• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろ。のブログ一覧

2023年04月10日 イイね!

CX-60短評

CX-60短評マツダディーラーに用事があり、担当の方の手続き完了待ちの際
「急で申し訳ないんですが、もし時間があったらずっと興味があったCX-60かMAZDA3のSKYACTIV-Xを試乗させてもらえませんか…?」
と聞いてみたところ「SKYACTIV-Xは試乗車がありませんが、CX-60なら試乗できますよ。よろしければお一人でも!」とご配慮いただき、試乗させていただきました。

グレードは「e-SKYACTIV-D 3.3 XD-HYBRID Premium Sports」
マイルドハイブリッドですね。

一人でお貸しいただいたことが却って「厚意を無駄にしないよう早く返さなくちゃ」という思いに繋がってしまい、写真は一枚しか撮っていません。申し訳ありません。

FRベースらしい(e-SKYACTIV-D 3.3は全てAWD)広く取られたプレミアム・ディスタンスを含めてエクステリアも魅力的ですが、何よりインテリアが最高です。タンカラーの内装は気持ちがアガります。GS Fもホワイト×ブラックレザーですがこの組み合わせで良かったと思うことが多く、最近真っ黒ではないインテリアデザインが好きになってきました。ロードスターはレカロシートありきでRSを選んでいるので色が選べませんでした…残念。

新世代マツコネは12.3インチのディスプレイサイズもさることながら何より動作がサクサクで、初代マツダコネクトのNDオーナーは涙目です…。

SUVとはいえ室内高にはそれほど余裕があるわけではなく、GS Fと変わらない室内高のまま車高だけ上げたような印象でした。ラゲッジもGS Fのトランクと比較すると奥行きが少ないんですが、CX-60って全長4900mmくらいあるように見えていましたが実際には4740mmしかないんですね。IS500(4760mm)と同程度で、そう考えると特段狭いわけでは無さそうです。
全幅は1890mmとかなり大柄でセンターコンソールの幅からも伺い知れます。この全幅がクルマを大きく見せる一因でもあるのでしょうね。

動力性能はさすが大排気量ディーゼル、どこからでも加速しますし十分な速さを備えています。馬力は254PSとまずまずではあるものの、トルクはディーゼルらしく56.1kgf・mとGS F(54.0kgf・m)より高いようで、1940kgの重量級ボディであることを感じさせません。
エンジンサウンドはガソリン直6と比べるとガラガラ聞こえて官能性は低いですが、ワイルドな印象でこれはこれで悪くありません。
最も気に入ったのはアクセルに対しての反応で、これが非常に鋭いんです。といってもスロコンでガバッと開けるあのイメージとは違い、アクセルを踏み始めてから加速するまでのコンマ何秒単位の反応が鋭くて、自身の加速イメージとのシンクロ度合いが高いんです。「パーシャルから強めにアクセルON→キックダウン&タイムラグ→加速」のタイムラグが非常に少ないというと分かりやすいでしょうか。トルコンレスATの採用やマイルドハイブリッドとの協調制御のおかげなのでしょうか、このあたりはまさにマツダが得意とする分野だなと感じました。

評論家の方々に「悪い」と言われる乗り心地ですが、自分にはちょうど良く感じました。とはいえ、自身の比較対象車両である愛車たちが一般的には硬めに分類される乗り心地ですので、クルマ好きにはちょうど良いものの、クルマが移動手段の方には硬く捉えられてしまうのかもしれません。

気になるポイントとしてステアリングが挙がります。遊びが無さすぎて路面の凹凸を拾って忙しめでした。かなり小刻みに修正舵が必要で、もしかしたらレーンキープ機能が悪さをしていたのかも?担当者が同乗していれば尋ねることができたことを鑑みると、これは一人で乗るデメリットですね。
また、評論家のレビューにも書かれていたステアリングに常時伝わる微振動は自分も気になりました。

総じて、クルマが好きな人なら満足度は高いものの荒削りな部分も多く、刺さる層が限定されるかもという印象でした。個人的にはとにかくインテリアデザインが気に入っていて、マツダデザインは自分に強く刺さっているなぁと改めて感じました。

ちなみに売れ行きはディーゼル→ディーゼルハイブリッド→ガソリン→PHEVの順だそうで、そこそこ高額なディーゼル&ディーゼルハイブリッドが上位を占めるというのはマツダのブランドイメージが高まっている証ですし、ビジネス的にもしてやったりでしょうね。
Posted at 2023/04/10 19:18:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマあれこれ | 日記
2023年03月25日 イイね!

何度目だろう?の近況報告

何度目だろう?の近況報告Twitter、CARTUNE、Instagram、そしてみんカラ。
幽霊部員的存在からほぼ日課といえる存在まで、自身が車関連で利用しているSNSがこれだけありますが、長文を書くより小出しに書くほうが気楽に感じてTwitterがメインになっていました。それでもたまに長文を綴りたくなるのは、なんだかんだでブログというシステムが嫌いではないのでしょうね。

最近は仕事での悩み事が増え、プライベートでは愛犬との暮らしやFF14にそこそこ忙しく過ごしていました。が、何かに一定期間集中すると一時避難したくなる性分のようで、久々にブログを書こうと思った次第です。他のSNSに投稿した内容やパーツレビューと重複するものもあるかと思いますがご容赦ください。



まずはロードスターの近況から。


前回のブログでエクステリア完成を報告しましたが、この写真がCARTUNEでピックアップされました!もちろん初めてのことです。
それほど投稿頻度が高いわけではないのに拾っていただけて感謝です😊
ピックアップされたクルマだけが参加できる「CARTUNE PickUp Cars」というイベントが久々に開催されるようで、「せっかく参加資格があるわけだし、こういう機会に他車種のカスタムを見てみたい」と応募することに。(参加者多数の場合抽選)一人で参加するとぐるっと回ってすぐ帰ってしまいそうな気がしたのでボランティア枠での応募です。運営のお手伝いをするため自由度が減る代わり、「良い場所に停められる」「エントリー料無料」「食事無料」という優遇措置があるようです。
※3/28追記
ロードスター軽井沢ミーティングと開催日が被っているようです…💧
軽井沢ミーティングも抽選でしかも昨年落選しているため、もしどちらも当選した場合は軽井沢ミーティングを選ぶと思います。


話は変わって、スカイプランで購入したロードスターの残債を全て支払い終えて所有権を移転させました。この手続きをディーラーに依頼すると4万円近くかかるそうで、警察署や運輸支局に足を運んで自身で手続きしたところ、5500円で済みました。
納車3年後に再ローン、一括支払い、返却のいずれかを選択できるのがスカイプランですが、1年乗ってみて「手放すのは当分先になるだろう」と判断しました。もちろん、気に入ったからです。車内外のあちこちに手を加えてしまい返却時の純正戻しが面倒になったというのも…あると思います😅

冬場は定期的に乗ってオープンドライブを楽しめたロードスターも、先月末あたりから青空駐車したクルマのボディに付着する花粉がハッキリと黄色く見えるくらい酷いこの時期、エアコンフィルター非搭載かつオープンにすると室内が花粉まみれになる恐れのあるこのクルマで出かけるのは自殺行為と判断し、1ヶ月近く動かすことを自粛していました。とはいえ、洗車直後にガレージに入れて保管してもガレージは密室ではありません。埃はどうしても溜まってしまうもので、さらに、あまり動かさないとタイヤが変形してしまうかもという危惧もあったため、内気循環+ルーフクローズで久々に動かしてみました。すると、やはり破顔してしまうんですね。楽しい、なんて楽しいんだと。維持費も安いし見た目もカッコいいし、まさに「足るを知る」クルマですね。
あ、5月にTC2000走行予定です!



続いてGS Fの近況です。

こちらも、TOM'S Kazuki Nakajimaコンプリートカーになってからほぼ変わりません。
常に愛車には手を加え続けたい性分の自分が手を加えようという気を全く起こさないくらい、自分には出来すぎた車だと思います。環境が変わってカスタムを検討する時間が無くなったという点もあるとは思いますが、もしかすると、加齢で反射神経と動体視力が鈍くなり速度への恐怖感が増してしまったのかもしれません😅 が、たまにフル加速させるとそれはそれで「あぁ、これはこれで楽しいなぁ」と引きつった笑いを提供してくれますw(引きつるのは自身の感覚が速さに追いつかないせい)

最近交換したパーツといえばブレーキくらいでしょうか。
高価なのは覚悟の上で、安心と保証を取るために純正新品のブレーキキャリパーとローター一式をディーラーで交換してもらったところ、それなりに走行距離が進んで慣らしは終わったはずなのに、停止間際の踏んでいるかいないかくらいの微妙な踏力時の鳴きが…終わりかけていた交換前より酷くて、「キー」で始まり「ゴー」で終わるような鳴きです。
一度ディーラーで鳴き止めを塗布してもらい収まったと思ったら、鳴き止めも削れたのでしょうか、また鳴き始めています。毎回必ず鳴るわけではないため、気温や気象の影響もありそうです。
純正のままでサーキットも楽しめるクルマである以上、ブレーキが鳴きより効きを重視していることは理解しています。それを加味しても、Z33→IS F→GS Fとブレンボ装着車両を3台乗り継ぎ、過去の2台と比べても鳴きが酷いので、仕様の一言で片付けたくはありません。暖かくなっても鳴きが収まらないようであれば、改めてディーラーに対処を依頼しようと思います。そのための純正部品ですし、野良ですが保証は継承できたので堂々と行きましょう。

走行距離は27,000kmで購入して現在37,000kmを超えました。IS Fの走行ペースと比べると緩やかですが、それでも意外と距離走ったなぁという印象です。
前オーナーさんがどんな使い方をしていたのか分からないため、早目にATFを交換しようとショップへ依頼しているものの、忙しいようでなかなか作業日程が決まりません。40,000kmまでに交換できればくらいに考えているので気長に待ちましょう。急かして雑な作業をされるくらいなら全然待ちます。



妻のジュークも相変わらずですが、犬を飼いはじめてから個人的にはもう少し大きい車に乗ってもらいたいと思っているものの、当の本人には乗り換える気が全くないようで、こちらもまだ付き合いが続きそうです。



といった感じの近況報告でした。
Posted at 2023/03/25 20:29:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマあれこれ | 日記
2023年01月15日 イイね!

ロードスター、エクステリア完成。

ロードスター、エクステリア完成。NDロードスターを購入してもうすぐ1年が経ちます。

プロフィールにも記載している通り、自身のチューニング・コンセプトは「純正然」で、「純正のフォルムを活かしつつ個性を出す仕様」を心がけています。
純正のフォルムを活かすという面において、MAZDASPEED製品はメーカー謹製だけあって派手過ぎないデザインかつ機能的にも優秀と理解しつつも、個性という面においては装着車両が多いため、他のエアロを選びたくなってしまう天邪鬼な自分がいました😅



ロードスターが納車された段階である程度の構想は出来ていて、

フロントは


Kansai SERVICE カーボンフロントショートトリップ

リアは


Odula リアディフューザーカーボン

を既に装着していました。



そして今回最後のピースとなったのが





Kansai SERVICE カーボンサイドステップ


Kansai SERVICE カーボンリアフェンダーエクステンション

の2点です。
発注はフロント・リアとほぼ同時期だったにも関わらずメーカーの在庫が無く、さらに受注トラブルも重なり発注から9ヶ月待ってやっと装着となりました。



下側にあった純正マット樹脂パーツを無くし、全てカーボンで統一しました。
可能な限り薄く成形されたサイドステップのデザインがお気に入りです。
ドア断面が樽型形状のため控えめに見えますが、ドアを開けたときの存在感は意外とあり、乗り降りに気を付けないと誤って蹴ってしまいそうです。
リアフェンダーエクステンションは完全に見た目パーツ…と思いきや、よく見ると純正よりワイドかつロングです。ウェットなので軽量化に貢献するわけではなく、ボディ下側をカーボンで統一するための演出用。とはいえ、「オーナーの満足度が高まる」という目的に果たす役割は意外と大きいです(笑)

フロントとサイド、リアフェンダーエクステンションの組み合わせからフルKansai SERVICE仕様に見えるものの、ボディ上面の一体感を演出したかったこと、またボディ上面のカーボンパーツはクリア剥げのリスクがあり、その上スポーティ過ぎる見た目になってしまうこと。この2点を考慮し、Kansai SERVICEのカーボンリアリップ(リアスポイラー)は選びませんでした。形状は好みなんですが😅
代わりに選択したのが、納車時から取り付けているMAZDASPEEDのボディ同色リアスポイラーです。



このリアスポイラー、写真で見るとかなり小ぶりに見えますが、近くで見ると意外と存在感があるんですよね。加えて純正パーツならではの塗装品質のおかげで、社外パーツにありがちな「同色のはずなのに少し色味がずれてしまっていて、光の当たり方によっては違う色に見えてしまう」というリスクを回避しています。特にFRPパーツは純正のウレタンパーツと完全同色にするのが難しそうなので、小さな拘りの一つです。



今回のカスタムを以て、納車から思い描いていた理想のロードスターに仕上げることができました。
純粋な内燃機関車としては最後となると正式に発表されているNDロードスター。10年後も楽しめるよう、この仕様を維持して大事に乗り続けようと思っています。
Posted at 2023/01/19 17:01:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | NDロードスター | 日記
2022年12月30日 イイね!

年の瀬に2022

年の瀬に20222022年が終わろうとしています。
最近写真を撮る機会も減ってきてしまいましたが、年の終わりくらいはと茨城空港に立ち寄って写真を撮ってきました。偶然近くに立ち寄っての訪問だったのでカメラの用意はしておらずiPhoneです。
近くの「道の駅 そらら」は立ち寄ったことがありましたが、空港の敷地内に入ったのは初めてかも…。



さて、今年自身のクルマの話題を語る上では
【2月】LS460 → NDロードスター
【6月】IS F → GS F

1年に2台購入するという暴挙を挙げなくてはいけません。

LSとIS F、セダンを2台持っていても勿体ないし、LSは自分には大きすぎるということで、一度は自身で所有してみたかったオープンカー・ロードスターを契約し2月に納車。LSの下取り価格で半分くらいは支払いが済みましたし、こちらはある程度想定したものでした。

その後、3G回線終了に伴いG-Linkが終了し、かつ車検を9月に控えたIS Fのエキマニ排気漏れをどうするか考えているうちに「走行距離は140,000kmを超えている上、エキマニの部品代は勿論エンジンを降ろす工賃を考えると、このタイミングでの乗り換えが良いのでは」と考え始めました。

IS F所有時から次に乗り換えるなら…と定期的に中古車サイトでチェックしていた車種はGS F、F80 M3、W205 C63 Sでしたが、何度か述べているように、父から散々言われていた外車禁止令は自身で結果を出せるまではまだ守っておこうと思い、GS F一本に絞りました。
(今どき外車禁止なんてナンセンスだと自分も思いますが、説得する相手がこの世を去ってしまったので…)

CPO希望だったもののなかなか理想の個体に巡り会えない中、5月末に自身が求めるオプションがHUD以外全て搭載された低走行の野良GS Fを関東で発見。CPOじゃないのが気になるけどとりあえず見るだけ…と販売店に伺ったところ非常に程度が良く、野良でもいいかとその場で契約という流れでした。というわけで、GS Fに関しては完全に想定外の購入でした。
クルマは現車を見に行ったら、犬は抱っこしたら終わりですね(笑)



GS Fはビジネスエクスプレス兼サーキット走行
ロードスターは法定速度域でもMT&オープンで楽しく走れるプライベートカー

と棲み分けのできる2台を選び、思っていた以上にしっくり来ています。
ちなみにGS450hとボクスターGTS4.0という、完全にビジネスとプライベートを棲み分ける組み合わせも考えていたものの、ボクスターではなくロードスターを購入したことで、もう一台はなるべくハイパワーを求めてGS Fを選択しました。

GS Fは以前の車検で1泊2日で初期型をお借りしたことがあり、その時はどちらかというとIS Fに近い硬めの乗り心地という印象を抱いていました。ところが、AVS付きモデルは乗り心地が予想外に良く、普段乗りが非常に快適になりました。
「シャシー:NORMAL」で乗るとLS寄りなんじゃないか?と思うくらい穏やかな乗り心地なのに、コーナリングではある程度ロールが抑えられるため不快感がほとんどありません。

ザックス製のこのダンパーはNORMALorSPORTの2段階で減衰を制御しているわけではなく、それぞれのモードごとに設定された30段階の減衰制御をリニアソレノイドにより瞬時にかつ常時行っているようです。そのため、何かに特化してはいないものの、普段乗りからサーキットまでをオールマイティにこなしたい方にはピッタリです。
(現時点では不明ですが、GS FにAVSが搭載されたタイミングではザックス製リニアソレノイド搭載ダンパーはレクサスとポルシェにしか存在しなかったそうです。LEMSさんのブログより)

GS FのAVS付きモデルのレビューはどの自動車情報サイトにも見当たらないので、これからでもぜひ自動車評論家の方にAVS搭載モデルのレビューをお願いしたいくらいです。YouTubeチャンネルをお持ちの自動車評論家の方、車を貸しますのでいかがでしょうか?😅

そんなGS Fは昨日、



先日のLEXUS F ドラレス走行前に取り付けた4点式ハーネスを取り外しました。
というのも、GS Fのシートに空いている4点式ハーネスを通せるように見える穴が狭くて、ハーネスの金具が通らないんです…完全に見た目装備だなコレ。

どうせこんな穴を用意するのであればちゃんとハーネスを通せる寸法にしてもらいたいものですが、どうやら純正シートに4点式ハーネスを取り付けるとシートが負荷に耐え切れないという問題もあるようです。結局のところ、本格的にサーキット走行をこなすのであればバケットシートを取り付ける必要があるということですね。利便さが捨てがたいので自分は純正シートのままでいきます。

少し話が脱線しましたが、金具が穴を通らないため取り付け時には金具を分解して取り付けていただいたのですが、取り外すのが面倒でしばらく



こんな状態で放置していました。
この見た目はビジネスエクスプレスとしてはさすがにスポーティ過ぎるため、意を決して寒夜の中分解して取り外しました。寒かった…
次回サーキット走行時にはまた取り付けないといけないのは面倒ですが仕方ありません。もしかしたらロードスター用にしてしまうかも。

一方、NDロードスターではサーキットを走らせず一般道からワインディングくらいをまったり走らせるつもりでいましたが、「ドライビングの教科書」と言われるその素性の良さから「せっかくならドラテクを磨く練習を」ということで、やっぱりサーキットを走ることになりましたね…で、やっぱり楽しかった。

ソフトトップNDの場合、パワーが無いことが逆に高回転を積極的に使ってエキゾーストを堪能できる気持ちよさに作用すると思っているので(「5BA」のモデルは騒音規制がより厳しく絶対的な音圧が小さいので尚更)、個人的には噂されているソフトトップ2Lが販売されても興味は湧かないと思います。ただし、限定モデルとして登場する場合は絶対数が少ないであろうことも相まって「将来の価値」という意味では食指が動きますね😁

オープンドライブは悩み事があってもモヤモヤした気持ちを風で後ろへ流してくれるように感じるくらい爽快感があって、コスパだタイパだと効率ばかり求められるこのご時世に、こんな非効率なクルマをずっと販売し続けてくれるマツダに大感謝です。

カーライフ面では楽しい一年を過ごせたのに対して、仕事面では非常に厳しい一年でした。時代が大きく変わり始める中、これまでのやり方では通用しなくなる業種が増えてきそうで、来年は大きな変化を求めることになりそうです。
なんとか2台(と妻のジューク)を手放さずに生活できるように頑張っていければと思っています。

今年一年SNSで交流のあった方、リアルでお会いした方、楽しい時間をありがとうございました。来年はもっとよい一年になることを祈念しつつ、2022年最後のブログを締めようと思います。
来年もよろしくお願いします!
Posted at 2022/12/31 11:29:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常のネタ | 日記
2022年12月05日 イイね!

2週連続、2車種でサーキット走行。【レポート編】

2週連続、2車種でサーキット走行。【レポート編】2週続けてスポーツ走行した記録を1つのブログにまとめました。
長くなってしまいますが、ご興味のある方は最後までお読みいただければ幸いです。



■11月28日 LEXUS F ドライビングレッスン

11月28日、久々となる「LEXUS F ドライビングレッスン」に参加してきました。
もちろんGS Fでは初参加です。リミッターカット、エアロとマフラー以外ほぼ吊るしの状態ですし、タイヤがトータルバランス自体は悪くはないものの決してタイムアタックに適した銘柄ではないFALKEN AZENIS FK510ですので、今回はタイムに拘るより、これまで共にサーキットを走ってきたIS Fとの挙動の違いを確かめる目的でした。

レクサス主催ではなくなったことで開発陣の参加が無くなり(開発陣の一人だった松下さんやTRD伊藤さんは引き続き参加)、閉会前のコース上での写真撮影なし、コロナ禍の影響もあるとはいえ主催者側で用意したFモデルでの同乗走行無しと、イベント自体は以前と比べて華やかなイメージは無くなってしまった印象です。
とはいえ、ここに参加すれば普段お会いする機会の少ないお友達にお会いできる可能性が高い上に、既に降りられた方々も見学に来られるため、参加する意味は十分にあると思っていて、同窓会的な集まりだと個人的には思っています。


東ゲート前にて


富士山を望んで

今回はフリー走行プランで申し込み2本走行しました。
ドライブモード「SPORT S+」時にVSC OFFボタンを押すことで作動、TRCとVSCが停止し、車両挙動が大きく乱れた場合のみエンジンおよびブレーキ制御が介入する「エキスパートモード」で走行しました。


エキスパートモードのイメージ

1本目の走行タイムは全体の真ん中あたりだったと記憶していますが、GS Fでのサーキット走行は今までより恐怖を感じないものでした。
ホイールベースが長いため安定志向であり「もうすぐ滑るよ」といった挙動の変化がとても分かり易かったです。室内がゆったりしていて視界が広いことも安心感に繋がっているのでしょうか。また「良く曲がる」という印象を受けましたが、これは前後重量配分がIS Fの54:46から53:47と50:50に近づいたことによるものかもしれません。
SPORT S+でサスペンションを引き締めてもサーキットではどうかな?と思っていましたが、さほどロールがひどいという印象は受けませんでした。4点式ハーネスで体をきちんと固定したことによる影響もあるかもしれませんが😅
従来フォグランプが搭載される位置にオイルクーラーを配置するなどして冷却面の対策をしっかりと行っているおかげで、水温・油温ともに指針が中央から高い側に移動することは一度もありませんでした。
レクサスのFモデルは「サーキットで走って心地よく帰ることのできるクルマ」を標榜していますが、GS Fがほぼノーマルでもサーキットを十分楽しんで帰ることの出来るクルマであることを改めて確認できました。
ちなみに、個体差はあるのでしょうけれどGS Fの加速はフルエキゾースト(エキマニ、中間パイプ、リアピース)のIS Fと同等であったことを付け加えておきます。ということは、軽量なIS Fにフルエキゾーストを組んだほうがドライバーが一緒ならタイムは速くなるかも…?

2本目は走り始めから雨がぱらぱらと降り始めてやや不安定な路面状況に。(講師の五味康隆さんが雨男とのもっぱらの噂…😅)
周回を重ねるたびに路面はしっとりと濡れ具合を増し、コカコーラコーナーでオーバーラン。さらにその後の周回では300Rの登り切って下り始めるあたりでトラクションを失いついにスピン…。180km/hから2~3周くるくる回りながら芝生を突っ切って舗装路まで突っ込みましたが、何とかぶつからずに止まることができました。他の方に迷惑をかけずに済んで何よりでした…。
スピンして止まった瞬間にクルマから給油を促されたこともあり、この日の走行はこれで終了しました。

当日ご参加された皆さん、改めましてお疲れ様でした。
楽しかったです!



■12月4日 山野哲也ハンドリングクラブ

LEXUS F ドライビングレッスンの翌週、今度はロードスターで「山野哲也ハンドリングクラブ」に参加してきました。以前から赤芋さんに「楽しいですよ!」と誘われていて興味があったんです。もてぎは行ったことが無かったし一度は行ってみようという思いもありました。
自宅から1時間くらいで着いてしまってビックリ。しかも道のりが渋滞ほぼ無しのワインディングロード!
これまで行ったことのあるサーキット
富士スピードウェイ(自宅からの所要時間3~4時間)
筑波サーキット(同1時間半)
エビスサーキット(同2時間半)
日光サーキット(同2時間)
と比べるとかなり近い印象でした。
ロードコース(本コース)が難しそうだしブレーキへの負担が多そうという理由で敬遠したもてぎ。ショートコースもありますし、この近さなら通ってもいいかもしれません…。

モビリティリゾートもてぎ(旧ツインリンクもてぎ)の南コースを使用するドライビングレッスンです。アスファルトに白線でペイントされたコースで、コース端に縁石は無く、代わりにオレンジの点線でゼブラゾーンを模しています。


モビリティリゾートもてぎ 南コース

午前中は右回りと左回りを1本(20分)ずつ、昼食を挟んで午後も右回りと左回りを1本ずつ、というスケジュールです。
一般的な走行会と違い、1台ずつ距離を開けてスタートする形式ですので連続周回はできませんが、その分他車との接触の可能性はほぼ無く、自身のペースでスキルアップに励むことができるレッスンになっています。

午前中の2本と午後の最後の1本は、希望すれば山野哲也選手に自身の愛車を運転してもらうことができ、この同乗走行が「おれのクルマ、こんなに速く走れるのか…!!」と絶句する体験となりました。アクセルとブレーキのメリハリが凄いですし、その全開走行における姿勢制御が素晴らしかったです…。



コース的にライトウェイトばかり集まるかと思いきやそういうわけでもなく、写真には写っていませんがR35 GT-R、マクラーレン(650S?)、コルベット(C8)、ロータス3-ELEVEN、NSX(NA1)といったスーパースポーツ系に加えてアルファ・ジュリアなども参加していました。

南コースはロードスターでも3速を使うか使わないかくらいの速度域で、ブレーキングとコーナリングの練習にピッタリですしクルマへの負担も少なめ。特に冷却対策を施していないロードスターでも水温は100度以下をキープできていました。

FSWやTC2000といった比較的大きめのコースばかり走ってきた自分にとって、もてぎ南コースのようなショートコースを走ることで、自身のブレーキングとコーナリングがどれだけ適当だったのか思い知らされました…。
ロードスターで参加して正解でした。軽量のおかげで挙動がクイックな割にローパワーなおかげで比較的安全に楽しみやすく、このクルマは本当にドラテクを磨くために最適なクルマです。


お昼の幕の内弁当

昼食後には山野哲也選手からの全体アドバイスがありました。

「人によって考えが異なるかもしれませんが、ABSが効くくらいまで一気にペダルを踏んで『止まるためのブレーキング』を可能な限り短く済ませましょう。制動距離が伸びてしまうのでABSは効かせ続けないように。
止まるためのブレーキが終わったら、今度はブレーキを抜きながら(曲がるためのブレーキ)クリップについて加速するのが一番速いと思っています。
擬音で例えるなら『ドン!(ブレーキ)スー(ブレーキ抜く)』です(笑)」


とのことでした。
ABSが効きはじめる踏力100%に近いブレーキングができていない人が多いそうで、この踏力100%の時間をできるだけ短く済ませてコーナーに入ることが大切のようです。
午後イチの走行で早速試してみましたが、グググッとABSが作動する感触が出てからブレーキを緩めながらステアリングを切ると、「えっ、こんなに曲がるの?」というくらい気持ちよくクルマがコーナーを曲がっていきました。これまでの自身のブレーキングが手前すぎかつ踏力が低すぎたわけですね…。
自覚はありました。基本クルマをぶつけたくないビビリなのでどこまで攻めていいんだろうという不安によるものでしたが、同乗走行でクルマの限界を示していただいたことで目標を作ることができました。

LEXUS F ドライビングレッスンの前にこちらのイベントがあれば、かなりタイムを短縮できたのではないかと思えるくらい有意義なイベントでした。

昼食後にはコミュニケーションタイムとして山野選手との質疑応答の時間が設けられており、他の参加者の方からの「どのあたりの空気圧が良いのでしょう?」という質問に対して

「タイヤと長く付き合ってきているけど正直分からないです(笑)レースでは同じクルマで空気圧1.0でも2.8でも優勝したことがあるし、様々なシチュエーションによって変わるから正解はありませんね」

といった趣旨の回答をされていました。この質問と回答に便乗する形で自分からも

「サーキットでは温間でメーカー指定の空気圧になるくらいに調整するのが良いでしょうか?」

と質問してみました。
すると山野選手は個人的見解であると前置きの上で

「メーカー指定の空気圧は公道における様々なトラブルに備えてかなりのマージンを取っているため、その空気圧が走りに最も適した空気圧ではないと考えています。自分は低めが好きですね」

とのことでした。
これまで温間でメーカー指定の空気圧になるように調整していたので目から鱗でした。次回走行から気持ち低めに調整して走ってみます。

レーシングドライバーというと勝ち気な方が多く、状況によっては機嫌がよろしくない事が分かってしまう方が多い印象ですが、山野選手はいつどんな状況でも変わらない雰囲気で、説明は非常にわかりやすく、参加者にとても丁寧に接している印象でした。一言でいうと「知的」になるのでしょうか。オラオラしていないのにスマートに速く走らせる…自分の理想像です。
同乗走行後には助手席のこちらを向きながら「この後も楽しんでいってくださいね!」とニコッとスマイル。この瞬間、速いだけでなく人格者な山野選手のファンになってしまいました(笑)

さらにこのイベントの進行役を努めていた女性スタッフさんの気遣いが素晴らしかったんです。
イベント中は進行役としてしっかり役割を果たされながらも時間があると参加者の方に声をかけられていて(自分も声をかけられました)、このようなイベント時には参加者と別の場所でとるパターンが多い昼食は参加者のテーブルで一緒にという感じでした。他の男性スタッフさんもスタート時の旗振りを体全体を使って大きくアピールするといった、運営側の「楽しんでもらいたい」という思いが伝わってくるイベントでした。


イベント終了時にいただいたステッカー。山野選手の全日本ジムカーナ選手権「V22」って…凄すぎです😅


イベント終了後、初めてもてぎに来たのでロードコース内を赤芋さんに案内していただきました。

赤芋さん、お誘いいただいてありがとうございました!
本当に楽しかったです😊来年は一緒にタイムアタック大会出ましょう(笑)



多分年内のスポーツ走行はこれで終わりになると思います。
もともと頻繁にサーキットを走るタイプではありませんが、スパンが空きすぎると自身の腕も落ちてしまうので定期的に走りたいものですね。
幸いGS Fもロードスターもサーキットを走らせて楽しいクルマであることがこの2週間で確認できましたので、今後も車種の性格に合ったイベントを選んで参加していこうと思っています。
Posted at 2022/12/05 18:14:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「極上NDロードスター、カババで出品中 http://cvw.jp/b/14702/48751261/
何シテル?   11/06 15:40
GS FとNDロードスターで、AT&MT、ハイパワー&ライトウェイトという相反する2台を楽しんでいます。 基本的にスポーティな車が好きですが、自身の用途に合わ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

VOLK RACING ZE40 16インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 00:54:03
Weds WedsSport SA-72R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:07:45
[マツダ ロードスター] 【NDロードスター】取説より分かりやすい【ドレンフィルター清掃①】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 15:27:06

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
2022年06月05日(日) 契約 2022年06月20日(月) 納車 初年度登録:2 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021年10月22日(金) 契約 2022年02月07日(月) 納車 KPCが搭載さ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻の愛車です。 愛犬との旅行を考慮し室内スペースがより広い車を検討することになり、ジュー ...
レクサス LS レクサス LS
69,700km〜 父の形見(新車購入)であるため、当面の間所有しようと思っていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation