• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2025年10月31日 イイね!

富士山周遊~伊豆半島の旅

富士山周遊~伊豆半島の旅
こんばんは。
今月は二泊三日で富士山の周りや伊豆半島をメインにパオで旅してきました。
ふつうの旅行では何回か行ったことはあるものの、自分の車では全く走ったことがないエリアです。
混むところが多いイメージなのと、まず東京を抜けるまでが大変そうでなかなか行く機会がありませんでした。

この日の主なルート↓
国道4号線~大菩薩ライン~東山フルーツライン~御坂峠~河口湖~箱根スカイライン~芦ノ湖スカライン~ターンパイク箱根~伊豆スカイライン

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

夕食後に仮眠を取り、荷物を車に積みこんで準備完了。
日付が変わる前の23時に出発。


仙台から東京まで下道耐久ドライブがスタート。
まずはR4でひたすら南下する。

福島県に入り安達太良市~郡山市は信号も少なく良いペース。


(4:33)
そして栃木県に突入。
さくら市から暗い山道区間もあるR293を進む。
足利市まで来ると街中の灯りも多くなってきた。


太田市からR407でさらに南下。
それなりに交通量はあるけどこの時間帯だとまだ走りやすい。

出発から約8時間、やっとのこと東京都の青梅市に着いた。
いつも昼間だと高速使って5時間半くらいなので、そう考えると意外と早かったかも。


明るくなると同時に奥多摩の山の中へと入っていく。
いよいよここからが楽しみなところ。


(7:41)
奥多摩湖に寄ってみる。
駐車場に屋根があって何だかサーキットのピットみたい。


初めて来たけど意外と山の中だなって印象。


雲が多くてちょっと残念。
天気予報は見てたけどしょっちゅう変わって当てにならなそう。


奥多摩の道路はカーブが右に左に続いて楽しい。
制限速度が30kmなのでちょっとした速いバイクだとすぐ免停になりそう…


R411大菩薩ラインで山梨県に入った!
富士山の見える展望台で休憩。

トンネルの横には旧道が見えるけど昔はすごい大変な峠越えだったのが想像できる。



山梨の街と富士山を眺めながら東山フルーツラインを快走。




ほったらかし温泉で朝食を食べようかと思っていたらちょうど休憩時間だったみたい。


でもこの展望台からの景色もなかなか良かった。

笛吹市の街中を抜けてR137へ。


旧国道?の県道708号線の御坂峠を上がってゆく。
落ち葉が多いけど道路は管理されている。


峠の頂上に到着。


頂上付近には狭めのトンネルが通っていた。


昔ながらの峠の茶屋があってこれもまたいい味出してる。


展望箇所こそ少ないけど、遠目に富士山と河口湖が見えて風情のある景色。



(11:37)
河口湖に着いて適当な場所で車を停めた。
やっぱり富士山でかい…
レンタル自転車を漕いでいる外国の人が多くて、こういうのを見るとやっぱり関東の観光地だなって思う。

この後、西湖に行こうとしたけど渋滞していたので引き返してきた。


少し移動して、


山中湖に来たけど良さげな駐車場はほぼ満車状態。
さっきの河口湖で富士山は見れたので良しとしよう。

御殿場市に下りるまでプチ渋滞。
行楽シーズンだしこれくらいは当たり前なんでしょうね。



県道401号線の険しい峠へ。
地図上で見てたらここが箱根スカイラインかと勘違いしてた。


箱根スカイラインの料金所前。


やっと青空が出てきて富士山がよく見える。
それではいざ箱根スカイラインへ!


向こうに硫黄の湯気が出ているのが見えるけど大涌谷かな?
温泉街の方もいつか回ってみたい。


山に囲まれているのもあってか芦ノ湖はそこまで大きく感じなかった。




初めて来る場所だけど他の人の写真や動画でよく見るので、なんだか不思議な気分(笑)




海の方が見えてきた。

自動車道路を使い小田原市に出る。



(14:56)
遅めの昼食。
ちなみにMFゴーストの作中に出てきてたらしい。


ターンパイク箱根の料金所前。
すぐに急坂のストレートが始まるので全開で登っていく(時速50km)

それっぽい車が多く走っている所なのは知っていたけど、さっそく某高級外車が事故を起こしていたのを目撃。


勾配がきついのでパオには正直辛い…


カーグラフィックTVでよく見るパーキングに寄ってみた。


途中で白銀展望駐車場で休憩。




一番上の大観山に到着。
車を降りて周りを歩いてみる。


どこも絶景で本当に来て良かった。
日が暮れるのも早いので先を急ごう。



夕暮れ時の伊豆スカイラインを走る。
以前は全区間で1000円くらいだった記憶があるけど、今は料金所が数か所に分かれているみたい。
この辺は有料道路が多いので今回全部走ってなかなか良いお値段に…


滝知山駐車場で休憩タイム。


下に見えるのが熱海温泉。
伊豆半島は海沿いにはほとんど出ないで山のルートを通る予定。


景色が開けて一番良いのはおそらくこの区間。
勾配はさほどきつくないので全体的に気持ちよく走れた。

遠回りになるので伊豆スカイラインの終点まで行かず冷川I.Cで降りることに。



ツーリングルートになっていた県道59号線の国士峠を越えていく。
しかし県道というより「険道」で真っ暗な道がしばらく続いて苦戦…
いつもは好き好んで来るような所だけど、今回はナチュラルに迷い混んだ感じ。

そして18時に車中泊をする道の駅 天城越えに到着。
駐車場に停まっていた車は20台くらいで、全体の五分の一程度しか埋まっていなかった。
車通りはあるものの多少離れているのでわりと静か。

初日から結構走ったのでなかなかの疲労感。
簡単に夕食を食べて20時頃には就寝。


この日走った距離702km、走ったルートはこちら↓(二つに分かれています)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/334f52a285dc41fdbc7014c329ff898b


https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/cb27a85573024b3791772959a7ecf0a7

二日目に続く。




Posted at 2025/10/31 19:29:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・その他の地域 | クルマ
2025年10月06日 イイね!

本州最北端を目指す旅・三日目

本州最北端を目指す旅・三日目
こんばんは。
前回のブログに続き青森県の旅三日目です。
朝一番で八甲田山を回った後は下道で適当に宮城県まで帰るといった感じ。

この日の主なルート↓
八甲田山~十和田湖~十和田大館樹海ライン~鹿角高域農道~八幡平アスピーテライン~盛岡西部広域農道~綱取ダム~R456七曲峠

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


(5:38)
前日は道の駅 なみおかで車中泊。
夜に一度も起きることなく熟睡できた。

さっと準備を済ませて最終日スタート。


少し道を逸れて道の駅 虹の湖に寄ってみる。
いつも八甲田~十和田湖の決まったルートを通るのでこの辺は来る機会が少ない。
残念ながら虹の湖が見えるポイントは見つけられず。

そして八甲田山エリアへと入ってく。


城ヶ倉大橋で休憩。




山々が朝日に照らされて遠くの方には岩木山が見えてきた。
3日目になるとカメラのバッテリーも少なくなってきてあまり沢山撮れない。


八甲田山の北側の県道40号線へ。


北側は牧場の緑の景色はキレイだけど肝心の八甲田山はほぼ見えない。
周りに道が多いのでどこを走るかいつも迷う。



まだ紅葉シーズンではないので奥入瀬渓流は交通量少なめ。
窓を開けてマイナスイオンを感じながら快走。


奥入瀬は見どころが何か所もあるけど結局どこにも寄らず(車を停める場所も少ないので)



十和田湖の北側にある御鼻部山展望台へとやって来た。




雲が少なくて素晴らしい。
昨日までの下北半島は気分が高揚しながら走っていたけど、この景色を見るとだいぶ戻ってきたなって何か安心する。




道の駅 十和田湖は目の前が湖で良いロケーション。
2024年10月に完成したばかりらしい。


この銅像は誰だろう?
道の駅の中は飲食やお土産の他にも歴史の展示スペースもあった。



県道2号線樹海ラインは黙々と走るのみ。



(10:07)
小坂町に下りてきて康楽館の外観だけ撮影。
以前、中を見学したけどなかなか凄かった。



入口が分かりづらかったけど鹿角高域農道へ。


R282と並行して通っている広域農道。
景色も開けていて結構良い。


(11:00)
ドライブイン八幡平で昼食。


あえて店員さんには何も聞かずにおまかせセット(800円)を注文。
品数が多くてちょっとビックリ、味も美味しくて頼んで正解だった。

この後、マップを見ながらどうするか考え中。
兄畑~安比高原までの農道にするつもりだったけどよく通行止めになるところ…
田沢湖まで下りてR108千秋ラインでさっと帰るのもアリだけど。

結局は↓


天気も良いので絶景ルートの八幡平にやって来た!




こっちはさっきまでいた秋田県側。




半袖でちょうどいいくらいで風が吹くと気持ちいい。


あと数週間もすれば色づいてきそう。


樹海ラインを走ろうとしたら通行止め…
仕方ないので少し戻ってアスピーテラインで下ることにした。


バイパスには出ないように盛岡西部広域農道を走る。
初めてだったけどコーナーも多くて楽しい道。

盛岡から迂回しつつ八幡平に向かう時にはかなり使えそう。
一瞬R455に出てすぐにそこから↓


県道36号線綱取ダムへ。

時間があれば大規模林道を考えていたけどさすがに無理だった。
あとはR456をどんどん南下して宮城県に戻るだけ。


(15:36)
道の駅 とうわで休憩。
大きな音がするので見てみると小学生が熊鈴を鳴らしながら下校していた。
そのうち日本各地でこれが当たり前の光景になる日も近いのかな…


稲刈り時期なので農家さんは忙しそう。

そういえば町中に入るごとに交通安全週間の活動が行われて、あちこちに黄色い旗が立てられていたおかげで3日間安全運転できた気がする(笑)
でもパオだとこれくらいゆっくり走るのが丁度いいかも。



最後は真っ暗な狭いR456七曲り峠を越えて宮城県に戻ってきた。

のんびりと下道で帰ろうかとしたけど、下手にレーダーパトみたいなのに捕まるのも嫌だったのでおとなしく登米I.Cから三陸道に上がる。
そして鳴瀬奥松島I.Cで降りる。

20時過ぎくらいに無事帰還。
寄り道してたら結構いい時間になってしまった。
三日間で走った距離は1490km、これで青森県の下北半島の旅は終了。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

今回あの最果て感を久しぶりに味わいたくて本州最北端の大間崎に行ってきました!
しかし下北半島を一周すると広いなって毎回思います。
他にも北海岬から見た津軽半島や、夏泊半島から見た陸奥湾の景色がとても印象に残りました。


この日走った距離540km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/a9d8d4dfe8984abf82e671e80637651e

終わり。




Posted at 2025/10/06 20:44:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・青森県 | クルマ
2025年10月01日 イイね!

本州最北端を目指す旅・二日目

本州最北端を目指す旅・二日目
こんばんは。
前回のブログに続いて青森県の旅二日目です。
この日は距離的には一番短いものの、今回の旅の中では一番のメインとなります。

この日の主なルート↓
R338海峡ライン~大間崎~恐山~尻屋崎~夏泊半島

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


(5:31)
前日は道の駅 わきのさわで車中泊。
早めに準備をして空が明るくなると同時にいざ出発。


R338海峡ラインを走って流汗台ゆとりの駐車帯で小休憩。


この辺は海というより山の景色。
標高こそないけどやっぱり海の風が冷たいのか、葉っぱの色がもう変わり始めているのが分かる。


海峡ラインはタイトなコーナーが続くけど路面状態はいいので気持ち良く走れる。


横道に逸れて道の駅 かわうち湖に寄ってみた。
前日はここで車中泊も考えたけど、山奥すぎるのでやめておいて正解だったかも。


かわうち湖の先から陸奥湾沿いまで通っている かもしかラインは一度も走ったことがないので気になるところ…
結局いつも海峡ラインを選んでしまう。


かわうち湖はそこまで大きくはなく静かなところ。



下北半島の牧場地帯ってなんか寂しい雰囲気?がして浸れるので好き。



再びR338海峡ラインに復帰。
猿が道路上に何度もいたけど、20cm横を通っても避けようとする気配すらない(笑)



仏ヶ浦駐車帯で停まってみた。


日差しが当たって仏ヶ浦がよく見える。
朝から二時間近く走ってやっと海が見えてきた。


願掛岩デカい…



(8:35)
ここが本州最北端の地、大間崎にたどり着いた!


いつも夕暮れ時や曇った時に来ることが多かったので、今回が一番よく北海道が見えたと思う。
建物が多く見えるところがあるけどたぶん函館かな?


景色も堪能できたので次の目的地に向かう。

大畑町から県道4号線でどんどん山の中へ。
そして↓


恐山にやって来た。
これが有名な三途の川、橋はずいぶん前から補修されておらず通れないまま。


宇曽利山湖




恐山菩提寺は前に何度か中を見学しているので今回はパス。


県道4号線でむつ市内へと下るけど、途中でかまふせパノラマラインを走り↓


釜臥山展望台に上がってみた。
急坂を700m程歩くと釜臥山の山頂だけど、この展望台からでも全然良い眺め。


こう見ると下北半島の形がよく分かる。


こっちは陸奥湾。


夜だとむつ市内の夜景がよく見えるらしい。


これから向かう尻屋崎が見えてきた。


展望台のすぐ横には自衛隊のレーダー基地があるのでちょっと緊張。
北朝鮮のミサイルなんかもこれで感知してるのかな。


だいぶ時間が経ってしまったのでそろそろ行こう。

県道4号線でむつ市内に出る。



真っすぐな道が続く広域農道の稔りふれあいロード


(13:10)
尻屋崎に到着。
灯台が珍しく開放されていた。


寒立馬と呼ばれる野生の馬がいるはずなんだけど、この日は1頭もいない。
季節や気温によって過ごしている場所が違うらしい。





御食事処 松楽で遅めの昼食。


ひらめの漬け丼(1200円)を注文。
なかなか美味しかったけど、青森ならホタテ丼でも良かったかなと後で思った。



ずっと太平洋沿いを南下してきたけど、小川原湖をかすめて県道246号線で野辺地町に向かう。


夏泊半島を左回りで一周コース。


左が津軽半島、右が下北半島。
こう見ると凄く近い。


夏泊半島はあまり来る機会がないのでかなり久しぶり。
新しいトンネルはできていたけど、集落があって道が狭いところが多いので結構時間は掛かる印象。

この日は秋田県の小坂町まで行けたらいいなと考えてたけど全然進まず。
道の駅 浅虫温泉の駐車場はやっぱり狭すぎて車中泊には不向きだったので移動することに。


青森市内の片側三車線の道から県道27号線に移り浪岡へ。

そして道の駅 なみおかで車中泊コース。
近くの温泉に入り20時頃に早めの就寝。


この日走った距離394km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/3351344649a840cc989c5571470b5a39

三日目に続く。




Posted at 2025/10/01 19:36:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・青森県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation