• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

坊愚のブログ一覧

2013年03月27日 イイね!

過去の整備記録 SJ04 チェーンオイルとか他

チェーンオイル交換
プラグ交換
クーラント交換


チェーンオイル

車両を譲ってもらったときに交換済みだということで、およそ1万km弱使用した状態。











新品オイル









メーカー指定がドライブシャフト用のオイル。
粘度 SAE80W
規格 GL4
指定交換距離1万km
規定量 700cc

APIのGL4程度であれば、普通にエンジンオイルで代用出来るのでは?
SAE規格ではエンジンオイルの粘度がSAE J300。
ギアオイルの粘度がSAE J306。
規定が違うから粘度の表示が違い、一般的なエンジンオイルの粘度を比較すると
エンジンオイル10W-40がギアオイルの75W-90相当。
チェーンケース内にはサイレントチェーン2本とシャフト3本。スプロケットが3枚だったか。他に、シャフト受けにボールベアリングとオイルシール。
過酷なエンジン内よりチェーンケース内の方が温度もあがらず、メタルのベアリングもなく、湿式クラッチもないことを考えればオイルに対する要求は少なく、普通にモリブデン入りのMB規格のエンジンオイルで代用出来るんじゃないかな?
もしくは、クランクケースのように外気に触れる環境ではない構造になっているチェーンケースであれば、基油がグレードⅣ以上を使うメーカーの化学合成油で交換サイクルを伸ばせるとか・・・

たまたま寄った2輪館に在庫があったからメーカー指定を購入したけど、なければホンダのS9の10W-30あたりで実験してみるつもり。
次回の交換は実験してみよう。



プラグ交換

たまたまネットでNGKのイリジウムが安かったので購入。
しかし送料が高いじゃねぇかよ。
それでも用品店での購入よりは安いからOK

標準 NGK CR7E

今回CR7EIXへ交換。





思っていたより電極の角もしっかりしていて、交換せずに清掃でもよかったかも。
ただ走行距離で交換サイクルを決定するので交換。

ネットでプラグの交換が面倒臭いと書いてあった気がするけど、どこが面倒なんだか?ラジエター付近のカウルを外せば手も入れやすいし工具も差し込みやすい。簡単すぎる

交換前にプラグホールをエアブローしたかったのでコンプレッサー登場。



車体の構造上前輪で跳ね上げる水などがプラグキャップ付近に当たりやすいはずだけど、プラグキャップ自体がヘッドカバーに密着しやすい造りになっているためあまり気を使わずに済む。
メンテナンス性や耐久性を考えるならプラグキャップ・コードは社外品にせず、純正のままの方が良さそう。



クーラント交換

希釈タイプのLLCは製精水などの蒸留した水で希釈したものなのか?
だとしたら希釈タイプの方が良いはずだけど、コスパ的に原液を水道水で割った方が安いのでホンダのLLC原液1リッターを購入。





放熱性うんぬんより、劣化したLLCによるウォーターライン内の黒錆び発生を抑える防錆効果の低下を懸念して交換。

ウォーターポンプ付近にドレンボルトがあると思ったら、ラジエター本体にドレンボルトがある。
しかもプラスチック製?強度的に不安が残るからクーラント交換と同時に交換した方がよさそう。

一度真水を満たしてエンジンをかけ、ウォーターライン内をフラッシング的な感じで洗った後に推定濃度30~40%くらいのクーラントを注入。
エア抜きの感じが微妙。
車体を寝かさないと抜けないとか?
サーモスタット開弁(80~84度)まで水温を上げてもあまり抜けてこない感じ。
それとも簡単に抜けやすいだけなのか。
加圧と減圧を繰り返してリザーブタンクのチェックかな。

デフォルトの針タイプの水温計よりデジタルの1度ごとがわかる水温計がやっぱり欲しい。針タイプは大雑把すぎて水温の把握がし難い。
ひとまず走行させて水温計の針が下がるので問題はなさそうな感じ。


距離:20600km
費用:ドライブシャフトオイル \1,852-
プラグ(送料込) \2,400-
LLC \1,638-
総額\5,890-
備考
①チェーンケースオイルは次回エンジンオイルで実験。
②ドレンワッシャーは30円の方。
③漏斗があった方が楽。
④プラグキャップ挿入時にヘッドカバーへしっかり密着しているのか確認。
⑤リザーブタンクの水量要確認。
⑥?
⑦ラジエターキャップは次回交換かそれ以前に交換。
⑧ドレンボルトも買っておこう。
⑨リアタイヤ全周確認し問題なし。バルブコアも正常。ビードの当たり面の可能性有り。それ以前にスリップ出たので交換要
⑩チェーンケースオイルは600cc入れてから微調整。

FブレーキラインV
RブレーキフルードX
ELメーターパネル取り付け
Fブレーキパッド非接触部削り落とす
Posted at 2013/03/27 23:59:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2013年03月27日 イイね!

過去の整備記録 SJ04 始動不良

リコール

自動車の構造、装置又は性能が自動車の安全上、公害防止上の規定(道路運送車両の保安基準)に適応しなくなるおそれがある状態、又は適応していない状態で、原因が設計又は製作の過程にある場合に、その旨を国土交通省に届け出て自動車を回収し無料で修理する制度。


改善対策

自動車等の構造、装置又は性能が基準不適合状態ではないが、安全上又は公害防止上放置できなくなるおそれがある又は放置できないと判断される状態で、原因が設計又は製作の過程にある場合に、その旨を国土交通省に届け出て自動車を回収し無料で修理する制度。


サービスキャンペーン

リコールまたは改善対策に該当しない場合であり、商品性や品質の改善のためにメーカーが無料で行う自動車の修理。国土交通省の通達に基づく制度。


※wikiより






自分のバイクの場合はサービスキャンペーンに該当するそうな・・・



不具合の内容は

「燃料ポンプにおいて、樹脂製インペラ(燃料を圧送する羽根車)と燃料ポンプカバーの隙間が不足しているものがあるため、当該インペラが燃料により膨潤して燃料ポンプの内部で干渉することがある。そのため、燃料吐出量が低下して加速不良や始動不能となり、最悪の場合、走行中にエンストするおそれがある。」


何気にヤマハのお客様相談室に知り合いがいるのでアレコレと聞いてみた事も加味して考えると・・・

燃料ポンプの樹脂インペラの素材選びや、作成過程の図面での隙間不足が起こる可能性を考慮出来なかったことを考えると、設計過程でのミスと捉えられ、サービスキャンペーンではなくリコールが該当すると思うんだけどなぁ・・・



ま、無料で交換してもらえるならなんでもいいや♪


で、実家に保管してあるバイクのエンジンがかからなくて、自分で診断してみると、どうやらこのサービスキャンペーンの状態が当たりっぽい。




ヤマハからの紹介されたショップは自転車屋兼バイク屋。
店に原付しか置いてないぞ・・・





この店でポンプ交換とか出来るのか・・・???



ってことで、仕方なくポンプだけ受け取って交換作業は自分で。





Posted at 2013/03/27 23:43:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 趣味
2013年03月27日 イイね!

過去の整備記録 SJ04 フロントフォークオイル

フロントフォークのオイル交換。


トップブリッジのクランプボルトを横着して外そうとしたもんだからボルト一本殺しかける。
工具の当て方で横着はダメ。
仕方なくアッパーカウルを外すことに・・・
レフトトップ:キャップボルト、ヘックス6mmボルト径M8x??mm修正で対応。長さ計測後に交換してもいいかも。




ドブ色のフォークオイル





新品のフォークオイルはイチゴシロップのような色なのに2万キロ走ると酷い色になるなぁ・・・
交換履歴不明。

ダストシールにヒビもないので今回はシール・ブッシュ関係の交換は見送り。
ガイド・スライダーブッシュも抜いたオイルの混入物の状態判断では、磨耗はあるはずだけど走行距離的にはまだ使えるはずなのでOK。

純正指定粘度G7.5をブレンドするのが面倒なのでG10を使用。

SJ02J
規定オイル量0.402L
規定油面高さ135mm

SJ04J
規定オイル量0.512L
規定油面高さ109mm

用意したのが1リッター缶なので若干足りず左右0.50L。
油面高さ114mmへ。

のんびりと作業をしていたので組み上げ前に暗くなる。






寒くなるのでのんびりせずにサクサクやりましょう。

配線処理しアッパーつけただけで終了。
サイドパネルは次回の作業時にも外すから未取り付け。

交換後の走行フィール(フォークオイルの油温が低いまま)は、指定粘度・高さではないものの違和感無し。
ただ、フロントブレーキラインに残留エアがありそうな感触があるので再度エア抜きが必要。
沈み込みとリバウンドの感触は(オイル冷間時同士での交換前、交換後の比較で)交換前より良好。

しかし、気分の問題かも。
ただ、初期の沈み込みは間違いなくイイ感触なので交換作業の実施は正解。

エア抜きの再作業後にフォークオイル温度を上げてから減速~旋回~加速のテストをして再評価。
もしかしたらG15でもよかったかも。

距離:20596km
費用:YAMAHAフォークオイルG10 \1,512- アクスル抜き用の14mmヘックスソケットは¥900円するけど、ホムセンで14mm用のロングナットで代用可能。費用も¥70円で安く済む。精度は推定0.1~0.15mm程度の誤差あり。
総額\1,582-


備考
①スプリング自由長は計測忘れ。
②スプリングは外した時点でピッチの狭い方が上になっていたのでそのまま組み込んだ。SJ02J用のSMではピッチの狭い方が下になるけどSJ04Jでは正解はどちら?普通ピッチの狭い方が下になると思うけど・・・
③年末のFキャリパーOH時にリペア品の存在がない為に交換出来なかった合わせ面の油路用のOリングのことを気にするように。
④フォークシールドライバーを買いましょう。
⑤他作業
Fホイールベアリング V
Fホイールベアリングダストシール V/C/L
スピードセンサローター V/C/L
タイヤエア A (リアの減圧が酷いので明るいときにタイヤ全周要V/バルブコアVする。
ステムの動き V
⑥ステムBg3万km前に○ーCした方が良いかも。
⑦NUTECマルチパーパスグリスの耐久性の試験(今回使用分)
⑧SJ02J用SM参照での作業。


クーラントX
プラグX
チェーンドライブケースオイルX
RブレーキフルードX
FブレーキラインエアV
RタイヤV
Fブレーキパッド非接触部削り落とす
Posted at 2013/03/27 23:35:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 趣味

プロフィール

「[整備] #カプチーノ エンジンオイル混ぜてみた https://minkara.carview.co.jp/userid/1494303/car/2665649/5173484/note.aspx
何シテル?   02/16 10:27
サーキット走行が趣味?かな? 中年になってからデビューしたサーキット走行が面白過ぎてドップリ嵌って抜け出せない(笑) 交通事故でグチャグチャになりか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

日光サーキット 31回目@FIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 14:17:08
通勤FITの目標達成② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 14:05:11
TC1000のタイムマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/06 01:04:11

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
サーキット用として購入。普段使い(街乗り)する予定なし。 左足が悪いので普通に乗ること ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ほぼ衝動買い。 通勤帰り途中で店舗の角で展示されているのを見つけて、休みの日に見に行っ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ずーっと欲しかったN-ONEを迎え入れることになりました♪ 自分の車として欲しかったけ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
「転んだからもう乗らない」そんな理由で乗らなくなり、「不要だから使うなら持っていけ」と言 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation