• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crisのブログ一覧

2024年04月27日 イイね!

タイヤ交換2024春

今年のGWは二つに分断されてしまい、途中の平日三日をどうするかで悩んでしまいます。仕事も忙しくなく三日程度休んだところで問題ない方々は、普通に最後まで連休にしてしまうんでしょうが、そうもいかない層もそれなりに居るでしょう。そもそも暦どおりの休みではない人も居るしね。
自分はってーと4/30と5/2は仕事なので、完全に連休分断組です。5月は下旬に色々あるんで、それまでは会社にワガママ言わないでおこうと思います。

まずは三連休初日、ノルマはGT-Rのバッテリー充電と、タウンエースバンのタイヤ交換です。
平日の疲れもあって起床は昼近く、ブランチ後にGT-Rのバッテリー充電から始めます。

ボディカバーを外してボンネットを開けたら、何かがヒラリと落ちてきました。ん?と思いボンネット側を良く見ると…

キャッチの横にある穴を塞ぐ〇シールが片側だけ剥がれていました。車体左側はこんな感じで穴が塞がれています。

剥がれた右側は穴が露出。

シールに粘着力は無いに等しく、再貼り付けは諦めました。右側のシールも少し触れただけで剥がれたんで、粘着の耐久力が限界のようです。絶対に必要な物なのかわかりませんが、そのうちホムセンで似たようなシール買ってきますわ。
充電はいつものとおり開始して、次のタウンエースバンのタイヤ交換へ移ります。

こちらもいつもどおりの手順で進めます。タイヤを外したらフェンダー内部を眺めておかしなところがないか確認。

フロントは問題ないですね。秋に交換した時に気になったブレーキディスクも、今のほうが均一な溝になっています。安心して夏用タイヤ&ホイールを取り付けて、リアに移動です。

リアも特に変な風には見えませんね。フロントに比べ構造がシンプルなので、ドラムブレーキと相まってスッキリ感が凄いです。
ほんでもって交換終了。

半年間お世話になります。
今年も5月のFSWを皮切りに遠征しまくりなので、無事走りきれるよう頼みます。

あとはタイヤ交換の一番の難関、外したタイヤを洗って乾かします。
GT-Rのバッテリー充電が程よい頃まで待機してから、夕方になってから物置にしまいました。あ、ちゃんと溝に挟まっていた小石も取りました。
終いこんだらGT-Rの充電器も撤収します。自動停止にはなっていませんでしたが、連休後半にはドライブに行くんで、その時にはフル充電になるでしょw

明日はタウンエースバンでドライブに行く予定ですが、目的地を決めていません。朝までには東西南北だけは決めないとなぁ…まぁどうにかなるっしょw
Posted at 2024/04/27 21:28:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | タウンエースバン | 日記
2024年03月24日 イイね!

洗車(定期)

日曜にノルマを残したくないため、土曜は朝から病院→銀行→ドラッグストアとこなしました。病院では「胃腸の消化能力が落ちてきたんですかねぇアハハ。痛くないのにクドイ食事後に調子がイマイチです」と医者に伝えたら、薬を増やされてしまいました。面倒くせぇ

そして日曜、年明け後やっと洗車に適した日となりました。気温は二桁で陽射しヨシ、本日の予定もなく洗車するしかないじゃんとしか言いようがありません。
前回洗車が大晦日でしたので、2.5ヶ月ぶりです。当然ですが汚れも酷く、きったねぇ状態でしたので、汚れ落とし漏れがないようジックリ洗いました。
今シーズンは雪が少なかったものの、やはり融雪剤は撒かれていたんで、下回りも高圧洗浄機で綺麗にしてあげました。

洗車→拭き取り→コーティングと、いつものメニューを消化していき、気がついたら汗が吹き出ておりました。
冬場は外に出ることも少なく、体が完全になまっていたようで、夢中になっているうちは良いのですが、終わった瞬間にヘロヘロでした。

明るいうちに終えられたんで、その後は部屋で引き篭もりです。
5月に行われる某オフ会にエントリーし、余程のことがない限り参戦する運びとなりました。このオフ会、前後の予定も含めなかなかの鬼行程で
一日目:移動日(~栃木)
二日目:S耐富士24H予選観戦→関東に戻りホテル
三日目:オフ会→終了後S耐富士24H観戦
四日目:S耐富士24H観戦→栃木のホテル
五日目:移動日(~自宅)
となります。グェッ

オフ会がS耐富士24Hとブッキングした時点で、どちらかを諦めようかとも思いましたが、時間を何とかやりくりすればイケルと思い、こんな感じで計画しました。昨年のオフ会をドタキャンしたリベンジなので、どうしてもオフ会に参加したいのでした。

来週以降の終末も何と5月末まで予定が決まってしまい、ボーっとする暇はありませんが、体調を崩さないように充実させたいですね。
Posted at 2024/03/24 20:05:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | タウンエースバン | 日記
2024年01月21日 イイね!

パワーが欲しい

今朝は昨日のような極度の平衡感覚不具合はなく、いつもの目覚めに近い状態でした。睡眠時間も十分なので、やはり疲労が大きな原因なのかもしれません。予想では睡眠不足を含む疲労と水分不足ではないかな?
100%回復したわけではありませんが、今後注意したいと思います。

念のため静かにしていようと、本日は部屋にひきこもって妄想します。
九州ドライブ旅行を完走したタウンエースバン、改良したい気持ちが増えました。本土最南端の佐多岬への道中、到着まで数km付近での上り坂で、かなりノーパワーを感じました。狭い道での坂ですが、商用車ってこともあり低めのギアなら行けると思っていましたが、1速じゃないと登れない道が数箇所。見た目では2速で大丈夫そうな場所だったので、これはパワー不足では?と思ってしまいました。

搭載エンジンである2NR-VEは、
最大出力71kW(97PS)/6,000r.p.m.
最大トルク134N・m(13.7kgf・m)/4,400r.p.m.
という1500ccの大衆車と似たようなスペックで、取り立てて良くも悪くもありません。ただ、最大積載750kgを考えると非力ではないかと。あと気になるのは、意外に高回転まで回さないとパワーもトルクも出ないことですかね。
NAなので仕方がないのかもしれませんが、ブーストが正圧にさえなれば加速してしまう軽ターボより圧倒的にパワー感が無いのです。車重も空気抵抗も違いすぎますが、それでも少しでもなんとかできないか考えていこうと思います。

既に実施済みのものは、電装回路へのコンデンサ追加。オカルト系のパーツと思う人もいますが、使うとわかるトルクアップなのです。元々パワーがある車では体感が難しいかもしれませんが、非力な車ほど体感できるのも嬉しい。
太古に入手したSplitfireのスーパーショットを、追加オプションを含めて使用しております。九州ドライブでは使用状態でしたので、まぁこれは外せなくなっただけです。既に売ってませんがw

想定外に効果があったのはエンジンオイルでした。車格に対して過剰品質なものを使ったせいもあり、トルク不足からの回転低下を防いでくれました。パワーアップってよりもパワーダウンを最低限にしてくれる感じです。MobilSuper3000の0W-20は少し調べると皆口をそろえて硬いとの評価なので、硬くてこの軽さならもっとマッチングのいいオイルもありそうです。
自分で交換するわけではないので、オイルはお店と相談しながら試していきたいですな。

でもってこれから交換の予定が、点火プラグです。既に入手済みで、いつものこいつ

NGKのPremiumRXです。これも排気量が大きくなればなるほど体感できなくなるパーツですが、回転上昇は滑らかになるんで軽快さに繋がるかなと。

あとはこれも入手済みなインテークチャンバーですかね。NAなので特に吸気は重要で、スムーズかつアクセル踏みなおしでも速やかに加速してくれるパーツです。ターボのようにブーストの立ち上がりが速くなるとかはないんですが、やらないよりはマシかなと。

プラグもインテークチャンバーも、取り付けは春になり温かくなってからです。今年の長距離ドライブ初回になりそうな4月頃には、完了できるよう休日計画を立てたいと思います。
よく考えるとパワーアップってよりも、エンジン本来の性能に少しでも近づけるイメージです。パワーアップパーツなんてないのは理解のうえで選択したタウンエースバンですが、少しずつ不満を減らしていきたいですね。
Posted at 2024/01/21 19:41:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | タウンエースバン | 日記
2024年01月06日 イイね!

オイル交換

タウンエースバンがそれなりの距離を走行したんで、オイル交換を行いました。九州行って戻ってくれば5000kmぐらいかなぁと思っていたら、予想以上に距離が嵩んだんで少し遅いぐらいです。
昔の自分なら「1000→3000→5000kmで交換、その都度エレメントも交換。以降は5000km毎」なんてやっていましたが、今では部品精度も高くそれほど必要ないかと思います。
ただ、このタウンエースバンって車はインドネシアアストラダイハツ製なので、純国産とは違うのかもしれません。

いつものお店へ電話して、オイル在庫とピットが空いていることを確認してから突撃。
純正は0W-20なので同じレンジで在庫はってーと、MobilかNutecでした。さすがにNutecは盛りすぎなので、今回は

MobilSuper3000の0W-20を選択しました。贅沢ですねw

交換途中で「ドレンプラグが渋いんですが、過去何回程度交換されましたか?」と聞かれ、初回であることを伝えます。
納得したらしく、そのまま作業を進めてくれましたが、こういうことちゃんと教えてくれるだけ良い店なのではないかと。
オイルパンがアルミ製で、技術がない人が無理に交換しようとすると、抉ったりナメたりして、致命傷になってしまいます。締め付けトルクも各メーカー毎に決められており、トヨタ指定と少し外れた強さじゃないと完全に締まらなかったそうです(ネジ山は問題なかったそうです)。
まぁトヨタで売っているとはいえ国産ではありませんからね、ある程度ガバいところがあるのかもしれません。

それ以外の交換はスムーズに進み、比較的短時間で交換してくれました。
そして帰路、乗り出してすぐ気付きますが、とにかく軽い。シャープに吹けるとかメッチャ振動が減るとかではありませんが、どの動作も軽く感じられるんです。2速走行中に減速し1速にシフトするかしないかのギリギリな時、今までは結構エンジンがノッキングみたいに震えていましたが、不安定さが減り、そこから再加速しても普通に回転上昇してくれます。
高かったけど、もしかしたら良い買い物をしたかもしれません。

ってか純正で最初に入っていたオイル、本当にトヨタ純正なんですかね…腕時計みたいに「お試し用の電池なんで交換してね」みたいな感じで、「運搬用のオイルなんで交換してね」だったらヤダなぁ。

アホなんで「オイルは保険」って言葉を未だに信じております。何かあった時に困らないように、キッチリ定周期で交換しておくことで、オイル由来のトラブルは防げるのかなと思います。
Posted at 2024/01/06 22:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | タウンエースバン | 日記
2024年01月03日 イイね!

タイヤローテーション

東京往復と九州一周を無事完走したタウンエースバン。
出発前の走行距離が

でした。
帰宅後の距離を確認したら

となり、5733-2942=2791kmを走行したことになります。
だからなに?って思う人もおりますが、なにせ履いているのはスタッドレスタイヤで、可能な限り4本均等に使いたい気持ちがあります。

例年なら1シーズン毎のローテーションで問題ないのですが、今期は本格的な雪が降る前に相当な距離を走ってしまいました。次のシーズン以降のローテーションでアンバランスが出ることを嫌い、三が日真っ最中ですがタイヤ交換を行いました。

普通に前輪一本外したらサマータイヤを装着。外した前輪を後輪側へ装着後、後輪から外したものを前輪へ装着する、前後ローテーションです。
外したタイヤを並べて減り具合を確認したところ

(左:後輪、右:前輪)
FRベースとなると通常は後輪が減りやすいんですが、明らかに前輪に使用していた側が減っています。キャブオーバなのでエンジン関係の重量物と人が前輪の近くにあることで、常に荷重が掛かっているんでしょうかね。逆に後輪は商用なのに空荷に近い使い方をしているせいもあり、想定された使い方より更に減りが少ないのかもしれません。
取り付け前に空気圧も調整して、ナットも何度も締めて交換です。

左側も同様で

やはり前輪に使用していたタイヤの方が減っています。タイヤの減る方向性が見えたので、更に交換する価値がありました。

今期は極端に雪が少なく、作業しやすくて助かりました。暖冬なんて言われておりますが、間違いなくこれから雪が積もると思いますので、少しでも心配事は減らしたいものね。
センターデフ式フルタイム4WDもタイヤが糞だと無意味ですが、逆にタイヤさえ問題なければ雪道最強ではないかと思います。少なくとも4月上旬までは雪が積もることを考えなければなりませんので、今のうちに心配事を潰せて一安心なのでした。
Posted at 2024/01/03 17:50:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | タウンエースバン | 日記

プロフィール

ただのオッサンです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011 1213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ タウンエースバン トヨタ タウンエースバン
2023年8月納車
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
死ぬまで乗る予定
スバル サンバー スバル サンバー
2018年10月から所有していましたが、後方車輌の踏み間違え事故により2023年2月に他 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
9年乗りましたが、雪道走破性能は最高でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation