• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ。のブログ一覧

2023年04月10日 イイね!

CX-60短評

CX-60短評マツダディーラーに用事があり、担当の方の手続き完了待ちの際
「急で申し訳ないんですが、もし時間があったらずっと興味があったCX-60かMAZDA3のSKYACTIV-Xを試乗させてもらえませんか…?」
と聞いてみたところ「SKYACTIV-Xは試乗車がありませんが、CX-60なら試乗できますよ。よろしければお一人でも!」とご配慮いただき、試乗させていただきました。

グレードは「e-SKYACTIV-D 3.3 XD-HYBRID Premium Sports」
マイルドハイブリッドですね。

一人でお貸しいただいたことが却って「厚意を無駄にしないよう早く返さなくちゃ」という思いに繋がってしまい、写真は一枚しか撮っていません。申し訳ありません。

FRベースらしい(e-SKYACTIV-D 3.3は全てAWD)広く取られたプレミアム・ディスタンスを含めてエクステリアも魅力的ですが、何よりインテリアが最高です。タンカラーの内装は気持ちがアガります。GS Fもホワイト×ブラックレザーですがこの組み合わせで良かったと思うことが多く、最近真っ黒ではないインテリアデザインが好きになってきました。ロードスターはレカロシートありきでRSを選んでいるので色が選べませんでした…残念。

新世代マツコネは12.3インチのディスプレイサイズもさることながら何より動作がサクサクで、初代マツダコネクトのNDオーナーは涙目です…。

SUVとはいえ室内高にはそれほど余裕があるわけではなく、GS Fと変わらない室内高のまま車高だけ上げたような印象でした。ラゲッジもGS Fのトランクと比較すると奥行きが少ないんですが、CX-60って全長4900mmくらいあるように見えていましたが実際には4740mmしかないんですね。IS500(4760mm)と同程度で、そう考えると特段狭いわけでは無さそうです。
全幅は1890mmとかなり大柄でセンターコンソールの幅からも伺い知れます。この全幅がクルマを大きく見せる一因でもあるのでしょうね。

動力性能はさすが大排気量ディーゼル、どこからでも加速しますし十分な速さを備えています。馬力は254PSとまずまずではあるものの、トルクはディーゼルらしく56.1kgf・mとGS F(54.0kgf・m)より高いようで、1940kgの重量級ボディであることを感じさせません。
エンジンサウンドはガソリン直6と比べるとガラガラ聞こえて官能性は低いですが、ワイルドな印象でこれはこれで悪くありません。
最も気に入ったのはアクセルに対しての反応で、これが非常に鋭いんです。といってもスロコンでガバッと開けるあのイメージとは違い、アクセルを踏み始めてから加速するまでのコンマ何秒単位の反応が鋭くて、自身の加速イメージとのシンクロ度合いが高いんです。「パーシャルから強めにアクセルON→キックダウン&タイムラグ→加速」のタイムラグが非常に少ないというと分かりやすいでしょうか。トルコンレスATの採用やマイルドハイブリッドとの協調制御のおかげなのでしょうか、このあたりはまさにマツダが得意とする分野だなと感じました。

評論家の方々に「悪い」と言われる乗り心地ですが、自分にはちょうど良く感じました。とはいえ、自身の比較対象車両である愛車たちが一般的には硬めに分類される乗り心地ですので、クルマ好きにはちょうど良いものの、クルマが移動手段の方には硬く捉えられてしまうのかもしれません。

気になるポイントとしてステアリングが挙がります。遊びが無さすぎて路面の凹凸を拾って忙しめでした。かなり小刻みに修正舵が必要で、もしかしたらレーンキープ機能が悪さをしていたのかも?担当者が同乗していれば尋ねることができたことを鑑みると、これは一人で乗るデメリットですね。
また、評論家のレビューにも書かれていたステアリングに常時伝わる微振動は自分も気になりました。

総じて、クルマが好きな人なら満足度は高いものの荒削りな部分も多く、刺さる層が限定されるかもという印象でした。個人的にはとにかくインテリアデザインが気に入っていて、マツダデザインは自分に強く刺さっているなぁと改めて感じました。

ちなみに売れ行きはディーゼル→ディーゼルハイブリッド→ガソリン→PHEVの順だそうで、そこそこ高額なディーゼル&ディーゼルハイブリッドが上位を占めるというのはマツダのブランドイメージが高まっている証ですし、ビジネス的にもしてやったりでしょうね。
Posted at 2023/04/10 19:18:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマあれこれ | 日記
2023年03月25日 イイね!

何度目だろう?の近況報告

何度目だろう?の近況報告Twitter、CARTUNE、Instagram、そしてみんカラ。
幽霊部員的存在からほぼ日課といえる存在まで、自身が車関連で利用しているSNSがこれだけありますが、長文を書くより小出しに書くほうが気楽に感じてTwitterがメインになっていました。それでもたまに長文を綴りたくなるのは、なんだかんだでブログというシステムが嫌いではないのでしょうね。

最近は仕事での悩み事が増え、プライベートでは愛犬との暮らしやFF14にそこそこ忙しく過ごしていました。が、何かに一定期間集中すると一時避難したくなる性分のようで、久々にブログを書こうと思った次第です。他のSNSに投稿した内容やパーツレビューと重複するものもあるかと思いますがご容赦ください。



まずはロードスターの近況から。


前回のブログでエクステリア完成を報告しましたが、この写真がCARTUNEでピックアップされました!もちろん初めてのことです。
それほど投稿頻度が高いわけではないのに拾っていただけて感謝です😊
ピックアップされたクルマだけが参加できる「CARTUNE PickUp Cars」というイベントが久々に開催されるようで、「せっかく参加資格があるわけだし、こういう機会に他車種のカスタムを見てみたい」と応募することに。(参加者多数の場合抽選)一人で参加するとぐるっと回ってすぐ帰ってしまいそうな気がしたのでボランティア枠での応募です。運営のお手伝いをするため自由度が減る代わり、「良い場所に停められる」「エントリー料無料」「食事無料」という優遇措置があるようです。
※3/28追記
ロードスター軽井沢ミーティングと開催日が被っているようです…💧
軽井沢ミーティングも抽選でしかも昨年落選しているため、もしどちらも当選した場合は軽井沢ミーティングを選ぶと思います。


話は変わって、スカイプランで購入したロードスターの残債を全て支払い終えて所有権を移転させました。この手続きをディーラーに依頼すると4万円近くかかるそうで、警察署や運輸支局に足を運んで自身で手続きしたところ、5500円で済みました。
納車3年後に再ローン、一括支払い、返却のいずれかを選択できるのがスカイプランですが、1年乗ってみて「手放すのは当分先になるだろう」と判断しました。もちろん、気に入ったからです。車内外のあちこちに手を加えてしまい返却時の純正戻しが面倒になったというのも…あると思います😅

冬場は定期的に乗ってオープンドライブを楽しめたロードスターも、先月末あたりから青空駐車したクルマのボディに付着する花粉がハッキリと黄色く見えるくらい酷いこの時期、エアコンフィルター非搭載かつオープンにすると室内が花粉まみれになる恐れのあるこのクルマで出かけるのは自殺行為と判断し、1ヶ月近く動かすことを自粛していました。とはいえ、洗車直後にガレージに入れて保管してもガレージは密室ではありません。埃はどうしても溜まってしまうもので、さらに、あまり動かさないとタイヤが変形してしまうかもという危惧もあったため、内気循環+ルーフクローズで久々に動かしてみました。すると、やはり破顔してしまうんですね。楽しい、なんて楽しいんだと。維持費も安いし見た目もカッコいいし、まさに「足るを知る」クルマですね。
あ、5月にTC2000走行予定です!



続いてGS Fの近況です。

こちらも、TOM'S Kazuki Nakajimaコンプリートカーになってからほぼ変わりません。
常に愛車には手を加え続けたい性分の自分が手を加えようという気を全く起こさないくらい、自分には出来すぎた車だと思います。環境が変わってカスタムを検討する時間が無くなったという点もあるとは思いますが、もしかすると、加齢で反射神経と動体視力が鈍くなり速度への恐怖感が増してしまったのかもしれません😅 が、たまにフル加速させるとそれはそれで「あぁ、これはこれで楽しいなぁ」と引きつった笑いを提供してくれますw(引きつるのは自身の感覚が速さに追いつかないせい)

最近交換したパーツといえばブレーキくらいでしょうか。
高価なのは覚悟の上で、安心と保証を取るために純正新品のブレーキキャリパーとローター一式をディーラーで交換してもらったところ、それなりに走行距離が進んで慣らしは終わったはずなのに、停止間際の踏んでいるかいないかくらいの微妙な踏力時の鳴きが…終わりかけていた交換前より酷くて、「キー」で始まり「ゴー」で終わるような鳴きです。
一度ディーラーで鳴き止めを塗布してもらい収まったと思ったら、鳴き止めも削れたのでしょうか、また鳴き始めています。毎回必ず鳴るわけではないため、気温や気象の影響もありそうです。
純正のままでサーキットも楽しめるクルマである以上、ブレーキが鳴きより効きを重視していることは理解しています。それを加味しても、Z33→IS F→GS Fとブレンボ装着車両を3台乗り継ぎ、過去の2台と比べても鳴きが酷いので、仕様の一言で片付けたくはありません。暖かくなっても鳴きが収まらないようであれば、改めてディーラーに対処を依頼しようと思います。そのための純正部品ですし、野良ですが保証は継承できたので堂々と行きましょう。

走行距離は27,000kmで購入して現在37,000kmを超えました。IS Fの走行ペースと比べると緩やかですが、それでも意外と距離走ったなぁという印象です。
前オーナーさんがどんな使い方をしていたのか分からないため、早目にATFを交換しようとショップへ依頼しているものの、忙しいようでなかなか作業日程が決まりません。40,000kmまでに交換できればくらいに考えているので気長に待ちましょう。急かして雑な作業をされるくらいなら全然待ちます。



妻のジュークも相変わらずですが、犬を飼いはじめてから個人的にはもう少し大きい車に乗ってもらいたいと思っているものの、当の本人には乗り換える気が全くないようで、こちらもまだ付き合いが続きそうです。



といった感じの近況報告でした。
Posted at 2023/03/25 20:29:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマあれこれ | 日記
2022年10月26日 イイね!

2週連続、2車種でサーキット走行。

2週連続、2車種でサーキット走行。コロナによる外出自粛があり、所有していたIS Fの方針を「維持」へと切り替えていたこともあり、自粛していたサーキット走行。
自粛しているうちにIS FからGS Fに乗り換えることになり、また以前と比べサーキット熱がやや冷めているのは事実ですが(元々頻繁に走ってはいませんが)、それでも一度くらいはGS Fをサーキットで走らせて、IS Fとの違いを体感したいと思っていました。

そんな中、
「LEXUS F ワンメイクドライビングレッスン」
の11月28日(月)の開催が決まり、募集が始まってすぐに申し込みを済ませました。いつもすぐに埋まってしまうので申込開始直後に手続きを済ませました😅



「フリー走行プラン」で申し込みましたので、レッスンもフリー走行も楽しむつもりです。久々の参加となりますので、参加される皆さん、どうぞよろしくお願いします😊

せっかくなら開業したばかりの

富士スピードウェイホテル
に前泊しようかと思いましたが、お値段と自身の宿泊用途を考えると、無駄が多すぎると判断して断念しました。メインイベントが早朝から始まりますし、寝るだけのお宿で十分です😅



また、赤芋さんにお誘いいただき、モビリティリゾートもてぎ(旧称ツインリンクもてぎ)で開催される
「山野哲也ハンドリングクラブ」
にもロードスターで参加することになりました。
こちらは12月4日(日)で、2週続けて別の車でサーキット走行という、自分にはなかなかハードなスケジュールとなりました😅



GS Fはクルマのポテンシャルが高く、走行する富士スピードウェイ自体がGS Fにおあつらえ向きのコースでもあるため、自分の場合、もしある程度のタイムが出せたとしてもクルマの性能にだいぶ依存したものだと思っています。
反面ロードスターはローパワーな分、絶対的な速さは無くとも「ドラテクの教科書」と言われるくらいドライバーの技量が影響しやすい車種ですので、クルマの基本挙動を学び直すいいきっかけになると考えています。サーキット走行は考えていませんでしたが、結果的にメーカーOPのブレンボを選んでおいて正解でした。フルードだけ変えれば問題無さそうですしね。車高は下げたものの純正ビルシュタインのままですのでサーキットではだいぶ柔らかめだと思います。それでも、ロードスターでのサーキット走行はタイムを出す目的ではなく自身のドラテク向上が目的ですので問題ありません😁



ブログトップ画像は、上記サーキット走行に向けて新たに購入したアライヘルメット「GP-5W」です。



これまで使用していたGP-5Sは調べたところ購入が2008年で、既に14年が経過していました。使用回数自体はそれほどではないにせよ、とっくに耐用年数は過ぎているため、この機会に買い替えることにしました。

同じ価格でGP-6Sもありますが、違いは
GP-5W:ダクトなし、頬パッド調整可能、シールド面積が広い
GP-6S:ダクトつき、頬パッド調整不可、シールド面積が狭い
といったところのようです。フォーミュラカーで走るわけではないのでダクトは不要ですし、箱車の場合視界を最優先したいためGP-5Wを選びました。
予算度外視であれば上位モデルGP-6もあります。そこまで走行頻度は高くないのでGP-5Wで十分と考えました。

写真では分かりづらいですが、曇りにくい「ダブルレンズシールド」に交換し、夕陽対策としてカラーをセミスモークにしました。
せっかく買い直したことですしヘルメットペイントも行いたいのですが、オススメのお店があったら教えてください😊
Posted at 2022/10/26 11:57:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマあれこれ | 日記
2022年08月03日 イイね!

代車生活withヤリス

代車生活withヤリス本日、仕様変更のためGS Fをある場所へ預けてきました。週明けの8日(月)引取予定で、その間代車生活となりました。

お借りした代車はヤリス
グレードはエントリーモデルの「X 1.0L・CVT・2WD」で、レンタカーらしくエントリーナビキット(地図+最低限のコネクティッド機能)とETCが装備されており、走行距離は59,000kmでした。



今回ヤリスに初めて乗りましたが、正直驚きの連続でした。

まずしなやかな足回りと強靭なボディ剛性に驚きました。一般道はもちろん高速道路でも不安を全く感じない挙動を示してくれ、コンパクトカーもこんなレベルの走りをするようになったのか…と感動しました。
また、ステアリングがチルト&テレスコ付きなのに加えシートの出来も良く、適切なドラポジが取れるおかげで知らない道を含む長距離運転でもほとんど疲れを感じませんでした。

従来のコンパクトカーのイメージは「段差を乗り越えるとヒョコヒョコと落ち着きがなく、コーナーでは外輪だけが何とか踏ん張っているような不安そうな傾き方をする」といった印象でしたが、段差は涼しい顔でトトンといなし、コーナーではまるでタイヤ四輪が路面を離さないような粘り腰を見せてくれ、トヨタの「もっといいクルマづくり」は確実に実を結んでいるなと感じました。

地元に戻ってエンジンスペックを調べてまた驚きました。
1.0Lモデルは69PS/9.4kgf・mと「数値的に動力性能大丈夫かなコレ…」と思ってしまうところですが、走らせてみるとCVTの長所である常に効率の良いギア比維持のおかげでそこまでの遅さを感じませんでした。
さすがに高速道路での加速は車格なりといった印象ですが、それでも新東名の法定速度くらいまではさほどストレスを感じない程度には加速してくれますし、余程のエンスーでない限り一般道で不満を抱かない加速性能は保たれています。
初代ヴィッツの1.0Lを運転したことがありますが雲泥の差です。常磐道下り、日立南太田ICの先の坂道でアクセルをベタ踏みしても100km/h出ませんでしたからね…。

手放しで絶賛しているものの、気になる点もいくつかありました。
たまにゼロ発進からの加速時に、エンジンとトランスミッションの噛み合わせが悪いかのように一瞬ガクンと揺れるのが残念でした。
また、室内の質感がプラスチッキーで内装の傷が目立ちます。以前代車でお借りしたことがあるライバル・MAZDA2の内装は合皮の割合が多くデザイン的にも優れていると個人的には感じているため、この点では一歩譲る印象です。
上記に加え後席の居住性とラゲッジが犠牲になっていますが、この点は走りの良さとトレードオフなのでしょう。再び比較に出しますがMAZDA2はしっとり上質な味付けなのに対してヤリスはキビキビとしたスポーティな走りが印象的で、純粋なドライビングプレジャーはヤリスのほうが勝っていると感じました。

素のヤリスがこんなに良かったら、1.6Lターボ+6MTのGRヤリスがもっと楽しいのは勿論ですが、1.5L+CVTのGRヤリスRSも侮れないくらい楽しいクルマなのではと感じました。

4日くらいの短い付き合いですが、ヤリスとなら意外と楽しい代車生活になりそうです!
Posted at 2022/08/03 16:54:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマあれこれ | 日記
2022年06月05日 イイね!

突然の風に吹かれて

突然の風に吹かれて自身の中でも突然な出来事なのですが…
(タイトルはFIELD OF VIEW「突然」歌詞より)


2022年7月上旬を以て
長らく苦楽を共にしてきた愛車
IS Fを降りることになりました。



「何シテル?」の写真(=このブログのトップ画像)は次期愛車購入検討場所で、今日契約を済ませてきました。


IS Fは現時点で歴代愛車最長保有となる9年7ヶ月の付き合いで、まだ乗るつもりでいましたが、乗り続けるためには高額なコストのかかる対処が必要となってしまいました。G-Link終了及びヘルプネットの表示が消えない件も引っかかってはいました💧

以前から「もし乗り換えるなら…」を妄想して気になる車種を定期的にチェックしていましたが、このタイミングで自身の条件をクリアする良い出物があり、思いの外IS Fの下取り価格が高かったことが乗り換えを後押しすることになりました。

1年に2台車を購入するなんて自身にとって相当な贅沢であることは間違いありません。そのため今回の乗り換えはかなり悩みましたが、やむを得ない事情もあっての乗り換えですので、「また10年乗れば元は取れるはず…!」と前向きに考えることにしました。



これまでIS Fオーナーとして仲良くしていただいた皆さん、ありがとうございました。オーナーの皆さんとの出会いが無ければIS Fをこれだけ長い期間保有していなかったと思います。

TeamISFはISFオーナー限定のクラブですので退会することになりますが、IS Fオーナーの皆さん、IS F以外のオーナーさん共に、今後車種が変わってもお付き合いいただけると嬉しいです😌 あ、ロードスターは手放しません💦



納車が近くなったらまたブログをUPすると思いますので、それまで乗り換える車の予想をお楽しみいただければと思います。
(自分以外のオーナーさんの乗り換え予想って楽しいですよね?自分だけ?😅)

取り急ぎ、ご報告まで。
Posted at 2022/06/05 22:40:35 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマあれこれ | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター EXキーパープレミアム メンテナンス(2回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/14702/car/3199469/8346678/note.aspx
何シテル?   08/28 00:51
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation