• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2025年08月13日 イイね!

霊山~茂庭っ湖ドライブ

霊山~茂庭っ湖ドライブ
こんばんは。
先週は福島県の霊山に行ってきました。
午後から用事があったので早朝に出て昼過ぎくらいまでに帰ってくることに。

この日の主なルート↓
隈西広域農道~宇田川ダム~霊山~峠の森自然公園~R399鳩峰峠~七ヶ宿街道

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

何気に今年に入ってからもう3000km以上走っていたので前日の夜に自宅でオイル交換。
今回も無難にいつものプロステージS 10W-40を入れておいた。

朝3時前に出発。
暑さも多少和らいで半袖だと寒いくらい。


空が明るくなると同時に大河原から隈西広域農道を走っていく。

お盆前だけど今年は9連休ということもあり交通量はそこそこある。
信号の変わり際ではなく堂々と信号無視する車を二か所で目撃…
なんだか気が引き締まった(笑)


丸森から県道45号線を進んでいく。


6年前にあった大きな災害で不動尊公園は立ち入ることができない状態。
赤橋もまだ梯子が掛けられていてこれから修理みたい。


そのまま県道45号線で南下する。
狭い区間になるけど路面の補修工事は終わっていて、以前よりも少しだけ道幅が広がったような感じ。


筆甫地区から町道?を走り宇多川ダム展望公園に到着。
丸森町と同じくこの辺も災害でだいぶやられた所なので、今回訪れたのは7~8年振り。




山奥にひっそりとあるダムだけど結構な大きさ。

この後、ダムの東側に下りてR115に出た。



(5:51)
霊山パーキングで休憩タイム。

すぐ南に伸びている県道31号線を進む。
この辺も気持ちの良いカントリーロードが続く。



R399をかすめてローカルな町道を繋いでいく。


蝉の鳴き声が響いていてザ・日本の夏って感じ。



前から気になっていたスポットがありR114からこの舗装林道に入ってみた。
眺望抜群ではないけど高所を通っていて、たまに吾妻連峰が見えたりして意外と良い道。
そして↓


峠の森自然公園にたどり着いた。
駐車場から歩いてすぐ展望台があるみたいなので行ってみることに。




おお、正面に吾妻連峰がよく見える!
何というか景色の抜け感が最高。

その後、県道51号線→R349で伊達市へ。



(8:51)
茂庭っ湖に到着。
山奥で場所的に来る機会が少なく十数年振りに来たと思う。


せっかくなので少し歩いてみる。


要塞の様な大きなダム湖。
日差しが出て遠くの山まで見えるし、たまに涼しい風が吹いて心地よい。




このままR399を走って、


鳩峰峠の頂上付近に着いた。
ちょうどここが福島県と山形県の県境。




熊のニュースが多すぎてこうやって車から少し離れると警戒してしまう。
向こうには高畠の街並みが見えてきた。


山形県側に下っていく。
ナビで見ると地獄のようなカーブが続くけどいわゆる「酷道」としては難易度低め。


土砂崩れがあり先月になって開通したばかり。
道路脇の草は伸びてるけど全体的に路面の状態も良好。

この後は七ヶ宿街道R113で宮城県に戻ってきた。
そして県道51号線で遠刈田温泉へ。
(この辺はいつも通るのでノンストップで)



最後は休憩がてら釜房ダムに寄ってみた。


パオに元々付けていたフォグランプとルーフキャリアを外しただけで結構軽くなった印象。
なにも付けない方が丸っこくて好きかもしれない。

あとは真っすぐ家に帰るだけ。
13時頃に無事帰還。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

久しぶりに通った筆甫地区からの霊山や、前から気になっていた峠の森自然公園 からは吾妻連峰が眺められて良かったです。
R399の茂庭っ湖&鳩峰峠越えもしばらく走ってなかったので、短時間でしたがわりと内容の濃い福島ドライブとなりました。

この日走った距離330km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/51398036775b4b00ac57ba17ab6be3a4

終わり。




Posted at 2025/08/13 16:32:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2025年05月06日 イイね!

奥会津ツーリング

奥会津ツーリング
こんばんは。
4月下旬は福島県奥会津まで行ってきました。
本当は雪の回廊を見たいなとも思っていたんですが、連休が始まり観光道路は混んでそうなので比較的空いてそうなエリアを選びました。



準備を済ませて朝3時頃にいざ出発。
もちろんまだ外は真っ暗。


高速道路は使わずに国道4号線を南下。


そして福島県に入る。
この辺は信号が多くて全然進まないイメージだけど、早朝ということもあってか意外とあっさり市街地を抜けられた。


道の駅 安達で休憩。
高速道路のパーキングっぽい雰囲気で好き。

ここまで来ると信号も少なく快適なバイパス道路。


郡山市街の手前から県道29号線へ。
時々狭くなったりするけどわりと走りやすい。


そのまま岩瀬グリーンロードが始まった。
通行止めの案内が出ているけどこれは特に関係なし。


今回初めてグリーンロードを全区間走破したけど、路面も良く景色の変化もあって結構楽しめた。
ただ分岐しているところに案内板が出ていないので迷いそうになるのが難点。

その後、白河市の近くに出る。
那須岳の方に上がろうかと一瞬考えたけど、もしかしてまだ夜間通行止め?
ということで↓


近くの堀川ダムに来てみた。




場所的にも地元の人しか来なそうな静かなところ。
那須岳と周りの山までこんなに見えるとは予想外だった。



R289甲子道路を進み座頭ころばし展望台へ。


道の駅 しもごうで休憩。
すぐ横を見ると高い山が連なっていて、いよいよ奥会津っぽい雰囲気になってきた。

そろそろ給油のタイミングなので南会津のガソスタへ。
久しぶりにハイオクがリッター200円超えだったのでちょっとビックリ。



どこも混んでいたけどR352に入ると一気に無人ロード。
途中で会津高原たかつえスキー場に寄ってみる。


雪が沢山残っているのは会津駒ヶ岳?



(10:13)
檜枝岐村の中土合公園駐車場
これぞ大自然。




尾瀬の山開きもまだ始まってないので人は少なく閑散とした感じ。


樹海ラインの冬季閉鎖が解除されるのは6月中旬になってから。
開通してすぐ梅雨に入るし夏は虫が凄いし、秋くらいしか行けるチャンスがない。



R289を走っていると川沿いに桜が見えたので脇道へ。




奥会津では一日通してずっと桜を見ながらドライブできた。
ちなみに右下に見えるのは巨大な雪の固まり。



田子倉ダムには行かず県道153号線~県道352号線松阪峠を越えて只見川沿いに出る作戦。
こういうローカルな峠道は一か所は工程に入れたいところ。


以前夏に来た時は草伸びっぱなしでいいイメージなかったけど、つづら折れで好きなタイプの峠道かもしれない。
そのうちまた来よう。


(13:09)
時間に余裕があったので沼沢湖に上がってみた。
奥会津の景色がどこもスケールが大きい分、良い意味でこじんまりとした小さなこの湖は見ていてなんか落ち着く。


30分くらいゆっくりしてしまったので次へ行こう。
国道に出ようとしたら通行止めのゲートが…
結局、金山町まで戻り沼沢湖の周りをグルグル走った感じに。



只見川沿いはすぐ終わりR400杉峠を越えていく。


これでも現役の国道…


西会津から阿賀川沿いの県道16号線で喜多方を目指す。
これがなかなかの快走路。

その後、R121で山形県に入り県道1号線で高畠へ。
予定よりかなり早く戻ってこれたので七ヶ宿街道R113で宮城県に帰ることにしよう。



旬の市 七ケ宿で休憩タイム。


県道51号線で遠刈田に向かう。
そんなに飛ばしてないけどパオだとカーブでタイヤ鳴りっぱなし。


最後は夕暮れ時の釜房ダムへ。
遠くから音楽が聞こえてくるなと思ったらアラバキロックフェスだった。

あとは真っすぐ家に帰るだけ。
そして20時頃に無事帰還。


奥会津の自然を堪能し一日走り倒せました!
あと、思いのほか見頃の桜を沢山見れたのも良かったです。

この日走った距離631km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/dbc9b9014c214fcfa18dd44ff9dfd473

終わり。




Posted at 2025/05/06 19:48:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2024年12月26日 イイね!

ふらっと海沿いへ…

ふらっと海沿いへ…
こんばんは。
先週は福島県松川浦に行ってきました。
おそらくこれがパオでの今年走り納めとなります。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

近場だけどお昼過ぎまでに帰らないといけなかったので朝は早めに出発。
バイパスをしばらく走り亘理からは海沿いの県道38号で南下していく。


磯山展望緑地で休憩タイム。






海の風が心地良い。
気温も10℃以上まで上がった日だったので、朝早いこの時間でも全然寒さを感じなかった。

数キロ進んで↓


松川浦大橋の前で記念撮影。


釣り人も結構いた。
そういえばここ数年前からここでフグが釣れるようになったとか聞くけど、本当なのかな?


海沿いの直線が続く大洲松川ラインを走る。


多少の波はあるけど穏やかな海だった。

その後、大洲松川ラインを往復して漁港の方まで戻ってきた。
まだ時間もありそうだったのでR113で丸森方面に向かう。



阿武隈川の手前から県道28号を走っていく。
雪はそんなに降るところじゃないけど、日陰も多いので路面凍結に注意。


蔵王の方は分厚い雲が掛かっていて冬らしい天気。


昼は太陽の村でぜいたく味噌ラーメン大盛り(1000円)を注文。
野菜と上にたっぷりの白髪ネギが乗っていて優しい味噌味で結構好き。


食後は太陽の村の展望台へ。
久しぶりに来たけど意外と良い眺め。


雪の固まりかと思ったら遊具だったみたい。
桜がキレイなところなので春になったらまた来ようかな。

あとは寄り道せずに真っすぐ帰るだけ。
短い時間でしたがいい気分転換になりました。


この日走った距離154km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/1e379fcdf5914c70902151a248a794f9

終わり。




Posted at 2024/12/26 21:18:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2024年12月07日 イイね!

暖かさを求めて南の方へ…

暖かさを求めて南の方へ…
こんばんは。
先週は福島県のいわき市にある小名浜に行ってきました。
この時期まだ海沿いであれば走りやすそうなのと、少しでも暖かそうな南の方にルートを決めました。

この日の主なルート↓
国道6号線~塩屋崎~湯の岳パノラマライン~にほんぶな展望台~千五沢ダム

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝6時頃に出発。
ガソリン満タン入れて暖気しながらゆっくりスタート。


亘理からR6が始まった。
交通量はそれなりにあるので黙々と運転する感じ。

わりとすぐ福島県に突入。
途中で松川浦に寄ろうかと思ったけど、少し迂回するしこの辺はいつでも来れるのでまた今度にしよう。


(7:56)
道の駅 南相馬で休憩。


前にここを通ったのはもう震災前なので14~15年ぶりくらい。


双葉町に入った辺りで交通量が減り周りもちょっと寂しい雰囲気。
道路脇に「スタッドレスタイヤ装着しましょう」みたいな看板が多いけど、雪が少ない地域なので履かない人も多いのかな。


道の駅 ならはに寄ってみた。


ベンチに座って休憩タイム。


サッカーは全然詳しくないけどJヴィレッジに来てみた。


これは復興のシンボルのモニュメントらしい。


県道395号に入り波立海岸の周辺をウロウロ。


陽射しが出てきて海もキレイ。

しばらく海沿いの道が始まったけど、新舞子海岸とか松林が多く残ってて驚いた。
後から植えたわけでもなさそうだからあの津波に耐え残ったのかな。


(10:55)
薄磯海水浴場に到着。
降りて周りを歩いてみよう。


向こうに見えるのが塩屋埼灯台


十数年前に一度来たきりだったので、今回ほとんど初めて来た感覚。

海沿いを少し移動して、




三崎公園に来てみた。
公園の緑と海と山が見えてなかなか良いロケーション。


いわきマリンタワー


(12:28)
湯の岳パノラマラインを一気に登って頂上にある駐車場に到着。
ここでもそれなりの眺望だけど、せっかくなので展望台に行ってみる。


徒歩数分で展望台が出てきた。


階段を上がって景色一望かと思ったら逆に見えなくなった…
北側にある三大明神山くらいしかまともに確認できない。




展望台の下辺りが一番景色が良かった。

パノラマラインの奥にも道が続いていて気になったけど、日陰で融雪剤もどっぷり撒いていたので途中で引き返してきた。

これで日程の半分を消化、日が暮れるのも早いので先を急がないと。
ここからローカルな県道のみを繋いで石川町~三春町~伊達市といった感じで北上していく。



川沿いの県道14号は道の変化もあって楽しい。
わりと最近できたトンネルと旧道が長い区間並行して通っていて何だか不思議。





古殿町で国道に出てすぐに県道63号へ。



Googleマップで見つけた小さな展望台に行こうとするものの、県道沿いには案内板が出ておらずナビを頼りに市道?をしばらく進むと入り口を発見!
砂利道&急坂に一瞬ためらったけど行ってみることにした。


砂利道を数百メートルも進むとにほんぶな展望台に着けて一安心。


こじんまりとした所だけど結構な眺め。
ベンチもあるので野点コーヒーとかしたら美味しく飲めそう。


周りはやたらと立派な広域農道ような道が通っていて比較的新しいみたい。
公園や登山道はなさそうだし何の為に作られた所なんだろう?



(14:39)
千五沢ダムで小休憩。


小さなダム湖で周りに遊歩道もあるみたい。

近くで蕎麦を食べたかったけど暗くなる前に街まで出たかったのでパス。


県道40号は福島市まで伸びてる快走路。
道は広くなったり狭くなったり、町ごとに景色も様々で好きなルートの一つ。
でも分岐が多いのでナビを入れておかないとたまに迷いそうになることも。

その後、県道51号を通って伊達市に入る。


国見町に着く頃には空は真っ暗。
そしてR4で宮城県に戻ってきた。



夜はらーめんせん家 村田店で食べることにした。
味噌ラーメン大盛り(840円)を注文、野菜多めの優しい味で体も暖まった。

あとは真っすぐ帰るのみ。
そして19時過ぎに無事帰還。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

総括すると…
国道6号線を通って十数年ぶりに見た小名浜の海、湯の岳パノラマラインも行けて良かったです。
初めて訪れる場所も多く特ににほんぶな展望台からの景色は印象に残りました。
後半は急ぎ足だったものの、県道を繋いで福島県を縦走できて運転していて楽しかったです。


この日走った距離477km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/f2b968bbe0b848049835d2965630f23c

終わり。




Posted at 2024/12/07 22:50:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2024年11月14日 イイね!

福島の国道399号線走破の旅

福島の国道399号線走破の旅
こんばんは。
先週は福島県のいわき市まで行ってきました。
目的としては最近になって全線開通した国道399号線の伊達市~いわき市の区間を走破することです。
阿武隈山地を通っているで道路でいわゆる「酷道」と呼ばれるところも何ヶ所かあるようです。

この日の主なルート↓
国道399号線~いわき市~県道35号線~横川ダム~国見山展望台~林道大霊山線

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

若干寝坊し朝6時過ぎに出発。
国道4号を走って福島県に入る。


道の駅 国見 あつかしの郷で休憩。


ここからが楽しみなところ、伊達市からR399で南下していく。
さっそくセンターラインが消えて集落が続く狭めの道になった。


そこまで激しくはないけど酷道区間と言ってよさそう。
いわき市までナビをセットしたけど、この国道を迂回するように何度も案内され続けた(笑)


飯舘村に出た。
国道なので常に案内板が出てるので迷う心配なし。


長泥の桜展望台に寄ってみる。


つづら折れの道が続いていて、まるでスケールの小さな龍泊ライン。
こう見ると阿武隈山地の山深さが分かる。

これを下っていくと↓


再び酷道区間スタート、あちこちカラマツの葉が落ちていて滑りそう。
そして浪江町に入った。



脇道の町道なんかはほとんど通行止め。


景色が開けてきてテンション上がる。
バイクやそれっぽい車も多く見かけた。


久しぶりに二車線になってちょっと安心。



(10:07)
葛尾村復興交流館あぜりあで休憩タイム。



葛尾村辺りからは快走路になり走りやすい。
曇ってきたけど紅葉もそれなりにキレイだった。


戸渡トンネルは5年ほど前に完成したみたい。
旧道は入れなくなっていて残念すぎる…



道路の案内板には出ていなくて分かりにくかったけど、十文字トンネルの手前からR399の旧道に入ってきた。
トンネルが完成したのが二年前らしく、それまではここが現役の国道として使われていたようだ。


頂上付近は景色も開けず特に何もなし。


国道で勾配15%ってなかなか珍しい。

山を下りいわき市に入ったところで国道399号線の旅は終了。
だいぶ改良工事が終わって酷道感はそこまでなかったものの、三桁国道らしくローカルな良い雰囲気だった。


(12:54)
いわき市街には入らず県道35号で北上する。
意外と山沿いを通っていて運転していて退屈しない。


双葉町に入ると人が少なく閑散とした雰囲気。
紅葉の名所の高瀬川渓谷に行こうとしたら通行止め。


大柿ダムはゲートが閉まってて入れず。



横川ダムに寄ってみた。


曇っていたものの一日通して紅葉を楽しめた。



高の倉ダムの近くから林道を上がって↓


国見山展望台駐車場に到着。
遊歩道がいくつか通っているみたい。


駐車場から徒歩2分で展望台に着いた。


それなりに標高があるので結構な見晴らし。




こういう人気のない場所にいると熊が心配。
景色も楽しめたのでそろそろ次に行こう。



高の倉ダムの周りは草が伸びてて何も見えず、県道62号で飯舘村の方に抜けようとしたら通行止め…
横に通っている県道や町道はまだ管理してない所が多いのかな。



(15:54)
林道大霊山線を通って、


見晴台で一休み。


霞んでたけど吾妻小富士や安達太良山かろうじて見えた。

暗くなる前に下山し国見町に出た。
行きと同じ国道4号を通って宮城県へ。
夕食は村田町でラーメンを食べて体も暖まった。

さほど疲れもなかったので洗車場でキレイにしてから帰ることに。
そして19時頃に無事帰還。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

総括すると…
近場では唯一走ったことのなかった国道399号線で阿武隈山地の山深さを感じれました。
バイパスができて酷道感はさほどなかったものの、それでも全体的にローカルな良い雰囲気で良かったです。
またルートを変えてあの辺を色々と走りたいなと思いました。


この日走った距離432km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/d7c5cd980fad434d85d4e94c11dd0317

終わり。




Posted at 2024/11/15 00:03:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation