• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P.N.「32乗り」のブログ一覧

2025年02月08日 イイね!

♪ そんな感じがたまらない おっおっおー

♪ そんな感じがたまらない おっおっおー♪ ヴァイオレーーーっト ・・・ 画像。
この歌が、このクルマのだったかは定かではないのですが(汗) ・・・ コレ、「710」なんですよね。
「510の後継」と噂され、当時、出現と同時に大変 ・・・ だったってことですが(あはは)。
スーパーソニックラインとは ・・・ なストリームライン(って言ったような)。
でも、コードナンバーからして、日産としては大変力が入ったクルマだったんでしょうね。
確か名前は、当時の日産のお偉いサンお気に入りだったらしいですよね。

ただ、一ユーザー目線からすると ・・・
当時のトヨタカリーナの成功を横目に出てきたクルマっていう印象ですね。
1400ccと1600cc、初代カリーナのデビュー時と同じです。
それなりの方は、ブルUが大型&ラグジュアリー志向でデビューしたから、510からの乗り替えに不安があって、510を併売し、その後釜を考えていたって ・・・ 違うよなぁ~(私感です)、絶対カリーナを意識してるよなぁ。

「足のイイヤツ」に対抗して、SSSモデルだけには4独を残しました。
また、510ばりにラリーでも活躍したそうです(曖昧)。
でも ・・・ なぁぁぁ。
70年代前半の日産のデザイン ・・・ 私的には苦手です。
なんか、「ちょうちんブルマ」みたいな格好なんですよね(私感ですよ)。
特に、この悩ましいリヤスタイル(はい、画像) ・・・ でも、現代のFF2ボックスがこのスタイルになるんだから ・・・ 自粛。

トヨタは、カローラとコロナの間をカリーナでうまくうめたけど、
日産は、サニーとブルの間は ・・・ だったなぁ(私感です)。
この後、日産はずっこけぱなしで、910まで待たなくてはいけなかった印象が強いです。
何にしても、このバイオレットで「全車4独」を捨ててしまった ・・・ 次の810でも同じになります、なんでトヨタの土俵に降りていくんだろう(私感です)。

まぁ、それはさておき ・・・
このバイオレットは身近にありました。
先輩が中古を買って、学生控え室でぼーっとしていた私をドライブに誘ってくれました。
グリーンの2ドア、GLだったと思います(遠い目)。
初めて、リモコンミラーを体験させていただきました ・・・ 『おー、フェンダーミラーが勝手に動いてるぅ~、流石「技術の日産」って思いました(青いな)』。
そして、MR2仲間で隣の支所の「しゃもっちゃん」も、最初のクルマはハの字シャコタンのSSSでした(記憶曖昧だけど、えらい車高落ちてた記憶です)。
マフラーも横着いのに替えてた記憶です、やかましいクルマでした。

そして、2代目はこれまたカリーナそっくりの箱形で出てきますよね。
しかも、この代で4独は消えました ・・・ がっくし。
で、3兄弟になるんです(バイオレット・オースター・スタンザ)。
で、これらがFF車に ・・・ こっからの悲劇はかつてブログってます。
その中で一番悲劇的だったのが ・・・ バイオレットでしたね(笑えない)。




Posted at 2025/02/08 00:00:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2025年02月07日 イイね!

5年作った610ブルーバード、いわゆる「ブルU」

5年作った610ブルーバード、いわゆる「ブルU」ホンダはともかく ・・・ 
どうするんでしょうね、日産。

まぁ、それはさておき。
画像は、610型ブルーバード、「ブルーバードU」で売った代ですね。
ちなみに、「U」とは「ユーザー」の意です。
1600SSS、この代でブルUは1600ccと1800cc、遅れて直6ニセンが「GT」シリーズで追加されます(いわゆる「ブルG」)。
全長4215㍉×全幅1600㍉、ホイールベース2500㍉。
大きくなりました、自動車税も高いクラスに ・・・
そのため、510ブルもしばらく販売されました(1300ccから1400ccのもあった気がします)。
そして、クーペはHTボディに変えられます、あのJラインの。

結論から ・・・
生産は510が155万2263台に対して、
610は105万263台。
ブルUは、1971(昭和46)年夏のデビューでしたが、爆発的に売れなかった(もちろん、ケッコウな台数出てるんですが)のは、大きくなったデザインのせいかよくわかりません。

ここでよく言われたのが、同じ日産のスカイラインに客が流れたということですね。
この当時のスカイラインは、本家日産店もジェラシーするぐらい売れ始めます。
ブルUは、コロナと戦うと同時にスカイラインとも戦わなければならなくなっちゃうんですね。
この当時のスカイラインの販売は巧みで、箱スカ&ケンメリで大人気車に躍り出てきます(「愛の~」とか「ケンとメリーの~」とかでね)。
「ブルG」が出てくるのも、それが大きく影響しているかもしれません。
でも、「愛されてますか? 奥さん」では ・・・ ねぇ(あはは)。

で、不運なことに、あの「排ガス規制」対応が迫られる時代になります。
4年でフルチェンジができなかった頃ですね。

でも、610ブルーバードって、直4でも4独 ・・・ 
スカイラインのショートノーズは後輪リジッドでしたね。
スカG(直6モデル)でやっとこさ4独サス、ブルがいかに大事にされてたかが垣間見えます。
スカイライン4気筒モデルが、4独を手に入れるのは、ジャパン後期も後期、ニセンTIーES(及びTIーE)、80年代に入ってからだったよね。



Posted at 2025/02/07 00:00:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2025年02月06日 イイね!

箱スカの2番目の顔です、ワンピースタイプ

箱スカの2番目の顔です、ワンピースタイプ初代ローレル出したから、箱スカも(画像)。
3代目スカイライン「箱スカ」は、3タイプの顔があります。
初期が3ピース顔、画像が2番目、そして、HT登場の後期顔。
いずれもフロントバンパーの上に「ヒゲ」があります ・・・ ローレルにもありましたね(前日のブログ画像を確認してください)。

昨日のコメントにもありましたが、あまり関心のない人には違いがわからないかもそれませんね。
でも、子どもの頃の記憶ってしっかりしていて、
510ブル、C30ローレル、そして、C10スカイライン、しっかり見分けることができましたね。
デビューは、箱スカが一番遅かったでしたよね(遠い目)。

・・・ やっぱり、箱スカが一番好きだったな(遠い目)。
でも、なんで箱スカは三角窓を採用したんだろう ・・・ 日産本家のデザインに呑み込まれるのが嫌だったのかな(あはは、私感)。
次のケンメリ型から、三角窓はなくなりますが ・・・ まあ、時代の流れ。
ここら辺のお噺は、当ブログの随所にことある度に触れています。

日産とホンダの提携バナシ、こじれているようですね。
一度、ホンダに吸収されて、あの頃、プリンスの人たちが味わった想いを味わったらいかがかなって、私的には思います(トヨタ党のプリンス派です)。
プリンスの人は、あの櫻井さんや伊藤さんでさえ、ヨコの会社(オーテックとかニスモとか)で終わってますよね。

ネットニュースのクルマ関連ので、よく日産の新車ネタが出てますが、
こういう状況で新車が出せる状況なんでしょうか? ??
GT-Rにしたって年次変更で20年近くだし、
V37にしてもデボネア級ですよね(曖昧)。
まして、「ニューZ」って言ってるけど、型式見ると、ビッグマイナーですよね? 曖昧。
「ホンダの子会社」って記事が出ている会社に、どんな新車開発が出てくるワケがないって思うのが、ジャーナリズムじゃないのかなぁ、「文春」より酷いよね(嘲笑)。

でも、真面目に「電気自動車」をやり続けているのは、韓国・中国は別にして、日産だけですよね、興味ないけど(汗)。
近所にリーフを愛用されている方が大事に乗ってみえるので ・・・ 燃えないし良いクルマなんだよなぁって思いはしますけど(汗)。



Posted at 2025/02/06 00:00:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2025年02月05日 イイね!

初代ローレル ・・・ 510ブルのような箱スカのような

初代ローレル ・・・ 510ブルのような箱スカのような510ブルがデビューした後、
1968(昭和43)年の春、ハイオーナーカーのさきがけ・初代ローレルが発売されます。
それを追うように、トヨタが初代コロナマークⅡを世に問いました(遠い目)。
画像が、C30ローレル ・・・ 
タイトルは、当時の、正直な個人的な感想です。

スーパーソニックラインのような、三角窓のないスッキリしたスタイル。
しかし、フロントグリルに、箱スカとよく似たヒゲがバンパー上に。
まぁ、箱スカの登場は、ローレルの後だから、ヒゲはローレルのアイテムかな(ややこしい)。
で、後に出てくる2ドアはHTで、箱スカと同じ。
ただ、箱スカのHTは、しっかりと三角窓が残ってます(ややこしい)。
だから、この当時の2ドアクーペは、ローレルHTが一番しっくりきますね(私感ですよ~)。

しっかも ・・・ ローレルのエンジンはプリンス製G型なんだよね。
G18とG20の4気筒OHC(直6は、2代目から)。
510ブルは、L13とL16(日産本家製4気筒OHC)。
細かくいきましょう ・・・ 全長4305㍉×全幅1605㍉。
ホイールベース2620㍉で、510ブルよりデカイんです。

まぁ、1800ccクラスなのでサイズアップしますよね。
これは、当時ファミリーユースの1500ccクラスと、
法人需要中心の2000ccクラスに分かれていた市場に、
中間クラスの1800ccハイオーナーセダンを投入する狙いがあったため。
こっからサイズ&排気量アップが始まりますね、それが、610ブルに如実に表れます ・・・ 自動車税の高い5ナンバーになってしまう。
「イケイケどんどん」ですね(笑)。

まぁ、それからは後日に譲るとして ・・・ ローレル。
初代が「C30」(日産とプリンスの見事な融合体)なので、
次のが「C130」そして「C230」、これはスカイラインの櫻井さんが手がけました。
で、次が「C31」ですね(「C30」は使っちゃったから)、これも櫻井さんの作品です。
ローレルだけが、他の日産小型車より+1で型式が進みます。

C32型は、伊藤さんが引き継ぎました。
年二回になってしまった「ハチマルヒーロー」の最新号にイラストが載っています ・・・ 「ハチマル」には、まだ、イラストを送ります。
「二刀流」で描いてます ・・・ このローレルにV6と直6が載りました。
この代とセブンススカイラインがラップします。
伊藤さんは、この後、櫻井さん(セブンス発表直前で病魔に倒れられる)のセブンスを引き継ぎ、2ドアスポーツクーペからスカイラインに戻られます。
で、引き続いて、8代目スカイラインの開発に着手されるワケです。
もうこの頃だと、ローレルもスカイラインも5ナンバーフルサイズになってしまいますね(しみじみ~)。




Posted at 2025/02/05 00:00:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車ネタ | クルマ
2025年02月04日 イイね!

最近の新車販売について思うこと

最近の新車販売について思うことプリンス名古屋が即納できるZは、売れたようです(画像)。

「まさか売値以上で」
「そんなことはないと思いますよ」
・・・ プリ亀が売ったワケではないですね。

どうもこの手のクルマは、初代NSXの教訓があるのか、多めに作っておこうという気はないようですね、どのメーカーも。
聞くところによると、ジムニーですら○年待ちってハナシ、随分前にありましたね。
何やら5ドアが出るようですが、受注止めだって(驚)。

まぁ、それはともかく、かのZ、ボディカラーなんて選べないでしょうね、こんな具合だと(まるで他人事)。
こういうクルマって、好きな色を満足するまで乗り倒すというのが良いと思うのですが、「転売ヤー」なんて輩が跋扈しているってこともよく聞きます。

でも ・・・新車ディーラーがノスヒロに載ってる広告みたいな売り方するなんて ・・・ 驚きを隠せません。
これならカタログも要りませんよね。
工場の働き方改革なのでしょうか ・・・
もう、おそらく、新車を買うことはないと思うのでどうでも良いですが、
どうしたモンでしょうね、キントで買ってるのかな?

どうでも良いハナシをもう一つ。
COTY(カーオブザイヤー)って、ホンダの3代目フリードだって新聞記事で読んだけど ・・・ 初代の時はどうだったのかなぁ(知らんけど)。
3代目で取るぐらいの進歩性・将来性があったのかなぁ。
そのワリに、CMなんかで大々的にやらないですよね。
もう忘れかけたエンジンなんかやってる ・・・ このクルマも○年待ちですか?
ホンダと日産がいっしょになってエンジンやって欲しいけど ・・・ あはは。

どうでも良い昔バナシをもう一発。
新しいアメリカ大統領のスタートダッシュが凄いですが ・・・
昨年「1985年」をテーマにお話しさせていただいた時に、アメリカから凄い圧かけられた我らが国産メーカー、なんとか自主規制で凌いだんですが、
ビル・クリントンという人が大統領やってた1993年、
日本の高級車に100%関税をかけるなんて圧かけてきたんですよね(曖昧)。
タリフ大統領も真っ青ですよね。
それぐらい、トヨタセルシオ(現地名レクサス)がシャクにさわったんでしょうね ・・・ ネジ一本からっていう「源流主義」、1985年の教訓から生み出てきた高級車 ・・・ あ、セルシオってCOTY取ったんですよね。
COTYってそういうモンだと思うのですが ・・・ 汗。
サイコーに丁度良いホンダの3代目がそれにふさわしい ・・・ んでしょうね。
外交は相手次第 ・・・ 北海道のホタテを忘れんように、皆々、気をつけて。

スイマセン、ついつい愚痴が(あはは)。
明日は、また、ブルバナシ関連に戻します(汗)。

Posted at 2025/02/04 00:00:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 新車ネタ | クルマ

プロフィール

「トゥィンギー、4万㎞をノントラブルで通過 http://cvw.jp/b/1590601/48568079/
何シテル?   07/28 00:00
P.N.「32乗り」です。よろしくお願いします。 家族用・仕事用にカングービボップも使い始めました。 2018(平成30)年6月15日、カングービボップから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 252627 28 

愛車一覧

アルピーヌ A110 ホリデー不二子(笑) (アルピーヌ A110)
ピュアです。 みんカラの車種では「タイプ」から選択できませんでした。 「アガリのクルマ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1991年式スカイラインGT-R ガングレーメタリックの当時モノオプション満載車です。 ...
ルノー トゥインゴ トゥィンギー (ルノー トゥインゴ)
カングービボップからの乗り替えです。 2018(平成30)年6月15日から 32相棒カ ...
ルノー カングー ルノー カングー
家族用のトヨタポルテからの代替えで、どうしてもMTにしたかった。 「おまえの運転はまだま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation