• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2019年05月18日 イイね!

GWの岩手ツーリング

GWの岩手ツーリング









こんばんは。
5月5日はビートで岩手県へ行ってきました。

GWとはいえ混んでる所も多そう。
盛岡まで高速道路→早坂高原→北上山地の内陸の道路で宮城へ戻る。
といった感じで、気持ち良く走れそうなルートにしました。

当日の朝、暗いうちに出発するはずがすっかり寝坊…
結局6時過ぎに出発です(^^;





前沢SAで休憩。
帰省ラッシュですが意外と北へ向かう関東ナンバーの車も多かった気がします。

高速道路を走っていると大きな岩手山が見えてきた。
ちなみにこの日は快晴で行くには絶好のコンディション…行きたい!
ここで行き先を変えて八幡平に向かうことにしました。

西根I.Cで降ります。




(9:10)
岩手山パノラマラインを走ります!
しばらく真っすぐな道でこれが本当に気持ちいい。





樹海ラインを通って頂上付近に着きました。
夜間通行止めは解除されていた時間だったのですんなりと登ってこれました。




あれが岩手山です!










秋田側は山深い景色になります。
雲一つなくて見渡す限りほとんど見えたんじゃないでしょうか。

こんなに雪が残っている時期に八幡平に来たのも初めてかも。
なかなか印象的でした(^^)





最高のドライビングコースですね!

もっと雪壁が高い所もありましたが止まらずに、そのままアスピーテラインを下りました。
まだまだ先も長いので(^^;





松尾鉱山跡に来ました。






奥の方まで建物があるのでこう見ると結構な数ですね。

山を下りてきてさぁどっちへ行こう?
ここまで来たのでもう少し北上してから北上山地へ行くことにしました。
岩手は横にも広いので最初の予定よりだいぶ走ることになりそうです。




安比高原の奥の牧場に行くはずが、道を間違えて舗装林道(?)みたいな方へ来てしまいました。
前から走ってみたかった所なのでそのまま進んでみることします。





峠を越えて下りてきました。
ここは牧場?





R282へとぶつかり終点。
ふるさと農道だったんですね。

これといった展望箇所はなかったけど、道幅も極端に狭くはないので走りやすかったです。
雪解け水で一気に車は汚れてしまいましたが(笑)
今度逆コースでもう一回くらい来てみようかな。






(12:05)
田代平高原に到着。
交通量も少なくて登山口のこの駐車場が一か所あるくらいです。





広大な牧場と畑があって緑の景色がキレイな所です。





さらに少し進んだ七時雨牧野からは岩手山が見えます。

たまに地元の軽トラが通るくらいでとても静か…

こういう道が岩手には沢山にあって本当に好きです(^^)





しばらくボーっとしていたいところですが、時間もあっという間に過ぎてしまうのでそろそろ次の目的地へと進みます。

この後、県道30号線で奥中山へ。
くずまき高原→国境峠を越える。

ここまで来ると近くにある大規模林道へ行きたい気もする…
でも今回の目的は北上山地の国道340号線だったので、それはまた別の機会に行くことにしよう。






(14:31)
押角峠の頂上付近にある雄鹿戸トンネルです。
中は狭くて大きな車同士だとすれ違いできないでしょう。

そういえば心霊スポットとしても有名なんだとか(^^;
昼間に通る分にはワクワク感しかないですけど。





岩手の北上山地の峠越えはどこも大変な所が多いですが、今ではほとんど大きなトンネルやバイパスができて随分と楽になりましたね。
がしかしそんな中、この押角峠は数少ない昔のまんまの国道の峠道って感じです。

早池峰山の近くを通り立丸峠の手前から↓




県道26号線の土坂峠へとやって来ました。
交通量はほぼなく、貞任高原の方が一瞬見えるもののすぐに山深くなります。





特に何もなく山を下り終え、集落が出てきて走りやすい道がしばらく続きました。
そのまま海沿いのR45大槌町へ。






道の駅 釜石仙人峠で休憩。

喉も乾いたので醤油ソフトを食べました。
甘い醤油の風味で美味しいです!






R283バイパスのトンネルには行かずに仙人峠を通ります。
いいペースで駆け上がっていきます。





山桜も所々で咲いてました。






(18:03)
種山辺りでもうこの時間…
さっさと帰りましょう(笑)

ひたすら下道で南下していきます。
県道10号線→広域農道→千厩からR456で宮城県へ戻ってきました。
登米からは三陸道を使います。

そして21時過ぎに無事に家に到着。
疲れもあってかすぐに寝れました。


この日走った距離768km、走ったルートはこちら↓(一部省略)


終わり。















Posted at 2019/05/18 23:03:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2018年12月11日 イイね!

これが走り納めかも?室根山へ行ってみた

これが走り納めかも?室根山へ行ってみた









こんばんは。
11月25日は岩手県にある室根山へ行ってきました。


朝から色々やることを済ませていざ出発。
時計を見るともう10時を過ぎている…
さっさと行こう(笑)

三陸道を走って北上していきます。
ほとんど二車線になり以前より流れが速くなりましたね。
登米I.Cで降りて↓





R456の七曲峠を越えていく。
気温は低いけど風がなかったのでオープンにしていこう。

地図を見るとダムがあったので行ってみることにしました。
千厩まで行かずに県道295号線を右折、集落がある狭い道がしばらく続きます。





金越沢ダムに着きました。
とても静かな小さいダムです。






11月最後だしこうやって遠出して山を走れるのもこれで最後かもしれませんね…






道の駅 むろね

たしか去年に完成した(?)ばかりの道の駅で、今回初めて来ました。
時計台の後ろに室根山が見えて良い感じ(^^)






ちょっと寒いけどソフトクリームを食べました。
なぜかクッキーがのっかっています(笑)
さすが近くに室根山牧場があるだけあって、舌触りが良い美味しいソフトクリームでした!







南側から室根山へ上がっていきます!

道路脇にはわずかながら雪が残っていました。
来週くらいにはここも冬期閉鎖となることでしょう。














(14:13)
そして室根山の一番上の駐車場に着きました!
ここから7~8分も歩けば山頂へ着くんですが…
時間も遅いしやめとこう(^^;







標高自体はそこまで高くありませんがどこからでも眺望が良いんですよね。
この撮っている場所はパラグライダーをやるポイントなので、すぐ下が急斜面になっていてなかなかのスリル(^^;







こっちは海側です。
島に大きな橋が架かってるけど、もしかして工事中の気仙沼大橋でしょうか?



時間も遅くなってきたのでそろそろ行きましょうかね。
室根山の北側へ下りて、R343のループ橋を通っていく。
陸前高田まで行かずに手前の↓





県道34号線で気仙沼へショートカットしました。
道路と並行して廃線になった線路がずっと続いています。

R45に出てしばらく海沿いドライブになります。
もう夕方で渋滞してきた…
田束山へ行こうと思ってたけどまた今度にしようかな。
その代わりと言っちゃなんですが↓





(15:32)
岩井崎に来てみました。
周りも整備されてすぐ近くに駐車場ができていました。







復興のシンボルとされている龍の松です。

一番この角度が龍っぽく見えるかな?

なんでも長く保存する為にそういう加工も施されているんだとか。







いつもは岩のところで波しぶきが凄いんですが、この日は穏やかな夕暮れ時の海でした。














岩井崎灯台


この後はR346で登米へ。
三陸道は使わずに田んぼ道を通って帰りました。



この日走った距離約350km、走ったルートはこちら↓(一部省略)


終わり。















Posted at 2018/12/11 21:25:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2018年10月25日 イイね!

岩手ツーリング・二日目

岩手ツーリング・二日目









こんばんは。
前回のブログに続き岩手旅の二日目です。


- - - - - - - - - - - - - - - -

朝はアラームが鳴るだいぶ前に起きてしまいました。
早く出発したい気持ちがあるのか、旅先だといつもこうなんですよね(笑)

宿の朝食もなかなか美味しかったです。
荷物の準備をスパっと済ませて7時過ぎには出発しました!


この日の予定としてはいつもの大規模林道や荒川高原をメインにして、あとは時間次第でどこかに寄りつつ下道で宮城へ帰るといった感じ。
距離もさほど走らないのでノンビリと行きましょう。






黒崎・北山崎がある県道44号線の海沿いを走っていきます。
といってもシーサイドラインではなく途中半分くらいは山道なので意外と退屈しません。














この辺の海って静かで好きですねぇ。
帰りは内陸を通るので岩手の海もこれで見納め、今回は小袖海岸へも寄らなかったので気づけば山道ばっかりになってしまったかも。


再びR45に出て岩泉へ向かう。






(8:26)
道の駅 いわいずみ



R455から八戸川内大規模林道へ!
頂上付近には完成記念碑があり、その裏の道を数キロほど行くと↓




(9:36)
一気に展望が良くなります!






紅葉もちょうどいい時期ですね(^^)

向こうにはこれから下っていく道が見えてきました。
しかし岩手の大規模林道は本当に大規模すぎる…(毎回思うけど)







見渡す限り山が連なった景色です。
手前に高い山がいくつもあるので、ここだとまだ早池峰山も見えてきません。







細い道を下りてきて記念碑の前へ。







八戸川内大規模林道でもこの穴沢・上外山区間が一番良い所だと思います。
また春になったら逆コースで来たいですね。


山を下りR106に出ました。
道の駅のレストランもまだ開いてないのでそのまま↓






次の大規模林道へとやって来ました!
この区間は展望はさほどですが走っては結構楽しいです。
でも半分くらい落ち葉&枝でペースが上がりませんでしたが…
















(11:07)
荒川高原に到着。














昨日行った早池峰山が見えてきました。







馬がいなくてちょっと残念ですね…














岩手の牧場の中では有名な荒川高原ですが、それでもほぼプライベート牧場といった感じでしょうか。
本州でも何番目かの広さの牧場らしいです。



予定より早く遠野まで戻ってこれたのでちょっと寄り道することに。、
仙人峠を越えた所にマタギラーメン(鹿肉)とやらを出している店があるらしく、前から気になっていたので行ってみることにしました。








(12:37)
仙人峠は新しいトンネルも通っているのに毎回旧道へと来てしまいます(笑)
特に何があるって訳じゃないんですが、なんか好きなんですよね。







この辺の紅葉もなかなか良いなと思いました!


そして峠を越えて目的のラーメン屋へ着くと…
休業日の看板が出てた(^^;
まぁ他の所で食べましょう。







県道167号線の箱根峠を走ります。
落ち葉が多くて予想よりかなりローカルな峠道でした。







峠の頂上に着き景色も開けました!
が特に何もありません(笑)

滝観胴へ行ってみたかったけど、どこにあるのか分からずそのままスルー。







(14:24)
道の駅 種山ヶ原で休憩。


県道10号線で室根へ。
千厩であんかけカツ丼を食べようかと思ったら閉まってた…
お昼時が過ぎていたので多分休憩中かな?







ようやっと宮城県に入り登米まで戻ってきました。

三陸道を通って河北I.Cで下ります。
近くにある樺太屋のチャーシュー麺(画像はなし)で遅めの昼食になりました。

雨が強めに降ってきたので幌を掛け、あとは田んぼ道を通って家に帰るだけ。







(18:52)
時間は過ぎるのが早くてなんだかんだこの時間に無事帰宅。
ふとトリップメーターを見ると一周する手前、二日間でほぼ1000kmの旅となりました。


今回もビートでの岩手旅とても楽しかったです!
長々とブログにお付き合い頂きありがとうございました。

この日走った距離約450km、走ったルートはこちら↓(一部省略)


終わり。
















Posted at 2018/10/25 23:51:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2018年10月22日 イイね!

岩手ツーリング・一日目

岩手ツーリング・一日目









こんばんは。
10月初旬に一泊で岩手県へ行ってきました!
今回は早池峰山等がある北上山地をメインに走っていきます。

- - - - - - - - - - - - -

まだ外も暗い時間になんとか起床。
準備を素早く済ませて5時前には家を出ます。






こういう暗い時間から走り出すのって結構好きですね。

そういえば早池峰山は夜間通行止めがもう始まってるかも?…
急ぐ旅でもなかったので下道でゆっくり行くことにしました。
ひたすら国道4号線を北上していく。






前沢からあじさいロード(県道302号線)へ。
ずっと真っすぐが続く気持ちいい道です。






この前行った焼石岳の方も見えてきました。

あじさいロードが終わると再びR4に出て花巻まで行きます。
そこから東和へ向かい徐々に山道になっていき↓





(8:31)
道の駅はやちねに到着!
ここは道の駅とは名ばかりで、トイレと自販機があるのみなんですよね(^^;
休憩スペースがあるので軽く朝食を食べときました。







早池峰ダムの辺りでも紅葉し始めてました。

岩洞湖へ行ってもいいかなと思っていたのですが、ここから盛岡に抜ける道がどうやら通行止めとのこと。
予定通り早池峰山へ行くことにしよう。






これが早池峰山です!
紅葉時期に来たのは4年ぶりくらいかな?
いつも荒川高原へ行ってしまうので、こっちへ来ることは意外と少ないんですよね。







これは隣のなんとか山(知らない)

早池峰の道路(県道25号線)は狭いんですが、まだ時間が早かったので対向車もほぼありませんでした。
しかし落ち葉と流れた水で車が一気に汚れましたけど。
まだ岩手の旅も始まったばかりなのに(笑)







R340の刈屋から亀ヶ森牧地へ向かいます。
途中から道路が荒れ放題でヤバかったです…
かなり大きな枝があったので自分でどかしました。

十数キロの道を40分ほど掛けて頂上付近に到着。
初訪問なら多分引き返してると思います(^^;





(11:23)
新里放牧場は柵がないので牛との距離が近いんですよね(たまに道路にいることも)
カメラを向けるとずっとこちらを見てきて緊張感ありました。





































さらに奥の亀ヶ森牧地へ来ました!
誰もいなくて静かですねぇ…

東北の中でも秘境感(?)みたいなものがあって自分は一番好きかもしれません。
ただ牧草地なのでやはり新緑の時期の方が断然良いなと思いました(笑)















牧場から上へ来ると景色も開けてこんな道が続きます。







この辺一帯は亀ヶ森牧地、戸塚高原、源兵衛平高原なんて呼ばれているみたいです。
登山口やキャンプ場はあるみたいですが、地元の人もほとんど来ない場所なのかなと思いました。







そろそろ山を下ります。
またあの来た道を戻るのはしんどいので先へ進んでみる。







県道40号線に出たので岩泉へと向かう。

亀ヶ森牧地へは岩泉から行くのが一番良さそうですね。
宮古からだとダート、R340からだと林道なので。






龍泉洞へは寄らず、県道7号線で北上していきます。
交通量も少ないローカルな大月峠を越えていく。







県道29号線で平庭へと走ります。
道は広くなったり狭くなったりで忙しい。







景色が見える所はさほどないかも。
カメラを持って歩いてる人がいたので原生林を撮れるポイントでもあるんでしょうか?


まだ時間もあったので青森県の八戸まで行っちゃうことにしました!
ナビを設定するといつの間にか八戸川内大規模林道を走ってました。
R455より上の区間は実は走ったことないんですよね。
そのうち全区間を走破してみたいもんです(^^)/







(17:07)
蕪島神社は残念ながら工事中でした。
前に火事があったので修復してるんでしょうかね。






なんだかんだで時間が過ぎるのも早く、八戸港で夕暮れを迎えてしまいました。
この後、初めて種差海岸を走ったんですが暗闇で何も見えず…
再訪問することにします(^^;

青森の滞在時間わずか数時間、宿泊先の岩手の野田村へと向かいます。
レストランで夕食を食べて温泉に入ってすぐに寝ました。



この日走った距離約550km、走ったルートはこちら↓(一部省略)


二日目に続く。















Posted at 2018/10/22 23:00:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2018年10月01日 イイね!

栗駒山&焼石岳ツーリング

栗駒山&焼石岳ツーリング









こんばんは。
9月中旬に栗駒山周辺へ行ってきました!
一番の目的としては去年は行かなかった焼石岳(R397)と栗駒焼石ほっとラインを走ることです。
なので今回はどっちかというと岩手側がメインって感じですかね。



朝7時に出発!
久々の晴れ予報だったのでちょっと嬉しい。
暑さも和らいでオープンが気持ちいいですねー






道の駅 路田里はなやま






いつも湯浜峠の例の看板の前で写真を撮ってるのでたまには違う所にしよう。
と思っていると花山峠は工事中で車停められず…
写真を撮るタイミングを逃してしまいました。






(9:41)
頂上の須川の駐車場に着くと駐車場が満車状態、登山している人が多かったみたいです。
15分くらい歩くと景色が見えるポイントがあるんですが…
分厚い雲が掛かっていて栗駒山も見えなそうなのでやめときました。






R342で秋田県側へ下って行きます。






カーブがきつい所もあるけど道も広くて路面も良いです。
こっちへ来ると交通量も少なくて良いペースで走れますね。






展望台があるみたいなので寄ってみました。
建設中の成瀬ダムが見えてきます。
かなり大きなダムみたいで本格的な工事がもうすぐ始まるんだとか。






R397で岩手県へ入りました。
前に見える大きな山が焼石岳です!
上の方はもう紅葉が始まっているでしょうか。







ほとんど景色が見える所も駐車スペースもなくて、これぞ昔の国道の峠道!って感じかもしれません。
ビートでここを走るのはかなり好きですね(^^)/







(11:20)
そんなこんなで胆沢ダム到着。
エメラルドグリーン色でキレイですね~

反対側に展望台があるのでそっちにも行ってみます↓





細い道を走ってようやっと展望台に着きました。







おお!焼石連峰がよく見えます!
以前来た時は曇ってて何も見えずだったんですよね。















盛岡や早池峰山の方までよく見えます。
いやー晴れてる時に来れて良かった。







胆沢ダムからR342までこの栗駒焼石ほっとラインを走って行きますよー!

3年前に開通したらしくて、これがやたら立派な道路(笑)

砕石所があった形跡もないのでただ観光道路として作られたんでしょうか。




(13:38)
岩ヶ崎の高野食堂で天ぷら中華(630円)を注文。
美味しくいただきました(^^)







食後は近くのCafeかいめんこやでまったり…


バイパスへは出ずに山道を通り岩出山へ。
後はそのまま家に帰りました。



この日走った距離約300km、走ったルートはこちら↓(一部省略)


終わり。















Posted at 2018/10/01 23:15:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation