• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2018年10月10日 イイね!

トゥィンギー、愛車紹介200イイね!超え(感謝)

トゥィンギー、愛車紹介200イイね!超え(感謝)「イイね!」を付けていただき、ありがとうございます(喜)。

また、1000を超える「イイね!」を付けていただいた、
ビボッピーは「なにわ」ナンバーとなって、
元気に3回目の車検を通したと、現オーナーさんから連絡をいただきました(島根にも行ったとのこと)。

ショートホイールベースFF&5MTのビボッピーも三河湾の両スカイラインを走ったことがあるのですが、これも楽しかったです ・・・ FFは邪道になりますが(笑)、ショートホイルベースが面白いですよね。
ただ(汗) ・・・
幅が1830㍉もあったので、整備の行き届いていない三河湾スカイラインだと、ケッコウはみ出ている枝でボディを痛めた記憶があります(笑)。
こういう道は、5ナンバー幅(トゥィンギーは1650㍉)がやはり良いです。
整備されている道なら、縁石ギリの感じで行くワケですが、
残念ながら、昨日の道はセンターラインを目安に走らないと枝に当たりそうで ・・・ 困こ~ん。

また、ビボッピーだとハンドルをしっかり持って、前のめりでいけば良いのですが、
RRのトゥィンギーだと、
積もり積もった落ち葉(しかも濡れてる)の絨毯でのコーナーリングだと、お尻にあたりが冷や~って感じです(笑)。
まぁ、それも楽しいんですけどね(爆)。

トゥィンギーは純正トゥィンゴに比べて、前後とも2㌢ばかりタイヤを太くしていますので、
ケッコウ、踏ん張りは効くのですが ・・・
かつて大正村近くのクネクネ道で、MR2でスピンしたことがあるので(爆汗) ・・・
乗ったことはないですが ・・・ ストラトス感ムンムンです(あはは ・・・ 爆ぅ~)。

前にもブログってますが、良い買い物をしたと思っています。
明日、トゥィンギーはルノー西春ロイヤル(RNR)で、後付けCDプレーヤー(アルパイン製)の再設置を行いますが ・・・
今のところ、大満足です(私のカーライフではね ・・・ 爆ぅ~)。

32共々、トゥィンギーも今後もよろしくお願いします(ペコリ)。

Posted at 2018/10/10 06:28:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | トゥィンゴネタ | クルマ
2018年10月09日 イイね!

トゥィンギー、ECO解除

トゥィンギー、ECO解除10月の「関西舞子」に参加できなかったので、
昨日の「体育の日」 ・・・ どうでも良いですが、10/10に戻して欲しいです(私見です) ・・・ トゥィンギーでスポーツしてきました(笑)。

家人お気に入りの岡﨑・延命水の水がきれかけていたので、ちょっと遠回りして(笑)、水汲みに行ってきました(るんるん)。
名四国道を西尾あたりまで、ばっびゅーんと行き、
三ヶ根山スカイラインの入口で「ECO」を解除(画像上)、
三ヶ根山スカイライン(画像下)と三河湾スカイラインを通って、延命水へ行きました(大喜)。

ECO解除は、私感では(こういうことうまく表現できません ・・・ 汗)、
解除前の通常時よりも、パワフルで、かつて述べた上りくねくね坂でのストレスはありません。
ポルシェ911(乗ったことないけど ・・・ 笑)のような、「オンザレール」感覚を味わえました。
FFではできない芸当です(笑)。

デュアルクラッチ2ペダル(トゥィンギーの「ハセミくん」)は、減速はフットブレーキで十分と ・・・ MTモードでがんがんがんとシフトダウンはやらない ・・・ しているので、
お利口なハセミくんは、ブレーキングの段階で適切なギアを瞬時に選んでくれているので、
私的には「これで十分」と思っています。
この機構に乗られている方(ワーゲン系や35Rにお乗りの方)の乗り方も教えていただきたいと思います(笑)。

後輪がドラムなので、上手い人は後輪を流しながらどうぞって言ってるのでしょうか? ??
セリカがまだFRだった頃、上手い人は4輪ディスクを選ばなかったって ・・・ GTラリーとかGT-TSとか ・・・ 記憶があるのですが(汗&笑)。

ひっさかたぶりに三河湾の両スカイラインをしれ~っと走ったのですが ・・・ もう無理ですね。
体力も気力も ・・・ です(笑)。
なにより ・・・ もう少し路面整備して欲しいです(特に三河湾スカイライン)、落ち葉が ・・・ 自粛。

で、水汲み後、国道1号で帰路につきました。
岡﨑インターあたりのスタンドで給油(最近のガソリン代の高騰は困ったものです)。
321.5㎞ で 23.83ℓ 燃費 13.5。
高速道路は未使用で名古屋市街地・郊外走行のみで、ロングは昨日の延命水往路のみ。
エアコンは未使用が多かったです。

トゥィンギー、そろそろ本領発揮のようです、走行距離も3000㎞越えてきました。



Posted at 2018/10/09 06:32:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | トゥィンゴネタ | クルマ
2018年10月08日 イイね!

2008(平成20)年のハチマルミーティング(遠い目)

2008(平成20)年のハチマルミーティング(遠い目)6/8(日)でしたね(しみじみと遠くを見る)。
場所は、浜名湖ガーデンパークでした(画像)。

現在は、「ノスヒロ」や「ハチマルヒーロー」で有名な芸文社さんが行っている感が強いですが、この頃はクルマウマシカの有志さん達が運営されてみえました ・・・ 手作り感とお気楽インジェクション野郎の感性がぴったりでお気に入りのイベントでした(遠い目)。

芸文社さんがやってる「ハチマルミーティング」は、エントリーするのも大変だという過熱ぶりです(今年も秒殺でエントリーが締め切られたと聞きます)。
この頃は ・・・ けっこうまったりとしてました(遠い目)。

10年前なんですね~(しみじみと遠くを見る)。

この時は、スタリオンなんかも画像下のようにズラッときてます(大喜)。
これだけのスタリオンが揃ったイベントやオフ会は ・・・ 私の経験ではないですね(笑)。
黄色のラリースタリオンなんか、涙が出てきそうです(爆ぅ~) ・・・
レプリカだと思うけど(汗&笑)。
コレ、『SS』っていう哀川翔さん主演の映画で出てましたね(曖昧ぃ~)。
この映画、内容はほとんど忘れてしまってますが(汗)、
中川コロナで観ていた時に、なぜか映画が止まってしまって、15分ぐらい復旧に待たされた思い出があります(何があったんだろう ・・・ 笑)。

また、よく知らないのですが(汗)、
石原プロの刑事ドラマでもガルウィングの黒いスタリオンが使われたそうです(曖昧ぃ~)。

現在、スタリオンって人気が出てきているそうです。
まいこサン仲間の方で、サンマルニューマンバージョンからGSR-Ⅱへ乗り換えられた方を知ってます(笑)。

あ、「まいこサン」と言えば ・・・
昨日は「関西舞子」が新しい会場であったようですが ・・・
「学区の運動会だがね」の家人の一言で、参加できずでした(泣)。

Posted at 2018/10/08 06:13:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ
2018年10月07日 イイね!

32、17回目の半年点検を受ける

32、17回目の半年点検を受ける2008(平成20)年5月24日から6月1日で、
32をプリンス堀田通り店で半年点検を受けました。

ここらへんから、32の点検補修については、お店に預けて、代車を求めず、都合の良いときに取りに行くというパターンが定着しています(笑)。

その間、京都の壬生寺なんぞに行っております。
画像は、新撰組局長・近藤勇さんの像です(遠い目)。

で、32の方は ・・・
6ヶ月点検とブレーキパッドの交換を行いました。
パッドは、フロントが¥10005、リヤが¥7875で、
総額 ¥31940 走行距離 15万5511㎞ でした。

相変わらず。この時期はあまり32に乗れていません(汗)。


Posted at 2018/10/07 06:23:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 32ネタ | クルマ
2018年10月06日 イイね!

だからTE71もハチマルヒーロー(私感です)

だからTE71もハチマルヒーロー(私感です)TE71のクーペ、カローラレビンとスプリンタートレノは、当然、「ハチマルヒーロー」です(画像)。

ナナマルカローラは、1979(昭和54)年から1983(昭和58)年の生産期間(きっちり4年、間にマイナーチェンジを含む)です。
その中でTE71は、排ガス規制を乗り越えた2T-GEU・2バブルDOHCを積んでいます。

キャブ先輩方から言わせると ・・・ 「邪道」らしいですが、
私の場合、初めてのマイカーが71レビンだったので、個人的な思い入れも強いです(しみじみと遠くを見る)。

で、ただ単に、年代が80年代にがすってるからということではなく、
TE71は、DOHCエンジンを広く一般庶民にまで普及させた功労車であり、
80年代はターボと共に、DOHC(この頃には「ツインカム」かな)花盛りの年代であり、
その「魁け」となったシンボリックなクルマということです。

若者には、クーペのレビンよりも、2HT1600GTの方が好まれた印象で、
ニューファミリーのお父さんには、渋いセダンGTを提供しました(特に前期は丸目4灯!)。
3HB形態を採るLBは、あまり理解されなかった感じです(今だとバカ受けのような気がする)。

で、TE71のDOHCはEFIで燃料制御され、寒い日でもセル1発!
ソレックスツインのような気むずかしさはありません ・・・ 女の子でもら~くらくの楽々。
で、適度な大きさで扱いやすかったんですね。
欠点と言えば、ハンドルが思い(とーぜんパワステなんかない)のと、ATはないぐらいでしょうか。

実際、街中でもよく見かけましたし、私の学友達も、社会人になってTE71を買ってましたね。

ただ、2T-GEU最後のクルマだったので、
新型4バルブDOHC・4A-GEU搭載のハチロクがデビューすると、ちゃっちゃと買い替えられる運命のクルマでしたね(遠い目)。

そういった理由で(大袈裟な) ・・・
TE71はダンゼン「ハチマルヒーロー」なのです。

この思い、編集部に届くでしょうか(笑) ・・・ 
♪ いーつか届け この思い ぃーぃー いつか届け この祈りぃ~ 


Posted at 2018/10/06 06:21:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ

プロフィール

「11/2(日)は北陸スカイラインフェスティバルでした http://cvw.jp/b/1590601/48749161/
何シテル?   11/05 06:55
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation