• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2018年10月16日 イイね!

トゥィンギー、今回の燃費は ・・・

トゥィンギー、今回の燃費は ・・・439.8㎞ で 30.02ℓ ・・・ 燃費 約14.7。

名古屋市街地&郊外、高雄往路(飛島→京都東)、高雄パークウェイはECO解除で1本、京都洛西、復路(京都南→飛島)という内容で、
キャンバストップはフルオープン、これで走ると、高速&パークウェイ走行にややブレーキがかかります(笑)。

で、画像は高雄での1枚(笑)。
クラシックMINIと並べるとデカイですね、トゥィンギー。
今の安全基準からすると、このサイズになるんでしょうね(笑)。
MINIはこんな感じでも、後ろしっかり(?)乗れます ・・・ BMWの方より乗れる感じです(笑)。
これはクルマの性格が違いますよね。
クラシックMINIは天才イシゴニスが生み出した「国民大衆車」。
かたやBMWの方は、FFスペシャリティカー、MINIという雰囲気を楽しむクルマ。
後席はどうでも良い感じ? ・・・ 
でも、今の3ナンバーのはドア4枚のもやっちゃってるから、そんなこともないのかな? 笑。

で、画像のトゥィンギーの前に停まっているのは ・・・
ラインが書いてないから停めちゃいけないけど、RRだから許しました(笑)。
ポルシェの馬エンブレムのないポルシェ、ルーフなんちゃらって言うんですよね(曖昧ぃ~)。

高雄、ケッコウ、スーパーなクルマもやってきます。
このトビキリポルシェの前には、駆け抜けるよろこび・BMWのすんごい電気オープンカーが停まってました(画像はないです ・・・ 笑)。
そこも停めちゃいけないんですが(笑)、それだと停められないんでしょうね、凄い幅です。
2シーターのようでしたが、こんなデカイのいるのかな? って思ってしまいます。
きっとこういうのを置ける大きい車庫もお持ちなのでしょうから、私なんぞがあれこれ言うことはないんですが ・・・ 汗、
観光で回った洛西の古刹の付近は、この電気BMWでは ・・・ もの凄く気を遣うだろなぁって。

前述のトビキリポルシェも同様ですね ・・・ 
でも、電気BMWが音もなく走り去ったのに対し、コイツは音も凄かった(笑)。
やはり、音も重要かもしれないけど ・・・ ね。

ヒガミ根性ではないですが ・・・ RRのトゥィンギーで ・・・ 私は十分です(やっぱ、ヒガミだな)。
Posted at 2018/10/16 06:23:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | トゥィンゴネタ | クルマ
2018年10月15日 イイね!

10月15日は「トゥィンゴの日」

10月15日は「トゥィンゴの日」10(とお)-15(いんご) ということで ・・・ 苦笑。

消費税が10%になる新元号年10月前までに、
32相棒カーを替えておこうと(還暦も迎えるし・・・汗)、
平成30年(ちなみに32は平成3年式 ・・・ 苦笑)、
1/15に ・・・ グレード・オプションなどをあらかた決定。
3/15に ・・・ ハンコ押す、 6/15に ・・・ 納車。

各地デビューランをぼちぼち始め、昨日は京都高雄のサンデーミーティングにスポット参加(¥1000)してまいりました(喜っ喜っ喜ー)。

「フランス車もしくは青いクルマ」をテーマにした ・・・ まぁ「青い」というのは「フレンチブルー」からきているんでしょうね ・・・ 今月のサンデーミーティングは、画像下、なななな、なんと!!
アルピーヌA110の、まさかまさかの、2列並び! すっげー。
新型も期待したのですが ・・・ さすがに ・・・ でした(笑)。

で、ちゃっかり、赤い還暦記念車のトゥィンギー(一応「フランス車」)も、
憧れのゴルディーニ&アルピーヌ先輩の中へ(画像上)。
みな、リヤエンジン車(笑) ・・・ 
こう見ると、トゥィンギー、デカイですね(爆ぅ~)。

で、午前中の会を終え、パークウェイを嵐山方面へ出て、
秋の洛西観光(鈴虫寺&苔寺&竹寺)を敢行(韻踏んでますね~ ・・・ 笑)。
古都・京都の街中でも、す~いすいです(やっぱ5ナンバーはええわ~)。
古都の旧来の駐車スペースでもら~く楽(やっぱ5ナンバーはええわ~)。

で、本日、10/15、トゥィンギーは納車4ヶ月になりました。
そろそろアタリも出てきたようで、高速・ワインディングでも好調でした ・・・ 
高速はさておき(なにせ900cc ・・・ 汗)、
ワインディングは楽しいね~、やっぱ、後輪駆動は良いわ~(やはりソコか)。

キャンバストップももちろんフルオープン、気持ちええわ~(笑)。

良い買い物しました(笑) ・・・ あ、CDもばっちり聴けましたよ(爆ぅ~)。



Posted at 2018/10/15 06:06:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | トゥィンゴネタ | クルマ
2018年10月13日 イイね!

もっと評価されていい ・・・ サバンナRX-7

もっと評価されていい ・・・ サバンナRX-7「ハチマルミーティング 2008」で、
ハチロク(トレノ)とサンマルにはさまれていた、
2代目サバンナRX-7(画像)、「FC」ですね(笑)。

1985(昭和60)年デビューの2代目は、
初代「SA」をさらに進化させた「スポーツカー」でした。
この頃のライバルというと、MR2(AW)やZ31、セリカ&セリカXX(後にスープラ)、ソアラというところでしょうか ・・・ スカイラインはこの部類には入らないですよね、スタイルからみても。

その中で、当時、「スポーツカー」とメーカーが言い放ったのは、サバンナRX-7のみです(確か)。
あとのは、「スポーツカー」って呼ぶのに腰が引けてました。
フェアレディZも平成のZ32型になって、「スポーツカー」と名乗った記憶です(曖昧ぃ~)。

で、「SA」の12A(及び12Aターボ)からさらに心臓は強くしました、当時最強13Bターボ。
で、当時流行り始めた4WS技術を惜しげもなくFCにぶち込んでいきます。
「トーコントロールハブ付きマルチリンクサス」、
強心臓に強靱な足回りを手に入れたFCは他のライバルにカタログ馬力で負けても、
どの走行ステージでも最強の走りを見せつけます。
踏ん張りを強めたいので幅は広げましたが(でも5ナンバー幅)、長さはそんなにじゃなかったかな4310㍉。

ロータリーエンジンの軽量・コンパクトさを活かしたフロントミッドシップ、
そんなに長くすると、その利点が消えるので、全長は短い(それはFDでもそうですよね)。
リヤシートなんか「+2」で良い、できたら2シーターが良い ・・・ 画像のは2シーターの限定車「アンフィニ」でした。

肝心なのは「カタログ馬力」の凄さではなく、「走る悦び」ということでしょうか。
実は ・・・ 隠れREファンです(ばばば爆ぅ~)。

ハチロクやサンマルよりも、もっと評価されて良いと思うのですが ・・・ いかがでしょう(笑)。

あー、もうこんなに ・・・ FCというかロータリーについてはまた来週。
明日は、京都高雄のフレンチテーマのミーティングにトゥィンギーで参加しますので、
当ブログはお休みです(ペコリ)、で、ご一緒できる方よろしくです(ぺこりぺこり)。

あ、でも、もう一言。
ロータリー復活なんて噂もまことしやかに出てきたけど ・・・ ロータリーロケットのサイズでね。
あほみたいにデカくしてはなりませぬよ、ロータリーが泣きます(思い切り私感です)。
Posted at 2018/10/13 06:24:36 | コメント(10) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2018年10月12日 イイね!

ハチマルヒーローと言えば、やはり ・・・

ハチマルヒーローと言えば、やはり ・・・AE86(ハチロク)とR30ですね(画像)。
ハチマルブームなるものを生み出したのも、この2台に負うところが大きいです。
実際、イベントでの台数も他車の追随を許しません。
画像の「ハチマルミーティング2008」でも、多かったですね(しみじみと遠くを見る)。

若い人のために(余計なお世話 ・・・ 笑) ・・・
ハチロクは1983(昭和58)年登場で1987(昭和62)年まで作られたハチマルカローラの2ドアクーペで、「カローラレビン(スプリンタートレノ)」と呼ばれたコンパクトFRクーペの4バルブDOHCを搭載したモデルのことです(長いなぁ~)。
この代のカローラ最大のエポックは「カローラFF」だったのですが、
ワイドバリエーションを構成するカローラシリーズで「レビン」だけはFRで残したということが、クルマウマシカさん達の心を射貫きました(笑)。

R30は1981(昭和56)年から1985(昭和60)年まで作られた6代目スカイライン、「ニューマンスカイライン」と呼んだ代で(その後「サンマル」と型式名で呼ぶのが支配的)、
コレには、孤高の4気筒4バルブDOHCの「RS(レーシングスポーツ)」の赤バッジモデルが一世を風靡しました(遠い目)。
6気筒OHCターボにも赤いGTバッジ(ターボGT-ES)があったのですが、圧倒的にRSでしたね。
共に「フットセレクター」と呼ぶ切り替え式のサスを備えていました。
RSはその後、ターボで武装され、前期の「半漁人(横桟グリル)」、後期の「鉄仮面(グリルレス)」は、どちらも人気がありますね、今は(昔は圧倒的に鉄仮面だった)。

芸文社さんが、この2台で「ハチマルヒーロー」誌をやろういうのは頷けなくもないです(笑)。

ただ、個人的には、画像のハチロクの隣にいるFRジェミニZZなんかも良いなぁ~って思います。
また、栗編さんには申し訳ないですが(汗&笑)、ハチロクやサンマルの前の代、ナナイチ・ジャパンなんかも大好きなんですよね~。

あ、「栗編さん」なんて馴れ馴れしく書いてますが ・・・ 汗、
栗編さん、ウチの32の助手席に、
大阪レイズから名古屋まで乗っていただいたことがあるんです(謎ぉ~)。

で、トゥィンギーのCDプレーヤー、新品になりました(元々新品だったのですが ・・・ 笑)。
今度の日曜日に大瀧詠一さんでも聴いてみようと思います(笑)。
Posted at 2018/10/12 06:14:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 32ネタ | クルマ
2018年10月11日 イイね!

ハチマルミーティング2008には ・・・

ハチマルミーティング2008には ・・・32相棒カーの黄ッポルくんで行ってました(画像上)。
午前中雨が降っていたので(汗&笑)。

隣には、イカした雰囲気の32・4枚が ・・・ 
32の4枚(ピラードHT)、渋いですよね(遠い目)。

で、この時のハチマルミーティングの主宰さんの周囲をパチリ(画像下)。
「中部機動軍団」ってありますね(笑)。
2号機さん(今はブタケツに乗っておみえですが)達がやってみえたのですね(しみじみと遠くを見る)。

あの2号機は、以前、岡谷スカミュウでも拝見していたので、
「あー、あの方かな?」なんて遠巻きで見ていました(なにせ人見知り)。

この後、エコパで行われたりしましたが ・・・
年を追うごとに運営が大変になっていった感じで、主宰が芸文社さんに替わっていきました(しみじみと遠くを見る)。
一つの行事を取り仕切るというのは大変ですよね。

見物や参加するだけならお気楽なんですが、
主宰する側の立場を慮って、迷惑はかけないようにしたいものです。
特に、クルマ関係の行事は何かと誤解される様子が強いのでね ・・・ 
ヤンチャして会場主さんから「NG」くらったイベントっていくつもあるって聞いてます。

で、この時のハチマルミーティングは、徐々にお天気が回復し、懐かしい80年代のクルマを堪能しました、その様子はまた後日、追々(笑)。

さて、今度の日曜日(第二)は、京都高雄のミーティングがあるようです ・・・ なんでも、会場へ向かう道は夏の災害(地震&台風など)で被害が出たらしいです(9月は中止でした)。

で、テーマが「フランス車・青いクルマ」とありますので、
日産プリンス名古屋系フランス車・トゥィンギーで参加しようと思います。
スカッと秋晴れならキャンバストップフルオープンでね(笑)。

Posted at 2018/10/11 06:32:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 32ネタ | クルマ

プロフィール

「11/2(日)は北陸スカイラインフェスティバルでした http://cvw.jp/b/1590601/48749161/
何シテル?   11/05 06:55
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation