• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2024年06月18日 イイね!

令和7年・四川の壁 ・・・ 85年の衝撃・セブンススカイライン

令和7年・四川の壁 ・・・ 85年の衝撃・セブンススカイライン堺浜のイベントで話し込んでしまいました。
セブンススカイラインについては、昨年の7/31(セブンスの日)前後で随分語ってますけど ・・・ 良い感じで話しかけられたので、つい(あはは)。

FFセリカ軍団も衝撃でしたが ・・・
セブンスも衝撃的でしたね(遠い目)。
もう、不運が重なりまくりましたね。
櫻井さんに、スカイラインとローレルを開発させちゃうんだから、また時代背景もあって ・・・ こうなっちゃったんですよね(画像)。
挙げ句の果てに、櫻井さんが病魔に倒れてしまわれるし ・・・ 後を託された伊藤さん(R32主管)も大変でした。

「ソフトマシーン」 ・・・ スカGが名乗っちゃイカンだろうってヤツ。
まずは、エンジン(RB20のフルラインナップ)。
どうしても鉄管面ターボCの205馬力を越えないとね ・・・
で、RB20DET・24バルブターボの210馬力。
これが「グロス」表示 ・・・ 以降は「ネット」表示で数値的には(涙)。
後発のマークⅡGTツインターボは、185馬力(これが「ネット」)だけど吼えまくり(ド初期のRB20DETは・・・だったんだよね)。
トップエンジンがこれだから、他のは推して知るべし(涙)。
で、次に車重 ・・・ 重いんだよね、セブンスの4枚。
1.5㌧間近だったんだよね、これでは馬力上げても、ハチロクやシビックに置いてかれるよね。
ローレルなら、良いんだけどね ・・・ コレ、リングテールなんだよね。
で、インテリア ・・・ 「絶壁」とか「仏壇」とディスられてたね。
ローレルだったら、良かったけどね ・・・ ローレル2代続けたからね。

でも、金バッジの方は喜んだんだよね、豪華なスカG。
その代わり ・・・ お高くなっちゃったんだよね。

スカGって、「直6+4独サス」を若者にもやさしい価格でってスタンスもあったんだけど ・・・ セブンスは厳しかったな(遠い目)。
話逸れたので ・・・ 広告、そうあのもや~っとしたテレビCM。
「人にやさしい高性能」とか「都市工学」とか、とどめに「ソフトマシーン」 ・・・ 違うよね(私感です)。

で、80年代なので、「このスタイルで4年やらないと・・・」って言われてましたね、各新車誌に(あの頃は容赦なかったね)。
現行なんて ・・・ 何年やってんだろう、いよいよ最後かな。

あ、でも、セブンス、今は大好物なんです。
角いデザインって古くならないんですよね(出たてが「古い」か・・・笑)。

まぁ、そんなことをべらべらべらべらしゃべりましたね~、楽しかった。

Posted at 2024/06/18 00:03:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2024年06月17日 イイね!

6/15(土)堺浜・小っちゃいクルマの会

6/15(土)堺浜・小っちゃいクルマの会「土曜日は少なめだよ」って主宰さんが仰ってたけど、
ゲートも開けてくれたので、トゥィンゴがいつ来ても並べられるように、画像上で待機してました。
先日の検査で、腰の執刀医から
「首からもやった方が良いですよ」って助言されてますので、一度、ポジションを決めると移動はしたくないんです(汗)。
で、結局、こちらの方に来るクルマは、スマートと画像下だけでした(私が参加していた限りでは・・・汗)。

トゥインゴは、私のトゥィンギー入れて新旧4台というところでした(人望がないね)。
でも、少数精鋭、いろいろとお話しに来てくれる方もあり、充実しました。
特に、また後日書きますが、「セブンス」に激しく反応された方には、随分、1985(昭和60)年を熱く語ってしまいました(あはは)。

あ、トゥィンゴは、2代目のゴルディーニ(かな)と、白みの強い青(前期型)のキャンバストップ、画像下の赤の後期5MTでした。
まぁ、ぼちぼちカングーのような共同体を形成しようと思いました(笑)。
特に、ええ音させて入ってきた赤MT(画像下)、やはり、良いですね~。
後期モデルなので、装備充実してましたが、あのシフト、そそりましたね。

時間少し戻しますが、午前5時起きで堺浜に向かいましたが、
名阪無料区間の伊賀越え笠置越えのアップダウンは、トゥィンギーのECOモード解除マニュアル操作で楽しんできましたが、
やはり、5MTの方が楽しいかなって。
ただ、EDC2ペダルだとターボになるので、力感はこっちだろうな(5MTだと1リッターのNA)。
昔、デッキバン(相棒カーⅡ)の時に感じたことが甦るのかな?
・・・ デッキバンは12バルブNAで5MT、でも、隣にアトレーが来ると2速から3速のところでターボATアトレーにちぎられるんだよね。
デッキバンはあのスタイルだから、そう振り回すって性格のクルマじゃなかったけど、トゥィンゴだと ・・・ まぁ、似たモノかな(あはは)。

そう言えば、白みがかった青の方がぼやかれてたけど、
(あの方のはキャンバストップが不調のようでした)、
ウチのトゥィンギーは不具合なく、絶好調です ・・・
オープンエアモータリングは、何物にも代えがたい魅力があるんです。
あ、もちろん、往復の道中はフルオープンでしたね。

燃費計も「19」を掲示してましたね ・・・
やればできる子なんです、YDK・トゥィンギー(あはは)。

Posted at 2024/06/17 00:02:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベントネタ | クルマ
2024年06月15日 イイね!

トゥィンギー、6歳になりました(喜)

トゥィンギー、6歳になりました(喜)本日の堺浜はお天気、大丈夫みたいですね(汗)。
「小っちゃいクルマ」がテーマですので、トゥィンギーで参加します。
いつぞやの回みたいに、トゥィンゴがごちゃっと集まるとうれしいな~。

で、ウチのトゥィンギーは満6歳になりました。
とりあえず、給油。
燃費 約16.6(867.3㎞ 52.23ℓ)。
200㎞ばかりは日常使いです。
奥多摩の会参加の行程は、往路は下道(19・20号から大菩薩ライン)、復路は大月から高速で見延ラインを経て第二東名で帰りました。
静岡県に入るまではフルオープンで楽しみました。

エアコンは3割使用で(長野・山梨はギリ不使用で通せました)、エコランは意識せずです。
大菩薩ラインはケッコウ頑張りました(マニュアル操作でね)。
オプションサイズのミシュランはケッコウしなやかで、ふんばりも効きました。
第二東名は、ケッコウ、右路線を走りました ・・・ 十分、使えますよ。
まぁ、1年点検明けのテストランとしては、好条件で走れました(笑)。
やっぱり、YDK(「やればできる子」なんです)。
走行距離は、3万4千㎞ぐらいです。
ノントラブルですよ(念のため・・・笑)。
雨漏りもしてません(よくできたキャンバストップです)。
・・・ これなら、とりあえず3回目の車検(来年6月)も通そうかなって。

現在は、長らく開けていた2台のガレージを追い出され(画像下)、
電動自転車が居座った自宅ガレージ(画像上)に収まっています。

元に戻った2台については、追々報告しますね(まったりやってます)。
ご隠居32の、第三世代コンプリート姿は、6/23(日)の田原朝会で、
ホリデー不二子(A110)については、7/7(日)の関西舞子でお披露目しますね(晴れたらね)。
Posted at 2024/06/15 00:00:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | トゥィンゴネタ | クルマ
2024年06月14日 イイね!

メダリスト前夜(笑)

メダリスト前夜(笑)まず、業務連絡 ・・・
明日の堺浜の「小っちゃいクルマ」の会、お天気が微妙ですね(困)。
今のところ、ネット天気予報には傘マークないですが ・・・ トゥィンギーで「参加」する方向で準備しています。
明日のブログアップの段階のネット天気予報で判断しようと思います。
堺浜では、かつてトゥィンゴが大集結した会がありましたので、期待大です。
なんせ、6/15はトゥィンギーの満6歳の誕生日だし。

まぁ、それはさておき ・・・
そうか、『あぶデカ』最新作で冒頭大爆発したのは、日産ティアナだったんだ。
ティアナ、巨大なFFサルーンでしたね。
系統からすると、セフィーロの流れなのかなぁ(曖昧ぃ~)。
でも、その大元は ・・・ ローレルでしょうね(私感です)。
で、最近のブログ記事の流れから ・・・ 画像。
1977(昭和52)年1月の発売だったんですね、3代目。

あの頃は「ハイソ」って言葉はなくて、「ハイオーナーカー」でしたね。
ローレルは、そのトップバッターでしたね。
で、ほぼ同時期にトヨタがコロナマークⅡを世に出します。
だいたい、ローレルとコロナマークⅡって同じような時期に世に出ます。
初代はともに4気筒のゴージャスモデル。
2代目で、直6モデルも登場します。
クラウンやセドグロは「ちょっとなぁ~」という方狙いでした。

で、3代目はコロナマークⅡが一足早く出ます(1976年12月)。
で、それを追って、3代目ローレルが出てくるんです。
この代は、ともに3ナンバーエンジン(2600ccと2800cc)モデルをラインナップしています。
ここで、ローレルに4HT(もちろん、日産お得意のピラーレス)が出ます。
ただ ・・・ グレードはどのモデルも「2800SGL」(画像)。

がぁ~っ ・・・ 
コロナマークⅡには、ついについに、あの「グランデ」が登場します。
オートエアコン標準装備で200万円ちょっとだった記憶です。
あ、若い人ね、この頃はエアコンはみーんな注文装備でした。
で、後期角目4灯になったモデルで、「メダリスト」が追加されるんですね。
「フル装備」って言葉が浸透していく頃でしたね~(遠い目) ・・・ 今ではあたりまえですが(汗)。




Posted at 2024/06/14 00:01:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2024年06月13日 イイね!

「あぶない刑事」を観てきました

「あぶない刑事」を観てきましたイオン大高でね。
イオンの駐車場は、ホリデー不二子(A110:全幅1800㍉)でも停めやすいので、不二子で行きました。
お初車検後の報告もまだですが(汗)、そのうち、追々やりますね(爆汗)。
ただ ・・・ なんか、音が勇ましくなった気がします(私感です)。

映画は、平日のお昼からの回でしたが、
1/3ほど入ってました、観客層は中高年というところ。
あの世界観が大好物な方には、たまらないでしょうね。
お約束のシーンは後半盛りだくさんでした。
悪党側はローレルに乗って欲しかったなってのが私の感想です(あはは)。

個人的には、刑事ペアって言うと ・・・ 
『ふたりの事件簿』かなぁ(遠い目)。
両極端の刑事のペアでしたね~、篠田三郎さん(だったかな)のモーガン(だったかな)が衝撃でした。
で、今は、まぁ、『相棒』なんでしょうね。
現在の再放送は、わりかし初期の頃のモノで、新鮮です。
水谷豊さんも若くて颯爽としたシーンもありますね。

まぁ、年齢を重ねてくると ・・・
ここが難しいところですよね、『007』でも演者交代がありますもの。
『あぶデカ』は、この設定が良いなら若手でやるという発想もあって良いかなって ・・・ ただ、あの設定で今のテレビは難しいかな。
私的には、ユージ推しでしたが(タカさんはジモティーなんだけどね)、
柴田さん、後に藤田まことさん系列の刑事やって「う~ん」って感じたことがありました(遠い目) ・・・ この頃だと34スカイラインでしたね(曖昧)。

出演車両だと、前のは、ケッコウ懐かしめの車両も出てたけど、
今作はクライマックスでレパード登場って感じでした。
柴田さんが「レパード」と言うところ、良かったですね(あはは、そこかい)。
若い方、「レパード」ってわかるかなぁ ・・・
なにしろプリ亀のセールスくんは知らなかった(知らんよね、「昭和」のクルマだもん)。

で、映画って最後のエンドタイトルのところで席を立つ方がチラホラあるんですが、流石『あぶデカ』、誰一人席立たなかったですね(あはは、そこかい)。


Posted at 2024/06/13 00:01:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 映画・芸能ネタ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「令和7年の真夏の夜の夢(後夜祭) http://cvw.jp/b/1590601/48563173/
何シテル?   07/26 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation