• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ。のブログ一覧

2022年06月08日 イイね!

次期愛車を発表します

次期愛車を発表します前回のブログでIS Fを降りることをお伝えしましたが、乗り換える車の支払い手続きが終わり点検整備に入りましたのでこれを以て正式な所有と判断し、次期愛車を発表します。


次期愛車は






レクサスGS F
になりました。
写真はイメージですが仕様はほぼ同じです。

リアルでお会いしたことのある方からは「F80 M3を選ぶと思った!」と思われたかもしれません。実際、一度は「M3」に乗ってみたいという思いを強く持っていました。
先日M2コンペティションに乗られる赤芋さんに楽しいコースを試乗させていただき、BMWの駆け抜ける喜びを実際に体感していたのでM3へかなり気持ちが傾きましたが、昨年亡くなった父の「俺がずっと外車に乗ってこなかったのは息子に外車を乗らせないためだ」という、遺言に近い言葉がどうしても頭に浮かんでしまいました。

地方都市の年配層にはまだまだ輸入車に対するイメージをアップデートされていない方が多く、輸入車に乗り換えると「儲かってるねぇ〜」という、妬み嫉みに近い目で見られることもしばしば。対外的には謙虚をポリシーとする父にとって、そのようなイメージは余計なトラブルの元と考え、なるべく避けたかったのでしょう。
ですので自身の中でも「その考えもう古いよ」という思いと「仕方ない部分もあるよね」という思いが交錯していますが、会社は父が作り上げたものですので、継いだばかりの自分がいきなり手のひらを返して父の意向に逆らうことは、父の生き様を否定するようなものだと考えました。そのため、輸入車の購入は父から受け継いだ会社を自分の力で立て直すことができた時にそれを「独り立ち」と見なし、それ以降に購入を検討することにします。

レクサスも輸入車とイメージ的に大して変わらないのでは?と思うところではありますが、IS F購入時にそこまで文句を言われなかったことを考慮すると、父的に「国産車はOK」という見解だったようです。もしレクサスもダメだと言われてしまうとだいぶ選択肢が減ってしまうため、ここは自分からのせめてもの抵抗も含まれています💦

国産車の最大のメリットは、高温多湿で渋滞が多く、車にとって非常に過酷な環境である日本でも壊れないように造られた安心感です。IS Fを10年近く所有して致命的なトラブルがほとんど発生しなかったことを考えると、国産車の安心感というのは、車は好きでも細部に詳しくない自分にとっては心強いポイントです。

では国産車で何を選ぼう?と考えた時、ボディタイプはやっぱりセダンになってしまいました。どんなに時代が流れトレンドが変わったとしても、自分の中ではセダンが一番カッコいいカタチなのです。プライベート専用ならクーペも好みですが、ビジネス用途も考慮するとセダンです。

そのセダンを国産車から選ぶ場合、そもそもセダンのラインナップが縮小傾向の中でかなり限られてきますが、IS Fから乗り換えても不満が出ない車となると、GS Fが真っ先に浮かびました。

現時点で国産最速セダンですし、わんこを飼い始めたことで後部座席にケージごと載せることも考慮するとIS Fより大きめなサイズがいいなと思うことが増え、そのような点からもGS Fがマッチしました。

今後の国産最速セダンになるかもしれない、今秋日本発売が噂されている「IS500 F SPORT Performance」。先日何シテル?に書いたように、現行IS300h F SPORTの展示車両をディーラーでチェックした印象としては20系ISよりタイトさを感じる点があり、またFモデルではないためサーキット走行時にはブレーキや冷却系のアップデートが必要となりそう。であれば、最後のFモデルセダンになるかもしれないGS Fしかない!という結論でした。後継モデルが存在しない=新モデルへの羨望が湧かないのも精神衛生上ありがたいです(笑)

GS Fはディスプレイの高さがフロントウインドウに近く、運転時の視線移動が少なくいのも評価ポイントです。L10系(と呼べばいいのでしょうか)GSシリーズのインパネデザインは評論家の方々からすると「少し古めのデザイン」のようですが、20系ISから乗り換える自分には十分先進的で、しかも父が乗っていた40系LS後期に少し似ているので「たまに思い出すこともあるかも?」という考えも心の片隅にあったかもしれません。

これまでと比較すると、IS F→GS Fという乗り換えはかなり変化の少ない車選びになりました。これはIS Fが満足度の高い車だったことが大きいと思っています。降りはしますが本当にいい車でした。



さて、乗り換えることになったGS Fの初年度登録は2018年11月です。
初期型を選べばもう少しリーズナブルな物件は何度か出てきていましたが、なぜこの年式を選んだのか。個人的に大きなこだわりがありました。

以下、Wikipediaより引用です。
こだわりについては下部で説明しますので、読み飛ばしていただいても構いません。

---
■2015年11月25日
「GS F」を発売。
4代目「GS」に実施されたマイナーチェンジと同時に発売が行われた。ボディカラーは、「ホワイトノーヴァガラスフレーク」、「マーキュリーグレーマイカ」、「ソニックシルバー」、「ソニックチタニウム」、「グラファイトブラックガラスフレーク」、「レッドマイカクリスタルシャイン」、「ラヴァオレンジクリスタルシャイン」、「ヒートブルーコントラストレイヤリング」(メーカーオプション)の全8色を設定する。
インテリアでは、シートマテリアルが「アルカンターラ/ セミアニリン本革」、インテリアカラーは「ブラック」が標準設定。また、メーカーオプションのセミアリニン本革シートを選択した場合、インテリアカラーは「ブラック」に加えて、「ブラック&アクセントホワイト」、「フレアレッド」、「ブラック&アクセントオレンジ」の3色が追加となる。また、オーナメントパネルは、「本アルミ(名栗調仕上げ/ミディアムシルバー)が標準設定。「カーボン」、「フォージドコンポジットカーボン」がメーカーオプションとして設定されている。

■2016年9月21日
一部改良。
新たに“F”モデル用に開発したNAVI・AI-AVSを標準装備。ショックアブソーバーの減衰力を最適に電子制御し、ロール姿勢の最適化・ステアリングレスポンスの向上を図ることで優れた操縦安定性とフラットな乗り心地を両立。また、ナビゲーションのコーナー情報から予め制御を行うことで優れた旋回性能を確保した。合わせて、電動パワーステアリング、VSCのチューニングを実施した。
ドライブモードセレクトに、CUSTOMIZEモードを新たに設定。パワートレイン、シャシー、エアコンの各制御の組み合わせをドライバーの好みで選択可能とした。
AMラジオが聴きとりにくい地域でも、FM放送でAMラジオの番組が聴けるワイドFMに対応した。
ボディカラーは、「マーキュリーグレーマイカ」に替わり「ダークグレーマイカ」を設定した。

■2017年8月31日
一部改良。
予防安全パッケージ「Lexus Safety System +」の機能を拡充。レーダークルーズコントロールに全車速追従機能を追加したほか、レーンディパーチャーアラート(ステアリング制御機能付)に替わって、レーンキーピングアシストを採用し、運転支援機能を強化した。
インテリアカラーには「ブラック&アクセントフレアレッド」を追加設定し、5色展開とした。
ボディカラーは「ラヴァオレンジクリスタルシャイン」が廃止され、全7色に変更となった。

■2018年2月1日
特別仕様車「F 10th Anniversary」を限定発売。
“F”誕生10周年を記念した特別仕様車「F 10th Anniversary」を設定し、2月1日から先着順で予約受付を実施することを発表。同年5月に台数限定(25台)で発売された。
エクステリアは、新規開発されたボディカラー「マット マーキュリーグレーマイカ」を採用したほか、専用CFRPリヤディフューザーや、専用チタンマフラー/ブルーサテンマフラーバッフルを採用し軽量化。パフォーマンスダンパーの採用とともに、走行性能の向上を図った。また、BBS製鍛造アルミホイール(10本スポーク)は「専用ブラック塗装」を施したほか、専用ブルーブレーキキャリパーを特別装備とした。
インテリアでは、“F”のシンボルカラーであるヒートブルーをモチーフとした専用インテリアカラー「ブルー」を採用。トータルコーディネートされた、セミアニリン本革ブルー&アクセントホワイトハイバックスポーツシート(前席)/専用セミアニリン本革ブルーシート(後席)、ブルー&アクセントホワイトステアリング/シフトノブ、ブルーカーボンオーナメントパネル、アニバーサリープレートを特別装備とした。

■2018年5月10日
一部改良。
走行中に見えにくい併走車の存在を知らせるブラインドスポットモニターを標準装備に変更。また、ボディカラーには「ネープルスイエローコントラストレイヤリング」(メーカーオプション)が追加され、全8色となった。

■2019年10月1日
一部改良。
外観は標準設定の軽量鍛造アルミホイールにマットブラック塗装を、ドアミラーとBピラーガーニッシュにブラックの配色が施され、Brembo製ブレーキキャリパーはオレンジに加えて新色のブルーの選択が可能となった。内装は内装色の「ブラック&アクセントホワイト」において配色が変更された。足回りではサスペンションが改良され、ステアリングブッシュの剛性を高めるとともに、リヤトーコントロールアームブラケットがアルミダイキャスト化された。

■2020年9月7日
折からのセダン市場の慢性的な冷え込み・縮小などに伴う販売不振のため、元となったGSも含めて販売終了。これと同時に公式ホームページへの掲載を終了した。今後は既存のプレミアム・スポーツクーペであるRC Fや2021年2月に北米で発表されたIS 500 F SPORT Performanceが事実上、間接的な代替車種となる。
---


F 10th Anniversary、または2019年10月以降の最終モデルが最良であることは言うまでもありませんが、F 10th Anniversaryは扱いが難しいマットボディカラーのため普段使いには適しませんし、最終モデルはタマ数が少なく中古市場に出てきても新車くらいの価格で販売されておりコストパフォーマンスがよろしくありません。

そこで、個人的にどうしても外せない

・NAVI・AI-AVS(減衰力の電子制御)
 →走行性能と乗り心地を両立させやすいため。あるチューナーにGS Fの足回りについて話を聞く機会がありましたが「AVS付きは社外より全然いい」とのこと。
・ドライブモードセレクトに「CUSTOMIZEモード」追加
 →お気に入りのセッティングをすぐ呼び出せるのがとても便利そう。
・ワイドFM
 →ラジオが音質の良いFMにシフトしつつあるため。
・全車速追従レーダークルーズコントロール
 →仕事での移動時に非常に重宝するため。

この4点が含まれた2017年8月31日以降のモデル、
かつ自身が希望するメーカーオプションである

・マークレビンソンあり
・ムーンルーフなし
・インテリアパネルはカーボンまたはフォージドコンポジットカーボン
・ボディカラーはホワイト、ブラック、グレーのいずれか


上記装備のモデルが偶然見つかり、購入に至りました。

マークレビンソンは「エキゾーストがBGMだから不要!」(キリッ と考えIS F購入時は非搭載車両で妥協しましたが、LSのマークレビンソンを聴いたときに「車格の違いもあるかもしれないが違いをしっかり感じられるものだな…」と後悔しましたので、今回は搭載車両を絶対条件としました。

ムーンルーフはあっても開けることがほとんどありませんし(開放感はロードスターで味わえばいいかなと)タバコも吸いません。GS Fでもサーキットを走るつもりでいますので、車両上部の重量増による挙動への悪影響を考慮すると無しが理想。IS F購入時も同じ理由でレス車両を探し、こちらは後悔することがありませんでした。

インテリアパネルは本アルミ(名栗調仕上げ/ミディアムシルバー)が標準ですが、車好きとしてはやはりカーボンは外せません。IS Fでもカーボンインテリアパネルに換装していたくらいですし。(嫁ぎ先決まりました😅)

ボディカラーはIS Fと同様にオールマイティーな使い方を考慮すると落ち着いた色を選びたく、ブラックが第一希望でしたがその他の条件をクリアする車両がホワイトだったため、ホワイトになりました。



内装色はブラック&アクセントホワイトです。
内装のホワイトは汚れが気になるところですが、展示車両が使用感を感じないくらい良い状態で、汚れそうな箇所がブラックになっていることで汚れが目立ちにくいのかもしれません。

今回のGS F、同じレクサス車でもIS Fとの大きな違いは野良の中古車であることです。
とはいえG-Link Liteは加入できますし、デメリットはディーラーのラウンジが使えないくらいですが、ラウンジは車検や純正部品交換時にお邪魔するくらいでしたので年に2、3回しか用事がありませんでした。
ディーラーには1年前から「GS Fの認定中古車が見つかったらお声がけください」と伝えていましたが、結果的に地元のディーラーには1台も入ってこなかったようです。こればかりは仕方ありません。



というわけで、来月初旬にはGS Fとのカーライフが始まる予定です。
IS Fはプライベートでもあちこち出かけましたが、それに加えて仕事でも走行距離が多かったため過走行気味でした。今回は環境が変わって走行距離は減りそうですので、10年後の走行距離はIS Fより少ないはず。
大事に乗っていこうと思います。
Posted at 2022/06/08 14:22:50 | コメント(15) | トラックバック(0) | GS F | 日記
2022年06月05日 イイね!

突然の風に吹かれて

突然の風に吹かれて自身の中でも突然な出来事なのですが…
(タイトルはFIELD OF VIEW「突然」歌詞より)


2022年7月上旬を以て
長らく苦楽を共にしてきた愛車
IS Fを降りることになりました。



「何シテル?」の写真(=このブログのトップ画像)は次期愛車購入検討場所で、今日契約を済ませてきました。


IS Fは現時点で歴代愛車最長保有となる9年7ヶ月の付き合いで、まだ乗るつもりでいましたが、乗り続けるためには高額なコストのかかる対処が必要となってしまいました。G-Link終了及びヘルプネットの表示が消えない件も引っかかってはいました💧

以前から「もし乗り換えるなら…」を妄想して気になる車種を定期的にチェックしていましたが、このタイミングで自身の条件をクリアする良い出物があり、思いの外IS Fの下取り価格が高かったことが乗り換えを後押しすることになりました。

1年に2台車を購入するなんて自身にとって相当な贅沢であることは間違いありません。そのため今回の乗り換えはかなり悩みましたが、やむを得ない事情もあっての乗り換えですので、「また10年乗れば元は取れるはず…!」と前向きに考えることにしました。



これまでIS Fオーナーとして仲良くしていただいた皆さん、ありがとうございました。オーナーの皆さんとの出会いが無ければIS Fをこれだけ長い期間保有していなかったと思います。

TeamISFはISFオーナー限定のクラブですので退会することになりますが、IS Fオーナーの皆さん、IS F以外のオーナーさん共に、今後車種が変わってもお付き合いいただけると嬉しいです😌 あ、ロードスターは手放しません💦



納車が近くなったらまたブログをUPすると思いますので、それまで乗り換える車の予想をお楽しみいただければと思います。
(自分以外のオーナーさんの乗り換え予想って楽しいですよね?自分だけ?😅)

取り急ぎ、ご報告まで。
Posted at 2022/06/05 22:40:35 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマあれこれ | 日記
2022年04月30日 イイね!

Apple尽くし、ここに極まる

Apple尽くし、ここに極まるなるべく車ネタを投稿するように心がけているみんカラですが、今回は直接的な車ネタではないものの、間接的に関わってくるPCのお話です。









2018年6月にAndroidスマホからiPhone Xに機種変更してから

iPad mini 4→6
Apple Pencil 1→2
Apple Watch 4→6


と、買い替えを含みながらApple製品が徐々に増えていき、今回ついに自宅PCとして
Mac miniを迎え入れることになりました。



もともとApple製品同士の親和性の高さからMacに興味があったのですが、一番の理由はチップセットがInter製からApple製に変わったことでしょうか。自社製CPU(A11 Bionic)を搭載したiPhone Xが発売から4年半が経ったにも関わらず未だに快適に使えているということは、Macも自社製チップセットと組み合わされば鬼に金棒なんじゃないかと判断したわけです。レビューを見てもかなり評価が高かったですし。(代わりにApple製チップセットではmacOSとWindowsを切り替えられる「Boot Camp」が使えなくなるのですが…)



ディスプレイはもともとWindowsノートPC(XPS15 7590)と繋ぐために


ASUS PA279CV

を所有していたため、iMacではなくMac miniを選びました。
本体のみで済むため懐に優しいです😊



ほぼ初のMacですし「Mac miniでもPhotoshopやLightroomでの作業はストレスを感じない」とレビューされていましたので、より高額なMac Studioは見送りました。万が一Mac Studioを購入して「やっぱり使いにくい!Winに戻る!!」と思ってしまった場合のリスクが増えますし(笑)
とはいえ動画編集まで視野に入れるのであればMac Studioが間違いないでしょうね。



Apple製品の良いところは直感的に操作できる点、かつ同じApple製品との親和性が高い点ですね。iPhoneで見ていたページを途中からiPad miniやMac miniで見たり、Mac miniでコピーした文字列をiPhoneでペーストしたり、その他にも様々な連携機能が優れていて重宝するんですよね。

WindowsとMacはAndroidとiPhoneの関係に良く似ていますが、
・事務作業に向いていて自分好みの仕様にカスタムしやすいWindows
・製品自体の外観だけでなくユーザーインターフェースもデザイン性に優れていて直感的に使いやすいMac
と考えています。

WinもMacもOSとして成熟しており、サードパーティ製ソフトウェアも殆ど両OSに対応している現在では出来ることにそれほど差があるとは思いませんが、Macは自身の「PCをより心地よく使いたい」という思いを満たしてくれる気がしたんです。



Mac miniの仕様は、自宅のPCでする高負荷作業が主に写真編集(Photoshop&Lightroom)であることを考慮して、Mac miniとしてはそれなりに余裕を持たせた
・8コアCPU、8コアGPU、16コアNeural Engineを搭載したApple M1チップ
・16GBのユニファイドメモリ
(標準は8GB)
・1TB SSDストレージ(標準は256GB)
・10ギガビットEthernet(標準は1ギガビット)
としました。



実際に使用した印象としては、同価格帯のWindowsPCと比べても十分すぎるくらいのパフォーマンスに感じました。そして何より画面に表示されるもの全てがキレイに見えます!Windowsに比べてギザギザ感が少ないんですよね。
さらにこれは想定外のことでしたが、iPhoneアプリをMacで動かせることが非常に便利でした。たとえば、iPhoneで使用していたパスワード管理アプリをMacに導入することで、常にパスワードがiPhoneとMacで同期され、Macでパスワードを使用したいときにiPhoneのアプリを起動して確認する必要が無くなります。

よくスタバ+MacBookの組み合わせで「意識高いw」とバカにされがちなMacですが、意識が高くなってモチベが上がるならそれはそれでアリだと思うんです。モチベが無ければ何も生み出せません。最近のSNSにありがちな、自身は世の中に何の影響も与えていない癖に他人の文句や揚げ足取りだけは一人前な人物よりは余程マシだと思います。
…違う方向に話が逸れましたが(汗)、そもそも今回購入したのはMac miniですのでスタバに持ち込めませんし(外でドヤるつもりもありませんでしたw)、単純に自身のモチベを上げ、より良いクオリティの作品を創り出せればと考えての選択でした。



2週間ほどMac miniを使用し、だいぶ慣れてきて「Winに戻る!!」と思わなくなりましたので、今後の長期運用のために



SATECHI
STAND & HUB FOR MAC MINI
WITH SSD ENCLOSURE


を購入しました。(写真下部)

Mac miniは見た目のスッキリさを重視してなのでしょう、ポートが全て背面に用意されているため都度のケーブル抜き差しが大変ですが、この点を解決してくれる便利なドッキングステーションです。見た目がMac miniと重ねても違和感が無いようにほぼ同じ質感で作られていて満足度がとても高いです。さらに裏面にはM.2 SSDのスロットが用意されているので、こちらに本体と同容量(1TB)のSSDを取り付けてTime Machine(macOSのバックアップ機能)用にしました。
不具合はそれなりにありそうなMacですので、万が一には備えておかなければ…💦



iPhone Xを購入するまではMacにそれほど興味がなかったんですが、一度使ってみるとすっかりApple製品の虜になってしまいました。
とはいえ、モチベだけが上がったところで箸にも棒にもかからないモノが大量生産されるだけ。いい作品(写真)を創り出せるように、知識と技術も磨いていかなければと決意を新たにしています。
Posted at 2022/04/30 18:17:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC | 日記
2022年04月21日 イイね!

初顔合わせ

初顔合わせほぼ同じ時期に、NDロードスターを同じディーラーで購入されたせり*さんとお会いして、ロードスターを並べながら雑談させていただきました。
申し出を快諾いただいてありがとうございました!





ある意味対極なカラーの2台。
ディープクリスタルブルーマイカは深みがあって陰影による色味の違いを楽しめます。特別塗装色ばかり語られる印象がありますが、最近のマツダはどのボディカラーにも魅力がありますね。
個人的にはロードスターでセラミックメタリックが選べなくなったのが残念…

せり*さんのロードスターはネイビートップ。ディープクリスタルブルーマイカとネイビートップの組み合わせは一体感がありました。
そしてMAZDASPEEDのフルエアロ(F/S/R/RS)装着。
NDロードスターのデザイナーでもある中山雅さんがデザインされており、風洞実験も行っている本格的なものですので空力的に効果があるのは間違いなし。うちのロードスターのエアロは見た目仕様ですので機能パーツとして比べてはいけません💦 唯一優っている点があるとすれば、エアロが着いていても最低地上高への影響がほぼ無いことくらいでしょうか😅





オープンで2台並べると大玉転がしもできますね😂

ネイビートップはS Leather Packageがベースになっているため、ソフトトップにインシュレーターが取り付けられています。さすが純正、違和感のない装着具合でした。
純正と比べてしまうと、仕方ないとはいえニットで作っていただいたナカマエさんのヘッドライニングは社外感がありますね。どうせ社外感が出てしまうなら、現在の内装に合わせてウルトラスエードで作っていただいたほうが良かったかな…とちょっぴり後悔。

せり*さんはロードスターの前にZC32Sのスイフトスポーツに乗られていたそうです。自分もスイフトスポーツに乗っていたので、好みが似ているなあと勝手に共感してしまいました。

スイフトスポーツからNDロードスターへ乗り換えられるオーナーさんが多い印象ですが、それはスイフトスポーツでライトウェイトカーの楽しさを味わってしまい、そこにもっと楽しむことができる要素として「オープン」「FR」を加えたくなってしまったから…という方が多いはずです。





憧れのSACLAM管…(*´Д`*)

せり*さんのご厚意で運転させていただきました。
YouTubeで聴くSACLAM管のエキゾーストはパリパリ感が強かったのですが、実際に運転席で聴くエキゾーストは良い意味で控え目、かつとても澄んだものでした。

「純正の音質が好き」という話は何度も書いていて今も変わりないのですが、どうしても音量が小さいので物足りなさを感じてしまっています。
交換するなら2本出しは譲れないため、「純正サウンドへのちょい足し」というコンセプトであるHKSのLEGAMAX Premiumとどちらにしようかなと迷っていますが、さてどうしたものか…。

運転させていただいて大きく違いを感じたのはAutoExeのクイックシフターで、予想以上のショートストロークでした!
横方向のシフトストロークがだいぶ縮まる印象で、さらにシフトフィールが純正がコクッ、コクッだとするとAutoEXEはカチッ、カチッとなり、ダイレクトさがアップします。この機械感が強いフィーリングが好きという方にはピッタリそうです。さらに、このクイックシフターの仕様に縦長形状のRX-8純正シフトノブがとても合っていました。



今となっては唯一無二な存在となり、この手の車にしては台数が売れることでアフターパーツもたくさん開発され、オーナーが自分好みの仕様に仕上げやすいNDロードスター。
速さも厳つさも持たない車であるが故に、フレンドリーなオーナーさんが多いように感じます。(※) せり*さんもそうでしたし、CARTUNE経由でお会いしたオーナーさんも皆さんフレンドリーで、居心地がとても良いんですよね。
本当に「しあわせにしてくれる車」だなと実感しています。

※他の車種でお会いしたオーナーさんをディスるわけではありませんので悪しからず💦 自分がお会いしたオーナーさんは幸い他車種でもフレンドリーな方ばかりでした。
Posted at 2022/04/21 20:03:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | NDロードスター | 日記
2022年04月15日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN 2022年春 新商品タイヤモニター】

こちらには何も書かずに投稿をお願いします。
Posted at 2022/04/15 11:24:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「極上NDロードスター、カババで出品中 http://cvw.jp/b/14702/48751261/
何シテル?   11/06 15:40
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation