• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2025年09月10日 イイね!

山形の県北エリア探索ドライブ

山形の県北エリア探索ドライブ
こんばんは。
先週は山形県に蕎麦を食べに行ってきました。
ついでに気になっていた所がいくつかあったので県北エリアの方まで回ってみることにします。

この日の主なルート↓
鍋越峠~福船峠~神室ダム~林道 真室川・小国線~関山峠

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝はゆっくり6時頃にスタート。
早めに帰ってくるので荷物も少なめ。


まずはR347鍋越峠で山形県に入る。
山はガスってたので止まらず一気にここまで走ってきた。


尾花沢から北に伸びている県道318号線の福舟峠に向かおうとすると通行止めの案内板が出てきた…
ネットで調べると通行止めにはなっておらず、とりあえず行けるところまで行ってみよう。


左の方向に上がっていくんだけど、入口からすでに狭い…


序盤からフラットなダートになり気合が入る。


少し景色が開けるとゲートが出てきた。
車から降りて確認しに行くと、


ゲートが閉じられていて福舟峠は通れず…
いわゆる黙々と走る系の林道なのでリピートはしなそう。

ルートを変えてR13で北上、他にも行きたいところがあったのでちょうど良かったかも。



猿羽根山地蔵堂に到着。
駐車場から歩くとすぐに相撲の土俵があった。


その隣がもう本堂になっている。


後ろを振り返るとこの景色。
標高はそんなにないものの、最上川と奥の山々まで見えてくる。


本堂から車で数分移動して猿羽根山展望台に来てみた。


こっちの方が最上川が全体的に見えて良さげ。
展望抜群というよりは風情のある景色を楽しめるところ。



舟形町から県道56号線に入りすぐにこの最上東部広域農道が始まる。
たまい緩いカーブがあるくらいで他は見通しの良い直線が続く。





田んぼが色づいてきてもう秋の気配。



(10:09)
金山町から10kmほど走り神室ダムに到着。




だいぶ前に一度来ただけ、山の端っこにひっそりとあるダムなので人はほとんど来なそう。
ダム事務所から先へ進んでも管理道路があるだけなので戻ることに。


金山町の街並みは前から来てみたかったところの一つ。
歩いて20分くらい探索、まだお店が開いていない時間帯だったので早めに切り上げた。



これを右折し県道322号線へ。


途中で林道 真室川・小国線の一番北の真室川区間を偶然見つけたので走ってみることにした。
木の伐採作業が行われているようで道路も維持管理されてるみたい。


今にも木が落ちてきそう…
ちなみにこの先ツーリングマップで見ると途中で道が消えている。
戻ってきてもし木が落ちていたらアウトの可能性も(笑)


大規模林道にしては珍しくほとんどが1.3車線以下と少し狭め。
でもわりと立派な橋が掛けられている。


一瞬だけ景色が開けたけど、また森の中に入っていく。


半分を過ぎて北側は落石多くて荒れ気味。
ほとんど1速のまま慎重に進む。


静かすぎて熊が出そう(後でちゃんと見れます)


一か所だけ眺めが良いポイントを発見!
向こうに見えるのは女加無山?


隣には苗場山を小さくしたような形の山がある。

この後、無事に下ることができて一安心。
再び県道35号線に合流。



快走路の県道58号線を進みR47に出る。


大蔵村やこの辺りも上手く繋ぐと気持ちいい道が多いので好きなところ。


一本道を道を間違えて県道36号線新庄次年子村山線に来てしまった…
下手な舗装林道より全然狭い。


すでに車から降りて枝を拾うのがもう5回目。

数分後にはカーブを曲がった先に親子の熊がにいてビックリ。
50mくらいしかなかったので、あのテレビよく見る熊が車に向かってくる映像が脳裏によぎった。



(13:58)
そばの陣じゅんさいで板そば大盛りを注文。
このお店では新そばってことになるらしく、香りも良く冷たくて美味しかった。


食後は隣のじゅんさい沼へ。

この後はR48関山峠を越えて宮城県に戻ることに。
そして16時頃に帰宅。


最初は蕎麦だけ食べてくるつもりが、上の方まで行ってあちこち回ったので結構いいドライブになりました。

この日走った距離340km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/137c9b9a74e9406b8bcb78ad5427e3ca

終わり。




Posted at 2025/09/10 19:27:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2025年08月26日 イイね!

朝活は蔵王エコーラインへ

朝活は蔵王エコーラインへ

こんばんは。
先週は山形県側から蔵王エコーラインを走ってきました。
朝食前には家に帰ってくるショートドライブです。

この日の主なルート↓
R286~西蔵王高原ライン~蔵王温泉~蔵王エコーライン

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


朝3時半に出発。
まずはR286と高速道路ひと区間使い山形県に向かう。


山形の市街地に入る手前から西蔵王高原ラインへ。


西蔵王公園展望広場にやって来た。




少し前に熊が出没したらしい。
以前も熊が出てたところなのでそこまで驚きはしないけど。


これがその展望台。
朝から晴れ予報だったけど若干曇り気味。


涼しくて景色を見ながらのんびりできた。
そろそろ次の目的地へと向かおう。



引き続きの西蔵王高原ラインを楽しみ、蔵王温泉の県道53号線を通って徐々に標高を上げていく。
そしてメインの蔵王エコーラインが始まる!



有料道路の蔵王ハイライン(朝は無料)は勾配がきつくて長い道のりに感じた…
何とか一番上のお釜の駐車場に到着。




いつも思うけど山形側って雲海ができやすいのかな。


この辺で大体標高1500m程、あと数週間もすれば葉っぱの色も徐々に変わってきそう。


駐車場から少し歩きお釜チャレンジは成功。
風ビュービューで気温16度くらい、ちなみに半袖だったので凍えそうだった。


お盆の後だったので空いてるかと思いきや、曇りでもトレッキングしてる人が結構いる。


エコーラインを宮城県側に下っていく。




近いわりには来る機会が少ないので新鮮な気分。




パオだと上りも下りも3速ホールドで運転していて楽しいって感じは正直ないかな…


最後は鳥居の前で記念撮影。


青根温泉の足湯に入ろうとしたらまだ時間が早いせいか47~48度はあるんじゃないかって温度で無理だった。

走り足りなかったのでR457で秋保の方を回ったりしながら…
9時頃には無事帰還。


この日走った距離180km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/2f29682352514b15a42ff2c909bf8c80

終わり。




Posted at 2025/08/26 20:38:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2025年04月16日 イイね!

朝日連峰&飯豊連峰を眺めに…

朝日連峰&飯豊連峰を眺めに…
こんばんは。
暖かい春を迎えてようやく山越えできそう。
ということで、先週は山形県の飯豊町にある白川湖の方まで行ってきました。
目的はもちろん飯豊連峰の残雪を見ることです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

そこまで急ぐ必要もないので朝7時過ぎにゆっくり出発。
まずはR286を進んでいく。


釜房ダムで小休憩。
晴れてて蔵王がよく見えたのでつい寄ってしまう。


意外と雪が多く残っているような?…

そして高速道路をひと区間だけ使い山形県に入る。


市街地を抜け県道17号を進み県民の森にやって来た。


展望台にはまだ雪は残っている。
この辺は杉の木が多いので花粉症持ちには辛いところ。

さらに何kmか進み↓


白鷹町営スキー場に着くと目の前に朝日連峰が見えてきた。
山形県はこの冬やっぱり雪が多かったみたい。


朝日連峰を横目にどんどん南下して↓


今度は飯豊連峰が見えてくる。





白川ダムが通行止めなのは知っていたので玉庭地区の方から狭い道を上ってきた。
手前には白川湖の水没林、奥には飯豊連峰でとても画になる。




源流の森センターからさらに進んでいく。
まだ集落がある下のところだけど、それでも道路脇には3~4mの雪壁があって驚いた。


県道378号に入り大規模林道の手前でこの通り通行止め。




飯豊連峰の一角ではあるものの見事な残雪を拝めて満足。
もっと奥の樽口峠の近くまで行きたいところだったけど、それはまた今度にしよう。


来た道を戻り道の駅 田沢のR121のところに出た。
そして米沢市街を避けて県道1号で高畠へ。



ぶどうまつたけラインを快走。


と思ったらやはり冬季閉鎖中…



R113七ヶ宿街道で宮城県に戻って来た。
暖かくなったもののまだシーズンオフでどこも閑散とした雰囲気。


長老湖から不忘山を眺める。


あとはこの県道51号で遠刈田に向かう。
久しぶりにワインディングをそれなりのペースで走れて楽しめた。

融雪剤で汚れてしまったので洗車場で水洗いし拭き上げ作業。
そして18時前には家に到着。
今年最初のドライブだったので心地の良い疲労感で夜はすぐに寝れました。


この日走った距離323km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/fe4bff5a7be44f75bf6e342be08a2d7d

終わり。




Posted at 2025/04/16 21:40:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2024年08月20日 イイね!

山形に蕎麦を食べに行ってきた

山形に蕎麦を食べに行ってきた
こんばんは。
8月上旬は山形県に蕎麦を食べに行ってきました。
それ以外はノープランで適当に走って帰ってこようかなって感じです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ゆっくり朝9時頃にスタート。
まずはR48関山峠を越えて山形県を目指す。


最近は天気予報が不安定だけど、何だかんだ良い天気。

特に寄る所もないのであっという間に山形県に入った。
R48を少し北上し、広域農道の花笠ラインへ。


そして目的のそばの陣じゅんさいに到着。
板そば大盛り(1100円)を注文、こしがあって冷たくて美味しい。


食後は店のすぐ横にあるじゅんさい沼を眺めながら休憩タイム。


沼で小さな船を漕ぎながらじゅんさいを取っているみたい。


ここ何年かテレビでじゅんさいが紹介された機会が多いようで、遠方からも食べに来る人が多いらしい。

この後、鍋腰峠を通って宮城県に戻ろうかと思っていたけど…
もう少し走りたかったのでこのまま北上することにしよう。



お決まりだけど県道30号~県道36号で舟形町へ。
適度なワインディングと集落が続いていて好きな雰囲気。

そこから川沿いの県道56号を通ってR47に出た。
途中で何ヶ所かスポットに寄ろうとしたらどこも通行止め。
新庄市の周辺は少し前の雨でだいぶ被害があったみたい…



久しぶりに前森高原に来てみた。


多少標高はあるものの、イメージは高原というより山に囲まれた行き止まり地点。



赤倉温泉のところから県道262号の入り口に来ると災害通行止め。
ダートなのでもともと行くつもりはなく様子を見に来ただけ。
この先にある田代峠は鍾乳洞やUFO出るなど色々な噂があるので、興味がある人は是非どうぞ(笑)


県道28号山刀伐峠を越えて尾花沢市へ。
旧道はやはり通行止め。


車から降りようとするとアブの大群が寄ってきたので降りられず、手動の左右のウインドウを急いで閉めた。



銀山温泉の手前にある大正ろまん館で休憩。
アイスでも食べようかと思ったらレストランは15時で閉店してて食べれず…



R347鍋越峠を越えて宮城県に戻ることにした。


山と田んぼが広がってセミが鳴いていて、これぞ日本の夏って感じ。

鍋腰峠を越えて下りに入ると前にトラックがいてノロノロ運転。
でも薬萊山のところで警察がネズミ捕りをやっていたのである意味助かったかも。



R457から王城寺原を抜けて七ツ森へ。


やっと暑さが和らいできて風が心地良い。
というか山形が暑かっただけかも。

あとこのまま帰るだけ。
そして17時頃に家に到着。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

当初の目的は蕎麦でしたが、気づけば意外と山形満喫ドライブになりました!
今までパオで遠乗りしてこなかったので計ったことはないんですが、燃費はリッター辺り15kmくらい?
パワステも付いているので運転自体はすごく楽なんですが、シートがイマイチなので長時間だと結構疲れるかもと思ったり。


この日走った距離262km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/d706fed78da948a4bf08455fe4ea1023

終わり。




Posted at 2024/08/20 22:54:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2024年04月24日 イイね!

雪解け進む月山へ!

雪解け進む月山へ!
こんばんは。
かなり久しぶりの投稿となります。
元旦明けに一度だけ松島に行ってからはビートになかなか乗れずにいました。

雪が溶けてそろそろ峠越えもできそう。
ということで、先週は山形県月山に行ってきました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

忘れ物をしたり準備に手間取っていたらあっという間に6時過ぎ。
遠出ってわけでもないので、そこまで急ぐ必要もないんだけど。
交通量の少ない朝に出発する感覚が久しぶりすぎる…


R48関山峠を越えて山形県に向かう。
ゴジラ岩の前で記念撮影。

そして寒河江の街中を抜けてR112で鶴岡方面へ。


月山湖を見ながら一休み。


(9:15)
月山弓張平公園に来ると月山と姥ヶ岳が見えてくる。
もう山肌が見えていて雪が少ないような?…


こっちは朝日連峰の方。
山形のこういう残雪の景色はほんと好き。




左に曲がり県道114号線でどんどん標高を上げていく。


まずは一気に終点の月山スキー場まで来てここで引き返すことに。
スキー場は先週くらいに今シーズンの営業を開始したばかり。


雪が少なすぎて何か物足りない…
道路の先まで見通せてしまって対向車が来るとすぐ分かるくらい。




例年だと10m超えの雪壁がこんなに低い。


雪壁の圧をみたいなのを感じたかったので少し残念。

下っていき再びR112月山道に出て鶴岡方面へ。



広域農道の庄内こばえちゃラインを走る。
奥には大きな鳥海山が見えてきた。


脇道入って川が見えるポイントへ。
雪解けで勢い良く流れている。


今度は北側からの月山をアップで。
あんな上の方まではっきりと山肌が見えているのは初めてかも。



月山高原牧場に寄ってみた。
施設はもちろん外のトイレすら閉鎖されていて閑散とした雰囲気。


月の沢温泉の方まで進むと山の懐に入っていく感じ。
あと緑がだいぶ濃くなっていて驚いた。


県道45号線で最上川沿いまで北上していく。
特に何があるってわけじゃないけど、とても開けた景色と直線が続く気持ち良い道。



(12:40)
時間に余裕があったので眺海の森まで来てみた!
晴れていて神々しい鳥海山を見れて満足。




赤橋を渡って、


展望台からは庄内平野と最上川が見えてくる。

どうやらこの眺海の森も桜の名所だったみたいだけど、葉桜状態になっていて人が少なかった。
帰るまで山形のどこかで桜を見れるといいんだけど(結局見れなかった)



最上川沿いのR47を通り、戸沢村から県道57号線へ。
肘折まで通っているもののまだ冬期通行止め中なので↓


途中から集落の細道に迂回つもりが、ナビをセットすると手前の農道に案内され行ってみることに。
山の中腹辺りを通っていて意外と良い道。

その後、R458に合流した。


肘折温泉に到着。




(14:37)
そば処 寿屋で遅めの昼食。
15時で営業終了だったのでギリギリ入れた。


ざるそば大盛(830円)を注文。
日中暑かったので冷たくてより美味しく感じる。


肘折温泉からの帰り際、そういえば寒河江まで通っている元ダート国道458号線は今年開通するのかな。
4~5年前から完全舗装化の工事の為ずっと通行止め。



バイパスには出ずに大石田の県道30号線へ。
ビートを運転する感覚を思い出し徐々にペースを上げていく。


R347鍋越峠を越えて宮城県に戻ってきた。



R457から王城寺原を通り七ツ森へ。
牛野ダム手前の一本桜はやはり葉桜に…

後は真っすぐ帰るだけ。
そして18時過ぎに無事帰還。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

今回は月山を回りを走り、眺海の森から鳥海山を眺めてきました。
この時期にしては雪が少なくて少し拍子抜けしましたが、その分山の緑もキレイで良かったです!
久しぶりに一日ビートに乗って楽しめました。

この日走った距離402km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/4f2124ae45cd4a5a8281228ac591ef11


終わり。




Posted at 2024/04/24 20:31:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
789 10111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation