
コンフェイトさんが取組まれているオフロード、バイクからウェアまでフルセットでレンタルできるシステムがありましたので、体験してきました。
レンタルしたバイクはCRF125-F。セル付き4ストで、ファンバイクに近いものでした。
装備類一式も思っていたよりも簡単にカチャカチャと装着でき、イメージしていたよりはとっつきやすかったです。
コンフェイトさんもご同行頂く予定だったので、全てレクチャーを受けられるものと思い込んでいましたが、ガッツリ遅刻されてしまい(笑)、完全に一人で準備し、youtubeでサラッと学習したオフ車の基本姿勢を思い出しながら出走しました。それでもこなせてしまったので、滑り出しとしては上々!
初心者向けのBコース、完全に貸切だったのでこれまた最初としてはラッキーでした。小さなコースでしたが、轍というよりもクレバスみたいな切れ込みがいくつもあり、「この中にタイヤがはまりこむと、脱出不能か?」という恐怖感もありながら、絶対速度が低いのでそれなりに走り込めました。
姿勢変化からの荷重変動が、バイクにどのような挙動変化を起こすのか、これが非常にはっきりと表れてくれます。要は、失敗すればすぐにグリップ喪失だったり全然曲がってくれなかったりなどの“失敗シグナル”を出してくれるのですが、それで即転倒となるのがオンロード。そうならずにドリフトしながら何とかクリアできたり、例え転倒しても「アイテテ…」程度で済んでしまうので、バイクコントロールの教材としては相当のアドバンテージがあることが分かりました。
そんな訳で、オンロードで苦手な右コーナー進入もやっぱり苦手で、でもその原因をはっきりと掴むことができ、大きな収穫アリです。
ブレーキリリースからイン側へのダイブまで一拍の間があり、所謂「曲げるタイミング」を完全に殺してしまっていました。肩のラインももっとコーナー出口に対して平行になるように捩り込む。
コーナー進入ではブレーキングでフロント荷重。ハンドルを上から押さえつけ、路面の凹凸を押し潰しながらラインを定める。ブレーキリリースした瞬間にやや後傾してステアリングの切れ込みを誘発し旋回。バンク角やステア切れ込みの関係でアンダーが出た瞬間にアクセルオンでバイクを起こしつつ軽いリヤスライドで更に向き変え。車速が乗って直進性が増すにつれ前傾しフロント荷重へ。ドリフトする後輪をアクセルとカウンターステアでコントロールしながら、ワイルドに立ちあがってゆく。
ウン、思い出すだけでアドレナリンだばだばですな(笑)
んがしかし、これはまだ序章の二次元のハナシ。本来はジャンプを含めた三次元のモーションをマネジメントしなければならないという、恐ろしい世界です。
当日はコンフェイトさんのお師匠さんもいらっしゃり、満身創痍ながらもリハビリを愉しんでおられました。お二人の会話にはもう全く付いていけず、いや、付いていかない方が身の為かもしれないとまで感じました!(爆)
最後にコンフェイトさんのフルサイズ愛機をなだらかな練習広場で試乗させて頂きました。先ほどまでの入門機は、結局サイズが小さ過ぎたということが判明しました。当然アクセルコントロールだけは慎重にしなければなりませんが、前後荷重の受け渡しを安定してこなしてしまうサスペンションの容量や、ライダーのアクションを効率的にバイクに伝えられるポジションなど、とても乗りやすく感じました。貴重な体験をさせて頂きまして、誠に有難うございます。
初めての部位に筋肉痛が、2日間ほど継続しましたが、なかなか愉しい体験となりました!また機会を設けたいと思います!
コンフェイトさんのブログ
ブログ一覧 |
バイクその他 | 日記
Posted at
2017/04/28 09:49:46