• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2022年04月22日 イイね!

朝日連峰&飯豊連峰の残雪を見に…

朝日連峰&飯豊連峰の残雪を見に…
こんばんは。
ビートは2月に乗った時以来の久しぶりのドライブ、春になってようやく峠越えもできるということで…
今月最初は山形県飯豊の山深い所まで行ってきました。
目的としては残雪の景色と、白川湖の水没林を見ることです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

準備を済ませて朝7時前には出発。
R286で山形県に向かいます。


釜房ダムで小休憩。
山沿いは桜の開花が遅いのでこの時まだ咲く気配すらありませんでした。


雲一つなく蔵王がよく見えます!

笹谷の高速区間を少し乗り山形県に入りました。


山形市内から県道17号線をそのまま走り県民の森に来ました。
道幅狭めのカーブが続く楽しい道、しかし雪解け水であっという間に汚れていきます…


蔵王は霞んでてよく見えません。
ふと周りを見ると杉の木ばっかり、花粉症なのでなかなか辛いものがあります(笑)

しばらく走り一山越えて↓


白鷹スキー場に到着!
久しぶりに朝日連峰の残雪を見れた気がします。




スキー場は当然もうシーズンオフなので人はいなくて貸し切り状態、色んなアングルからビートを撮りまくっちゃいました。



置賜西部広域農道で飯豊方面に向かって南下します。
たまに雪壁から枝が飛び出てるので要注意。

しかしすぐに↓


雪があって通行止め…
そこまで山奥ってわけじゃありませんが、きっと裏道は除雪しないんでしょうね。

途中、長井ダムに寄ろうとするもまだ冬期閉鎖中でした。



白川ダムに着くと脇には巨大な雪の固まりを発見。
やっぱり豪雪地帯はレベルが違います…




目的であった白川湖の水没林を見る為に源流の森の周辺をウロウロ、それっぽいポイントはありましたがイマイチよく分かりませんでした。
もう少し雪が溶けてからの方が良かったのかもしれません。


さらに奥の方まで進んでみます。


雪がどっさりと積もった山を発見、こういうの見るとテンション上がります。

この先はまだ冬期通行止めなので県道378号線とぶつかったところで引き返します。


幻想の森まで戻ってきました。
上からだと湖も全体的に見えますね。


この時期に来たのは初めてだったので、飯豊連峰の美しい残雪を見れて満足でした。

時間はまだお昼、小国の樽口峠の手前まで行こうかとも一瞬考えましたが…
あそこまで行くと笹川流れを走りたくなってしまうのでやめときました。
県道4号線の菅沼峠で川西町へと下ります。



前から気になってきた旧高畠駅に来てみました。
地元の高畠石を使って昭和9年に建てられたみたいです。
洋風の外観だけに赤いポストがやたら目立って見えました。


廃線になった後はバスの待合所になっていたんだとか。


当時使われていた汽車でしょうか。
駅の周りは公園になっていて地元の人の憩いの場になっている様です。

あとはR113で宮城に帰ります。
七ヶ宿から県道51号線で遠刈田へ。
最近暖かい日が続いていたせいか、道路脇に雪はほぼありません。


思ったより早く戻ってこれたので蔵王エコーラインを登ってきました。
スキー場から上はゲートが閉まっていてまだ冬期通行止め。


開通前の閑散とした雰囲気もわりと好きです。
滝見台ら辺までは雪が全然なくてビックリ、この感じだと今年は雪壁も低めでしょうか?


エコーラインを下った後はR457で秋保に向かいます。
その後は大倉ダム→七北田ダムへ。


そろそろ夕暮れ時、後ろに泉ヶ岳が見えてきました。
帰りに洗車場で融雪剤を洗い落としてさっと拭き上げ、そして家に無事到着。

久しぶりにビートに一日乗れて、飯豊の残雪の景色も見れて良かったです!


この日走った距離360km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/c17c60f6e4af4c019db6d408f1a660ee

終わり。




Posted at 2022/04/22 21:52:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2021年08月04日 イイね!

肘折温泉~鍋越峠ドライブ

肘折温泉~鍋越峠ドライブ
こんばんは。
7月24日は山形県肘折温泉に行ってきました。
肘折はここ数年あまり訪れてなかったのと、大蔵村にある四ヶ所村の棚田が見たかったので今回行くことにしました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝だとまだ涼しいのでオープンにして出発!


R48の関山峠を越えて山形県に入る。
後ろに見えるのは大きなゴリラ岩です。


村山から県道36号線で大蔵村に向かう。
のどかな景色とたまに峠道で走ってて楽しいです。


四ヶ所村の棚田への看板が出てきたけど、これはどっちへ行けば?…
どうやら棚田は何ヶ所にも分かれてあるみたいです。
とりあえず左に曲がってみることに。


まず最初は平林の棚田に来ました。
山奥にこんなに棚田が広がっているとは思いませんでした。


次に来たのが沼の台の棚田です。


「日本で最も美しい村」連合なんていうものが存在するとは…
ハードル上げすぎな気もしますが、たしかに大蔵村はそんなイメージだなと納得してしまいました。


車一台分の細い道を通り滝の沢の棚田へ。


以前来た時も棚田が凄い所だなと思ってましたが、田植えの時期に来れたのは初めてだったので見れて良かったです。
あんまり良いアングルから撮れなかったので写真じゃ伝わりづらいと思いますけど。



肘折温泉に到着。


この山に囲まれた温泉街の雰囲気とっても好きです。


お昼は「そば処 寿屋」で食べることにしました。
開店の10時ちょうどに入ったのでまだお客さんは少なかったです。




冷たい鳥そば(800円)を注文。
太めの蕎麦ですが喉越しも良くて美味しかったです。


橋が工事中で温泉街の迷路のような狭い道をしばらく走ることに…
こういう時は小さい車で良かったなと(笑)



なんとなく寄ってみた鶴子ダム。





大正ロマン館に来ました。
レトロな外観で雰囲気ありますね。


店内でパインサイダーを見つけたので買いました。
山形でこれを見つけると毎回飲んでる気がします。



R347鍋越峠の旧道へ。
今ではほとんど交通量はなく、スノーシェッドは草で覆われ気味です。

牧場に向かう途中、風が吹いてないのに草木がやたらと揺れてて一瞬クマかと思いましたが正体は猿でした。
7~8頭はいたみたいで茂みからこっちの様子を伺ってたみたいです。



旧道に入ってから10分程走って宝栄牧場に到着。





牛が全然いない…
よーく見ると木陰で集まって休んでいるようでした。
やっぱり牛も暑いんでしょうね。


この牧場の景色ほんと癒されます(^^)

ゲートが夕方4時に閉まるのでそこは注意です。
銀山温泉側からも来れますが車一台分の道幅に草伸び放題なので厳しいかもしれません。



宮城県に戻ってきて漆沢ダムで休憩。


晴れていてキレイなダム湖でした。


最後は七ツ森を走り、あとは真っすぐ帰るだけ。

夕方まだ早い時間に帰宅。
結局オープンで走ってまた腕を日焼けしてしました。

この日走った距離286km、走ったルートはこちら↓(URLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/e0388054fc3c4546a1daab8a8a6b0f0a

終わり。




Posted at 2021/08/05 00:12:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2021年07月27日 イイね!

灼熱の笹川流れツーリング

灼熱の笹川流れツーリング
こんばんは
7月19日は新潟県笹川流れに行ってきました。
今年初の日本海なので楽しみです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝6時過ぎに出発。
まだ涼しいのでオープンにしていきます。



釜房ダムの近くのコンビニで休憩。

コスモスラインを通って遠刈田→七ヶ宿へと向かう。


久しぶりに長老湖に寄ってみます。
天気が良くて不忘山もばっちり見えました。

七ヶ宿からR113で山形県に入る。


(9:45)
道の駅 いいで


R113の旧道とトンネルが残っているみたいなので行ってみましょう。
当時の看板や標識が結構残ってました。


旧道に入ってから5分程でトンネルの前まで着きました。
車を降りてちょっと探索。


右の電光掲示板に草が伸びていて見た目が恐竜みたいになってました。


これが旧・宇津トンネルです。
風が吹き抜けていて涼しかったけど、ちょっと不気味…
網が破られているけど誰か入ったんでしょうか。


この辺は大昔の歩いてしか通れないような道も多く残ってるみたいですね。
片洞門観世音っていう所も気になったんですが、歩くのも大変そうだったので今回はパス。

R113をそのまま走って新潟県に入る。



はまなすの丘に到着!






R345で日本海沿いを北上します。



(12:32)
道の駅 笹川流れ


日本海ソフトクリームを食べました。
海の色を意識しているのか見た目が青く、少し塩気もあって美味しかったです!


道の駅の二階は展望台になっていて日本海を一望できます。


快晴の笹川流れに来れたのはかなり久しぶりでした。


こんな感じで海沿いの道がしばらく続きます。



こういう岩の下のトンネルをくぐるのが毎回楽しみだったりします(^^)





山形県に入り由良海岸に着きました!


白山島と奥には鳥海山が見えます。


R112の加茂坂トンネルの横にある旧加茂隧道に来てみました。
草が生い茂っていて近くまで行けません。


ゲートと網がしっかり貼られていて入れないようになってます。
虫が凄かったのですぐに退散。

鶴岡I.Cから高速道路を使い、そのまま月山道へ。



月山湖


まだ時間もあったので仁田山牧場に上がってみることに。


残念ながら立ち入り禁止になってました…
町営の牧場だとこういうのわりとあるんですよね。
違う曜日だったら開いてたのかも。


上までは行けませんでしたが、ここからでも月山と湯殿山が見えました。



(16:31)
道の駅 にしかわ

あとは寒河江の街中を通り、R48で関山峠を越えて宮城県に戻るだけです。
暗くなる前に家に到着。

快晴の笹川流れ、本当に最高でした!
しかしオープンで走ってだいぶ日焼けしました(笑)

この日走った距離484km、走ったルートはこちら↓(NAVITIME)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/5d6f2c3e6b8e493f9990caab39b3efa8

終わり。




Posted at 2021/07/27 21:37:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2020年10月11日 イイね!

早朝の蔵王エコーラインへ

早朝の蔵王エコーラインへ








こんばんは。
先週は早朝に蔵王エコーラインを走ってきました。
遠出したいところでしたが、午前中に帰らなければならなかったのでショートドライブです。




(4:13)
まだ外も暗いうちに出発。

そしてR286を通り高速道路で山形県に入る。
旧道の笹谷峠が開通したばかりでしたが、さすがに真っ暗な時間に行こうとは思いませんでした(笑)




ちょうど空も明るくなってきたので西蔵王へ向かう。



西蔵王展望広場に到着。






ちょっと山を上がってきただけですが山形市内を一望できます。
夜景スポットとしても有名ですね。



西蔵王高原ライン→蔵王温泉とタイトなコーナーが続きます。
そのまま蔵王エコーラインへ、朝だと車も少なくて良いペースで登っていく。




蔵王ハイラインに上がりお釜の駐車場に着きました。




上の方はだいぶ紅葉が進んでいました。
晴れてたら最高だったでしょう…











一応お釜を撮っておきました。



風がビュービュー吹いてて気温13度ほど…
パーカーではさすがに寒かったです。




そういえば今年初エコーラインでした(^^)




曇り予報だったけど意外と空も明るくて良かったです。
このまま宮城県側へと下っていく。




青根温泉で休憩。
R457で秋保まで山道を走っていきます。




まだ朝なので水道記念館は開いてません。

この後は大倉ダム→七北田ダムへ。

タイムリミットも迫ってきたので後は帰るだけ。
朝食前に帰宅しました。


この日走った距離187km。
終わり。





Posted at 2020/10/11 18:04:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2020年10月01日 イイね!

山形~新潟ツーリング

山形~新潟ツーリング








こんばんは。
先週は新潟県村上辺りまでビートで走ってきました。

目的としては↓
・月山の所の六十里越街道
・鶴岡~村上までのローカルな道
・幻と言われる小枕山トンネルを探す
以上です。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

お盆の時からしばらく乗れてなかったので一か月ぶりのドライブです。
オープンにして朝7時過ぎに出発。
R48で山形県に入る。



R112から旧道に入り弓張平公園に着きました。
どんよりした天気ですが雲も少なく月山がよく見えます。



いよいよ六十里越街道が始まりました。
景色が見える所は少ないので黙々と走る感じ。



所々で山もうっすら色づき始めています。



湯殿山の入り口、左へ曲がると月山道に出ます。
このまま六十里越街道を真っすぐ進む。



向こうに月山道が見えます。
あれを走れば数十分で山を越えられるんですけどね(笑)



旧遠藤家住宅



(11:02)
月山展望台で休憩。
高台になっていて見晴らしは良さそうです。



月山ダム








ダムの周りを通っている道があったので行ってみることに。
和尚峠?…
管理道路にしては立派な道がしばらく続いています。



真っ暗なトンネルを抜けて、



アカクラ、アオクラと書かれた看板があったので寄ってみた。
多分この二つの岩のことみたいです。
どっちがアカで、どっちがアオなんだろう?




この先に八久和ダムがあるけど、廃道状態になり通行止めになっているみたいです。

来た道を戻り、庄内あさひI.Cから鶴岡I.Cまで高速道路で移動。




日本海の笹川流れに行きたい気持ちを抑えつつ…
これを左に曲がり曲がります。




(12:37)
県道52号線の雷峠を越えて新潟県に入る。




県道248号線~249号線とローカルな道が続きます。
小さな宿場町や集落の中をノンビリと走るのがすごく気持ちいい。


R7に出て旧道の蒲萄峠にある漆山神社に行ってみようかと思うも、かなり狭そうだったので時間も考えて今回はやめときました。
日本海も一切見ずにR290→R113で山形県に入る。




小国の県道261号線からさらに先に進み…



大規模林道真室川小国線が始まりました。




(16:15)
ついに幻の小枕山トンネル発見!
廃道っぽい雰囲気、中は真っ暗でこの時間になるとちょっと不気味。

200億円以上掛けて10年間ほど工事されていましたが、それが大人の事情で途中で中止になったみたいです。
もし計画通り全線開通していれば木地山ダムまで通っていたんだとか。

以前行った福島県の博士トンネルとほとんど同じ感じですかね…








意外と景色が見えるポイントもありました。

近くにある白川ダム~喜多方まで通っている大規模林道と(飯豊トンネル)とほぼ同規格の道ですね。




トンネルを抜け数キロ行くと遊歩道?の駐車場があり、そこから先は行き止まりみたいです。
行ってみたい気もするけど時間も遅いので引き返すことに。




暗くなる前に林道を下りてきて一安心。
近くには白い森ってキャンプ場がにあるみたいですね。
もう泊まっていきたい…




後はもうどこにも寄らず帰るだけです。

長井を通過する時には空はもう真っ暗、白鷹からR348で山形市内に入る。
山形蔵王I.Cから高速道路で宮城県に戻ってきました。

そして20時頃に無事帰宅。
久しぶりにがっつり走れて満足でした!


この日走った距離495km。
終わり。





Posted at 2020/10/01 19:12:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation