• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ。のブログ一覧

2020年01月05日 イイね!

謹賀新「車」

明けましておめでとうございます。
2020年、今年もどうぞよろしくお願いいたします。



昨年2019年を振り返ると、
(1)新居(とガレージ)の完成
(2)仕事では何とか前年比UP
(3)扁桃炎を年に4回も発症

といった出来事がありました。



新居はブログで何度かネタにしたので割愛しますが、洗車してガレージに入れたIS Fはしばらく放置してもピカピカのままなので、外に出すことをためらってしまいます。これでは本末転倒なのですが…(笑)



維持できない車を無理して所有することは信条に反するので、車遊びを続けるためには仕事で結果を出さなくてはいけないと考えています。
昨年は社員と一緒に目標を立てて結果を出すために取り組んだ結果、前年比UPを達成し結果を出すことができました。
今年は昨年より厳しくなることが予想されますが、引き続き前年比UPを達成できるように頑張っていくつもりです。



自己管理という点においては全く評価できない一年でした。
仕事で結果を出さなくてはいけないというプレッシャー、休みのたびに家造りの打ち合わせがあり身も心も休まるところが無かったことは事実ですが、4度も扁桃炎を発症するのは自己管理の甘さとしか言いようがありません。
扁桃炎は本当に辛くて、3回目の発症後はさすがに無対策のままではいけないと反省して毎日家に帰るたびうがい薬でのどを消毒していましたが、それでも4回目の発症…。
これまでは年に1度発症するかどうかという感じでしたが、同じ年に4回も発症するのは厄年という体調に大きな変化をきたす一年であったことも大きかったのかもしれません。



---



さて今回のブログの本題は、先程何シテル?にさらっと書いた
「しろ、動きます」
についてです。



昨年途中から仕事での長距離移動が増え、そのためにスイフトを通勤快速化してきました。タイヤ交換や減衰調整でだいぶ理想の乗り心地になっていましたが、それでも気になるところがいくつか残っていました。



電スロ制御が自身の感覚に合わない

自分の場合MT車としての比較は過去に所有していた唯一のMT車であるZ33とせざるを得ないため、エンジン性能差が原因といえばそれまでかもしれませんが、アクセルの踏み込み量に対して回転数の上昇量が自分にはリニアに感じられませんでした。Z33ではあまり感じなかった点です。
低回転での踏み込み量は自身のイメージより多くしないと合わず、高回転では逆に踏み込み量を少なくしないと合いませんでした。
TM-SQUAREさんのSPORT ECUを導入していましたが、こちらのECUではスロットル開度はアクセルOFF時以外変更していないため対策にはなっていませんでした。



4000回転付近を一定時間キープした後の回転落ちの悪さ

これは納車されるまで知らなかったことですが、Webで調べるといくつか記事が出てくるのでオーナーの皆さんはご存知かと思います。
自分は普段エンジンブレーキで減速する癖が付いており、例えば4速2500回転から3速3300回転にブリッピングする際、いつもの感覚でアクセルを煽っているのに4000回転付近まで吹け上がってしまうことがあります。しかも4000回転から目標の3300回転までなかなか落ちてこないためエンジンブレーキを効かせられず、結局ブレーキを踏む…ということが何度もありました。
ちなみに代車でお借りしたZC33Sでは感じなかったためZC32S特有の問題と思われます。(同じM16Aを積むZC31Sでも同じ症状が出るのかは不明です)
「排ガス浄化のために組まれているプログラム」という話を耳にしましたが、とはいえ不自然なのは間違いないので改善する目的も含めてTM-SQUAREさんのECUを導入したものの、根本的な解決には至りませんでした。



ラゲッジスペースの狭さ

灯油(20Lポリタンク2個)を定期的に購入するようになり、積み込み時に後部座席を倒さなければ積めないことを面倒臭く感じるようになってしまいました。
新居への引越し時も、思っていた以上に荷物が積めず苦労したこともラゲッジの狭さを痛感するきっかけとなりました。
買う前から分かっていただろうという話ですね…(汗)スイフトは悪くありません。



シートポジションとアイポイント

スイフト購入時にはさほど気にしていませんでしたが、スイフトクラスのコンパクトカーの場合、前後スペースの狭さを上下の高さでカバーしようというスタイリング&ドラポジであることを所有して実感しました。
スイフトのシート自体はなかなか優秀な作りで長距離を運転しても疲れにくいのですが、アイポイントとヒップポイントはやや高めでリビングテーブルに座るような姿勢での運転になり、スポーティさに欠けると感じるところがありました。
自分はなるべく目線を低く、そしてなるべく地面に近い位置に座る姿勢を運転しやすいと感じるため、次に車を購入する時はクーペほどではなくともアイポイントとヒップポイントが低い車にしたいと考えていました。



問題点としていくつか挙げましたが、これは自分が目的とする用途において気になってしまっているだけで、総合的に判断すればスイフトスポーツという車は間違いなく名車です。このクラスとしては十分パワーがありますし、街中をキビキビ走ることにかけては歴代同クラス車の中でもかなりの上位に入るはずです。最後のテンロクMT車になる可能性が高く、今後も評価され続ける車であると思っています。



---



昨年から仕事での長距離移動の頻度が増え、IS Fを完全にプライベート用に割り切るようになってからは「通勤車両でももっと快適に移動したい」という思いが強くなり、スイフトに代わる車を探して中古車情報を見る頻度が増えていました。
検索条件は利便性を考慮しボディタイプはハッチバック、ただしスイフトよりラゲッジが広い車種。
新車にはそこまで拘っておらず、可能な限り予算も抑えたかったので中古車しか考えていませんでした^^;



ここで一躍次期愛車候補として急浮上したのがマツダ車でした。
「Be a driver.」とドライバー中心の車作りであることを明確に打ち出していて、適切なドラポジを取ることができると評判で、内外装において「魂動」というコンセプトのもと個性を感じることのできるデザイン。



さらに自分の中での勝手な記録ですが、国産メーカーで唯一所有したことが無いのがマツダ車であったため、マツダ車を所有することで国産全メーカーの車両を所有したことになるという点もマツダ車を選択することに拍車をかけていました。



【参考】過去の所有車両一覧
レクサス:IS F
トヨタ:イプサム
日産:フェアレディZ、GT-R、ジューク
ホンダ:オデッセイ
スバル:レガシィツーリングワゴン
三菱:ekスポーツ
スズキ:スイフトスポーツ
ダイハツ:コペン(妻との共同所有、実はまだショップにいます…)
マツダ:所有無し
※光岡は完全な自社生産ではなく、いすゞも現在乗用車は生産していないので除外



スイフトスポーツを選んだ理由の1つでもあるミッションについてですが、昨今の車でMTを選ぶ方は感性に拠るところが大きいと思います。速さにおいてMTよりAT/DCTが優位であることは事実であり、それでもあえてMTを選ぶ場合、自身で車を操るという感覚的な部分への欲望が非常に強いはず。その感覚的な部分が自身と合わないと、ネガティブな要素をより強く感じてしまいます。



ATであればAT限定免許の妻が運転する機会もあると思い、今回は
「プライベートカーをMTにし、通勤車両はATにしたほうが理にかなっているのでは」
という思いから、今回はAT/MTはあまり気にせず探してみました。
いずれIS Fを降りる時が来たら、その時プライベートカーでMTをチョイスしようかなと考えています。まだIS Fを降りるつもりはさらさらありませんが…。



マツダ車以外の他車種も検討しました。が、
アウディ A3スポーツバック:父の目の黒いうちは独御三家NG(汗)
BMW 1シリーズ:同上
メルセデス Aクラス:同上
VW ゴルフ:乾式DSGが不安
レヴォーグ:CVTは避けたい
ということで、結局マツダ車かつスイフトよりラゲッジが広くボディサイズが大きすぎない




マツダ・アクセラスポーツ(BM)



一択となりました。







というか、契約してきました(笑)
アクセラスポーツ 22XD L Package(FF/6AT)ディープブルークリスタルマイカで、写真の車両になります。



マツダディーラーでの購入のため、アクセラの見積りをいただくついでにMAZDA3の20S L Packageの見積りもいただきましたが、噂通り最近のマツダ車は気持ち程度の値引きしかしていないそうでかなりの価格差になってしまいました。
MAZDA3には設定のない2.2Lクリーンディーゼル「SH-VPTR」の175ps、42.8kgmという余裕のあるエンジンに魅力を感じたのと、デザイン的にMAZDA3よりアクセラスポーツのほうが好みであったことが決め手となりました。
今回購入したアクセラスポーツは2017年生産のMC後モデルのため、内装がアテンザ準拠となっており高級感がUP。さらにレーダークルーズ、アダプティブLEDヘッドライト等の統合安全技術「i-ACTIVESENSE」が惜しみなく投入されているため、長距離移動においての快適性能は最新モデルであるMAZDA3と比べても大きくは変わらないところも大きかったです。



ディーゼルエンジンは初めてで、ススが溜まって調子が悪くなる点が不安だったので「週に2回100km走りますがススの問題は大丈夫でしょうか?」と営業マンの方に確認したところ「ほぼ街乗りばかりですとDPF(ススの強制除去)の作動頻度が上がりますが、月に1度か2度長距離走行をすれば問題ないので、それだけ走れば気にしなくて大丈夫ですよ」と言っていただけたので、その言葉を信じてみようと思います。



納車は順調に行けば来月上旬になりそうです。
残り1ヶ月スイフトとのMTライフを満喫したあと、またしばらくMTレスの生活となります。我慢できると良いのですが…。



※スイフトスポーツについて

というわけで、およそ2年半所有したスイフトスポーツを来月手放すことになりました。
スイフトスポーツオーナーとしてフォローいただいている方で「降りるならもうフォローする必要ない」と思われた方は遠慮なく解除いただければと思います。
こちらから今すぐにフォローしているスイフトスポーツのオーナーさんのフォローを解除することは考えていませんが、ご自由にご判断いただければ幸いです。



アクセラ納車後、現状の全てのパーツを付けたままでの売却を考えています。
ご興味がお有りの方はメッセージで希望額をお伝えいただければと思っています。
現在の走行距離は67,000kmですが、この後1ヶ月ほど乗るため譲渡時には70,000km手前くらいの車両とご判断いただければと思います。
特に譲渡を希望される方がいない場合、個別に売却できそうなパーツを外してショップに売却しようと考えています。
Posted at 2020/01/06 00:30:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマあれこれ | 日記
2019年11月25日 イイね!

引っ越し完了。

引っ越し完了。11月22日、新居への引っ越しが無事完了しました。



8:30に大型トラック1台に3名の作業員の方に来ていただいて作業開始しましたが、予想以上に時間がかかってしまったのか17:00頃に中型トラック1台に3名追加の計6名作業に。



そこからはさすがに早くて18:30には終わりましたが、その後引っ越し蕎麦を外食で済ませて新居に戻り夫婦2名で作業再開し、日を跨いでAM2:00に強制終了しました。いや疲れた…



といっても本日の時点で玄関は画像のような状況で、ダンボールの荷解きはまだ終わっていません…
1週間くらいは余裕でかかってしまいそうです。










そんな状況ですが









こんな風にアウトドアチェアを置いて…













愛車を眺める!
至福のひとときです(*´艸`*)








住居の荷物を片付けたら








これを買って豆から挽いたコーヒーをマグカップに注いでガレージで飲めば、免許を取ってからずっと抱いていた夢が叶います。
でもコーヒーを飲むとトイレが近くなるから、簡易トイレも欲しくなりますよね…w





このあとカーポートを設置してカーポート&物置に照明を取り付けたら、終わりそうでなかなか終わらない新居への引っ越しもやっと終わりそうです。
Posted at 2019/11/26 00:05:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常のネタ | 日記
2019年11月18日 イイね!

ガレージ完成!!

ガレージ完成!!新居の竣工は9月末に済んでいたものの、今度はそこから外構工事に1ヶ月半ほどかかり「待て」を強いられていましたが、やっと今週末に引っ越します。

ただしカーポートが予定より遅れて今月末になり、そのあとカーポートと物置の照明を取り付けるので本当の全工事終了はもう少し先なのですが…(汗)
とりあえず年末年始は新居で落ち着けそうで何よりです。



そんな中、ブログのメイン写真の通りですが



2019年11月18日(月)
ガレージが無事完成しました!




イナバ物置の「ガレーディア」というタイプで、幅3.1m×奥行き6.2m×高さ2.6mというサイズにしました。
IS Fの場合

前後:後方に余裕を残せる
左右:乗り降りは苦ではないが、中央に停めると全開不可
天井:だいぶ余裕あり

こんな塩梅です。



ちなみに




・電動シャッター




・シャッターケース




・壁面扉




・後面棚



写真はありませんが
・雨とい
・換気扇取付用パネル&フード




これ全部オプションです…(汗)
ガレージ単体で購入すると「ただのシャッター付きの箱」になります。
(それでも十分有り難いんですがw)



ガレージ設置後には電気工事業者さんに




センサーライト
(入庫時は庫内の照明がOFFなので)




スイッチ式照明2個




運転席側コンセント2口




後面棚脇コンセント2口




左後部座席側コンセント2口




電気シャッター付き換気扇



を取り付けてもらいました。



後面棚のあたりに少しスペースがあるので、簡易テーブル&チェアを用意すれば
車を所有してからずっと念願だった



自宅で周りの目を気にせずに
愛車を眺めながらコーヒーを飲む




ことができます(*´艸`*)
そのうちやろう♪



ガレージ保管すると懸念されるのがバッテリー上がり。
スイフトが納車されてからIS Fのバッテリーが上がらないように週に一度くらいの頻度で動かしていましたが、室内保管であれば




バッテリー充電器「CTEK」



が使えるのでこれからはうっかり放置してしまってもOK(笑)



以前2輪を所有していた頃にOptimateというバッテリーメンテナーを使用していましたが、1ヶ月くらい動かさなくてもバッテリーには全く影響が無かったのでその利便性は理解していました。
今回はガレージ保管のスーパーカーにお乗りの方やディーラーで使われているというCTEKを選んでみました。



といっても車は走らせてナンボだと思っているので、週イチよりは間隔が空くかもしれませんが定期的に動かすとは思います、晴れの日限定で。



完成した喜びから汚れたままガレージに入れてしまったので、晴れた日を見計らって洗車してきます!
Posted at 2019/11/19 15:38:55 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日常のネタ | 日記
2019年09月29日 イイね!

新居竣工、引き渡し完了

新居竣工、引き渡し完了7月から着工した新居の建物工事が終わり、本日9月29日日曜日に無事引き渡しとなりました。
建物写真はプライバシーの関係上掲載できませんが、代わりに室内のテレビボードとその背面にアクセントパネルとして貼り付けたエコカラットの写真をどうぞ^^;
テレビ背面にエコカラットを貼り付けるスタイルはハウスメーカーの内装担当の方オススメで、自分もこういうデザインに憧れていたので即採用でした。


全ての素材やデザインを自分たちで選ぶことができたのが注文住宅の良いところ。
代わりに昨年9月末の契約以降は打ち合わせに相当時間を割くことになりましたが、この日のためと思えばいい思い出になるはずです。


廊下、リビング床、寝室床はウォールナット
キッチン、カップボードはグレー系で統一

といったように、全体的にシックな色味にしてもらいました。


その反面

パントリーはピンクの柄入りクロス
洗面所は水色のクロス

を使い明るい雰囲気も演出。
同様に2階の寝室以外の2部屋も、子供部屋になるかもしれない可能性を考慮して明るい色の材料を選択しました。


機能面では

「リビングにいる時間が最も長くなるため
なるべく見える場所に物を置かない」


をコンセプトに、収納スペースをとにかく多く取ってもらいました。
納戸、布団収納用の押入れ、パントリー、ウォークインクローゼットがあります。
収納とリビングの広さを優先したのでその分廊下や玄関はやや手狭ですが、ここで生活するわけではありませんので割り切ります^^;


壁側には4~5人が並んで座れるソファを備え付けてもらいました。
ソファの下にも収納があります。
奥に見えるデスクもソファ同様備え付けで、ここでPC作業、読書、勉強等に使用することを想定しています。





どちらも備え付けならではの後付感が無い点が魅力で、ソファはうたた寝するための良い場所になりそうですw




新居が完成した喜びでダラダラと書き連ねてしまいましたが、みんカラは車SNSなので家の写真よりガレージやカーポート写真のほうが需要が高いですよね。
後日アップロードするであろうガレージ関連の写真をご期待いただければと思います^^;


そのガレージを含めた外構工事は




・IS F用ガレージ





・スイフト&ジューク用カーポート





・物置





・庭(人工芝)





・駐車場から玄関までの飛び石





・ウッドデッキ





・外周のブロックとフェンス




画像は実際のものではなくイメージですが、これらの作業を10月~11月頭まで予定しています。
11月下旬に引っ越してからが本格的な新居での生活となるので今すぐには住めず、まだ家が建った実感が湧きません(汗)
しばらくIS Fとスイフトの2台体制を続けていくことになりそうなので、2台共大事に維持していこうと思います。
両車オーナーの皆様、改めてましてよろしくお願いします。
Posted at 2019/09/29 19:46:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常のネタ | 日記
2019年09月08日 イイね!

間もなく新居竣工、IS Fは車検。

間もなく新居竣工、IS Fは車検。待ちに待った新居がいよいよ今月末に竣工予定です。
外壁のタイルを貼り終え、屋根と室内の工事に入るところです。
外壁が終わるとだいぶ家らしくなってきます。それと同時に住宅ローンのプレッシャーもひしひしと感じ始めているところですが(涙)


とはいえ竣工後すぐに住める状態になるわけではなく、新築工事が終わってから外構工事を始めないと万が一家に傷が見つかった際に新築業者と外構業者のどちらが傷を付けたのかが分からず揉める原因となりかねないため、同時に作業はしないのだそうです。
自分たちは外構工事が終わってから住むつもりなので、実際に住み始めるのは外構工事が終わる11月頃を予定しています。外構工事の最中に小さい荷物を通勤時車に積んで新居に寄る、を連日繰り返すことになりそうです。




■外構工事、ガレージ


義父が元大工さんなので、仕事仲間だった外構業者さんと電気工事業者さんを紹介してもらいだいぶ安く仕上げられそうですが、代わりに配置や商品選定はセルフ。
ハウスメーカーからもらったイメージを参考にしつつ仕事上がりに妻と二人カタログから賞品を選び、1/100図面とにらめっこしながら定規で線を引く日々ですが、庭、壁、玄関周りを希望通りで見積もったところ費用が予想以上に嵩んだため、現在コスト調整中です…(汗)




ISF用のガレージは別予算を確保し設置が確定。
家造りにおいて絶対に譲れなかった自分の要望は何とか叶えられそうです。

設置予定のガレージ


間口幅3630mmのタイプが理想でしたがスペースの関係上3130mmで妥協することに。それでも車庫幅-車幅=1315mmあるので助手席側を寄せて停めれば乗り降りはかなり快適ですが、整備をしようとすると手狭に感じそうです。そもそもお前整備するのかという話ですがw
奥行きは6275mmと余裕があるので、ガレージ後方の壁に棚を付けて工具類や車関連のパーツをここで管理しようと思っています。




新居には新築のタイミングで同時施工すると5,000円で付けられるそうなのでEV用コンセントを付けました。今はEVに乗るかどうか分かりませんが、いずれそういう時代が来るでしょうから付けておいて損は無さそうです。
個人的には通勤車両としてホンダEが気になっています。




■IS Fの車検


新居のことばかりな日々ですが、車検のため昨日IS Fをディーラーに預けてきました。
ゴム類の交換をはじめとするリフレッシュを実施し、その上でガレージ保管による長期保有を予定しています。
といいつつ「車は乗ってナンボ」と思っているので、充電器に繋いでバッテリー上がりは予防しつつも定期的に乗るつもりです。







代車は写真と同じ黒のGS200tFスポで、11日までお借りすることになりました。
ドライビングプレジャーはIS Fに軍配が上がりますが、アダプティブクルーズ+LKAが高速道路でとても快適で、仕事の移動に使うならこちらですね。最近こんな話ばかり(笑)




さて車検で預けたIS Fですが、

ヘッドライトの光量が足りず純正新品へ交換することになりました。
車検時に光量不足を指摘されたスイフトと同じ「PHILIPS X-treme Ultinon HID 6200K D4S/R」を3年ほど装着していましたので「またか」という印象。


HIDは1日2時間の使用を3年続けると新品の70%の光量になる(WEB CARTOPより引用:https://www.webcartop.jp/2018/03/215935そうなので定期的な交換は必要かもしれませんが、それ以前に昨今の風潮を考慮すると高ケルビンの社外バルブはかなり厳しそう。
純正採用されるPHILIPSですら2度もNGを出されるくらいなので、最早ケルビン数は諦めて純正に交換するしかありません。そのほうが却ってLポジとの色味が合うかも?




ヘッドライトは交換するのでよしとして、リフレッシュのための足回りのゴム関係の見積りを取ったところさすがにディーラーの整備は工賃が高いようで、全交換となると新車の400ccバイクが買えそうなくらいの金額に…。
ついでにエンジンマウントの交換にかかる費用も尋ねてみたところ「エンジンを下ろすことになるため数十万円」とのこと。
手当り次第リフレッシュを実施するのが理想ではあるものの、自身の予算内で、どこまで、いつ実施するのか、これらを事前に考えて計画的に進める必要がありそうです。
いつもお世話になっているショップに依頼したほうが金額を抑えられそうなのでこちらにも後日確認してみようと思っています。
Posted at 2019/09/08 14:54:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常のネタ | 日記

プロフィール

「ハルさん、そうなんです。母の引率で一緒にスイスに来ています!」
何シテル?   09/06 19:47
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation