• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

坊愚のブログ一覧

2018年03月26日 イイね!

TC1000考察 3/24走行

TC1000考察 3/24走行







今回の無限CCでTC1000は2回目の走行。

目標は前回の走行の幻?と思えた45.927でしたが結果として到達出来ず・・・
結果は46.073と+0.146秒。

もうちょいだったのになぁ・・・


今回の無限CCにおける最大のメリットは山野選手のアドバイスでした。

講習時にメモをとれなかったので終了後にすぐさま大切そうなことをメモりました。



【コンパクトに最短距離を走らせる】

まぁ、そりゃそうですよね。
距離が短ければタイムは縮まるわけですし^^;

じゃ、どうやって最短距離を走らせるのか?
の、講習がとても意義のあるお話でした。

alt

1~2コーナーはイン側からあまり離れない方が距離が短く済むのでよいそうだ。
前回の走行時と大体同じかな??ここはほぼOKかな。


1ヘアへの進入は立ち上がりを優先して奥にクリップをとるよりもコーナーの真ん中あたりを狙ってV字にならない程度の砲弾型のライン。
へぇ~。コーナーの真ん中よりやや奥を狙っていたけど真ん中でいいのか。


続く左の複合はインインインでいいらしい。
前回はミドルミドルインだったので旋回時の速度の低下はあるだろうけど、イン×3の方がよいらしい。


高速左コーナー後の最終の複合コーナーは1個目のゼブラの内側にさらにアスファルトが盛られているところがあるからそこに右前輪を載せるつもりで。
そんなショートカット的なラインでいいのか!
で、高速左通過後に右への横Gが消えていることをブレーキングの前提として縁石に突入しろと。
その後は速度を落としながらイン側につけるように右旋回をがんばっていれば最終コーナーの立ち上がりになるからそしたらアクセルを開けられるとな・・・

しかしこの縁石突入が怖い(笑)
右前脚がぶっ壊れるのではないか?と感じてしまって躊躇してしまいます。
が、壊れたら脚を変えればよい♪とガンガン突入。たまに冷静になって「いやいや、このFIT通勤車だから壊すのは困る」と回避してみたり、葛藤しながらの走行。
今更ながら縁石突入の瞬間に一瞬だけブレーキリリースで抜重すればよいのかも。
数十年前にモトクロスに連れて行ってもらったときのジャンプする寸前に荷重から抜重させれば押し縮めたスプリングの反発力で跳べるでしょ?
というのと一緒か。
ノスタルジア走行会の同乗走行で「ここで跳んで車体の向きを変える」という話とも繋がってきたな。

突入何回目かでなんとなく講習で言っていた通りのラインがとれるのがわかってきた。
「なるほどねぇ~」こりゃ教わらなければ絶対にわからんラインだわ。
確かに最短距離を繋げられる。

一つ気になったのはフィットハイブリッドのようなパワーのない車でもこの考えとこのラインでいいのかしら??
車速落とすと再び速度を回復するのに結構大変なのよね。

が、やっぱり車体への負担を考えると縁石突入を躊躇ってしまうな(笑)





【コーナリング時におけるボトムスピードは無視】

そこを意識するのはもうちょい上達してからですね^^;
現時点の技術力ではそこを意識するレベルに到達していないのか。



【2~3つのコーナーを1つにする】

直線的に走った方が速度は速くなると。
たしかにそりゃそうだわ。じゃあ1ヘア後の左複合をどうまとめるかの答えがインインインらしい。
ここの1個目のゼブラに寄せられなくて苦労しました。
ブレーキングが遅れて速度が落とせていないのにハンドルを切るもんだからアンダー出してはらんでしまう失敗が多発。
潜在的にボトムスピードを意識しているからブレーキングが遅れるのか?
前回走行時のミドルミドルインの癖が悪影響?
ここは要練習と意識改革が必要かな。


無限S2000を山野選手ドライブに同乗走行させてもらった際には綺麗にこれらを全部やっていたもんなぁ。やっぱプロ凄いわ。レベルの違いが凄すぎる。
nonchiさんが言っていたガンダムに乗るアムロとジムやボールに乗る自分達。または画面に映って2秒でアムロに壊されるザクに乗る自分達ってのも合点。

1ヘア進入時は確かにコーナーの頂点をクリップにするように砲弾型のラインで進入し、コンパクトにまわる為に気持ちリアをアウトへ流し、流れてもしっかり加速できるようリアにトラクションがかかっていて前に進む・・・・・・感じがした。
タイヤの仕事量でいけば横(滑る)2の縦(加速)8かな。
コンパクトに最短距離を車体の向きをほんの少し滑らせながら車がしっかり前に進もうとさせるコントロールの技術。
いやぁ。マジ無理。自分には。
それよりも無限S2000じゃなくてFITに乗る者としては無限FIT-RSで同乗走行をお願いしたい。


山野選手のドライビングはGのかかり方が半端なかったけど進入も立ち上がりも極めてスムーズ

あ、こんなときにデジスパイスとか持っていれば同乗走行でプロの走りをデータ化して見られるのか。
やっぱデジスパイス買うかぁ。



で、自身の走行の収穫はタイムだけ見ればベスト更新ならずでしたが、前回のノスタルジア走行会のタイムと見比べるとバラつきが減ってる感じが。

しかしタイムうんぬんより同じくらいのペースで走れるグループの方々に感謝!「ヒィッ!速いの来た!」とミラーばかり気にせずに走れてとても楽しめたことが一番の収穫ですね^^


文字ばかりになったので動画を一発。

午後の走行の4本目の終わり際のこの日のベスト。




ちなみにタイヤエアは温間230~240kpaくらいが一番走らせやすかった。

4月はノスタルジアの走行会でTC1000があるけどどうしようか・・・
速い方との混走かつ台数が多め。迷うなぁ・・・



Posted at 2018/03/26 12:44:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | TC1000 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カプチーノ エンジンオイル混ぜてみた https://minkara.carview.co.jp/userid/1494303/car/2665649/5173484/note.aspx
何シテル?   02/16 10:27
サーキット走行が趣味?かな? 中年になってからデビューしたサーキット走行が面白過ぎてドップリ嵌って抜け出せない(笑) 交通事故でグチャグチャになりか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25 262728293031

リンク・クリップ

日光サーキット 31回目@FIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 14:17:08
通勤FITの目標達成② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 14:05:11
TC1000のタイムマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/06 01:04:11

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
サーキット用として購入。普段使い(街乗り)する予定なし。 左足が悪いので普通に乗ること ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ほぼ衝動買い。 通勤帰り途中で店舗の角で展示されているのを見つけて、休みの日に見に行っ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ずーっと欲しかったN-ONEを迎え入れることになりました♪ 自分の車として欲しかったけ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
「転んだからもう乗らない」そんな理由で乗らなくなり、「不要だから使うなら持っていけ」と言 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation