• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crisのブログ一覧

2022年10月10日 イイね!

サンバーバン車検を終えて

先週無事車検に合格したサンバーバン。色々思うこともあり、まとめます。

車検仕様へ換装
タイヤホイール・シートを純正へ戻し、スロットルコントローラ・追加メータを外しました。突き詰めていくと、スロットルコントローラ以外は車検に関係ないのですが、揉めるのが嫌なので戻すのです。面倒を起こすのが一番やっかいなのでね。
久しぶりに履いた純正タイヤホイールは、12インチということもあり、商用タイヤの硬さを感じることもなく乗り心地良し。日本人が大好きなフワフワに満たされており、接地感がまるでない状態で正直気持ち悪いの一言です。
シートは純正が全く比較にならなくて、着座位置が低く調整不可のステアリング位置に合わないのです。配達時の昇降性を優先した結果なのか、ホールドなんてのも皆無で、シートのどこに座ったら良いのか不安しかありません。商用車に求める性能ではないのは理解のうえなので、そのためのレカロです。
追加メータも、無いと車側の情報がわからないので、走り出して良いのか?アクセル踏みすぎじゃないのか?とか、判断に困るのです。簡単に取り付けるためOBD2から信号を拾っているため、これがディーラー的にアウトなんでしょうね。水温やブーストは故障の目安にもなるから、出先で急に故障して困るとかないと思うんだけどなぁ。
スロットルコントローラはまぁ…うんアウトでしょうな。アクセル開度に対して実際のスロットルが鈍くセットされているのは、ひとえに「安全のため」なのでね。電子スロットルはATと組み合わせる前提で、踏んでもエンジン回転上がらない(進まない)ことで、踏み間違いに気付く時間を与えることもできます。これも気持ち悪く感じ、必要以上にアクセルを踏みすぎる癖もつきそうで嫌いです。
パーツの状態を確認する目的もあるので、面倒ですが1~2年に一度はこれらの作業を行っています。

手配・連絡
車検期限が10月上旬でしたので9月中旬には手配していれば、代車も問題なくパーツの純正戻しも余裕があったはずでした。今年の9月はなかなかの忙しさで、中旬~下旬は平日以外は夜しか余裕なし。遊びで忙しかったんですがねw
ギリのタイミングで連絡を入れた割には、ディーラーはちゃんと対応してくれました。まぁ商売でしょうから断る理由もありません。

ただし、終了後に車を受け取りに行った際、「車検証とステッカーの受け取りに伺います」と言い、整備の方も承諾してくれていたんですが、後日郵送で送られてきました。ステッカー貼りはコツとセンスが問われるので、自分ではやりたくなかったんですがね。スッテカー貼るだけのために持参して行くのも、これはこれで面倒でして…簡単に言うと「頼むよおい」って思いです。

今後
特に問題なく車検を通りました。整備としてはデフオイルの交換のみで、消耗品以外の交換推奨部品なし。
ただ、自覚症状としてエンジンの一発始動ができなことがあり、これは多分点火プラグかなぁと思います。走行約10,000kmで現在のプラグに交換し、そこから約25,000kmですので近いうちに交換します。
あとは、タイヤ交換の際にタイヤハウス内を眺めるようにしていて、各アーム類のブッシュが割れ始めているのも気付いています。今はまだガタや異音が出ていないので2年は大丈夫でしょうが、次回車検時に交換かなと。

2年後ってーと、このサンバーバンも6年を経過し、更新を考えても良い年数です。普通車と違って50,000kmを越えると一気にヘタりが進むため、購入時も6年で次の車へと思っていたんですが、現行サンバーバン(ハイゼットカーゴ)はMTターボ4WDなしで、更新候補が見当たりません。同じ商用のエブリィも同じで、買い替え車種を見失っています。
修理してでも乗り続けるか、MTに拘ってNAにしてしまうか、ターボ4WDに拘ってATにするか、2年掛けて考えますわ。
Posted at 2022/10/10 16:22:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバーバン | 日記
2022年10月09日 イイね!

ドライブとか色々

複数目的ドライブに行きたい気持ちが続いておりましたが、ようやく天気がマシになったんで早起きして敢行しました。天気が良いと言っても快晴ではないのが残念ですが、延期する猶予も減ってきたんで、まずは出発です。

まず一つ目のノルマ、先日交換したGT-Rのスピーカーのエージングを進めます。
鳴らせば鳴らすほど音が出るようになり、出てくる音も角が取れてきます。特にリアのコアキシャルがどんどん強くなってきたんで、音量を1段階下げてフェーダーで1段階前寄りに調整します。
フロントはミッドとツィーターに分かれていて、それぞれ再生周波数が限定的なので、リアより時間が掛かりそうです。それでも出発時より断然中高音が出てきて、復路では特にボーカルの強さを感じることができました。
本当はクラシックなんかの幅広い周波数帯を再生すればいいのでしょうが、ドライブにクラシックを聞く趣味はありませんので、急がずに慣らしていきますわ。
ある程度出る音が落ち着いたら、二期に向けてDSPとか検討していきたいです。

二つ目のノルマ、景色のいい場所で写真を撮影し一攫千金です。
今年も日産自動車で「みんなで作るNISSANカレンダー2023」が、とっくの昔から募集開始されています。今年も応募してアマギフ10万円いただき作戦なので、共感の得られる場所で撮影をば。
で、昨夜の短時間でよさげな場所を選定しましたが、ちょっと今日は失敗でした。岩手山麓の焼走り登山口駐車場で、岩手山を背景にと思いましたが、雲で8合目より上が隠れておりました。紅葉にもまだ早く背景が映えません。

それと、三連休の中日ってこともあり人多過ぎです。画像ではガラガラの駐車場に見えますが、これ上段の駐車場でして、下段のトイレ等々がある駐車場はほぼ満車。駐車場に面した道路もそれなりに交通量があり、画像に写り込まないようタイミングをとるのが難しい。正直言って日が悪いとしか言いようがないですな。

三つ目のノルマ、Rモードの動作確認です。写真撮影後、モード変更できるトランスミッション・サスペンション・トラクションコントロールを全てRに設定し、次の目的地に向かいます。
トランスミッションは超速でシフトする…らしいですが、これは「操作に敏感になる」わけではなく、あくまでトランスミッション動作の迅速化のようです。パドル操作からの反応も良くなっている気もしますが、普通の人は体感できないレベルかと。ある程度予測が必要なのは変わらないので、基本的にクローズドコース用ですね。
サスペンションは確実にロールが減る(遅い?)のがわかります。アクティブサスでもなくスプリングのバネレートも変わらないので、ロールスピードを遅くするしかないのでしょうが、これはまぁ悪くないです。乗り心地もノーマルとあまり変わらないのも、公道では良さそうな気がします。
トラクションコントロールは…一般道ではタイヤがトラクションを失うような走行をしておりませんので不明です。タイヤの限界を使うようなサーキットでこそ能力を発揮するので、そんな日がくるんでしょうかw
参考までにRモード+オートシフトの場合、加速時は4000r.p.m.付近でシフトアップなんで、なんか使いづらい。3300r.p.m.で最大トルクが出るんで間違いないんでしょうが、やっぱRモードはパドルだわ。
しばらくパワーバンドの狭いNAばかり乗ってたんで、2年近く経ってもターボ車の乗り方に慣れません。

で、ノルマではありませんが背景が映えそうな次の目的地’御所湖’に向かいます。天気が悪い休日が続いていたので、ここぞとばかりに皆様外出してきたんで、道路はまぁまぁの混雑具合。ゆったり落ち着いて運転し到着です。

湖畔の駐車場に入りましたが、こちらもガラガラとは程遠い状況。景色だけ撮影して自宅へ向かいます。

家に帰るまでがドライブ。ではなく、家に帰って洗車するまでがドライブです。

相変わらずブロアのバッテリーが持たず、拭き取りも併用です。うーん、大容量バッテリー追加しようかな。

ちょっと撮影シーンに恵まれず、応募用写真を撮影とまではいきませんでした。締め切りが11/10なので、それまでにはリベンジです。
Posted at 2022/10/09 23:11:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | R35 | 日記
2022年10月02日 イイね!

サンバーバン車検

事前に昼前を指定されていたので、ちょうど良い時間にディーラーへ行き車検を頼んできました。
不況などといわれておりますが、休日ということもあり駐車場はほぼ満車。なんだかんだ仕事途切れない、当面安泰な業界なのかなとも思いました。

担当の営業さんも多忙のようで、整備受付に直接行きました。特に不調もないので、そのことを伝えます。
「重量税分8200円を現金でお願いします。」と言われましたので、素直に支払いました。事前に言われていませんので、どういうことかわかりませんが。

代車をお願いしていたので、一筆書いて代車を受け取ります。今回の代車はこちら

究極の実用車サンバーです。

ギリギリで頼んだんで、代車は何でもいいと言っていましたのでしゃーない。乗ってみたいという気持ちもあったんで、問題なしですが…

1分で所有は無理だと思いました。
とにかく狭いんで、運転し辛いことこの上なし。シート調整機能なし・ハンドル調整機能なしで、肘膝とも曲がりまくりです。完全に作業に特化していて、運転という感じじゃないですわ。身長174cmでこれなのに、世の軽トラ運転者はどんな姿勢で乗っているのでしょう。軽トラベースのキャンピングカーで遠くへ行く方々尊敬します。

夕方には点検結果と推奨作業の連絡がありました。車体は異常なしで、デフオイル交換・エバポレータ清掃・エンジンオイル交換・洗車撥水コートをオススメされましたので、デフオイル交換だけ依頼。明日の夕方には終わるとのことでした。
Posted at 2022/10/02 19:21:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバーバン | 日記
2022年10月01日 イイね!

車検準備

明日からサンバーバン二回目の車検です。
先週のうちにタイヤホイールは純正に戻しておりましたので、今日のうちに残りの戻し作業です。
シートをレカロSR-7Fから純正に、追加メーター・スロットルコントローラ取り外しがノルマです。

重くて面倒なシートから先に終わらせます。

メッチャ汚いw

シート下のエンジンカバーを外したら、後席側よりシート後方のスライドレール固定ボルトを外せば、あとはシートがフリーになります。シートベルトバックルのハーネスを外してから車外にポイっとな。
スライドレールに固定されているシートベルトバックルを分離させ、純正シートのレールに移設。
あとはレカロと同じくシート後方のボルトでスライドレールをガッチリ固定したら、エンジンカバーをシート下に戻せば、純正仕様の出来上がりです。


まずまずの天気と重量物作業で汗ダクになったんで、ここで休憩→昼食→スーパーGT予選試聴と中断が続きます。
暗くなる前に終わらせねばと、作業再開。

残りは電気配線がメインなんで、撤去は短時間で終了見込み。

ヒューズボックスから取ってる電源を外し、ステアリング下に押し込んだハーネス類を次々に外しまくります。各回路の接続はギボシなんで、ホント何も考えずにガシガシ抜き続けます。メーターを固定しているパネルも、引っ張るだけで外れる商用車って最高ですわ。

特に悩むことなく終わりましたが、気付けば暗くなり始めていました。

2年前に経験していたので、トラブルもなく完遂できました。
月曜夕方には車検も終わり引き取りに行きますので、タイヤ・シート・メーター類作業は更に来週やります。チャンスは土日しかないので、サボっていると11月の遠征には間に合わなくなってしまいます。
来週気合を入れてまた取り付けしようと誓いました。
Posted at 2022/10/01 19:52:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバーバン | 日記

プロフィール

ただのオッサンです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
2345678
9 1011121314 15
16171819202122
232425262728 29
3031     

愛車一覧

トヨタ タウンエースバン トヨタ タウンエースバン
2023年8月納車
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
死ぬまで乗る予定
スバル サンバー スバル サンバー
2018年10月から所有していましたが、後方車輌の踏み間違え事故により2023年2月に他 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
9年乗りましたが、雪道走破性能は最高でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation