• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月15日

あの時、スターレットを選ばなかったワケ

あの時、スターレットを選ばなかったワケ 画像は、「SE」ですね、多分(サイドモールがあるから)。
このスターレットは長く作られました。
顔だけでも、3パターン(丸目・角目・角目スラント)あります。
私が狙ってたのは、画像の丸目・前期型 ・・・ これが結局一番良いです(私感です)。
それの「S」、サイドストライプがモールの代わりに入っていて、ヘッドランプウォッシャーが標準で付く、ハーダーサスのタイプ。
全長3725㍉×全幅1525㍉でホイールベースは2300㍉。
当時価格は85.6万円、これならカセット・エアコン付けられましたね(遠い目)。
デビューが遅かったので(と言っても、70カローラより早い)、足だって後輪は4リンクのリジッド ・・・ 当時の上級車と同じ。
で、ステアリングがラックアンドピニオンでクイックだったんだ。
1300cc・4Kエンジンは、平凡だけどなんせ軽いので(車重725㎏)、ケッコウ速かったんだ ・・・ なんせ、あのオベがね、CMがいかしてました。
画像見ての通り、4人乗車は足元きついかなって程度(カタログ上は「5名」だけどね)。
荷物はあまり載りません(ちょっと短いのでね)。
でも ・・・ 雀荘に行く程度のニーズならこれで十分。

これからカーライフを始めていたら・・・ってよくブログってましたが、
当時のボツの事情が、スクラップブックにメモってありました(しみじみ~)。
「女子が乗ってるからやだ」ってね(汗&笑)。
そうだった、そうだった。
ウチの学校は、まだ、自動車通学に寛容で、
そこらじゅうに駐車スペースがあったので、ケッコウ、自動車通学者もいました(かくいう私もワカバのさんまるカローラHTから乗りつけてた)。
で、男子学生は「中古」、女子学生は「新車」って感じでした。
男は、初代カリーナが多かったかなぁ(遠い目)。
で、女の子は、このスターレット、それと初代ミラージュが多かった、それもこっちはまっさらの「新車」。
鮮やかなパステルカラーが多かった記憶です。
み~んな、親御さんに買ってもらったって感じで(「いいよなぁ女子は~」ってよく友達と愚痴ってました)。
「XL」が多かったですね~、女子のは(あはは)。

それでも、私が「S」にこだわったのは、憧れの回転計(タコメーター)が付いてるからだったなぁ ・・・ 親父のさんまるカローラHTは、ハイデラなので付いてないんですよ~、タコメーター(泣)。
で、もちろん、「5速」 ・・・ 親父のさんまるはオーソドックスな「4速」。

「回転計見ながら華麗に5速を操るぞ」ってメモてもありましたけど(汗)。
KPのスターレット乗ってたら、次は何に進んだのかなぁ~(あはは)。
ブログ一覧 | 旧車ネタ | クルマ
Posted at 2024/07/15 00:01:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

タコⅡ、再考する
P.N.「32乗り」さん

1986年のトヨタ・日産のFF大衆 ...
P.N.「32乗り」さん

ぴりっと、イダテン
P.N.「32乗り」さん

KP61 製作記(完成)
24gontaさん

令和8年港四川の壁 ・・・ 日産の ...
P.N.「32乗り」さん

令和8年中川四川のイラスト ・・・ ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2024年7月15日 1:10
こんにゃんば♪

結婚前のカミさんの車がKP61の後期5MTでした〜www

グレードは不明(買った時からエンブレムが付いてなかった)でタコメーターが有ったかどうか本人も覚えて無いらしいにゃ

コメントへの返答
2024年7月15日 6:31
ウエルカムです。

後期 ・・・
角目スラントかな?

「リセ」とちゃいますか?
オート店系得意の(あはは)。
2024年7月15日 6:15
おはょうございます🤗
あのオベのCMは良かったですよね👍
まだ免許は取れる時期では無かったですけど凄い印象に残ってます
ライトも丸目、角目、角目スラント有りましたね
角目、角目スラントの文章読んで一瞬?になりましたが検索して記憶戻りました(笑)
コメントへの返答
2024年7月15日 6:33
おはようございます。
名作CMの一つですよね。
若者の心鷲づかみ。

わざわざ検索 ・・・
ありがとうございました(笑)。
2024年7月15日 7:31
あれはOHVながら、めちゃよく回るエンジンでしたもん…こういうお安いコンパクトFRは今でも残して欲しいもんですよね。
って、快適装備がなきゃ…今の時代誰も見向きもしてくれませんね(泣)
コメントへの返答
2024年7月15日 8:19
OHV ・・・
なんて心地よい響きでしょう(あはは)。

「快適」に加えて、
過度の「安全」装備。
ついに衛星まで ・・・
それより「気を引き締めて」ハンドル握れって思うのは ・・・ 汗。
2024年7月15日 11:29
こんにちは。
KP61 でしたよね❓
確か…Si って有りませんでした❓
あれ❓ でもSiはEPかなぁ❓
エンジンはOHVでしたよね❓
友人が乗っていて、とても軽快に走り、私のドンガメケンメリは出足で置いて行かれていました。懐かしい。
コメントへの返答
2024年7月15日 13:05
こんにちは。

後期の後期あたりに、やっとこさインジェクションが出ましたね、確かに「Si」。

直6FRは、直4コンパクトには出だしではかないません。
2024年7月15日 17:35
懐かしいなあ•••KP61。

最初の愛車選びには何故か候補に無かったですね。愛車購入後、何回か運転しましたがとても軽快で楽しい車でしたね。

30歳過ぎた頃に、ひょんなことから所有する事になりました。確か、1982年式(だったと思う•••)の赤色のSで、サンルーフ付きの車でした。ただこのその当時のサンルーフは鉄製でかなり錆びていたので、板金塗装して、最終型のガラスサンルーフを装着しました。

この車は、角目中期で、フロントグリルの赤線がグリルを1周するタイプでエンジンも2馬力アップしたレーザー4K−IIでした。ただし、燃料系のトラブル(多分、燃料タンクにサビが溜まってフィルターが詰まったかも•••)で思いっきり走ることはできませんでした。

あ、ちなみに、角目の前期はフロントグリルの赤線はグリル中央に1本線がグリル中央を横切っています。

コメントへの返答
2024年7月15日 23:15
でしょう。

最後の最後まで(ダイハツシャルマンがあったかな)、FRの牙城を守りました。

この頃のスチールルーフのサンルーフは弱かったようですね。
ガラスルーフでかなり質も向上しました。

詳しいですね(笑)。
2024年7月16日 15:52
リセは、近所のおばちゃんがKP60系に乗ってたのを記憶しています。地元の同級の先輩は、峠SPLとして4A-GをKP61に換装してAP61仕様にして乗ってましたねー。峠を攻め過ぎたせいか運転が下手くそなのか、死んでませんが車ごと崖下に落ちて最後は廃車になったらしく。自分の世代ですと、EP80/EP90系ですかね。
コメントへの返答
2024年7月16日 17:24
リセ ・・・
そうです、そうです、おばちゃん御用達(あはは)。

おー、猛者ですなぁ。

「ささる」ってヤツですね(合掌)。
2024年7月18日 2:23
遅コメです。
インジェクションは後期にマイチェン(82年8月)した時点で追加されています。
XL-EFI、Si、SE-EFIの3つのグレードがあり、XL-EFIはファイナルを高くして燃費スペシャル仕様になってましたね。
コメントへの返答
2024年7月18日 6:43
いらっしゃいです。

流石、詳しい(笑)。

確か、アイドリングストップ仕様もあったような記憶です。

プロフィール

「令和7年8月の関西舞子 ・・・ プログレ祭り(笑) http://cvw.jp/b/1590601/48608777/
何シテル?   08/19 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation