• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のむげんのブログ一覧

2024年05月26日 イイね!

城巡りに行ってきた 三十三

城巡りに行ってきた 三十三最近はもう暑くて仕方ありませんね。エアコンを冬から使わずにずっと来ていましたが、流石にもう限界です(;^ω^)
最高気温が30℃にいかなければ、ギリギリ城巡りもできる環境なので、数日に分けてちょっとづつ行ってきました。

伊奈城(伊奈陣屋跡) 埼玉県伊奈町

江戸幕府の関東郡代、伊奈忠次の陣屋。
徳川氏が関東入りしてから、都市整備や土木事業を一手に引き受け、関東地方の基盤を築き上げたと言われる忠次。
中でも特に大きな功績として、坂東太郎と言われ度々洪水を引き起こしていた利根川の流れを変えた事。これなくして現在の関東地方の繁栄はありえないでしょう。
個人的には徳川氏もしかりですが、この伊奈忠次の功績は、歴史的にももう少し評価して欲しいところです。忠次のみならず、子孫も含めて利根川遷移事業に携わり、のちに埼玉県川口市の赤山城(陣屋)に移りました。

こちらに詳しい説明があります。


案内板右側に障子堀の発掘時の写真がありました。是非見たかったのですが、保全の為に埋め戻しされ、現在は縁石でその形を表しているのだとか。
こちらがその写真です。


北条流築城技術がこうして受け継がれていったんですかね。

現在も発掘調査中でしょうか。


その後城域を歩き回り。





本丸付近







かつてはここは曲輪を隔てる土塁と堀だった所が、現在は車道になっています。
しかし実際はこのくらいの深さであっただろうとか想像するのが楽しいんですよ。
季節的にちょっと藪が多くて、雑草がもう少し枯れた季節にまた来てみたいと思います。



日を変えて、栃木県まで所用がありドライブ。
先日取れなかった足利学校のマンホールカード。

足利学校入徳門入ってすぐのところに、デザインマンホール現物がありましたが、たまたま工事中で地面が養生されていて、しっかりと比較ができませんでした。
まぁ雰囲気は伝わるのでヨシ。


少し足を伸ばして、栃木県佐野市へ。
先日一人で佐野城と佐野厄除け大師を訪れた時に食べられなかった佐野ご当地名物。
今回は調べてありつくことができました。「いもフライ」
ご当地キャラ、さのまるの武器(剣)です(笑)
(佐野市hpより引用)


大体想像通りの味でしたが、いもは大好きなので本当にウマかったです。
一本110円。ここで一本だけ食べて、お土産用として15本買って帰りました(笑)

次に佐野市を訪れたら、また必ず食べるでしょう。


その帰路で立ち寄った長井戸城 茨城県境町

来るまで期待していなかったんですが、どうですか、すぐに土塁と空堀の様子が目に飛び込んできます。規模は小さいですが横矢が掛かっていたりして、城好きは思わずニヤリとする場面です。







堀と土塁のコンビ。これだけで大満足です。


中心にある神社。


愛車が寂しそうなのでそろそろ戻る事に(笑)




翌日、朝一で城に立ち寄り。油井ヶ島城 埼玉県加須市

なにやら以前謙ちゃんアタックを受けて、城の守備兵が鐘を衝いて救援要請したとの伝記がある地。しかし救援は来ず、城は落城したとか。


私有地の為整備が行き届いておらず、全体的にこんな有様。これでは城好きでも遺構の判別は困難です。
一応、水堀と土塁のように見えますが・・・(;^ω^)


内部にある盛り上がり。土塁跡でしょうか。


こちらのお宅の裏が城跡ですが、当然入れません。


城跡遠景。

周りを水田に囲まれている、知らなければただの雑木林にしか見えませんね。



そして以前何回か来たことのある騎西城 埼玉県加須市

ここは当時はなかった筈の模擬天守が建てられています。歴史的な価値はありませんが、目の前に駐車場があるおかげで、こうして天守とのツーショット写真が撮れるので私のお気に入りの城のひとつです。
天守内は普段は立入禁止で、特別日のみ公開されるらしく、一度は見てみたいものです。
因みに縄張り図からする以前の本丸の現在はこちら。

中央の水が張っているあたりですが、まったく痕跡がない(笑)
こちらも先ほどの油井ヶ島城と同様、北条氏の武蔵松山城を攻めあぐねた上杉謙信に、憂さ晴らしに落とされた城のひとつでした。


帰宅時、洗車場に立ち寄り愛車の汚れ落とし。


エンジンルームもふきふき。

晴天が続いていたので、思いのほか砂汚れが多かったです。


まだ例の事故の決着はついていません。私の車の修理費用の妥当性を、先方の保険屋アジャスターが現認できていないんですよね。Dに預けると代車が必要になり、そのスケジュールが6月に入ってからになるので、今しばらくの辛抱です。過失割合など分かりましたら、またみなさんに報告したいと思います。
2024年05月04日 イイね!

ヘルキャット🐱

ヘルキャット🐱先日、接触事故を起こしたことを報告しました。
保険対応の必要の為、修理費の見積もりをしていただくためにDにお邪魔しました。
連休明けすぐに対応していただき、本当にありがとうございます。

沢山の方からご心配を頂きましたので、事故後については進捗しだいまたご報告したいと思います。

とりあえずの報告として、接触した側からの写真です。
ぱっと見は分からないレベルですので、走行も問題ありません。
どの様に修理するのかは、過失割合の負担次第になりそうです。


とりあえず打ち合わせで店内へ。すると・・・



ジャーン、どこかで見かけたラリーアートのゴルフバッグ!
欲しい!!!
三菱乗りのゴルファーにとっては夢のようなアイテムです。
デリ丸もガン見(笑)

非売品とのことですが、要望が多ければそのうち市販してくれませんかね?








その後、知り合いの方の車が納車されたのでお披露目していただけることになり待ち合わせ。









ダッジチャレンジャー SRTヘルキャット

707馬力、トルク90kgmのまぎれもないマッスルモンスターカーです!


このソニックみたいなエンブレムがヘルキャット。


お願いして色々みせていただきました。
運転席。

革内装にホワイトステッチ、いいですね~。


エンジンルーム。

V8、6.2L、スーパーチャージャー!!!

0-400加速は約11秒とか(;^ω^)

ただFRなので、運転には注意が必要ですね。私は怖くて踏み込み出来なさそうです(笑)



後ろから加速して抜いてもらったときに、エキゾーストを聞きました。

今までに聞いたことがない、まさに地獄からの雄たけびのようでした(;^ω^)


一度横乗りだけでもさせてもらいたいです(;^ω^)
Posted at 2024/05/04 21:15:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント・オフ会 | 日記
2024年04月13日 イイね!

城巡りとかマン収に行ってきた 三十弐

城巡りとかマン収に行ってきた 三十弐伊豆半島攻略から暫く時間が空きましたが、年度末ということで暫く多忙の為、いつもの攻略ができていませんでした。
新年度になり、落ち着いてきたので、ひと月ぶりにお城とマン収に出かけました。

出発は5時40分頃、既に首都高は車も混み始めてくる時間。それでも到着時刻には余裕も持って出たので、大橋JCTの名物ループではタイヤの感触を確かめながら、楽しいコーナリングができました。
東名大井松田ICで降り、足柄峠へ朝駆け。
足柄峠付近で小休止。峠道のいい雰囲気です。


そこから直ぐの所に足柄峠と足柄城があります。



色々な石碑や案内が、登城前の心をワクワクさせてくれます。

この階段を登ると、いきなり足柄城の本曲輪に到着します。

足柄城は北条氏の小田原城の支城。豊臣秀吉の小田原攻めの際には、峠を固める最前線でした。しかし箱根峠を守る山中城が直ぐに落城してしまった報を受け、秀吉軍を迎え撃つ事無く、守備兵は小田原城に撤退してしまい、戦いは行われなかった。
地理的には足柄山もすぐ近くにあり、大昔にはあの金太郎の根城になっていたのだろうか(;^ω^)


そんな事を考えている間もなく、直ぐに本曲輪に到着。すると眼前には富士山がお出迎え!


ちょっと拡大。

晴天で眺める富士山は、誰しも感動しますよね!ここ足柄城は知る人ぞ知る富士山ビューポイントとして有名な所らしいです。
暫し富士山を堪能した後はお城見学。

曲輪の間の堀切。これがいくつもありました。

一番奥の曲輪付近まで入ると、周囲の雰囲気はこんな感じ。

堀切なのかただの山の斜面なのか分かりませんが、これを登ってくるのは流石に厳しいですね。




朝駆けの足柄城攻略後、当日のお仕事。
昼飯は大雄山駅近くの、昭和色全開のお店へ。
外観や内装もピンク色で、怪しさ満載、一人だと入りづらいのは本物のお店と一緒?(爆)


年のせいなのか、目がやられます(;^ω^)



店内の至る所に昭和を彩った写真に埋め尽くされ、またBGMも昭和歌謡限定、昔を思い出しながら頭も腹も満腹に(笑)

ちゃんと仕事も終わらせて、帰宅するにはまだ時間があったので、念願のアソコに向かいました。
そう、アソコとは、小田原城の総構(そうがまえ)。先日も見た小田原城は、江戸時代中心の建物群。しかし私が求めているのは、戦国北条氏時代の小田原城。その縄張りの代表的な遺構が総構。小田原城を全長9kmに及ぶ堀と土塁で囲んだ且つてないスケールの防御施設。小田原城が鉄壁の難攻不落の城と謳われた所以です。
ということで、小田原城の天守閣から少し離れた位置での攻略。


総構に行く前に、すぐそばにある三の丸外郭新堀土塁を見学。




それらしい土塁が見て取れますね。因みにここからも石垣山城が見えました。小田原城から見るよりも、桜が咲いていることもありよく見えます。

緑〇で囲った辺りが石垣山城。この距離から見ると、かなり近いな!と思えます。
それを見た北条氏が焦るのも頷けます。

団体の学生たちが大勢いたため落ち着いて見られませんでしたので、こちらはそこそこに移動開始。
一旦駐車場を経由して、歩いて一分の総構の一部へ。


やっと来ることが出来ました。小峰御鐘ノ台大堀切。

この辺りには堀切が幾つかあり、その中でも最も有名な東堀。
入口付近に立つだけで、その威圧感に襲われます。奥に見える堀切!
それではしばし無言で数カット写真を羅列します。










どうでしょう、堀底ウォークの雰囲気が感じられましたでしょうか。もの凄い深さ、高さで、堀底から土塁上にいる城兵には、終始見られている感覚。秀吉が力攻めにしなかったのも頷けます。
この堀切の規模や歴史的背景、保存状態から日本100名城に選出されたのも当然かと思います。

他の堀切も周囲にあるため、そのまま歩いて攻城を続けます。

先ほどの東堀の西側にある中堀。堀底は遊歩道として整備されていました。

さらに西側の西堀も見ます。


だいぶ埋まっていますが、真ん中あたりに畝のようなものが見えますが、北条氏得意の畝堀・障子堀の跡かと思えます。



総構の説明板。

現在地はこのあたりです。


当時はこの辺りに鐘があったのが由来のようです。





堀切を下って駐車場に戻る途中で、またも石垣山城を見渡せるポイントがありました。





総構は他にも沢山見どころの遺構があるのですが、何しろ広範囲な為、今回はここで退却としました(;^ω^)

実は4/26より、新たなマンホールカードが小田原城の常盤木門あたりで配布開始になる情報があり、当然マン収家としては来るでしょう。その時にまた他の総構の遺構を見て回ろうと思います。



小田原から帰宅する道中に点在するマンホールカード配布場所を回りました。

秦野市。


伊勢原市。


茅ヶ崎市。


今回のマン収は全部で5枚。平塚市と藤沢市の現物ツーショットが撮れませんでした。しかもミスで取れるはずの中井町をスルー(;^ω^)
次回の小田原城に行く時にまた立ち寄る予定です。



と、書き終えたところで、今回の最大の失敗は、ひとつ山城を攻略するのをすっかり忘れていた事。山北駅の南側には、河村城という、とても立派な遺構が残るお城があるんですが、足柄峠からの下りのワインディングに集中していて、すっかり忘れてしまいました。
車も車検に出してしまい今は代車のEKワゴン君の為、エボが戻ってくるまではお城関係はお休みです(;^ω^)
Posted at 2024/04/13 13:04:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月16日 イイね!

伊豆半島へ行ってきた 最終日

伊豆半島へ行ってきた 最終日伊豆半島の旅行も最終日。

願いもかなわず本日は終日雨模様の予報で、テンションだだ下がりです(;^ω^)
宿の名物、朝飯で鯵の開き食べ放題で、2尾、ご飯3杯食って満腹で、なんだっけ?
チェックアウトしたところ、朝9時ではポツポツと小雨程度なので、本降りになる前にサクサク回ろうとスタートを切りました。


伊東から海岸沿いに北上、熱海に到着。

クルーザーが停泊して、いかにも熱海!って雰囲気です。
ん、よく見ると後ろの山になにかがっ!?

ご存知の方も多いでしょうが、こちらは熱海城。という名の建築物。
歴史は全く関係なく、観光地のひとつのようです。
しかし、見上げる角度といい、赤いラインを入れて目を引くなど、完全に観光客を意識してますね(笑)


熱海の海岸沿いの公園地下駐車場にピットイン。雨の日はこういった駐車場がありがたいです。


そしてその真上の地上にある熱海観光協会。

こちらでマンホールカードを入手。
写真の看板に写っているのは熱海の妖精、あつおです(;^ω^)
ただの酔っ払いとっちゃん坊やですが・・・。


まだまだ雨もほぼ降っていなかったので、ここから熱海市役所まで10分程歩き。
そしてマンホールカードを入手。
先ほどの熱海観光協会のカードと、こちらのカードとデザインマンホールのレプリカがこちらにあったので合わせて撮影。
熱海の芸妓。


小説「金色夜叉」の貫一とお宮。

小説は読んでませんが、凄い場面ですね。よくこのデザインが採用されたものです。


ここから箱根関所に登るか、海岸沿いを上がって小田原を目指すかとなりましたが、雨が本降りになる前に観光したい、ということで、小田原に向かいました。
私は二度目の小田原城です。

何気に雨にお城巡りも珍しいかと思い、これはこれでアリです。

本曲輪の土塁と水堀跡。


常盤木門。


天守閣。なかなか良い写真を撮っていただきました。


天守閣展望台から石垣山城を見ましたが、今日は全然見えませんね(;^ω^)


イギリスから輸入された、花が下向きに咲くナントカ桜と石垣。



さて、ここいらで雨がだいぶ強くなってきましたが、予定している道の駅は御殿場方面にあるので、どうしようかと悩んだ末、ターンパイクでショートカットする事にしました。
安全第一で大観山駐車場へ到着。

しかし、景色は皆無(;^ω^)


小田原からのターンパイク登りは私が先行したのですが、既に濃い霧が発生!かなり危険な状態でした。しかーし、ここで先日装着したリアフォグランプオン!
すると、私自身は何も変わりませんが(笑)、後方を走っていたぱんだヒーローによると、尾灯だけだと見えないけど、リアフォグはよく見えたので、安心してついて行けたよ、との事でした。つけた甲斐があってよかったです(^^)

追加販売された峠ステッカーを2種類購入。昼飯もここでカレーを食いました。
なんとハイドラがこの時間帯で緊急メンテナンスを実施しているとのアナウンスがあったので、とりあえずここで一旦ハイドラを終了。リスタート時に再度起動してみます。



しばし休憩後、芦ノ湖東岸を走り、乙女峠に差し掛かる。
ナビでは積雪の為規制がかかっている表示が!?やばい、抜けられないか?
とりあえず走っていたけど積雪は無く、普通の雨道程度で峠越えでき、ほっと一息。



土砂降りの中、なんとか道の駅ふじおやまに到着。


こちらもマンホールカード配布しているいい駅です(笑)


金太郎がずぶ濡れでちょっとかわいそう(;^ω^)



そして、今回の旅の最終目的地、道の駅すばしりへ到着。

ここでもう16時半になってたので、暫くの休憩と反省会をし、ここでぱんだヒーローとは現地解散になりました。

雨の前線が西から東に移動している中、それを追っかけるように東名高速で移動。途中海老名SAで最後の休憩。

大した渋滞もなく、20時頃に無事に帰宅できました。



それでは今回の旅行の戦利品。
道の駅きっぷと峠ステッカー。

道の駅は11駅でした。


御城印と城カード。


小田原城の総構、やはり一度は見てみたいなぁ。


最後にマンホールカード。

上から初日、二日目、最終日に入手した順です。
横の緑色枠のカードですが、道の駅ふじおやまで頂いたロゲットカードなるものです。
日本各地の観光地を訪れた記念とするものの様ですが、なんと、マンホールカードとサイズが一緒でした(笑)
・・・私はこれも集めなきゃなんないんでしょうか(;^ω^)


成人してからは初めて訪れた伊豆。山と海しかないイメージは変わりませんが、自分でドライブしてみると、ドライブに適した道が多い事が分かりました。
また、今回は時間の都合で回れなかったお城巡りにも、いずれ来ることになるでしょう。
旅に同行してもらったぱんだヒーロー、改めてお疲れ様でした。
またお互いの「真ん中くらい」で集合して、楽しい思い出をつくろうぜ!


初日から最終日までつたないブログをご覧いただいた皆様、ありがとうございました。これに懲りずにまた旅やお城巡りブログを上げていくつもりですので、よろしくお願いします(^^)/
2024年03月15日 イイね!

伊豆半島へ行ってきた 二日目

伊豆半島へ行ってきた 二日目さて、伊豆半島二日目です。

朝飯を食ってチェックアウト。そばの海岸で打ち寄せる波の音を聞き、さぁ今日も頑張るぞ~と気合を入れました。

まずは昨日到着したものの既に営業が終わっていた(笑)、道の駅からスタート。
こちらは道の駅花の三聖苑伊豆松崎。

日本家屋と西洋式建物が混在していて、不思議な雰囲気でした。

後ろに凄いキャンピングカーが停まっています。ベース車両はハイエースだと思いますが、あの屋根はなんでしょうかね。トランスフォーマーの如く展開しそうな気もしますね(笑)


伊豆半島に来たからにはやはり「先っちょ」は外せません。ご存知石廊崎灯台。

真ん中に灯台が見えますね。
近づこうと灯台に行こうとするが中に入るには、石廊崎オーシャンパークというところで、車の駐車も含めて有料の施設でした。ちょっと値段もお高めだったので、写真撮れたしここはスルーとしました。


公園が有料なら、近くの漁港に行けば無料で停められると到着すると、そこも有料・・・、なんなの、石廊崎って。ちょっと残念でした。


怒りを納めるべく、ちょっと小腹を満たそう、ということで、近くのところてん屋の見須さんへ。

店内でおかみさんに「初めてかい?」と尋ねられたのでそうですと返事をしたところ、一種類の注文で、もう一つをサービスして頂けることに!


黒蜜きな粉と、三杯酢。皆さんはどちらが好みでしょうか。私はお子ちゃまなので黒蜜一択です(笑)
自前で天草から寒天を取り出して作られていることもあり、今まで食った中では一番ウマイところてんでした!

石廊崎近くの「ロウズヘアピン」の目の前にあります。




小腹を満たしたのでリスタート後、近くの道の駅へ。
道の駅下賀茂温泉湯の花。

ここは嬉しい所。マンホールカードも配布しているので、一石二鳥なのです!

カラーではないけど、デザインマンホール現物と。


この後、ガソリン残量が1/4を切り怪しくなってきたので、近くのスタンドでエボメシを食らわせました。でも@187円はちょっと高すぎです(;^ω^)


伊豆半島の先っちょを舐めるように反時計回りに東へ。
すると下田エリアに侵入。とりあえずこちらで観光らしい施設も楽しむため、下田海中水族館へ。

入場料は2000円くらいしますが、こちらの風景、なんとなくどこか見覚えのある景色。

夢の国の「海」の方の正面のような(笑)
しかもイルカがいます。


タヒんでません、寝てるだけです(;^ω^)



目つき悪いナ~(;^ω^)



こんなに温かかったら寝るしかないでしょ♡



遠目からイルカのショーがやってましたが、遠すぎて写真無し。

久しぶりに水族館を見たけど、大人になっても楽しめました。

水族館駐車場の目の前に広がる山。こちらは下田城。


すぐそばに登城口があります。

マジでこれ登っていくんかぁ?ですか?(笑)

ハイキング15分程で展望台に到着。


眼下に広がる水族館。


苦労して登った後のご褒美です。


そして公園中心部の城跡へ。

とても分かりやすい堀切です。


そして中心部の城址碑へ到着。

下田城は別名、鵜島城と呼ばれておりました。


豊臣秀吉の小田原攻めの際、その水軍だった長宗我部元親らを相手に、北条方の城として50日間程抵抗の末、開城されたとの事。
山城としては、伊豆半島では最大規模だそうです。


この辺り、曲輪の跡かと思いますが、切り立った切岸上から堀底を見下ろす。




そして、一番の見どころの空堀。






曲輪上から竪堀?を見下ろす。


建造物はありませんが、中々の見ごたえがありました!



水族館と下田城で大分時間も取られたので、そろそろすぐそばの道の駅に移動。
道の駅開国下田みなと。

下田漁港と隣り合わせにある、珍しいスタイルです。
こちらでもマンホールカードを配布していてラッキー!
しかも公式アナウンスでは、残数わずかとされていたので、無くなる前に入手できてよかった~(^^)

登城で腹ペコになったんで、お昼はこちらで!


下田バーガー(;^ω^)

1000円以上しましたが、もの凄いボリュームです。具は金目鯛のフィッシュバーガーです。佐世保バーガーもこんなんでしたっけね。


ここから伊豆半島の東海岸をひたすら北上。迂回路がないので、先行車が遅いとどうにもなりません。まぁ急いでも仕方なし。時間は十分にありましたので、のんびりドライブ。途中、ゴルフで有名な川奈ホテルゴルフコース、の目の前、を素通り(;^ω^)
大昔、みんゴルでもあったコースでしたね~。記憶によると、パー71だったと思うが合ってるかな。


2時間はかかりませんでしたが、それなりに時間がかかりやっと到着した、道の駅伊東マリンタウン。






スタンプや夜の宴会用のアルコールを買いだし。


そしてようやく本日の宿に到着。


晩飯は外で食べる事になり、付近を散策がてら、ちゃっかりマン収発動(;^ω^)

東海館という文化財、昔からの温泉宿らしいです。
こちらで頂きました。

東海館そのもののデザインなんですね。
ついでにすぐそばあった別のデザインマンホール。

怪しげなオッサンがタライで漁をしていたり、転覆してテンパってる子供?とか。
ちょっと意味が分かりません(笑)

今夜の食事は金目鯛の塩焼き定食。

金目鯛といったら煮付けしか食べた事なかったんですが、塩焼きもなかなかうまかったです。他にも金目鯛の味噌焼きもありました。味噌焼きの方がうまかったです(;^ω^)


宿への帰り道、近くの音無神社へ。

こちらは源頼朝と八重姫との伝承があり、縁結びのご利益があるとか。
以前の大河ドラマでも、その辺りのエピソードがあったらしいですね。


そして昨日に引き続き焼酎で酒盛り。
飲み過ぎて心臓が危ない(笑)ので、温泉は翌朝にすることに。


本日まで好天に恵まれ正に旅行日和でしたが、明日の最終日はどこの天気予報を見ても、台風並みの本降りデス(;^ω^)




とりあえず明日の天気回復を願って就寝。二日目はここまでです。

プロフィール

「@まっころん@VAB さん、私も先日山梨から都内に向けて走りました。道の駅たばやまとか、柳沢峠の茶屋など、寄り道する場所も多く、信号もほぼないから走っていて気持ちいいですね。」
何シテル?   09/03 17:40
のむげんです。よろしくお願いします。 フォロー申請頂ける場合、必ず下記を読んでいただき、適切なご対応をお願いいたします。 申請頂いても、私のプロフィールをご理...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX も~くん (三菱 ランサーエボリューションX)
三菱 ランサーエボリューションXに乗っています。 通勤、街乗りメインで吸排気等ライトチュ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation