• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S4s (AL-5ホワイト)のブログ一覧

2017年01月05日 イイね!

ホシ姫様の修理?(マイクロスイッチを交換)

最近は、ご機嫌麗しきホシ姫さま(←松下電工の天井収納型電動物干しの事)ですが、又何時かご機嫌が悪く成るやも知れぬ姫を、少し心当たりを得たパーツで様子を見ます。

今回は、巻き上げワイヤーの弛み検知用マイクロスイッチを、交換しました。



穂高の友人宅に、出かけた序に電子部品販売店でレバー付きのマイクロスイッチを購入してきましたので、早速交換しました。

思う処が有り、コンデンサーには手を付けませんでした。
と言うのは、最初のトラブルが上限&下限の検知をして、反対方向に動作切り替えしているマイクロスイッチが、トラブル原因でした。
それを思い出したので、一番単純な部分から手を付けて見る事にしました。

電気回路的に考察して見ますと、問題有りの回路です。
駆動装置は、小型のインダクション型のギヤードモーターですが、マイクロスイッチだけで、回転方向を切り替えます。
当然に、回路を切り替え時に接点が離れた時、僅かですがマイクロスイッチ内でスパークするはずなのです。
普通なら、設計者の常識としてこの様な場合に備え、スパーク対策の処置を設計に入れる筈なのですが、スパークキラー素子は使われていないのです。
其れほど、コストUPには成らないと思うのですが・・・・・・・・・・

前の動作不良の時は、間違い無くマイクロスイッチの接点不良が原因でした。(10年ほど前)
今回のマイクロスイッチは殆ど動作しない部分で、接点が繋がったままで、もしやのトラブル対策用です。
巻き上げワイヤーは、常にテンションが竿の重量で掛けられていますが、何かのトラブルで弛みが出た時に、巻き上げモーターを停止させる用途に使われています。
今回交換したのは、この部分に使われているマイクロスイッチでした。

このマイクロスイッチは、接点が繋がったままで、普通は動作しません(↑で説明した通り)
しかし、経年変化で接点不良を起こしたのではないかと言う懸念から、交換して見る事にしました。
言い換えると、見込み修理と言う訳です。

暫く、カバーを外して置いて、様子を見ます。
入手したコンデンサーを交換していないのは、トラブルが再現出来ない状態だったからです。


Posted at 2017/01/05 12:03:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 設備のメンテナンス | 日記

プロフィール

「電源端子を設ける為に、取り付けパーツを加工中 http://cvw.jp/b/1493884/48571849/
何シテル?   07/30 15:49
AL-5ホワイトです。よろしくお願いします。 S4sのハンドルに変えました。 (LOTUS・ESPRITの車種グレードが、特注オーダーモデルS4sです)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12 34 56 7
8 9 10 11 12 1314
15 161718192021
2223 24 25 26 2728
29 30 31    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

嘘つき? 知ったかぶり? 自慢?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/16 13:42:48

愛車一覧

スバル フォレスター エアブレーク (スバル フォレスター)
普通に気に入り買いました。
スバル レオーネツーリングワゴン スバル レオーネツーリングワゴン
スバル レオーネツーリングワゴンに乗っています。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
V8i-3.6Lモデル 本国モデル(ローバージャパン正規中古車) この固体は、本国で登 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ジョルジットジュージアロー(イタルデザイン)のアルシオーネSVXの最高級グレード 最も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation