• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2025年11月11日 イイね!

栃木&群馬 紅葉の旅・一日目

栃木&群馬 紅葉の旅・一日目
こんばんは。
先週は紅葉を見るために栃木県→群馬県→新潟県を二日間で走ってきました。
未訪問のエリアが多い群馬県がメインにはなります。

この日の主なルート↓
もみじライン~霧降高原~いろは坂~金精峠~赤城山~榛名山~県道33号線地蔵峠~碓氷峠~三国峠

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

荷物は前もって車内に積んでおいたので準備万端。
日付が変わり0時を過ぎた頃に出発。


R4を南下して福島県に入る。
時間には余裕があるのでゆっくり進む。

栃木県に入りまだ空は真っ暗で山道には入れない。
なので道の駅 湯の香しおばらで30分ほど休憩して時間調整。
そして↓


明るくなると同時にもみじラインを走る!
写真は撮らなかったけど、道路脇の木々の間から雲海と遠くの山まで見えた。


今年やっとまともな紅葉を見ることができて嬉しい。


霧降高原にやって来た。
大笹牧場はまだ営業時間前でゲートが閉まっている。


六方沢展望台に寄ってみた。


朝から良い景色を見れて満足。

この後、第二いろは坂を上がってきたけどすでに車の流れは遅め(7時半くらい)
明智平ロープウェイに行く車は長蛇の列ができていた。



中禅寺湖のところから上がって半月山駐車場へ。


そういえば紅葉の時期に日光に来たのは久しぶりかも。
やっぱり赤色が多く全体的に色鮮やか。




遠くにうっすらと富士山が見える。


少し下ってきて中禅寺湖展望台
神々しい男体山が目の前に。

戦場ヶ原はスルー、金精峠の展望Pは工事してて車を停められなかった。

R120金精峠の頂上付近に来ると道路脇に雪が落ちている。
対向車にバイクも多いし大丈夫だろう。


トンネルを越えて群馬県に突入。
それと同時に路面には雪…


丸沼高原スキー場まで下りてくると雪がなくなり一安心。
どうやら前日に降った雪だったみたい。



坤六峠を越えて矢木沢ダムや谷川岳に行く予定だったけど積雪の可能性がありそう。
この旅の一番の目的だったけど安全策を取ってやめることにした。

こんなこともあろうかと、前もって考えておいた別のプランでルートを進めていく↓


(11:21)
ということで赤城山にやって来た。






上の方はさすがに落葉している。

南側への赤城道路を下っていく。
ここに来るといつも前方の車のブレーキの焼けた匂いする。



伊香保温泉街を抜けて榛名山にやって来た。
途中、長峰公園展望台に寄ったけど車が多くて停められず。


榛名湖を眺めながらのんびり。

そして県道33号線で南側に下る。
いつもは二度上峠で北軽井沢に向かうパターンなんだけど、


前から気になっていた県道33号線地蔵峠へ。
一部狭くて薄暗いけど、タイトなカーブが続く良さげな道。


集落に入ったり再び山の中に入ったりの繰り返し。
地図で見てた時は大変かなと思ってたけど、意外と走りやすくて拍子抜けした。



妙義山パノラマパークで休憩。


妙義山って初めて来たけど、岩山がこんなに近くて何か不思議。
光の当たり具合によってもまた少し違って見える。


パノラマパークの建物内は広くて美術展が開催されていた。
一番上の階の展望台からはこの景色。


県道196号線を進み県立妙義公園第一駐車場へ。
さっきより妙義山の岩のゴツゴツ具合が良く分かるアングル。

左奥に見えるのは中之嶽神社?
金色のだいこく様が妙に気になる…


標高こそないけど面白い山の形だなと思った。
妙義山またそのうち来よう。



(15:39)
碓氷峠は右に左に交互にカーブが続いて楽しい。
タイミング良くめがね橋の手前で車を停めることができた。





駐車場から数分歩いて旧国鉄熊ノ平駅へ。


トンネルは閉鎖中。
でも東側へのトンネルは通れるようで、6km近く遊歩道のアプト道が続いているんだとか。



軽井沢では5kmくらいの渋滞に巻き込まれつつも…
夕暮れ時のR146を通って北軽井沢に向かう。

ローカルな暮坂峠や大道峠を繋ごうとしてたけど、もう暗くなってきたのでまた今度。
おとなしくR145で沼田市を目指す。



R17三国峠を越えて新潟県へ。

本当は群馬で車中泊を考えてたけど、次の日の朝にここを通るのは雪が少し心配だったので夜のうちに越えてしまうことにした。
予報を見ると大丈夫そうだけど、知らない土地なので念のために。



(20:58)
食事とお風呂を済ませて道の駅 南魚沼で車中泊。
傾斜があるところはあるけど、駐車場はかなり広くて周りも静か。

予定していたルートを変更したので一気に距離が伸びてしまった。
明日走るところをマップを見ながら一応確認。
そして22時頃に就寝。

この日走った距離717km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/9c95d40589284512bb488b0751bca7be

二日目に続く。




Posted at 2025/11/11 21:27:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・その他の地域 | クルマ
2025年11月08日 イイね!

富士山周遊~伊豆半島の旅・三日目(最終日)

富士山周遊~伊豆半島の旅・三日目(最終日)
こんばんは。
前回に続いて旅三日目です。
天気予報が急に変わり、予定していた朝霧高原や奥山梨と呼ばれる奈良田温泉方面に行くのは無理そう…
長野県と新潟県は雨が降らなそうなのでそっちを通って宮城県の家まで帰ることにしました。

この日の主なルートはこちら↓
ビーナスライン~アルプス展望道路~小川アルプスライン~大望峠~戸隠山~野尻湖~くびきのパノラマ街道~東頸城広域農道

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

前日は道の駅 にしじま和紙の里かみすきパークで車中泊。
日付が変わる前に起きてしまい、そこからなかなか寝付けず。
雨が降ってない新潟県まで早めに移動したかったので、まだ2時だけどもう出発することにした。


R52と県道12号線で北上していく。


時間に余裕があるので何となく韮崎駅前へ。

明るくなると同時に八ヶ岳も考えたけど微妙に雨雲があったのでパス。
ナビに国道ではなく生活道路を案内されて狭い道を上ったり下ったり(どこを通ったか覚えてない)


(5:57)
暗闇の山道を上ってきて、霧ヶ峰で20分ほど待つと空が明るくなってきた。
名前の通り霧が凄い…


ビーナスラインを走り途中のパーキングで休憩タイム。


今年初めて紅葉を見た気がする。

途中、何台か前に車はいたけどすぐに譲ってもらえて3速キープのままリズム良く上がっていけた。
でもカーブの途中で車を停めて紅葉見物してる人がいて少しびっくり。



一番上の美ヶ原高原美術館に到着。
この天気だけど駐車場は半分以上埋まっていた。


北側の裏ビーナスと呼ばれる県道460号線を下っていく。
真っ赤な紅葉とまではいかないけど原生林がいい感じ。




しかし北ビーナスは以前にも増して路面が悪い…



映画「きさらぎ駅」のロケ地にもなった八木沢駅に寄ってみる。


ホームに立ってみると田んぼと山の景色が広がっていた。
昨日からずっと曇天だったので久しぶりに青空。


小さな無人駅だけど電車の本数は結構あるみたい。
遠目から見ても派手な水色の建物だなと思った。



ここからローカルな県道を繋いで戸隠山に向けてどんどん北上。
県道12号線の修那羅峠を越えていく。



麻績村からアルプス展望道路を走る!
今のところ長野県ではこの道が一番好き。


こんな険しい所に沢山の集落があって、なおかつ北アルプスが目の前に見えるっていうのが何とも不思議。


大岡アルプス展望公園で休憩。
駐車場から階段を歩くとすぐ展望台。


曇ってはいたけどギリギリ北アルプスを確認できた。


一つ峠を越えると全然違う景色が待っている。

R19で出た後は県道36号線が通行止め。
でも県道31号線の日高トンネルが無料開放されて迂回路になっていたので一安心。
県道36号線小川アルプスラインはノンストップで走り抜けた。


そして大望展望台に到着。






山が連なるこの景色はずっと眺めていたくなる。



戸隠山神社の辺りでは車が多かったけど無事に抜けて下り始めた。



(12:50)
野尻湖にナビをセットしたら南側の細道に来てしまう(おそらく竜宮崎)



初めて斑尾高原に来たけどなかなかのリゾート地みたい。
県道504号線万坂峠を越えて↓


県道97号線を走る。
展望所やパーキングは一切ないけど、意外と広い道で何か所かでビューポイントを発見。




先のカーブが見通せるので気持ち的にもかなり楽。
そこまで期待せずに来たけどここはまたリピートしたい。



妙高の街中をかすめて県道455号線からくびき野パノラマ街道が始まる!
以前から気になっていたものの、なかなか来る機会がなかった。

広域農道だけど起点に何も案内が出ておらず、ナビとにらめっこしながらここまで来た。


沼?池?があったので寄ってみる。


大池っていうみたい。


分岐には案内板が出ていて助かる。


広域農道にも関わらずパーキングや休憩ポイントが所々にあるのが地味に嬉しい。


砂も浮いておらず全体的に路面も良い。
カーブの先はほとんど見えるし、両脇の景色が開けてて棚田を眺めながら下っていける。
こういう類の道はあんまり走ったことがないので新鮮。



くびき野パノラマ街道と次に向かう東頸城広域農道はほぼセットなんだけど、その間にある狭めの林道がこれ。
そこまで険しくないけど迂回してもよかったかも。



東頸城広域農道の起点。


無人ロードで快走。

さっきのくびき野パノラマ街道を含めて最高のドライブロードだった。
自分の中では今まで走った広域農道の中で間違いなくBEST3に入ると思う。
全部で5~6区間あって分岐が分かりづらい箇所があるのが少し難点。



R253に出たところで広域農道は終点、そのまま十日町市に向かう。



魚沼市に着くころにはもう真っ暗。
風も強くてまた本格的に雨になってきた(降水確率80パーセント)


(20:01)
R290を黙々と走って関川村まで戻ってきた。
前日は数時間しか寝れなかったのでさすがに限界。
道の駅 関川で仮眠を取ろう。



R113小国街道で山形県へ。
雨雲から逃れてほっとしたけど、南陽市に入ると再び暴風&大雨で道路に水たまりができている。
山形市からR286と高速道路をひと区間使い宮城県に戻ってきた。

その後、日付が変わり1時頃に無事帰還。
これにて三日間の旅は終了。
今回の旅の走行距離1735km。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

天気が急に変わって伊豆半島の半分は雨、予定してたルートもいくつかキャンセルしたので全体的にはやや不発気味に終わりました。
でも富士山周辺は初めて行くところが多かったし、最終日はアルプス展望道路やくびき野パノラマ街道を走れて良かったです!

備忘録として書いてる部分もあるので写真多めになりましたが、お付き合い頂きありがとうございました。


この日走った距離759km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/d65446a9c75343e1b8e4c4e2e845fb0e

終わり。




Posted at 2025/11/08 21:15:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・その他の地域 | クルマ
2025年11月02日 イイね!

富士山周遊~伊豆半島の旅・二日目

富士山周遊~伊豆半島の旅・二日目
こんばんは。
前回に続いて旅二日目です。
この日は伊豆半島の後半、海沿いにはあまり出ないですが半島を一周するような感じで走ります。
その後は山梨県に再び入りできるだけ北を目指す予定。

この日の主なルートはこちら↓
R414天城越え~石廊崎~蛇石峠~仁科峠~西伊豆スカイライン~沼津市内~身延町

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


(5:33)
前日は道の駅 天城越えで車中泊。
周りは静かだったので6時間くらいは寝れた。

天気予報をチェックすると曇りに変わっていてテンション下がったけど、とりあえず雨は降らなそう。
それでは二日目スタート。


まずはR414天城越えをしていく。
トラックも多く通っているけど結構な山道、河津七滝ループ橋をアトラクション感覚で下る。


ループ橋の下に来てみた。


これくらいしないと道を通せなかったんでしょうね。


河津七滝I.Cから自動車道路に乗るはずが、間違ってR414の旧道に迷い込んでしまう。


無事に合流してしばらく快走区間。
伊豆半島って山が険しいけど、どこも家が多く建っているなって印象。


伊豆急下田駅の前の通りを進む。
こういう知らない街中の雰囲気は好き。


爪木埼灯台まで歩こうと思ってたけど海は大荒れ…
遠目から見ても波しぶきが凄かったので断念。


まどが浜海遊公園で休憩。


これは船の錨のモニュメント?


南国の木って東北じゃまず見ないから新鮮。
何となくリゾート地っぽい雰囲気を味わえた。


坂本龍馬の像があるけど、ゆかりの地なのかな。

龍宮窟はパスしてR136を進む。



弓ヶ浜の周りをウロウロ。





(9:03)
伊豆半島の最南端の石廊崎の手前まで来た。
さっきと同様で海が荒れて風がビュンビュン、車を停めて歩く気にすらならない…


少し移動してユウスゲ公園駐車場へ。





県道121号線の蛇石峠を目指す。


序盤は開けた集落の中を通っていて走りやすい。


すぐに狭くなり展望箇所はほとんどなかった。
峠の頂上付近は何も案内がなくて寂しい感じ。


カーブを曲がった先に大きなイノシシが立っていてしばらく目が合った。
イノシシ注意の看板をよく見かけるけど出没が多いのかな?



西伊豆町まで来ると本格的に雨が降ってきた。
前日まで降水確率20パーセントの晴れだったので予報変わりすぎ…



沢田公園に寄ってみる。


公園のすぐ横には露天風呂があって海を眺めながら入れるみたい。



川沿いの県道59号線を進む。


わさびの駅でアイスを食べる。
本物のわさびが乗っているので慎重に食べないと(でもそこまで辛くなかった)



この県道59号線はツーリングルートになっているし、西伊豆スカイラインにぶつかるのでてっきり観光道路かと思ってたらいわゆる険道区間。
景色はほとんど開けることなく、路面も濡れていたので長い道のりに感じた。

伊豆半島に来てまで何でこんな所を走っているんだろうとふと我に返る(笑)



楽しみにしていた仁科峠は雨と濃い霧。
風が強すぎて車のドアが開かないレベル。


そのまま西伊豆スカイラインが始まった!


こっちは海側。
向こうに見えるのは御浜岬ってやつかな?




アクサダイレクトコーナーで記念撮影。
人気スポットっぽいけど運良く停められた。


伊豆スカイラインと比べるとだいぶ勾配がある。
写真だと明るく見えるけど実際はかなりの曇天、晴れている時にまた絶対来よう。

この後もど天気は悪くなる一方なので、行こうとしてただるま山高原展望台もパス。


ローカルな県道127号線の真城峠を下っていく。
勾配12~13%あるので二速でもどんどん前に進んでしまう。



沼津市内に入ると渋滞にはまって全然動かない…
中途半端だけど高速でワープした方が良かったのかも。


ようやっと街中を抜けて富士川沿いの県道10号線へ。
いよいよ大雨になってきてワイパーは常に稼働。


(15:43)
身延町に入った。
晴れていれば良い景色なんだろうなと想像してしまう。


栄昇堂で名物の身延まんじゅうを買うことに。


とりあえず食べる分だけ。
お土産用にも買っておけば良かったなと後で思った。



六郷の里 つむぎの湯(800円)で温泉に入り疲れを癒す。
中はキレイだし広くて快適だった。

夕食はチェーン店で簡単に済ませた。
そして近くの道の駅 にしじま和紙の里かみすきパークで車中泊。
駐車場は広くて周りは明るいけどわりと静か。

伊豆半島は見どころ多くてあちこち寄ってしまい、沼津市内では渋滞にはまったのもあり二日目は全然進まなかった。
明日のルートを頭の中で考えながら20時頃に就寝。


この日走った距離275km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)
https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/1c1e0f6f62114f10a6c4a9a65a83e113

三日目に続く。




Posted at 2025/11/02 19:31:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング・その他の地域 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation