• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月16日

サーキット走行24回目 日光 ツインカム走行会

サーキット走行24回目 日光 ツインカム走行会









日光サーキットは観に行ったことはあるけど走行は未経験。
面白そうなコースなので走ってみたくてツインカムの走行会に参加♪


2時間程度で到着出来ると聞いたので5時出発。

alt


ゲートオープンまで近場のコンビニで朝食&昼飯用のパンを購入してしばし待機。
結構寒い・・・

alt


コンビニの駐車場は走行会に参加する方々の車が多かったです。皆、同じようにここで待機するのかしら??

alt


7時ちょい過ぎにサーキット入口に到着。
入口前の広い砂利駐でみなさん待機しているような感じ。

ゲート前で受付を済ませてゼッケンと計測器を受け取りゲートオープンを待ちます。

その間にアスファルトの駐車場が空いていたのでタイヤを付け替えさせてもらいました。




今回の参加クラスはBグループの初心者クラス。

alt



A~Eまで別けられており、それぞれで駐車エリアが別になるようです。

alt


alt



alt


Eグループから走行開始で、自分のグループまで45分程度の待ち時間。
準備も済ませてあるので少し仮眠をとります。

「Bグループ走行5分前」のアナウンスで起きて慌ててヘルメットを被ったりベルトの固定をしたりVSAキャンセルコマンドの入力をしていると先導者を先頭にBグループがコースインを始めている^^;

遅れてコースインして慣熟走行中の最後尾に追いつき走行1本目を迎えます。
外気温は4度でのスタート。

イマイチ走行ラインなどもわからぬまま走って1本目終了。
走行1枠あたり15分。長過ぎず短すぎずでちょうどよい^^
初めてのコースだしとりあえずコースの特徴を覚えることからかな。

alt


1本目の結果。

alt



TC1000とタイムは同等になると聞いていたのでこんなもんか。まだまだ詰められそう。

走行枠の順番がくるまで仮眠せずにE~Cグループのライン取りを見て学んでおけばよかったな^^;
ってことでE~Cグループの走行ラインを1~6コーナーと最終セクションを見て勉強。

で、2本目。

alt


徐々にわかり始めてきたぞ♪
でも、まだまだ詰められるし試してみたいことも発見。



ちなみに各セクターはこんな感じ。

alt




他にもいろいろ建物に貼ってありましたのでついでに撮ってみた。

alt


alt




午後にも3本走行枠があるので、昼休み時間にyoutubeを見て日光の走り方を研究。

午後の走行開始。気温がちょっとあがってきた。これぐらいがちょうどイイ気温なのかな?

alt




3本目の走行へ。
午前中で45秒前半まで到達したので、乗り手の軽量化をすれば44秒台に入るだろうとトイレで用を足して乗り手の軽量化をしてからアタック。

alt



トイレ効果で44秒台到達♪


4本目

alt


さらに短縮♪




残り最後の5本目は12分の走行枠。

alt


alt


44.6秒が出てモーターバッテリーの充電量もあと1周いけそうなので再度アタック。
が、気持ちが先走って1コーナーの進入でミス。




結局のところ更新出来ずに走行終了。

alt



実際のベストは44"581に。
5本の走行の各セクターのベストを繋げると44"214に。

もしかしたらもうちょっと攻略出来れば43秒台も可能か???


alt


エキスパートクラスの走行を見ていると、1コーナーの縁石際を通過して2コーナーの中間付近でアウトサイドまで行き、向きを変えて4~6の区間で車速を稼ぐような走り方。
しかしながら同じような走り方をしても実にはならず・・・

結果として1~3までを1つのコーナーと捉え、3コーナーまでをコンパクトにまわるのが今回は一番よかったかな。

次が4から6までの車速を稼いで6コーナーへのアプローチになるのだけれど、丁寧に走らすと6コーナー手前でレブにあたって自動的に4速にあがってしまい走り難いので3と4の縁石で車体を跳ねさせて粗く走ると3速を維持したまま6コーナーのブレーキングに入れる・・・気がする。
根本は丁寧に走らないといけないのだろうけど。。。

6コーナーのブレーキングミスが頻発。
無理に突っ込むより、コーナー立ち上がりの加速を重視したラインをとれるようにしたい。ここでリアを流しながら進入出来たらなぁ。

8と9コーナーはとにかく9コーナー後の裏ストレートの車速を稼げるように意識。
8を捨てコーナーにして9に集中。
と、言っても7コーナーを抜けて全開のアクセルを緩めて8コーナーに飛び込んでタイヤの横方向の限界を越えないようにしながら9コーナー立ち上がりで早めにアクセルを全開にできるように。
このセクションが一番好きかも♪
一度8コーナー進入時にブレーキをチョンがけしてしまい、リアが流れてヒヤリとしました^^;

10コーナーはどう走ればよいのだろう?
見ている限り縁石を舐めるように進入していたような。

初走行で感じた走らせ方でこの結果なので、もっとよい攻略方法を知ればきっと良くなるはず。


とにかく走り応えのある面白いコースでした。
通いたいなぁ・・・日光。


後片付けをして帰ります。

alt


トラブルなく帰れることに感謝!
楽しく走れたことと、想定以上によく走れたので満足♪




翌日も休みなので友人宅で忘年会後に出発。

横浜でオフ会に♪

天気は微妙でしたが楽しい一日に。お土産も頂いたのでありがたく使わせて頂きます!!
運営さんお疲れ様でした。

alt




さて、今年の走行はこれで最後かな。
シーズンは折り返し。暖かくなる前までに山梨のベストタイム更新を目標に・・・

いや、楽しく走ることを第一優先で!かな^^




ブログ一覧 | 日光サーキット | クルマ
Posted at 2018/12/16 23:18:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

真夏のオリオン!
レガッテムさん

愛車と出会って3年!
モモコロンCX-30さん

熱海駅で 黄色い電車みつけた🚃
pikamatsuさん

モニターキャンペーン応募✨
musashiholtsさん

今日の昼メシ☕️
伯父貴さん

この記事へのコメント

2018年12月17日 14:04
こんにちは😁⛅

日光楽しそうですね~
心理的に遠いのでなかなか行く気にならないのですが左回りってのは惹かれます(笑)

コースレイアウトも気持ち良さそう~
フリーでもいいかも?!
今度平日合うとき行きます?😀

しかし
初でなかなかのタイム🙄
さすがです❗
しかも攻めきってますし(笑)

自分も今年は打ち止めぽいので
来年また遊んでやって下さい♪
コメントへの返答
2018年12月17日 23:15
こんばんは^^
日光サーキットはとても面白いコースですよ!
いろいろとラインやブレーキングポイント、進入・立ち上がりの優先の選択を物凄く考えさせられます。
ライセンス取得して通いたくなるコースでした。

距離的にもグーグルマップで測ってみたところ、山梨も日光も130km弱の距離で2km程日光の方が遠いというほとんど変わらない距離(笑)
通えます♪
山梨のsec4みたいな恐怖コーナーがないのでハピワンさんも全力で走れるはず。
きっと良いタイム出ますよ^^
来年もサーキット遊び宜しくお願い致します!!

プロフィール

「[整備] #カプチーノ エンジンオイル混ぜてみた https://minkara.carview.co.jp/userid/1494303/car/2665649/5173484/note.aspx
何シテル?   02/16 10:27
サーキット走行が趣味?かな? 中年になってからデビューしたサーキット走行が面白過ぎてドップリ嵌って抜け出せない(笑) 交通事故でグチャグチャになりか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日光サーキット 31回目@FIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 14:17:08
通勤FITの目標達成② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 14:05:11
TC1000のタイムマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/06 01:04:11

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
サーキット用として購入。普段使い(街乗り)する予定なし。 左足が悪いので普通に乗ること ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ほぼ衝動買い。 通勤帰り途中で店舗の角で展示されているのを見つけて、休みの日に見に行っ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ずーっと欲しかったN-ONEを迎え入れることになりました♪ 自分の車として欲しかったけ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
「転んだからもう乗らない」そんな理由で乗らなくなり、「不要だから使うなら持っていけ」と言 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation