
1986(昭和61)年に登場した、
3代目ターセル・コルサ及び2代目カローラⅡは、スターレットとカローラの間を埋めるクルマとして見事にその地位を確立しました。
スターレットよりちょっぴり大きく、明らかにカローラより小さい ・・・ 全長3865㍉×全幅1625㍉、ホイールベース2380㍉。
FF2BOXというスタイルで、3ドアと5ドア(画像は5HB)。
「トヨタ初のFF」というフレコミでしたが、当初は縦置きFFでした。
やっと、3代目にして「横置きFF」になりました。
当時、私はロクイチクレスタを愛機としてたので、このクラスは「卒業」でしたね(遠い目)。
ただ、職場はケッコウ若いのがたくさんいたので、当時はほとんどトヨタ党が多かったし、話題には出てました。
リトラ顔のスポーツグレードは、みんな、「アレはないかな」って言ってましたね(遠い目)。
おとなしめの子が「ふつ~の顔のモデルがお値打ちで良いですよね」ってボソッと言ってたなぁ(遠い目)。
で、コロナ禍の資料室勉強で、もう一度見直しました ・・・
良いですよね、このタコⅡ(もう一度画像)。
トヨタ車なので、どうしてもスポーツグレードを入れてくる(この当時ね)のですが、リトラ顔はインジェクションでもGPターボでも要らないね、スタタボあるから。
独身なら3HB、妻子持ちなら5HBが良いですね、
2台持ち考える方なら、この5HBは「足グルマ」として最適かも(私感です)。
クルマ好きなら5MT。
で、コレ、よく売れましたよね(私感の実感)。
赤の3HB、女の子がケッコウ乗ってた記憶です。
トヨタが、上のクラスはマークⅡ3兄弟で、下のクラスはスターレット・タコⅡで快進撃を始めた頃 ・・・ そろそろ話題を日産に持って行きましょうね、この下のクラスのお噺を。
横置きFFは、トヨタよりもずっと早い、1970(昭和45)年にはチェリーを出していた日産なんですが ・・・ また、本家分家みたいな噺が出てくるんですよね、それはまた明日。
ブログ一覧 |
旧車ネタ | クルマ
Posted at
2025/03/19 00:00:20