• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2017年01月11日 イイね!

1985(昭和60)年夏の衝撃!

1985(昭和60)年夏の衝撃!あれは、まだ、昔の、広いコンコースのあった、
名古屋駅構内での出来事でしたね(しみじみと遠くを見る)。

FF化された、「流面形」セリカ3兄弟が展示されてました。

以前、セブンススカイラインのネタでも書いた気がしますが、
この頃は、セリカとスカイラインのモデルチェンジがかぶってました(だから、よく比較されてたのかしらん ・・・ 笑)。

1985(昭和60)年、真夏の出来事です ・・・
♪ かっれ(彼)の クルマに乗って(ははは・・・ GG世代)。

出張帰りの私の前に、FF化されたセリカ3兄弟 ・・・
リフトバックのみになったセリカ、ロジャームーア卿のHTも真っ青のコロナクーペ、そして、スタイリッシュな4HTになったカリーナED。
3台ともトップグレード、セリカとコロナはニセンGT-R、カリーナEDはGリミテッド。
載せられているエンジンは、3S-GEU・ニセン4気筒4バルブDOHC! グロス160(かな?)。

あー、これがFRだったら ・・・ って、正直思いました(遠い目)。
「セリカよ、おまえもか!」ってね(オーナーさん、ゴメンナサイ ・・・ 個人的な思い出です)。
この時の私は、ロクイチ・クレスタ「ニセンGT」(くどい!) ・・・ 世間では「スーパールーセント・ツインカム24」と呼んでたかな(爆&涙) ・・・ に乗ってました(シミジミ~)。

このあと、クレスタニセンGTから白ナンバーのホンダライフ(360cc)に乗り替えですがね(泣)。

あ、そうそう、
「カムリ」がとーーーーても大事なクルマだってこと、最近のニュースでわかりますね。
クルマ好きで有名な、創業家の社長さんがアメリカでさかんにアピールしてましたよね。
カムリはトヨタにとって、大事なクルマなんです、海外で(爆)。

しっかし、20日に就任なさるアメリカ大統領って ・・・ 汗。
共和党って自由貿易派なんじゃなかったかな? ・・・ あんなツイッターって許して良いのかな?
なんか、衝撃の1985年ぐらいに戻された気がします ・・・ あの方、頭の中は昭和じゃないかなぁ。

昔、「空手バカ一代」って漫画があったけど、
「キル ザ ジ○ップ!」って中で、武者修行していたマス・オーヤマに、トヨタの社長がかぶりました。
久々に(爆)、「トヨタ がんばれ!」って気になりました(ははは ・・・ 爆~)。
Posted at 2017/01/11 05:40:43 | コメント(10) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2017年01月10日 イイね!

ありがとう 2T-GEU(シミジミ~)

ありがとう 2T-GEU(シミジミ~)3代目セリカ・カリーナ、7代目コロナで18R-GEUが、
その長年の務めを下り、3T-GTEUに置き換わった頃、
テンロクDOHCの2T-GEUは、まだ、ラインナップに名を連ねていました。

もちろん、コロGには搭載されていません!

しかし、退役の時期はもう目の前に迫っていました(涙)。
それは、新しいテンロク・4A-GEUが、ついに発表を待つばっかの状態になっていたからです(遠い目)。
1983(昭和58)年、80系カローラ・スプリンターのデビューと共に、
レビン・トレノのトップグレード・硬派グレード(GT-APEXとGTV・GT)に初搭載されます ・・・
「ハチロク」の呼び名で、今、とんでもない価格で取引されているクルマです。

で、セリカ・カリーナには、マイナーチェンジを待って(セリカの顔が「ブラックマスク」になって)、
我らが2T-GEU(画像は71スプリンターHT・GT)は勇退となるわけです(涙あふれる)。

当時の若者の憧れであり、これなら何とかなるかなっていう存在でしたね(シミジミ~)。
就職をした友達の多くがコレに乗りました(71のHT・GTが多かったですね)。

だから、格上のコロGは ・・・ 2T-GEUは搭載されませんでしたし、それは「納得」でした。

セリカで言えば ・・・ 若者の味方「GTラリー」を最後まで支え続けてくれました(遠い目)。
セリカGTラリー ・・・ 
18R-GのEFI化の時に登場し、2T-GEUにも設定され(この時は2代目セリカ)、
3代目で2T-GEU搭載だけになりました(18R-GEUは高いのだ ・・・ シミジミ~)。
GTラリーは、GTと違ってサイドモールがなく、代わりに専用サイドステッカーが貼られていました。 

初めてのマイカーが、71レビン(前期)、
中古を探しまくった、2代目セリカ角目4灯1600GTと、20代前半を2T-GEUと過ごしました。
その中で、今までのネタ・18R-GEUをまぶしく見ていました(シミジミ&ホノボノ)。

18R-Gと違って、サンマルカローラの時期に一時、生産中止の時期がありましたが、
2T-Gは若者が目標としやすい価格設定で、有難い存在でした。

ありがとう、2T-GEU ・・・ 楽しかったよ。

Posted at 2017/01/10 06:34:29 | コメント(12) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2017年01月09日 イイね!

HTはカリーナでやって欲しかった(遠い目)

HTはカリーナでやって欲しかった(遠い目)個人的な思いですよ(なにせ「遺言ブログ」 ・・・ 笑)。
3代目カリーナは、セダンとクーペのラインナップになってしまいました(笑いながら号泣)。
初めてのお値打ち限定車「マイロード」に1年ほど乗っていたこと(親父のクルマでした)もあって ・・・
どちらかというと「コロナ」より「カリーナ」推しです。
あ、初めての「マイロード」って2HTでした(セダンは「マイライフ」って言いました)。

コロGは好きなんですけどね(調子の良いヤツだ)。

で、画像 ・・・ カリーナクーペ1800GT-TR。
910ブルSSSターボの刺客、ツインカムターボの3T-GTEU。
前にも書いた気はしますが(汗)、勢いで ・・・
がく然としました(思い出ですよ)。
カリーナHTがなくなってしまった ・・・ 膝が折れてしまう感じ(笑)。

80年代の中頃には、2ドアハードトップは徐々に消されていきます(その代わりに4HTが出てくる)。
セダンが嫌だな~って思う者にとって、セダンベースの2HTって、有難い存在でした。
この2HTの「お初」は ・・・ コロナ(アローラインの)でしたね(遠い目)。

で、カリーナにも1972(昭和47)年から追加されましたね。
そのカリーナHTは、3代目で画像のような大きなハッチドアをもつクーペに ・・・
「なんやこれ、オースターやないけ! 南の風、晴れか!!」(これわかる方、はい、GG世代)。
その代わりに、コロナには2HTはあるんです(なぜだぁぁぁぁぁ ・・・ 驚)。

3代目セリカ・カリーナって、7代目コロナも含めて、私にとっては驚きが多かったです(シミジミ~)。

話があちこちいきますが ・・・
カリーナクーペ、これ「コロナリフトバック」でやれば良かったのに ・・・ って思っていたんですよ。

「コロナ」は昔から大きなハッチゲートを持つボディを持っていましたね ・・・
4ドアだったけど(画像は2ドアです)。

ロジャームーア卿のコロナ2HT、カリーナHTでやって欲しかったなぁ。
個人的な思い出です。
Posted at 2017/01/09 07:25:27 | コメント(13) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2017年01月08日 イイね!

セリカよりカッコ良く見えた(私感です)

セリカよりカッコ良く見えた(私感です)・・・ 7代目コロナの2HT(残念ながら画像がない)です。
先輩がGT-T(1800ツインカムターボ)に乗ってました、安全コロナ2HT1800SLからの買い替えでした(遠い目)。
いっしょに御前崎まで初日の出を見に行きましたね。

後ろの窓がスカッとは開かないんだと、ちょっとガッカリした記憶があります(しみじみと遠くを見る)。
でも、その加速に驚きましたね~、流石ツインカムターボだと(驚&笑)。

モデルチェンジの時期が半年ほどずれていたので、
まさかコレがセリカ(画像)の兄弟車になっているとは、思いもしませんでした(きょ、驚ぉ~)。
で、ツインカムターボがセリカ・カリーナと同じ時期に出て、
はじめて3つ子車になったのに気付きました(あっと驚くタメゴローでした ・・・ 古い!)。

そして、国産初のツインカムターボは、このヒラメセリカ(ライズアップ式のヘッドライト)の時に、
ニセンGTに替わって登場したのです(だから、前期なのです)。
テンロクの方は ・・・ まだ、名機2T-GEUでした(こっちはブラックマスクになって4A-Gに)。

コロナには、その「車格」からか、当初、ニセンGTのみで、1600GTはなかったのですが、
セリカ・カリーナのマイチェン後、4A-Gの1600GTが加わります(複雑ぅ)。

もちろん、コロナセダンもこれに準じます ・・・ 
カリーナにするかコロナにするかは、もうデザインの好み(涙) ・・・ 違うだろう(私感です)!

カリーナより「上」でなきゃ! コロナは ・・・ トヨタヒエラルキー商法にすっかり毒されていました。

個人的な見解ですが ・・・
この3つ子車化で、トヨタはもう「コロナ」を見切っていたような気がしてなりません。
もっとも、潜在需要が多いクルマなので、その後もずいぶん長生きしましたが ・・・
伝統あるトヨタの「C」のつく、「冠」クルマ(とーーーっても大事なクルマ)で、その栄光の名前が消えたのは ・・・ 「コロナ」ですもの(涙)。

なぜか ・・・ 「カムリ」に置き換えたかったのではないかというのが、見解です。
「セリカ」の名前を付けてまで、その名前を広めたかった(初代はFRの「セリカカムリ」)。
そして、2代目はトヨタのFF世界戦略車、北米では人気車、今もカローラ店で売ってるクルマ。

かつての「カローラ→コロナ→クラウン」を、「カローラ→カムリ→クラウン」にしたかったのかな?



Posted at 2017/01/08 05:07:55 | コメント(18) | トラックバック(1) | 旧車ネタ | クルマ
2017年01月07日 イイね!

7代目と8代目が共存しているなんて ・・・ 汗

7代目と8代目が共存しているなんて ・・・ 汗コロナの資料がありませんので ・・・ 爆汗。
画像は3代目カリーナGT(残念ながらテンロクの方です)。

私には、こちらの方がコロナセダンに見えました。
実際、ウチの親父はコレの1800D・SEに乗ってましたので(コロナ=お父さんのクルマ) ・・・ 汗。
逆に、140系(覚えたー)のコロナセダンは若々しいデザインでした(笑) ・・・ あ、私感ですよ。

で、前にも書きましたが ・・・ 
1983(昭和58)年には、コロナFF(5ドア)が登場しています。
その後、2年半、コロナはFR(7代目)とFF(8代目)を併売するんですよね(これ、凄いことですよね)。
この年の秋に、ブルがついにFFになるんですが、出る前にコロナFFは出ていたんです ・・・
これは珍しいことですよね、いつも日産先行、トヨタ後出しでしたから(爆)。

910デザインを引きずったブルFFに対して、コロナFFは ・・・ コレ、よくできていたんです(笑)。
おそらくふつ~にクルマを使う、多くの人々には、
カッコウも良く、広くて、スムーズに走るコロナFFはお買い得で良かったんだと思います。

その前に本格的FFをカムリ・ビスタでやってますので、
トヨタはFF車を ・・・ ついに ・・・ものにした感じでした(初めてのターセルコルサは ・・・ ね)。
でも、7代目の1年後に8代目を出してくるなんてのは ・・・ 仰天でした。

こうなってくると、7代目FRはスポーツ系か、超お買い得車しか残らないですよね(涙)。

おそらく異論はあると思われますが(私のブログなので私論を通しますよ)、
この時のコロナとカリーナは ・・・ 逆の方が良かったような気がしました。
または、FRはカリーナ(「足のいい奴」)、FFはコロナでいけば ・・・
大衆車クラスFRシャシーは生き残ったかもしれません(完全に「あとづけ」ですが・・・)。

で、FFブルは変わり映えのしないデザインで、910ほど売れませんでしたね(笑)。
あ、やっぱり ・・・ 910ブルターボを止めたかったのかな、王者トヨタとしては(笑)。

「ニセンGT」を廃してまで、1800ツインカムターボで勝負したワケですから ・・・
しかも、マイナーチェンジを待たずに ・・・ 爆。


Posted at 2017/01/07 07:23:09 | コメント(19) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「「査定」と「下取り価格」及び「買い取り価格」について http://cvw.jp/b/1590601/48569667/
何シテル?   07/29 00:03
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation