• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Thomas_のブログ一覧

2019年12月03日 イイね!

東京・青海ふ頭にヒアリ500匹以上

東京・青海ふ頭にヒアリ500匹以上一昨年に神戸でヒアリが見つかった。

各地の港湾で調査するとあちこちで見つかり、危険な特定外来種に注意するよう“ヒアリパニック”っぽい動きとなった。

ヒアリ/環境省資料

まぁ、アリに噛まれたり刺されたりすれば痛いが、さして珍しいことではない。
しかし、ヒアリは“毒”を持っていて、北米などではアナフィラキシーショックで死亡例もあることから、子供が刺されるとまずいので注意するに越したことはない。

環境省ヒアリの基礎情報/環境省

東京都危険な外来生物・ヒアリ/東京都環境局

ヒアリは、体長 2.5mm~6.0mmほどの小さな赤茶色のアリだ。アマゾンのグンタイアリではあるまいし、たかが小さな“アリ”ごときにずいぶんな大騒ぎだなと思った。

だが、その生物の危険度はその性質が問題で、ヒアリの攻撃性は強い。
巣となっているアリ塚をつついたりすれば集団で襲い掛かってくるという。ハチの巣にいたずらすれば、飛んでくるの同じで、ヒアリは飛べないだけだ。

さて、発見された当初は殺人アリと大騒ぎだったが、最近はどうも関心が薄らいでしまったのか、報道の扱いも小さい。しかし、やはり定着してしまったようだ。

産経新聞10月17日
産経ニュースヒアリ、国内で初定着か 東京港、拡散の恐れも
産経新聞

江東区の青海ふ頭ではヒアリが300匹、巣も確認され、女王アリも50匹が見つかり、東京都も駆除のうえ本格的な調査を開始した。

10月22日
産経ニュースヒアリ拡散防止へ 東京都、各埠頭調査
産経新聞

でも、やっぱり増えていた・・・

FNNプライム東京港で新たに働きアリ500匹以上見つかる ヒアリ“女王”発見の青海ふ頭
FNN PRIME

11月30日
東京・青海ふ頭にヒアリ500匹以上
産経新聞

FNN PRIME

外来種の侵入は中々防げないが、侵入と定着を確認した以上、すでに手遅れであったとしても根絶させるためには徹底的にやるしかない。

だが、殺虫剤の散布とかはどうなのかね。在来種も死んでしまうよね。
また、何がヒアリの天敵かはわからないが、ハブ対策でマングースを持ち込んだ沖縄の失敗例もあり安易な天敵の導入は危険だ。

>>Yahooマングースはハブと闘わない 有害外来生物をつくり出した学者の責任/THE PAGE

在来の赤アリとぱっと見は見分けがつきにくいが、巣は砂を盛ったような感じでわかりやすいという。
熱湯でもぶっかければ十分じゃないの?
あと、巣の型を取る石膏のようなものを流し込む駆除方法でもいいのでは?


No.1332
Posted at 2019/12/04 13:27:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自然科学 | ニュース
2019年10月19日 イイね!

6ダム 薄氷の緊急放流

6ダム 薄氷の緊急放流「コンクリートから人へ」

まぁ、聞こえもよくはないし、最早こんな戯言に騙される人もいないだろうが、民主党政権下ではダムや堤防などが「悪」とされ、治水事業そのものが停滞した。

台風19号の影響で、濁った水がほぼ満杯近くまでたまった八ツ場ダム=群馬県

我が国の国土は小さいとは思わないが、川の長さは短くて流れが急なのは間違いない。そして自然災害が多い。
そんな状況を知ってか知らずか、よく言えたもんだと思う。
この「人へ」は「人柱」という意味だったようで、「日本死ね」政策の一環だったようだ。

また、新潟県に行くと信濃川になる長野県の千曲川の氾濫も目を覆うばかりだ。
「脱ダム宣言」をして当選した田中康夫元長野県知事は、なんか色々言い訳しているようだがw

多くのダムは、水を溜めて水を安定供給するためにある。治水機能は勿論、ダムがあるから渇水期でも水道が供給されるのだ。
ダムの存在を否定する人は、水を自由に使える生活を否定することにもなるのだけどね。

産経新聞10月17日
台風19号
産経ニュース「ギリギリの判断」緊急放流、課題浮かぶ
6ダム 薄氷の緊急放流
産経新聞

「緊急放流」は「異常洪水時防災操作」という。
これについて、批判する意見があるようだが、緊急放流は、記事中の図のとおりダムへの流入量と同じ量を流す、つまりダムが無い状態と同じにするということなのだ。
緊急放流したことが問題なのではなく、するしかない状況だから緊急放流したわけだ。もし、ダムがなかった場合は最初から緊急放流状態だということだ

そして、渦中の八ッ場やんばダム・・・
といっても産経以外あまり報じてないね。
メディアも民主党政権時代の悪政は報道しない自由を行使中というわけだw

八ッ場ダムは、試験湛水を始めたばかりで3~4カ月で満水にする予定が二日で満水になったそうだが、これがなければその水量が利根川流域に流れていたということだ。

産経ニュース建設凍結で揺れた八ツ場ダム、効果発揮か
産経新聞
産経ニュース農業被害、福島で100億円か

手塩にかけて育てた米や野菜などの作物が泥水に流されてしまうのは、カネの問題だけではなく、悲しいだろうね。ただ、これは農家だけの問題にとどまらず農産物の高騰を招き、当然我々消費者にも関わってくる問題だ。
また、高齢の農家さんは、これで離農を決意してしまうかもしれない。
わが国の農業がこれ以上縮小するのは避けたい。手厚い支援を躊躇する理由はない。
更に、畜産でも牛、豚、鶏の溺死などの被害もあり同様だ。

産経ニュース〈Q&A〉ダムって何? 「水の銀行」担う
産経新聞

歴史上、我が国は多くの災害を経験した。

東京都江戸川区のハザードマップ

その先人の教えを軽んじてはいけないが、いつのまにかそんなことは忘れ去られて、本来ならば人が住んではいけない場所、つまりハザードマップ上の危険地域にたくさん住んでいるんだね。

願わくば、行政が強権発動することが命を救うことになるのだが、現実には、もう今更どうにもならない。ハザードマップ上の危険地域から全員立ち退かせるとすれば、例えば東京の江戸川区や江東区などは区内のほぼ全域となり、現実的ではない。

今回改めて、治水の重要さを思い知ったはずだ。
仮に、100年に一度の大雨に備えて、スーパー無駄使いと揶揄されたスーパー堤防を造って、100年間そういう大雨がなかったら無駄になるのかといえば、勿論そうではない。

「備えあれば患いなし」
は万事に共通することわざなのだ。

そして、
「災害は忘れたころにやってくる」
こっちは、最早毎年のことなので、あまり当てはまらないけど、台風ばかり気にしていると地震もあるしね。


No.1307
Posted at 2019/10/20 13:48:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自然科学 | ニュース
2019年10月16日 イイね!

多摩川氾濫~台風19号

多摩川氾濫~台風19号台風19号が接近していた10月12日(土)

東京都内でも、「緊急速報メール」が、午前10時の第一報をはじめ、「土砂災害警戒情報」や「大雨特別警報」など10回にわたり通知された。

1都6県に大雨特別警報が発表され、とにかく雨量がとんでもないことになっていた。当然、川が溢れることを恐れ、大田区の呑川のみがわライブカメラや、国交省京浜河川事務所の多摩川のライブカメラもチェックしていた。

呑川も警戒水位となり、多摩川の広い河川敷はすべて水没していた。

さすがに堤防の越水はないだろうというのは願望であって、尋常ではない豪雨であったし、上流の山間部では更に激しい雨、多摩川にそそぐ支流の秋川はすでに決壊との情報もあった。

画像は大田区西六郷側から東京湾方面を見たストビューだが、ここで多摩川は大きく蛇行している。堤防の決壊は、こういう場所や、川幅が狭くなるような場所で起こっている。
多摩川
この場所に増水した激しい水流が集中し続けた場合は、堤防の決壊もいよいよ絵空事とは言えなくなってきた。

そして、22時過ぎには台風が通過し静かになったが、22時50分「多摩川が氾濫した」との緊急速報メールがあった。我が家は多摩川から1.5キロほど離れているが、ほぼ平らで高低差は50センチ程度しかない。

「やばい・・・」
だが、よく見ると場所は場所は「世田谷区」で「堤防のない場所から流れ出ています」とある。
堤防のない場所?

意味が分からなかったが、その後のテレビ報道で「東京都世田谷区の二子玉川駅周辺」ということがわかった。

翌日には多摩川沿いは4か所で冠水が発生していたことがわかった。
報道ステーション
右岸の川崎市では19時半ごろには発生していたようだ。

そして、問題の「ニコタマ」(二子玉川ふたこたまがわの愛称)は、500mに渡り堤防が未整備だった。
FNN PRIME
国交省は何をしているのかと思ったが、ここは以前の台風で土嚢を積んで浸水を防いだことがあり、堤防整備の住民説明会なども度々行ってきたという。
しかし、そのたびに
FNN PRIME
などという下らん理由で同意を得られなかった。

災害対策より景観を優先するとは民度が知れるね。
この周辺には「ニコタマセレブ」という富裕層がたくさん住んでいると報道されるが、そうでもないだろうよ。まぁ、確かに「玉川高島屋」や再開発された「二子玉川ライズ」にはそういう層が集まるのかもしれないがw

昔はね、ライズの場所は「二子玉川園」という遊園地だったんだけどねぇ。
「二子玉川駅」も昔は「二子玉川園駅」だったんだよw

夕刊フジ10月16日(15日発行)
夕刊フジ台風19号の深すぎる爪痕 タワマンは“機能停止”川崎市武蔵小杉の住民悲鳴 浸水した二子玉川、過去には「堤防反対運動」も
夕刊フジ
夕刊フジ決壊堤防は7県47河川で66カ所 日常生活への影響の長期化も 台風19号被害
夕刊フジ箱根も甚大被害! 歴史的降雨で芦ノ湖“氾濫” 土砂崩れで交通マヒも

「二子玉川の環境と安全を考える会」などという完全にアッチ系の堤防構築を反対する団体もあるらしい。

各地で発生している河川の決壊に比べれば、多摩川の氾濫などは小さな被害であるが、川崎市側で水没したマンションの1階で男性が一人亡くなっている事実もある。

防災面からも経済効果からも計画道路は開通すべきだし、ダム建設も堤防も含めて、都市計画というものは個人の利益より公共の利益を優先しているということをこの際改めて認識してもらいたいものだ。


No.1304
Posted at 2019/10/17 01:46:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自然科学 | ニュース
2019年09月23日 イイね!

シュレーゲルアオガエル

シュレーゲルアオガエルシュレーゲルアオガエル

どこかの外国のカエルの種類だと思っていたが、日本にしかいない固有種で、れっきとした和名であるという。

【写真】大阪府立環境農林水産総合研究所シュレーゲルアオガエル/大阪府立環境農林水産総合研究所

そんな話を、9月15日(日)の「ザ!鉄腕!DASH!!」でやっていたのだが、テレビから離れてしまったためそのあとが見れなかった。

ホームページでアーカイブを見てみたが、
>>ザ!鉄腕!DASH!!新宿DASH ~大都会のビルの屋上に絶滅危惧種“ホタル”を呼べるか!?

なぜそんな“外人”みたいな名前なのかの記載はないので、調べてみた。
本稿は前日付けの小欄みんカラ取り戻せ 江戸の淡水魚の豊かさ~シーボルト再見に関連する。

シーボルトが持ち帰った標本の中に、まだ名前のないシュレーゲルアオガエルの標本もあった。

森水学園第三分校大楽一のカエル学(2)サトアオガエル(シュレーゲルアオガエル)/森水学園第三分校
シーボルトは母国のドイツではなくオランダに行って、オランダ政府の後援で日本研究をまとめた。オランダのライデン王立自然史博物館の館長をシーボルトと共にしていたのが同じドイツ人のヘルマン・シュレーゲルで、そのシュレーゲルによって初めて「日本固有種のアオガエル」が分類されたために、シュレーゲルアオガエルという名前がついた。


というわけであるが、この筆者は

日本の固有種なのにドイツ人の名前が和名になっているなんて情けない。
仲間のモリアオガエルは森に棲むアオガエルなのでモリアオガエル。シュレーゲルアオガエルは田んぼなど、人里に棲んでいるのでサトアオガエル。
こういう名前に変えたい


と言っている。
確かに「サトアオガエル」はいい名前だ。実現すれば馴染むと思う。

でも、私は「アホウドリ」を「オキノタユウ」に変えるのは反対だし、
>>Thomasアホウドリ絶滅危機脱出

「都電荒川線」を「東京さくらトラム」などと名称変更するなどもってのほかであり、「東京メトロ」は私の中では「営団地下鉄」のままだし、「ワイン」は「ぶどう酒」で、「クリームシチュー」は「海砂利水魚」であるなど、一度親しんだ名前を変えることを受け入れられないタイプであるw

勿論、「竹島」は「竹島」であり、「独島」などこの世に存在しない。

なので、シュレーゲルアオガエルはシュレーゲルアオガエルのままでいいのではw

まぁ、それは兎も角、他のカエルは水中に産卵するが、両者ともこの二種に限って、卵の食害を避けるためなのか、孵化したオタマジャクシが水に落ちるよう水辺に張り出した木や草に泡状の卵塊を産み付ける。

【写真】Hondaキャンプモリアオガエル

いずれにせよ、シュレーゲルアオガエルもモリアオガエルも絶滅の危機に瀕しているのは紛れもない事実である。


No.1291
Posted at 2019/09/23 16:02:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然科学 | その他
2019年09月22日 イイね!

取り戻せ 江戸の淡水魚の豊かさ~シーボルト再見

取り戻せ 江戸の淡水魚の豊かさ~シーボルト再見四季折々の風景が美しい我が国の原風景

水田などの水辺を軸とした「里山」はその象徴だ。
人類を圧倒する壮大な自然も素晴らしいが、国土の狭い我が国においては、人と自然が共存する里山の風景こそが未来に残すべき財産であろう。

タイトル写真は、ウィキペディアシーボルト(1796~1866年(慶応元年))

江戸時代後期に長崎・出島のオランダ商館付医師として来日したドイツ人。日本人医師に医学を教えながら、日本の自然や文化、国情に関わる情報や資料を精力的に収集した。
シーボルトは生粋の親日家であり日本人女性の楠本滝(お滝)と結ばれ、1827(文政10年)に娘の稲が生まれた。

しかし、
産経ニュースシーボルト没後150年 歴博で企画展 思い描いた日本博物館「再現」(2016.7.25)
禁制品の高精度な日本地図「伊能図」を持ち出そうとした28年のシーボルト事件で国外追放となった。

この当時は、地図は国家機密であり、戦略物資級の重要物だったんだね。

このシーボルト事件は「日本国紀」にも記載がある。
日本国紀

産経新聞8月14日
ソロモンの頭巾 長辻象平
産経ニュースシーボルト再見 取り戻せ、江戸の淡水魚の豊かさ 
産経新聞

記事中の「シーボルトが見た日本の水辺の原風景」も興味があるが、「江戸参府紀行」の方により興味をそそられる。書籍として購入可能で、アマゾンで新刊2,700円とか中古が千円ちょっととかも出品されている。買おうかと思ったけど、実際に書店で手に取ってからにしておこうw

さて、減反政策による休耕田は兎も角、水田農業の生産効率化で農薬や用水路のコンクリート化は仕方がないのかもしれない。
また、湖沼河川はブルーギルやブラックバスなどの肉食魚、水田周りでもアメリザリガニやジャンボタニシなどの外来種に席巻され日本の淡水魚の生育環境は非常に厳しい。


そして、

水中への日射が遮られるとヘドロの池に化してしまう。ため池は絶滅危惧種の淡水魚にとって重要な避難場所なのだ


過去ログ>>みんカラ再生エネ、補助縮小へ...で触れたが、
夕刊フジ台風15号で水上メガソーラーが破損、発火 住宅用太陽光パネルも「危ない10万棟」

ソーラー発電所は自然破壊と二次災害を引き起こす。そして、風力発電所も鳥の衝突や騒音被害を引き起こし、風任せで発電量調整が出来ないただの補助金目当ての工作物だ。

やはり、我が国はベースロードを原発にし、その他の太陽光と風力を除いた再エネと、少々の火力発電所で補完する方がいい。
里山を守るためにはこれしかないのだ。

話を戻す。
シーボルトは医師としての医学だけでなく、植物学や、日本の淡水魚の分類学にも多大な功績を残した。



幕末の安政6年(1859年)に再来日を果たし、3度目の準備中に死去した。
欧州に日本博物館を作ることを強く望んでいたという。


No.1290
Posted at 2019/09/23 01:18:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然科学 | その他

プロフィール

「本人も某大手のエリート社員だけど、相続でより裕福になったらハイラックスサーフがベンツに。金持ちはみんなベンツに乗るんだなぁ・・・」
何シテル?   04/17 19:02
Thomas_です。(使用済みのようでお尻に_をつけました) 一般的には下品と思しきメッキ武装が一番格好イイという固定観念のオサーンですw 大和民族...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2メートル超えのベンツが日本の道路事情を考慮 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 01:26:42
[日産 セレナハイブリッド]日産(純正) センターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 01:34:04
KURE / 呉工業 LOOX RAIN COAT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/14 21:18:23

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
平成30年2月22日、雨男らしく、小雨の納車となりました。 ハイウェイスターVセレクシ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
リース車両入替 色は「アッシュブラウン」の希望はかなわず、「アメジストパープル」に。 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
リース車両入替。 フロントマスクがNV200みたいだなと思っていたけど、実際乗ってみると ...
日産 デイズ 日産 デイズ
前期型ハイウェイスターJから乗り換えしました。 同じモカブラウンで、前車同様メッキ武装の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation