• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月07日

サーキット走行7回目 TC1000

サーキット走行7回目 TC1000







12/6のノスタルジア走行会に参加♪

コースはTC1000。SLY以外を走るのは初めてだ^^

早起きの自信がないのと朝の渋滞状況がわからないので前日入りして寝袋で寝る予定ですが、ウチの近所でこの気温・・・


寝袋で耐えられるのか?

山間部のウチよりも茨城の方が暖かいようでなんとかなりそうかな^^


圏央道が出来てくれたおかげでアクセスしやすいですね。
筑波サーキットって案外近い♪


走行前のミーティングを終えて初めてTC1000を走る人向けのミーティングにも参加。


ここでのルールをいろいろと教わりました。


クラス分けがなく速い車両と混走する走行会。ミラーをしっかり見てうまいこと抜いてもらえるように避ける予定。

ゼッケンを貼りつけて



タイヤも付け替え終えて走行準備完了。


洗車してくればよかったなぁ・・・と、思うけどどうせ12/8が雨の予報なので汚いけどいいやぁ~♪
小さいことは気にしない気にしない^^


本日もお世話になりますみん友さん。





慣熟走行枠があるのでコースを下見させてもらいその後にフリー走行開始。

ひとまず様子見を。


ん~・・・こりゃ青い移動パイロンになるなぁ(笑)
まわりが速い^^;

タイヤにしっかり熱が入る前にエア調を。
このガレージにホースがあるので車を移動させて調整します。



移動パイロン覚悟でコースインします。


が、一度にコースに入れるのは10~13台位。
なので順番待ちをします。


TVを見ながらまったりと待ちます。


よくよく考えればこの時間でコース図を見ながらシミュレーションでもしておけばよかったなぁ・・・

午前中の走行は初めてのコースなのでまずは慣れることに集中。
後ろから速い車両が頻繁に来るので避けて避けてで50秒位。たまに追いつかれることなく走れて48秒台。



エア圧を温間でF220kpaにしてRを240kpaに調整。

慣れてきた午前枠の終盤で47秒前半が出るようになり1周だけ46.9秒に♪
さらに走ればもうちょい詰められそうかな。




フリー走行の時間が長いのでみん友さんの走行を見てみたり。




1コーナーはイン側の前輪を縁石に載るくらい寄せるラインでいいのかー。
などと学習。

が、リアを流しながら進入してるから自分には同じ動きは出来ないや。




NSXはイイ音していたなぁ~。カッコイイ♪



NSXから軽自動車まで譲り合いながらの走行会。



ノートニスモはFITと同じコンパクトカー分類になりそうで親近感が湧きます^^




色々な角度からコースを観たかったけど1コーナーから2コーナーへかけてまでしか行けないのが残念。


午前のフリー走行終了後に44秒以上の初心者クラスのみのフリー走行があるので参加してみるもののやっぱりラインがわからない。

コース幅も広めでどう走ればいいのやら・・・



13時からのフリー走行で主催のノス太さんに自分のFITを運転してもらい自分が助手席の同乗走行レッスンでブレーキングポイントやラインを教わります。

パワーのない軽量コンパクトカーで「このコーナーはこんな感じ」「パワーがないので丁寧に平均速度を上げるような走りをした方がよい」などを教わる。

1コーナーは縁石に寄せて2コーナーの立ち上がりはフロントのグリップが破綻しないとこまでアクセルをガン開け。

1ヘアはブレーキをしっかりとかけてインにつけること。その後の左への連続30R 13R 12Rはミドルインインでアウトへ抜けてコンパクトに走らせる。

最終の進入前の左65Rは内側縁石にタイヤを載せても跳ねないのでOKでその後の最終複合の右への10Rにタイヤを載せて車体を跳ねさせて車体を右に向きを変える(コレは技量的に無理)


8周ほど走らせ方を教えてもらい、いざ実践。


で幻の1LAPが(笑)


45.9秒???

1秒縮まったぞ(笑)
本当か?計測器のエラーか?イマイチ信用ならんなぁ。




14時からの個別タイムアタックはエントリーしなかったので駐車中の車を見て回り、気になった一台。


プロボックスか?サクシードか?

荷物を積むことを前提に作られている車体はタフで頑丈。車体が軽くてヴィッツの部品流用でターボ化も可能。快適性はビミョーだけど実用性は長けている高速道路の裏番長。

高速道路で遭遇する営業車って鬼のように速いもんなぁ。

欲しいと思える車がない自分の中での「いいかも!」と思える車ランキングの上位車両^^
面白そう♪


タイムアタックが終わったら16時までフリー走行。

午後一番の走行時に教わったことを思いだしながら走らせてみた結果。
46~47秒台は出せるようになってきた。
1周だけ46.1秒に。


ってことは幻と思えた45秒台も本当なのかも^^




楽しく走れた走行会でした。

エントリー台数が50台ちょっとと多めでしたがトラブルなく終えることが出来ました♪
青い移動パイロンを避けていただいた皆様に感謝!

帰路は眠気防止にしょっぱ辛い煎餅をコンビニで購入してバリバリ食べながら帰ったおかげで睡眠小休止をとることなく帰宅。


で、左のフロントタイヤが終わりかな。


次はSLYに行く予定なので負担の少ない右リアに装着すればまだ裏組みしなくて済むかしら?

ドラレコに走行動画が撮れていたので編集してそのうち追加しておこっと♪


また機会があればTC1000を走りたいですね。

TC1000は1コーナーの進入から2コーナーを立ち上がるときの横Gが強烈で楽しいコースでした^^




ブログ一覧 | TC1000 | クルマ
Posted at 2017/12/08 01:49:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

曇 雨 晴
ふじっこパパさん

どうしても見たい景色を探しに行った日
エイジングさん

オランダ生まれのラスポテト
OHTANIさん

おはようございます!
takeshi.oさん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

朝の会 番外編!その2 喰丸小から ...
のび~さん

この記事へのコメント

2017年12月8日 11:20
こんにちは👋😃

筑波1000は2コーナーからの複合が難しいですよね。
あとは最終コーナー立ち上がりラインをちゃんと取れるかです。

この前見ていたらプロの最終コーナー立ち上がりラインが他の方と全く違ってました。
プロは無理の無い立ち上がり重視でしたねー

また走りたいコースです😁👍
コメントへの返答
2017年12月8日 23:21
こんばんは^^

TC1000ってそこそこスピードの乗るコースですね。1コーナーの進入時と2コーナー後の右ヘアピンでうまいことクリップを狙えずブレーキングポイントの見極めと的確なブレーキペダルの踏力が難しかったです。

アンダーパワーなFITだと最終コーナーはその後のホームストレートで速度を伸ばせるよう立ち上がりで踏みやすいラインを狙いました。
が、本当にそのラインでよかったのか・・・
通わないとダメですね^^;

プロフィール

「[整備] #カプチーノ エンジンオイル混ぜてみた https://minkara.carview.co.jp/userid/1494303/car/2665649/5173484/note.aspx
何シテル?   02/16 10:27
サーキット走行が趣味?かな? 中年になってからデビューしたサーキット走行が面白過ぎてドップリ嵌って抜け出せない(笑) 交通事故でグチャグチャになりか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日光サーキット 31回目@FIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 14:17:08
通勤FITの目標達成② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 14:05:11
TC1000のタイムマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/06 01:04:11

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
サーキット用として購入。普段使い(街乗り)する予定なし。 左足が悪いので普通に乗ること ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ほぼ衝動買い。 通勤帰り途中で店舗の角で展示されているのを見つけて、休みの日に見に行っ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ずーっと欲しかったN-ONEを迎え入れることになりました♪ 自分の車として欲しかったけ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
「転んだからもう乗らない」そんな理由で乗らなくなり、「不要だから使うなら持っていけ」と言 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation