
♪ ヴァイオレーーーっト ・・・ 画像。
この歌が、このクルマのだったかは定かではないのですが(汗) ・・・ コレ、「710」なんですよね。
「510の後継」と噂され、当時、出現と同時に大変 ・・・ だったってことですが(あはは)。
スーパーソニックラインとは ・・・ なストリームライン(って言ったような)。
でも、コードナンバーからして、日産としては大変力が入ったクルマだったんでしょうね。
確か名前は、当時の日産のお偉いサンお気に入りだったらしいですよね。
ただ、一ユーザー目線からすると ・・・
当時のトヨタカリーナの成功を横目に出てきたクルマっていう印象ですね。
1400ccと1600cc、初代カリーナのデビュー時と同じです。
それなりの方は、ブルUが大型&ラグジュアリー志向でデビューしたから、510からの乗り替えに不安があって、510を併売し、その後釜を考えていたって ・・・ 違うよなぁ~(私感です)、絶対カリーナを意識してるよなぁ。
「足のイイヤツ」に対抗して、SSSモデルだけには4独を残しました。
また、510ばりにラリーでも活躍したそうです(曖昧)。
でも ・・・ なぁぁぁ。
70年代前半の日産のデザイン ・・・ 私的には苦手です。
なんか、「ちょうちんブルマ」みたいな格好なんですよね(私感ですよ)。
特に、この悩ましいリヤスタイル(はい、画像) ・・・ でも、現代のFF2ボックスがこのスタイルになるんだから ・・・ 自粛。
トヨタは、カローラとコロナの間をカリーナでうまくうめたけど、
日産は、サニーとブルの間は ・・・ だったなぁ(私感です)。
この後、日産はずっこけぱなしで、910まで待たなくてはいけなかった印象が強いです。
何にしても、このバイオレットで「全車4独」を捨ててしまった ・・・ 次の810でも同じになります、なんでトヨタの土俵に降りていくんだろう(私感です)。
まぁ、それはさておき ・・・
このバイオレットは身近にありました。
先輩が中古を買って、学生控え室でぼーっとしていた私をドライブに誘ってくれました。
グリーンの2ドア、GLだったと思います(遠い目)。
初めて、リモコンミラーを体験させていただきました ・・・ 『おー、フェンダーミラーが勝手に動いてるぅ~、流石「技術の日産」って思いました(青いな)』。
そして、MR2仲間で隣の支所の「しゃもっちゃん」も、最初のクルマはハの字シャコタンのSSSでした(記憶曖昧だけど、えらい車高落ちてた記憶です)。
マフラーも横着いのに替えてた記憶です、やかましいクルマでした。
そして、2代目はこれまたカリーナそっくりの箱形で出てきますよね。
しかも、この代で4独は消えました ・・・ がっくし。
で、3兄弟になるんです(バイオレット・オースター・スタンザ)。
で、これらがFF車に ・・・ こっからの悲劇はかつてブログってます。
その中で一番悲劇的だったのが ・・・ バイオレットでしたね(笑えない)。
Posted at 2025/02/08 00:00:10 | |
トラックバック(0) |
旧車ネタ | クルマ