ一車線になっていた。


4~5kmほど走ってでスキー場着いた。
うーん特に何もなし…



県道37号線をしばらく走る。


前から気になっていた和光展望台に来てみた。
牧場内の道はそこまで狭くないけど路面が陥没してたので慎重に上がってきた。


肝心の展望台からの景色はコレ…
でも晴れてる時だったら焼石岳が見えるかも。


標高は全然ないけど遮るものはないのでそれなりの見晴らし。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

早朝に家を出てきたのにも関わらず、あちこち脇道を探索したので北上市に入る頃には気づけばもう11時…
少しペースを上げていかないと。


田瀬湖の周りは草刈り作業中だったのでゆっくりと半周。


(11:32)
道の駅 みやもりで休憩。
すぐ横にあるのが存在感を放つこのめがね橋


喉も乾いたのでわさびソフトを食べる。
前はもっと辛かった記憶があるけど、もしかして食べやすいように多少マイルドな味になったのかも。



県道160号線側から入って寺沢高原までの道のりは約10km、路面は意外と良好で極端には狭い箇所はなかった。
でも枝や葉っぱで雨の後に通るの厳しそう。


寺沢高原展望台の手前から砂利道…
かなり迷ったけど結局行かず。


右奥に見えるのが早池峰山。


さっきとは別の寺沢高原展望施設の方に来た!


岩手らしい緑が広がる雄大な景色、ほんと好きです。




景色も楽しめたのでそろそろ行こう。
北側に下りて再び県道160号線に出る。



大規模林道で遠野に向かう。
さっきの寺沢高原で十分満足したので高清水展望台はまた今度にする。



遠野市街を抜け県道238号線で住田へ。


蕨峠の頂上付近は一瞬景色が開けるだけ、三桁県道にしては広くて走りやすい。


そしてあっという間に下り。
人が来るようなスポットはなさそうなのでR340の裏道といった感じ。



(14:55)
道の駅 種山ヶ原



県道10号線→東磐井広域農道で南下。
宮城県との県境近くまで行ける超快走路、この日一番走りたかったのがこの道。


結構山の高い所を通っているので農道というより大規模林道みたいな雰囲気。


金越沢ダムに近くに出てR456七曲峠の手前からさらに↓


広域農道をもう一区間通って藤沢町へ。
そして宮城県に戻ってきた。


(17:12)
道の駅 米山で休憩。
三陸道に上がろうかとも思ったけど時間もまだあるので下道で帰ることにした。


家には19時過ぎに無事帰還。
お疲れ様でした。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

気づけば行と帰りで岩手の東西の広域農道を走った形になりました。
自然豊かな衣川や寺沢高原からの景色、他にも前から気になっていた所を結構回れて良かったです!


この日走った距離479km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/d2ef8d0add874db5a19e0fc30231b71c

終わり。




Posted at 2022/08/29 20:20:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation