• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のむげんのブログ一覧

2025年02月27日 イイね!

キリ番



昨日ついに大台の25万キロに到達しました🙌
エボの耐久性は本当に大したもので、これもまだまだ通過点の一つかと思います。大物のトランスファーASSYを交換しましたけれども、一番気になるエンジンはオーバーホールもせずに今も快調に動いています!差し当たって目標はこれの2倍、目指せ50万キロです😄
Posted at 2025/02/27 20:26:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | メモリアル・キリ番 | 日記
2025年02月16日 イイね!

城巡りに行ってきた 四十弐 茨城

城巡りに行ってきた 四十弐 茨城この前ブログを上げたばかりのタイミングですが、みん友のMonkeさんと城巡りに出かけたので、記憶が薄れる前にブログアップします。
みん友さんとのドライブネタは、道の駅ラリーやカード狩り等ありますが、城巡りのみのドライブは実はなかなか少ない。それは一か所に時間がかかる事で回れるスポットが限られる事と、単純に城巡りへの興味が自分中心なので、周りに迷惑になる恐れがあるから。しかし今回はみん友であり、城友でもあるMonkeさんとのドライブ!Monkeさんの道の駅スタンプブックが消息不明になるアクシデントなどがあり(笑)、スタンプしても後日二度手間になる可能性を避けるため、今回は城中心のドライブとしました。



今回は茨城県、昔の常陸の国の城攻め。てことで、朝7時に常磐道・守谷SAに集合。天気が良かったからなのか、もう結構混雑してました。

朝一の車談義もそこそこに、老兵どもは出陣!


約一時間ほどで、最初の目的地、小幡城へ到着でござる!




実はテレビ番組でこの小幡城を知ったMonkeさんが、こちらに来たかった、というのが今回のきっかけでした。
私は過去に来た事がありますが、それは城巡りを初めてまだ間もない頃。あれから3年ほど経ち、知識や経験も積み重ねてきたので、また新たな視点で見たかったので、本当にいいタイミングでした。
小幡城は土の城の最高傑作といわれています。
城とは、土で成ると書きます。土の城こそ、城としての防御施設を堪能できるものと思います。












土塁上から狙われております(;^ω^)




土塁上の変形武者走りで警戒中(笑)、敵襲を発見!




敵は三人か。すかさず土塁上からスナイパーMonke氏がそれを狙う(笑)

Monkeさんの服装が城に溶け込んでいて、多分隠密行動できていたと思います(;^ω^)



城攻め後、近くの香取神社へ戦勝祈願を。




一時間程土の城を堪能。城内は冬でありながら草木も多く、マイナスイオンを沢山吸い込んで、朝からリフレッシュできました。




では次の目的地へ移動。



道の駅かさま。

割と新しい道の駅で、私はオープンした年に来た以来。


先ほどの戦の疲れを癒すため、糖分補給はこれで。
いちごとくりのミックスソフト。特にくり味が濃厚でうまかった~。




次なるいくさ場は笠間城。

ここも以前登城しておりますが、冬場に来るのは初めてです。


戦国期の関東の山城では珍しく、各所に石垣が使われており、そこが続日本100名城に選ばれている理由なのかと思います。






この階段、まだ続くの?(笑)




天守部にはしっかりとした石垣が。


しかし、東日本大震災の影響で、石垣が崩れてしっておりました。復旧の目途はたっていません。








実はこの笠間城、心霊スポットとの噂があります。その方面に不安な人は来るなら昼間に複数人で訪れたほうがいいでしょう(;^ω^)








丁度お昼くらいになったので移動、道中にあった山岡家でラーメンセット。

ちょっと食べすぎて、あとで腹が痛くなりました(;^ω^)


城攻め三か所目は水戸城。徳川御三家のうちのひとつ。歴代藩主には有名な光圀や斉昭などがおり、文武両道を掲げ、教育も熱心だったそうで、水戸城三の丸に弘道館という藩校を設立していました。




水戸の梅園といえば、偕楽園が超有名ですが、ここの弘道館公園にも梅林が。まだ時期が早かったので咲いておりませんが、梅の時期にはこの古い日本家屋と共に見る梅園は、とても美しいでしょうね。




弘道館越しの水戸城大手門。

前回訪問時は、この大手門が復元された直後でした。木がまだ若々しい色をしていたのが、今回見たらだいぶ風化が進み、いい感じの色合いになっていました。


大手門は二の丸に立っていますが、その直前の三の丸から二の丸に架かる橋、そこには大堀切が切り立っています。
堀底は道路になっています。

この高さは圧巻ですね。
老兵二名はここで戦意を失くしました(;^ω^)


二の丸側の土塁。堀切と土塁の高さで約10mの壁になっていますね。





こちらは水戸城の模型。次の縄張り図と合わせると、よく分かると思います。


曲輪を隔てる大堀切が兎に角すごいんです。



こちらは本丸と二の丸の大堀切。
堀底部は鉄道が走っています。



橋を渡り二の丸から本丸へ。
これだけ離れていれば、二の丸から本丸を攻めるのは無理というもんです(;^ω^)






現存する建築物のひとつ、薬医門。





結構歩き回ったので疲れましたが、車に戻ると不思議と元気が戻りました(笑)







夕日がだいぶ傾いてきたので、急いで次へ移動。
ラストのお城は土浦城。こちらは城攻めや、マン収で何度も来ています。
今回近くの古民家施設のまちかど蔵「大徳」で、歴まちカードを配布しているのを知り、先にこちらにお邪魔。中には人形などが沢山展示されていました。







畳みに腰を下ろすと、なんとも言われぬ安堵感がありました。やはり日本人には畳と和室が合っているんだなぁと。







こちらの門も現存しているものです。



水堀の外側から。

夕映えのプレゼントですね!




土浦からは国道6号を使い、柏方面までのんびりと。
そして夕飯は・・・




フォルクスのポタージュでかんぱ~い♪(;^ω^)



実はMonkeさんと私のフォルクスのポタージュに対する異常なまでの愛着と、その飲み方までもが酷似している事が、以前お互いにカミングアウトしていました(;^ω^)
しかし微妙な違いがある事が判明。Monkeさんはクルトン後入れ派、私は前入れ派(笑)まぁどっちでも同じ味ですが。


柏のフォルクスでMonkeさんとは現地解散し、その後は安全運転で無事に帰宅。久しぶりにガッツリの城巡りを満喫できました。夕飯もポタージュで大満足なドライブでした。


本日の収穫。

カード狩りも多岐にわたりますが、城巡りと共に時期により楽しみながら、これからも続けていこうと思います。
2025年02月14日 イイね!

城巡りとカード狩りに行ってきた 四十壱

城巡りとカード狩りに行ってきた 四十壱前回のドライブブログから一か月、久しぶりのブログ更新です。
年明けに体調を崩して徐々に回復後、少しずつちょっと立ち寄った場所を寄せ集め。
また趣味のひとつであるカード類の収集ですが、種類がかなり広がってきたので、ひとつに固執せず、カード狩りとしてなんでもオッケーな感じにしちゃいます。




向かったのは川越。小江戸と呼ばれる昔の街並みを感じられる粋なまち。

タイムスリップしたかのようにいつも錯覚しています。

そして通り沿いにあるこちらの、川越まつり会館へ。


川越まつりという、有名な祭りが秋にあるので一度は見てみたいと思いつつ、道路規制や混雑が心配でなかなか踏み出せない。そこでその祭りを紹介する施設で、雰囲気だけでも味わおうと思います。
入場料は240円。


河越城を築いた太田道灌さんですね。

少し入るとこんな空間で、山車の展示が。大きくて圧倒されました。


渡り廊下には過去のまつりのポスターがぎっしり。


その中に、写真も数点掲示されています。何種類もあるので、本当に見入ってしまいます!


お約束のソフトをしめに、川越を満喫。


そうそう、ここを訪れた理由がもうひとつ。

その名も歴史まちづくりカード!
まちの歴史や文化を紹介しているものです。川越のはやはり川越まつりが題材でした。他の町でもまつりが題材の物は多く、また地域のシンボルの城だったりするところもあるようなので、私の守備範囲となったわけです(笑)
カードとしては、大きさはマンホールカードやダムカードと同じ。厚さはかなりペラいです(;^ω^)やはりマンホールカードのクオリティはかなり高いと気が付きました。


川越北部にある大堀山城跡。

車は近くの霊園を利用しました。


ほぼ整備されていないただの藪山ですが、案内板があったのはありがたい。ここで縄張りを確認し、単独で踏み入ります。

空堀でしょうかね。


うーん、ただの竹やぶにしかみえないですよね。しかし縄張りではここが本丸なんですが、なにがなんだか(;^ω^)


外部からの登城口はここです。これは分かりにくい(;^ω^)

あんまり藪だらけの写真をアップしても意味がないと思うので、こちらはこのへんで。


こちらは滑川町役場。


マスコットキャラクターがお出迎え。


滑川町はゴルフ場を含め、自然が豊富に残っている地域ですね。
城も沢山あり、ドライブねたには困らないです。

ここではマンホールカードを頂きました。



近くの武蔵嵐山駅の観光案内所へ。




ここで杉山城の御城印を購入。そして以前に訪問、購入した他の菅谷館、小倉城、松山城と合わせ、数量限定の比企城館跡群の御城印をいただきました!

この狭いエリアに四つも国指定史跡があるってすごいことなんですよ。そこそこの遺跡でも県指定や市指定だけってのもザラにある中で、全部国指定ですから。ご興味のある方は是非訪れてみてください。


先ほど頂いたマンホールカードと現物合わせにつきのわ駅へ。



南口に車を停めて周辺捜索するも見当たらず、駅舎を通って北口で捜索したら見つけられました。なにげにこうして宝探し感覚をするのも楽しいもんです。


この日は帰り道にいちごの里よしみに行っていちごを買って帰る、予定でしたが、もう遅かったのでいちごナッシング(;^ω^)


ここで買ったあまりん、がすごく美味しかったので、次回リベンジを誓いました!



本日は上武地域へ。
熊谷市にある別府城。
中世別府氏の居館跡で現在は神社になっています。周囲に土塁と堀がしっかりと残っていて、ああ、城跡だよねってわかる遺構を楽しみました。









朝だったので誰もいません。観光地でない城巡りはいつも貸し切りです(笑)


深谷市の庁鼻和(こばなわ)城。
元は関東管領山内上杉氏のお城。今はお寺となっていました。




もう梅が咲き始めていました。


立派なお寺、国済寺。


中にどうぞと案内があったので、お線香も。
天井の絵も見事でした。


本堂裏手にお墓と土塁が残っていました。





その後深谷城址公園で一枚。



以前渋沢栄一の展示施設がそばにあって見に来ましたが、現在建物改装中でした。


てことで、渋沢栄一の生家である、中の家(なかんち)にも行きました。
入場無料で、色々な資料や建物内部を見学。中には渋沢栄一のアンドロイドがいて、色々としゃべってくれるんですが、同行者の都合で今回はスルー。ちょいと残念でした。







建物を改修したのは清水建設。元々清水組であったころから渋沢栄一との付き合いは長いようですね。

腹が減ったので敷地内にある麵屋忠兵衛さん。ここでは地元で有名な煮ぼうとうを頂きました。



だしがきいてて美味かった~。山梨のかぼちゃほうとうとは、また違った味わいでした。

割りばしの紙に書いてあった栄一の教え、夢七訓。

うーん、心に突き刺さりますね!

あとはこちらも。要約すると人生は晩節が一番大事で、そこで人物評価されるんだよ、という事です。肝に銘じて。






飯食ったあとは利根川を渡り、上州群馬県へ。



伊勢崎市のマン収を狙いましたが、配布元へ確認するもまだ中止とな!仕方ないのでまた前橋城までひとっ走り。


前橋市役所からの群馬県庁。


前橋市の歴史まちカードいただきました。



そこから高崎市の観音様のもとまでひとっ走り。

みん友のえん魔さんも大好きな観音の里かくし味!
久しぶりに買うことが出来ました。本当にご飯が止まらなくなる佃煮です。


帰路は北関東道をのんびり走り、佐野SAで休憩。


すると山肌に満月が透過している珍しい場面と遭遇。


佐野SAは報道でもあったとおり、運営会社のゴタゴタで、いまでも上り線SAはたいしたものがありません。しかし階段で下りSAと自由に行き来できるので、お土産や食事はそちらで満足できました。


春ももうすぐそこまで来ているのを感じられたドライブでした。

2025年01月16日 イイね!

リアバンパー交換後日談と整備とか

年末年始にかけての作業、リアバンパー交換。
交換に伴い、取り外したバンパーの扱いに非常に難儀しました。
当初はエボに積みこんで売却なり処分するつもりでしたが、車載できないことは先日お伝えした通りです。


助手席を倒して目一杯前に押し込んでから


ドアを閉めようとおもったが、入りませんでした(;^ω^)



そうして数日間、みん友さんチで預かって頂いていたのですが、家族のデリカミニで運搬を試みました。


おお、なんとか載った~(;^ω^)


これで載らなかったら切断分解するしかなかったですから、手間を大幅に減らせてほっと一息です。
結局リアバンパーは中古屋に二束三文で引き取ってもらいました。掛かった経費のほうがはるかに多く大赤字ですが、ゴミにせず、曲がりなりにも再利用できる可能性が残せたのは、元所有者としてはこれでよかったと思います。


バンパーの処分が一段落したので、交換に伴い取り外していた部品をDにて戻して頂きました。リアコーナーエクステンションは自身で取付けしていたので、それ以外の部品、ラリーアートバンパーヒートプロテクター、マックストンデザインのリアサイドスプリッター、無名のスポイラーの3点セットです。




3点装着後です。


このヒートプロテクター取り付けですが、マフラーついている状態ではなかなか大変な作業で、二人がかりでやっていただきました。


別角度から。


これでほぼバンパー交換前の状態に戻りました。あとはステッカー類ですが、こちらはいずれ暇を見つけてやろうと思います。


リアバンパー交換後の変遷。

①バンパー交換後、黒いリアコーナーエクステンション装着。
②黒いリアコーナーエクステンション取外し。
③白いリアコーナーエクステンション装着。
④すべてのパーツ装着。

フロントやリアはスポイラー交換等でそこそこ変化がありましたが、サイドはここ数年なんの変化もない。ちょっと見慣れ過ぎてしまったので、なにかできないかと考えています。




後日。主治医のYRさんにお邪魔して、オイル交換などを依頼しました。
また、新年セール中だったので、くじ引きをしましたが、末等であえなく撃沈。くじ運悪いよな~(;^ω^)
久しぶりにエボXデモカーが外に出ていたので思わず撮影。





流石デモカー、バランスがよくてカッコイイですね!


こちらはヤリスとWRXとレヴォーグ。ヤリスは新型ですかね!



リフトアップされたので下回りチェック。


フロントパイプと触媒のフランジ部ガスケット。やはり車高が低いとこは削れてしまいますね。


何かが飛び散ってるようなきもする・・・下回り洗車とか泥跳ねなのか、よくわからん。




トランスファー廻り。オイル漏れは無さそうです(;^ω^)


エンジンオイル交換。入れたのは定番のワコーズ4CT-S。


ついでに、タイヤの前後ローテーションをしてもらいました。前回同様、フロントの減りが早いようなので。ただ片べりなどは無く、アライメント不良というわけでもなさそうです。フロントのみ均一に減る原因ってなんでしょうかね?ただの乗り方がへたっぴだから?フロントヘビーなのは分かるけど、どうもそれだけじゃないような気がします。思い当たるフシがある方いらっしゃれば、是非アドバイスをお願いします。

走行約5000km時のフロント。


リア。明らかに減り方が違う。


無事に作業終了し、撤収です!

こんなに外が真っ暗になるまで、作業終わってからも駄弁ってしまいました(;^ω^)今年のイベント情報やマニアックな知識など、いつもオフレコ情報を教えて頂き大変ありがたいです。
今年もまた色々とお世話になりますのでよろしくお願いいたします。


作業時ODO 247379km




とここまで書いてから、YRさんのXに不穏な情報が。
https://x.com/yr_advance

YRさんが開発したエアコンドレンホースですが、アイデアをパクってメルカリで商品販売している輩がいるそうです。
私もYRさんで取り付けていただいているこの商品。商品化するには実証実験や保険をかけるなどの、企業としての努力があります。それをアイデアだけパクってオリジナル商品とか言って販売するのって、どう思いますか?普通にダメなやつですよね。一体どんなつもりなんですかね。個人で楽しむ範囲ならいいんでしょうけど、流石に商売にしちゃあイカンよね。廃業した店の商品を後継するならまだわかりますが、YRさんは現役じゃないですか。私はいつもお世話になっているので、非常に憤りを感じています。やっている輩には、今すぐやめてもらいたいね!


なんか後味が悪くなってしまいましたが(;^ω^)、今年も色々とやっていきますのでよろしくお願いいたします。
Posted at 2025/01/17 08:54:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備・パーツ・考察 | 日記
2025年01月14日 イイね!

年貢上納ドライブ

年貢上納ドライブ毎年恒例の行事、ゴルフ場の年会費支払い(年貢上納)。
銀行振込でも勿論構わないのですが、位置的に筑波山の麓にあるため、ドライブがてら毎年わざわざ支払いに行っているのです(笑)
本来正月休み中に行く予定でしたが、今年の正月は体調を崩して寝正月。また三連休を過ぎると本格的な仕事モードになるため、この休みの最終日に行ってきました。




この時期のおみやげで喜ばれるもの、それはなんですかね~。
私はいちご🍓と決めているのですよ。なかでも茨城県ではいばらキッスが大好きです。
峠ステッカーにもなっている筑波フルーツライン。筑波の走り屋が大好きな表筑波スカイラインと十字に交わるように、スカイラインの下をトンネルで潜ると、辻いちご団地といういちご農家の集団?があり、毎年この通りでいちごを求めています。

んがしかし。何故かみんな営業していない。うーむ、あ、成人の日だから?

それでも幟を掲げているお店を発見!お邪魔するも、いちご狩りだけで、販売用はもうなくなっちゃいましたテヘぺろ(;^ω^)
なんだと!マジかー;;

坊主では流石に帰れない(笑)
で、近くにある道の駅のような、茨城フラワーパークに到着。


しかーし、いちごがあったものの、いばらキッスはなし・・・。
とりあえずトイレに行って落ち着こう(;^ω^)


周辺をグーグル先生で再捜索。すると割と近くにいちご農家がある。よしいくべ。


で、到着、おー、お目当てのいちごがありました。ついでに試食もさせていただく。うむ、うまい、これだよこれ(笑)
取りあえず目的のひとつを達成し、いざゴルフ場へ。








ここの綺麗なクラブハウスが大好きなんですよね。え、ゴルフ?ははっ、プレーには全然来てないっす(;^ω^)

絶好のゴルフ日和ですなー。

みん友さんとプレーできたらどんだけ楽しいだろうか。誰か一緒にゴルフしませんか!?

折角なのでここで昼飯をいただき次に移動。


で、またしても訪れた小田城。
常陸の不死鳥、フェニックスこと、小田氏治。

猫を大事にしていたそうで、肖像画にも猫が描かれています。
周囲の戦国大名、主に真壁氏や佐竹氏との戦いで、この居城、小田城を8回か9回落とされるも、その後直ぐに取り返していたという、戦が強いのか弱いのかよく分からない。ただ領民からは凄く慕われていたという逸話があり、人徳者なんだろうと思うと、この城自体も魅力的に思えてきます。

歴史ひろば案内所は定休日でした。ここに車を停めて、徒歩2.3分で城址に到着します。




今回は本丸にはすぐに入らず、外曲輪から回ってみました。




堀底ウォークもしますよ。




正面の小高い場所が本丸です。
高低差があるっちゃありますが、他の城に比べると、確かに防御力は低いかもしれない(;^ω^)


土塁や空堀は復元整備されているので、実際どの程度の規模だったのかは分かりませんが、この堀と土塁のコンビネーションを見ると、城好きとしてはときめくのです(爆)






本丸内部です。地面には建物跡を示す表示などや、復元庭園などもあります。



実は駐車場でチャリンコにのったじいさんに話しかけられました。
じ「今日はなんかあんのけ~?」
の「いや、べつに・・・」
じ「だってあんた、ナンバー見ると遠いところからきてんだっぺ?」
の「そうでもないです、埼玉県からですので」
じ「じゃあなにしに~?」
の「お城を見にきたんです」
じ「あ~、でもなんもないよ~(;^ω^)」
の「城好きはそれでも楽しいんですよ」
じ「ああ~、そうけ・・・」

やはり一般人からすると、全く興味が無いとそんな感想なんでしょうね。



途中で寄り道した時に、マンホールカードゲッツ。ついでに農協だったので、そこでもいちごを購入しました。





また来年も年貢上納ドライブが楽しみです(^^)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 2025年08月23日 08:17 - 20:00、
313.27 Km 11 時間 36 分、
5ハイタッチ、コレクション2個を獲得、バッジ53個を獲得、テリトリーポイント470pt.を獲得」
何シテル?   08/23 20:02
のむげんです。よろしくお願いします。 フォロー申請頂ける場合、必ず下記を読んでいただき、適切なご対応をお願いいたします。 申請頂いても、私のプロフィールをご理...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX も~くん (三菱 ランサーエボリューションX)
三菱 ランサーエボリューションXに乗っています。 通勤、街乗りメインで吸排気等ライトチュ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation