• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Thomas_のブログ一覧

2019年09月13日 イイね!

駐車場の雑草でバッタが育っていたw

駐車場の雑草でバッタが育っていたw今日は涼しかったので、猛暑続きで見ないふりをしていた駐車場の雑草の草むしりをした。

舗装はされているのだが、端などにたまった薄い土によくまぁ生えてくるもんだと感心する。

それでも、根は深くないので引っ張れば簡単に抜けるのであっという間にきれいになった。
根の下の土にはワラジムシやダンゴムシ、ゲジなどの節足類、小さなアリの巣があったり、マメコガネっぽい幼虫などたくさんの虫がいて、奴らの生命力の強さに感心しつつ、数匹のオンブバッタが飛び跳ねる姿にちょっとほっこりしながら作業を続けた。

オンブバッタなど別に珍しくもないが、写真を撮ろうとクルマからカメラを取り出した時にはもうどこかに行ってしまったw

オンブバッタなので、拾い画像。

オンブバッタの上に乗っているのは子ではなくオスである。
エッチ好きのようでw
頻繁に交尾を行っていて、いつでもやれるように乗ったままになっているそうだww

【写真】昆虫図鑑オンブバッタ/昆虫図鑑より

それは兎も角、
タイトル画像のこんな小さな草むらにも飛び跳ねる別のバッタがいた。
ツチイナゴ幼虫
ん、キリギリス?
ちょっと違うな。トノサマバッタ?
いや、目の下に大きな特徴があるバッタだ。

悔しいので、調べてみたら、特徴があるのですぐにわかった。
「ツチイナゴ」の幼虫だ。
ツチイナゴ幼虫
【写真】ツチイナゴ昆虫図鑑昆虫エクスプローラより

ツチイナゴが成虫になると、その名のとおり土色になるそうだ。
ツチイナゴ
淡い土色をした大きなバッタ。草のよく茂った野原で見られる。
クズの葉を好んで食べる。日本(南西諸島のぞく)の狭義のバッタの仲間では、成虫で冬を越すただ一つの種類


これもまた、珍しくもないw

さてさて、
草むしりはメンドクサイねぇ。

ヤギでも放し飼いするかww
ヤギ
Thomasのフォトギャラリーフォトギャラリーより


No.1281
Posted at 2019/09/14 01:35:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自然科学 | 日記
2019年08月28日 イイね!

「モズのはやにえ」は求愛の栄養源

「モズのはやにえ」は求愛の栄養源モズのはやにえ

漢字は「早贄」だ。
モズは、昆虫や魚、トカゲ、カエル、ザリガニまたネズミなども木の枝やトゲに突き刺し、はやにえを作ることで知られている。


モズの雄(高木昌興・北海道大教授提供)

モズに捉えられた小動物は生きたまま串刺しにされるので「生贄」と変わらないが、神への供物くもつではないので、はやにえと呼ばれる。

モズは足が不器用で、足で押さえてくちばしでついばむことができず、木の枝などに刺してついばむという食べ方をするため、エサを捕らえると、とりあえず枝に突き刺すということらしい。

このはやにえは、餌の乏しい冬の保存食という認識だったが、長い間はやにえの機能は謎だった。
だが、今般、大阪市立大などの研究で、嫁探しのための精力剤であることがわかった。

産経新聞6月23日
びっくりサイエンス
産経ニュース「モズのはやにえ」 雌にモテるための栄養食だった
産経新聞

西田有佑ゆうすけ大阪市立大特任講師は
西田有佑
モズの雄は、おなかが減っていては上手に求愛できないようで、はやにえという栄養源が重要だったことを解明できた。餌を縄張りにためる他の動物でも同様の効果がみられる可能性がある

と話している。

こういう身近な自然の謎が解明されるのは素晴らしいことだ。
我が国の里山の美しい自然を守るため、外来種の駆逐方法にも取り組んで欲しいね。

さて、頭書に戻るが、串刺しにした獲物を、お腹がいっぱいになればそのまま残し、あとで食べることもあるが、干からびてしまうともう食べないらしい。
リスなどが木の実を隠しておいた場所を忘れてしまうのと同様に、はやにえが残ってしまうわけだが、串刺しの動物が放置されミイラ化した状態はあまりいいもんじゃないねw


No.1269
Posted at 2019/08/29 13:11:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然科学 | ニュース
2019年08月25日 イイね!

江戸前のノリが危ない

江戸前のノリが危ない東京都大田区に唯一残る海苔船=東京・平和の森公園の「大森 海苔のふるさと館」

【写真】産経ニュース【フード 食】歳時記 東京・大森の海苔 和の心“利きのり”楽しむより

江戸前の海苔と言えば、浅草海苔

浅草海苔は、江戸湾で養殖されるようになり、それを板状に加工したのが浅草界隈であったためについたもの。種の名前アサクサノリと板状の加工品「浅草海苔」の名称が一致していた

ぼうずコンニャクアサクサノリ/市場魚貝類図鑑 ぼうずコンニャクより



養殖が始まったのは江戸時代初期頃で、徳川家康が江戸幕府を開いた頃、浅草浅草寺の門前で板海苔が売られていた。浅草は和紙の産地で紙すきの技術を取り入れたという。

今は埋め立てられ大都会になっている大森海岸から羽田空港周辺だが、かつては戦後においても海苔の養殖がおこなわれていた。

東京都大田区のホームページ大田区大田区のあゆみに昔の資料が掲載されていた。
昭和24年
昭和24年の写真
区営の海水浴場があった。

昭和37年12月昭和37年12月/漁業補償調印。翌春、区内の海苔漁場が姿を消す


高度成長期に工場や生活排水で東京湾は汚れたが、下水処理が進み、近年は水質が改善し魚は戻ってきている。

江戸前の海苔は、名前だけのものかと思ったが、今でも千葉で養殖されている。だが、昭和50年代をピークに年々収穫量が減っていて、存続が危ぶまれている。海苔の養殖は秋から春にかけて育てるのだが、近年は海水温が高く、海苔の生育が悪いという。

産経新聞7月9日
産経ニュース江戸前のノリが危ない 湯浅博
産経新聞

最近は温暖化の影響で海水温が高すぎて育ちにくいというのは前述のとおりだが、加えて、他の藻を食べていた魚が養殖の海苔を狙うようになった。水質がきれいになり過ぎてリンや窒素が不足し、他の藻の生育が悪いという理由があるそうだ。

前述の区営海水浴場は八幡海岸海水浴場で、大田区大森本町一丁目一帯とのこと。このあたりのはずだが、現在は面影は全くない。
大森海岸駅周辺
ほぼ大田区の北端で、写真の左側は品川区だ。

東京都の海岸線はこんな感じなので、江戸前の海苔の地産地消など夢物語だ。わずかに残った東京湾の千葉県富津の海苔はなんとか残したいものだ。


No.1268
Posted at 2019/08/25 11:03:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然科学 | ニュース
2019年08月23日 イイね!

超危険なムシ…大人も子供も要注意!

超危険なムシ…大人も子供も要注意!なんか、赤いクワガタみたいな虫をみつけたと誰かがSNSに投稿して、でも毒がある虫だと専門家が注意を促した

今の時代は情報が早いねw

FNNプライム“赤いクワガタ”に注意! 発見しても捕まえないで…ちょっとキケンな生態について聞いたより

この虫は、「ヒラズゲンセイ」というツチハンミョウ科の甲虫だ。
なんだか人の名前っぽいね。シンガーソングライターみたいなw

毒針とか、毒を吐くのではなく、ヒラズゲンセイの体からにじみ出る体液が有毒のようで、皮膚につくと水ぶくれができたり、かぶれたりの症状が出ることもあるが、毒性は弱く水で洗えば流れる。ただ、個体差があり稀に毒性の強いものもあるらしい。

それよりも、生態の方が面白い。ヒラズゲンセイは、クマバチに寄生する昆虫で、クマバチの巣に潜り込んで産卵するそうだ。

昆虫バイブルヒラズゲンセイのクマバチ寄生と分布の秘密/昆虫バイブル

クマバチの巣に寄生できなかった幼虫は死んでしまうし、自分でエサを取ることができないので、クマバチの存在がなければ生きていけない。暖かい気候を好むヒラズゲンセイの分布が温暖化で北上しているようだが、あくまでもクマバチまかせらしい。

他の虫に卵を産み付け孵化後食べてしまう寄生バチや、寄生して入水自殺させるハリガネムシ(※)等とは違い育てさせるだけのようだし、他の鳥の巣に卵を産む托卵を行うカッコウなんかに比べれば可愛いもんだ。

※過去ログThomasスマホゾンビに罰金条例を参照

結局、珍しい虫を見つけたと喜んでも、飼うのは難しそうだね。

夕刊フジ7月24日(日発行)
夕刊フジ超危険なムシ…大人も子供も要注意! 触れるとかぶれる“赤いクワガタ” 農作物を全滅させるガ
五箇公一氏に聞く
夕刊フジ

前述のとおり、ヒラズゲンセイは怖がり過ぎる必要はないが、“農作物を全滅させる蛾”「ツマジロクサヨトウ」の方は問題だ。どうしても外来種が入り込んでしまうんだね。

また、“草むらに潜む殺し屋マダニ”にかまれて今年も死者が出ている。

産経ニュースマダニ媒介の感染症で女性死亡 静岡(7/24)
産経ニュースマダニ感染症で78歳女性死亡 北九州市 腕に発疹(8/1)


マダニは「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」を媒介する。
直接かまれなかったとしても、平成28年には野良猫にかまれた女性がSFTSで死亡している。

産経ニュースマダニにかまれ発症…増える「SFTS」患者 野良猫から感染も 有効な治療薬なく(2017.11.14)


SFTSウイルスを持つマダニは5%程度とのこと。かまれたら必ず感染するわけではないが、感染した場合はほぼ発症する。現在、有効な治療薬やワクチンはない。要警戒だ。

ちなみに、前述のクマバチは大きいので怖いかもしれないが、基本的には大人しい性格で人を襲うことは少ない。そもそもオスには針がない。
ただメスは針があり、繁殖期などは刺すこともあるそうだ。もっとも外見では区別が付かないので、手で払うなど余計な刺激を与えなければ大丈夫だ。
藤棚とクマバチ
藤棚とクマバチは風流だしね~w



No.1266
Posted at 2019/08/24 13:20:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然科学 | ニュース
2019年08月11日 イイね!

クローバーを餌にウニ養殖

クローバーを餌にウニ養殖普段は高級なすし店に通う身分ではないが、回転ずしの行列に並ぶのも嫌だし、偽装魚ばかり食べさせられるのも嫌だw

>>Thomas回転寿司の偽装魚


養殖籠内でクローバーを食べるムラサキウニ(九州大提供)

なので、すしといえば、専らスーパーの握りずしばかり食べている。
こちらも本物かどうかはわからないけどねw

で、たま~にプチぜいたくで、大トロまたは中トロ、そしてウニの入っている1,780円とかの高級品の握りずしを買うこともある。

冷蔵庫で冷やされたすしは美味しくないので、少し常温に戻せばそこそこ美味しく食べられるのだが、一番味の差を感じるのがウニだ。身痩せしているのかわからないが、まずいと感じるときもしばしばあった。ネタが古いだけかもしれないが・・・w

産経新聞6月23日
産経ニュースクローバーを餌にウニ養殖 九州大など技術開発
産経新聞

なるほど。ウニは海藻の育ちにくい気温の低い秋冬は痩せるのか。
そして、ウニは時に大量発生して、海藻を食い尽くし磯焼けにし自ら食料不足の状態を引き起こす。海の生態を守るため、ダイバーがウニを一匹ずつ金づちでつぶしている映像を見たことがある。

一方、地上のクローバー、記事には記載がないけどシロツメクサのことだよね。
これは一年中どこにでもあり、身入りの良いウニを安定的に生産できるだけでなく、クローバーの餌で育てた方が栄養価が高いという。

兎も角、海中のウニに地上の草を食べさせるという思いもよらない発想ができる人はすごいね。
将来は、ウニが高級品でなくなる可能性もあるかも。
でも、食べられる部位が少なすぎだなw

まぁいいや。
結局、一番美味しいお寿司は「バッテラ」だね♪
バッテラ
写真は、「京樽」で買った「バッテラ」だが、ただのサバの握りではダメで、上に薄い昆布が乗っている押し寿司の方だ。
関西人でゎないけど、鯖寿司とバッテラは明確に違うと申し上げておくw


No.1260
Posted at 2019/08/11 16:32:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自然科学 | ニュース

プロフィール

「本人も某大手のエリート社員だけど、相続でより裕福になったらハイラックスサーフがベンツに。金持ちはみんなベンツに乗るんだなぁ・・・」
何シテル?   04/17 19:02
Thomas_です。(使用済みのようでお尻に_をつけました) 一般的には下品と思しきメッキ武装が一番格好イイという固定観念のオサーンですw 大和民族...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2メートル超えのベンツが日本の道路事情を考慮 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 01:26:42
[日産 セレナハイブリッド]日産(純正) センターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 01:34:04
KURE / 呉工業 LOOX RAIN COAT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/14 21:18:23

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
平成30年2月22日、雨男らしく、小雨の納車となりました。 ハイウェイスターVセレクシ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
リース車両入替 色は「アッシュブラウン」の希望はかなわず、「アメジストパープル」に。 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
リース車両入替。 フロントマスクがNV200みたいだなと思っていたけど、実際乗ってみると ...
日産 デイズ 日産 デイズ
前期型ハイウェイスターJから乗り換えしました。 同じモカブラウンで、前車同様メッキ武装の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation