• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のむげんのブログ一覧

2023年05月21日 イイね!

城巡りに行ってきた 十八 

城巡りに行ってきた 十八 ここ最近、天気が良かったり悪かったりの日々が続いていましたが、丁度仕事で熊谷界隈まで行く事が多く、仕事終わり?にここを起点として城攻めやハイドラ緑化をしてきました。
実は結構多方面に行ったのですが、ブログ作成が追い付かず、溜まりに溜まったネタのため、ちょっと長めになりますのでよろしくお願いします(;^ω^)
トップの画像は最近ちょくちょく食べに行っている丸源ラーメン。
ラーメンはもとより、自分で卵をかき混ぜる鉄板チャーハンがうまいです。


初日
この日は熊谷から北西部へ移動。
以前も訪れた深谷城(深谷城址公園)に到着。
公園内は以前も見たので、城と愛車の写真を撮ろうと思ったのですが。

いいポイントが無かったです(;^ω^)


そのまま国道を走り、本庄城に到着。




よくある城跡地の神社になっていますね。
平日の日中、しかも小雨の日でしたから貸し切りでした。
車は徒歩2分くらいの本庄市役所の無料駐車場を利用できました。


よく見るとこちらにも御城印があったので、販売店の洋菓子屋さんに出張って購入しました。本庄城と雉岡城を購入。

御城印だけだとなんか恥ずかしいので、同時にケーキも購入しましたが、メンタルの弱さが露呈しましたね(;^ω^)


その後群馬県南部の緑化作業で周辺を徘徊。
伊勢崎駅

結構回り道をしながらも(;^ω^)、周辺の駅もコンプリートしました。

トイレの為、道の駅おおたへ立ち寄り。


大分暗くなってきたので急いで次の目的地へ。

館林城



有名な土橋門。

土塁跡と復元された土塀。矢狭間や鉄砲狭間が見て取れます。

土塁と空堀のお城もいいですが、やはり復元でも建築物があると写真映えしますね。
近くの施設に御城印が売っているので買いに行きました。


ちょっと種類多すぎで迷いますね(笑)
今回は左側にある館林城と尾曳城のセットのを買いました。
2枚横並びにすると、真ん中に何かの家紋が見えるのだとか。
他にも期間限定物や、漫画やアニメチックな人物が描かれているものもありますが、私はシンプルな物が好みです。文字だけの方が重みを感じるというか、物にもよりますが、安っぽくなってしまう印象がありますね。



二日目
この日は茨城県南西部を攻略。
著名なお城はありませんが、気になるところがあったので出かけました。
豊田城


土手に石碑と説明板があるのみでした。
しかしこのお城は別の一面があります。自治体が何故か当時にはなかったでっかいお城をおっ建ててしまったんですね。
せっかくなので見に行きます。


ドドーン!

鉄筋コンクリート造で外観は五重ですが、中に入らなかったので階数はわかりません。
地域の資料館として運営しているそうです。私が好きな関宿城も同様に資料館となっており、眺めもよさそうなので次回余裕があれば中を見てみようと思います。


それから更に北上し、下妻市役所の近く、多賀谷城を訪問。


やはり公園となっていました。遺構はありません。
公園内を散策していると小学生が遊びに来ていて、不意に「こんにちは!」とあいさつされました。
始めは誰に挨拶しているのかと思いましたが、周りには誰もいなかったので私に対してであるのは間違いないです。その後他の小学生からもこんにちは攻撃をされて、私も「コンニチハ!」返し(笑)
多分学校でみんなに挨拶しましょうと教育をされているんでしょうね。最初はびっくりしましたが、挨拶を普通に交わすことってなんて清々しいんだと、大人ながらに改めて勉強させていただきました(^^)

帰宅後、そういえば最近オープンした道の駅常総に行くのを失念したのに気が付きました。みん友さんからも道の駅の件でコメントを頂いて、やっちまったなぁと。まぁそんなに遠くもないので、混雑が落ち着いた頃合いを見て行きたいですね。

その後帰路の途中にある城に立ち寄り。
逆井城は以前も訪れたことがあります。

この堀は元々は水堀だったようですね。

逆光で黒潰れしていますが、鳥がフレームインしてきたので。




いつ見ても、当時の雰囲気を感じ取れる、素晴らしいお城です。

逆井城から関宿城へ。
この二か所はいつもセットで行っているような気がします。




三日目
この日は午後から神奈川県方面に向かいました。

所用でみん友さんと待ち合わせエボ談義。
色々と散財するお誘いを受けてしまいますが、それはそれで楽しいものです。
一緒に昼飯をと車を走らせると、たまたまちょっと行けば続日本100名城のひとつ、小机城に手が届きそう(笑)
私の趣味にこころよくお付き合いいただきましたので攻略してきました。
先に小机駅前でスタンプ押印と御城印を購入。心置きなく城攻めができました。
徒歩10分くらいのところのコインパーキングに停車後、微妙な坂道を歩きます。



登城口に立つみん友AMGさん。これからお互い息を切らしながら疲労困憊になるのをまだ知らないのです(笑)



竹林に対する土塁の勾配が、攻めにくさを実感できます。

土塁と空堀の比高は最大10m程度あったと思います。

通報注意(笑)


結構登らされます。


本丸か二の丸か分かりませんが、結構広い曲輪になっていました。






正に竹、竹、竹です。

ここが本丸のようです。野球場が設置できるくらい規模が大きかったです。





この石碑を見て、ようやっと攻略した!と思えますね。
二人とも本丸のベンチでぜーぜーはーはー、息を整えるのにかなりの時間を費やしました(;^ω^)

流石は北条氏の重要拠点であった小机城、空堀と土塁の見ごたえは圧巻でした。
手すりや説明板も充実しており、名城選定されたのも納得のお城でした。
めざせAMGさん、一日お付き合いいただきありがとうございました(^^)/



四日目
この日も熊谷からスタート。
南西方向に進み鉢形城に到着。





なんと、北条まつりとな!
これはもう行くしかない、で窓口で訪ねてみた所、5/21の開催。
ガーン、それはどうあがいても仕事の都合で無理でした;;残念無念。
しかもこの日は激暑で、ちょっと城に踏み入るには体力が持たなそうだったのでここで退散。


次にここから南に進み色々と回って行きました。
腰越城、その近くのおがわまちの福祉センター駐車場。

奥に見える山が腰越城です。

 

駐車場から直ぐに登城口に辿り着けそうです。しかしここでもまだ外気がくそ暑く、とてもとても山登りできる環境ではなく今回は諦めました(;^ω^)


道なりに東に進み、ちょうどトイレにも行きたかったので道の駅おがわまちにピットイン。

ちなみに道の駅に入って停めた時には周りには一台も停まってなかったんですが、用事を済ませてから戻ったらご覧の通り。
トナラーというか、なんで回りガラガラなのに隣に停めるんですかね、真面目にその感覚が全く理解できない。ドアパンチのリスクを考えればこんなに空いていれば、最低限一台は空けて停めるのが常識だと思いますが、間違ってますかね?

まぁ悪い事ばかりではありませんでした。
ろくに食事をとって無かったので昼飯に弁当を買いました。ベンチで座って食えばそれなりに美味そうです。
で、ついでにまた買ってしまった道の駅きっぷ。すると・・・

「あら~、すごい久しぶり~!」と。
赤いレアきっぷを引き当てたようで、レジのお姉さんが満面の笑みでニッコリしてました(笑)
レアきっぷにはもれなくお姉さんを笑顔にする効果があるようですね。



道の駅をあとにし、次に向かったのはときがわ町にある建具会館。

こちらで周辺城跡の御城印が購入可能というので立ち寄りました。

大築城と小倉城、それと慈光寺の御寶印の3枚セットを購入しました。
 
因みに右隣に写っている川越城と河越館の御城印もまだ取り扱っていました。
元々はこちらで製作したものを、川越市内の店舗に卸しているのだとか。
正式なアナウンスでは川越城、河越館共に販売終了となっているので、興味のある方はどうぞこちらへ(笑)

ついでにこちらで2000円以上の買い物で、近所にある四季彩館という温泉施設の無料利用権をいただきました。
暑さにまいっていたのでこれはイイ、一汗流していこうと向かいました。



・・・




・・・ほぅ、そうきましたか(;^ω^)

仕方なく、取りこぼしていた駅のCP緑化に向かいました。
東武越生線の川角、一本松、西大家を無事に緑化。しかしルート上に出現した橋の両脇に建てられた車幅制限の柱が1.9m!ここを渡ればすぐに行けるものの、万が一ミスってガリってしまっても後悔先に立たずが頭をよぎりました(笑)
ここは安全策で遠回りのルートを選択しましたが、結果的にはこれでよかったでしょう。恐らくこれで埼玉県のCP緑化はコンプリートできたと思います!
気力もだいぶやられてしまったので、この日はこれで終了。



五日目(ラストです)

この日も熊谷から攻略開始。先日御城印購入した小倉城が割と近いので向かいました。
嵐山渓谷のすぐ隣。しかも今日は小雨が降ったりやんだりの微妙な天気。向かうは山城。攻城するか非常に悩みましたが、先日は暑さのため全て空振りでしたので、気合を入れて攻城することに。


縄張り図をしっかりと把握します。
こちらは関東の山城ではとても珍しい石垣がある事。はやる気持ちを抑えながら登城口へ。その前にトイレで落ち着かせます(;^ω^)




なんか、先日えらい苦労した八王子城を思い出しました。
比高80m程度らしいですが、結構大変な登山でした。

桝形虎口


ブルーシートがかかっているので、発掘調査中なのかもしれません。

郭1、本丸と思われるところに到着。


郭2方面にも行って見ました。



郭2の全景。

堀切 尾根沿いに侵入してくる敵を遮断する防御施設

竪堀 敵の横移動を制限し、効率的に狙い撃つ防御施設

郭3


実はここまで歩いている間に2回も足を滑らせ転倒直前になりました。
傾斜部の通路に置いてある黒いゴムマット。乾いていればここが安全なんでしょうけど、あいにく当日は小雨。ズルッと!柔道をやっていたからか、なんとか一本負けの様な体勢にはならず、両手両足で踏ん張って衣服を汚さずにすみました(;^ω^)
いやー、やばかったです、しかも右手にはスマホ持ってましたし、よく汚れず壊れずにすんだなー。
そこからは牛歩戦術のごとく歩幅を小さくして歩きました(笑)
降り途中で見えてきた石垣。


薄い緑色をした石を積み上げています。地層の様にも見えましたが、これは石垣で間違いないそうです。
もう少し大規模なものを想像していましたが・・・まぁ山城の石垣自体がとても珍しいですから、これはこれで満足できました。
しかし、下山は膝とももにかかる負担が相当大きいです。
途中からももはぷるぷるして、下山した時には硬直が始まっていました。
こんなことなら普段からトレッキングシューズとポールは車に積んでおくべきだと思いました。買ったのに出番が無い、持っていかないのは本当にもったいないですね(;^ω^)
この日は小倉城攻略で体力を使い切ってしまったので攻城は終了としました。
翌日である今日も、ふとももがまだ筋肉痛が激しく、体力回復するまでは城巡りはしばらくお預けですね。


だらだらと綴ってしまいましたが、記憶も薄れていくのでまとめてブログアップさせて頂きました。
早く涼しい季節になりませんかね(笑)


2023年05月19日 イイね!

愛車と出会って8年!

愛車と出会って8年!5月19日で愛車と出会って8年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
GReddyフロントスカート、パイオニアHUD、ほかたくさん😅

■この1年でこんな整備をしました!
内外装パーツ塗装ほか諸々😅

■愛車のイイね!数(2023年05月19日時点)
840イイね!

■これからいじりたいところは・・・
いつかはタービン交換でしょう😄
その前にオルタネーターがヤバいかも😓

■愛車に一言
事故無く走ってくれればそれで充分です!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2023/05/19 22:04:11 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年05月09日 イイね!

年末のやっちまった件 その後

うーむ、そうですか。

いや、タイトルの通り、年末にリップスポイラー破損した現場の事なんですが。
結論を先に書くと、店舗の駐車場は、全く何も変わってませんでした。
半々くらいに対策をとってくれるかと淡い希望をもって、年度末まで見に行くことは控えてました。
結局は何も対策をすることなく、あの危険な縁石はそのままで、周囲にも注意喚起を促す対策も何も…、世の中甘くないって事ですね。
カラーコーンひとつでも置いといてくれればなぁ・・・残念です。

これで決めていた通り、この店舗は金輪際利用する事はしません。
そんなもん自分の心の内に留めておけばいいんでしょうが、ブログにて皆様から様々なご心配とご意見をいただいておりましたので、これにて一応ケジメをつける事にいたします。

まあ怪我の功名で、リップスポイラー交換のきっかけにもなったので、悪かっただけでもありませんでしたがね・・・。

最後に事故現場と注意喚起、という意味で店名を公開します。
ジョリーパスタ 南越谷店。
グーグルマップで確認しましたが、惜しくも駐車中の車の影になって駐車場の奥にあるその縁石は見えませんでした。
ご利用される際はご注意下さいネ(;^ω^)

5/11追記
グーグルのストリートビューでは上記の通り見えませんが、グーグルマップの真上からの航空写真レイヤ画像では、駐車場南側にある丸い形状は確認できました。
Posted at 2023/05/09 22:15:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2023年05月06日 イイね!

城巡りに行ってきた 十七 茨城

城巡りに行ってきた 十七 茨城今年のGWは多くの休日が取れました。世間的にも9連休とか、人々の外出が増える要因もあり、当然高速道路の渋滞も久しぶりに聞く50キロとか(;^ω^)、そんな所で運転はしたくないものです。また土日の天気予報が悪かったので、高速道路を使わずに行けるお城に行ってきました。







こちらは茨城県守谷市の守谷城、守谷城址公園の駐車場。
 
青天の為、家族連れが多く訪れていました。


城址公園の入り口


この木々の辺りが城址です。


早速林の中に分け入ります。


入ったのが本丸に一番近い所だった模様。
ゴールから見て行くのもオツなものです(笑)



土の城は、たとえ本丸であろうとも天守などは建てるケースは少ないので、だたっぴろい広場、というのが多いです。



守谷城は舌状台地に築かれ、周囲を沼地に囲まれていたようです。写真右手にわずかに沼地が残っています。

守谷城の見どころのひとつ、薬研堀。


左右の土塁が緩やかなカーブの三角形。向こう正面に見えるのは土橋。堀を上がれない敵は必然的に土橋に集中するので、守備側は直線状の敵を一網打尽、また土橋を側面からも攻撃できる横矢になっています。見れば見るほど守備力が高いなぁと感心します。

城の外側から、正面に見えるのは二の丸。結構な高さがありますね。



外側を歩いて、城址公園の入り口?に到着。



堀底からですが、左右の土塁の高さに圧倒されます!
黒いのは作業用資材。積まれた高さが1.5mほどでした。これを尺度に左右の土塁の高さ(最大比高12m)が分かるでしょうか?





土塁上から堀底を見下ろす。


二の丸




先ほど外から見上げた二の丸の上から下を見下ろす。


こちらは薬研堀にかかっていた土橋。


上からと下から、双方から見ると、防御施設としての役割がよく理解できました。

守谷城は北条氏の支配下になってから、敵対する佐竹氏との前線基地の役割が大きくなり、北条氏政の時代になってから、相当な強化は図られていたそうです。
遺構は確認できませんでしたが、北条の専売特許である障子堀も配置されていて、また確認できた巨大な空堀を見るに、先日行った小幡城にも匹敵するほどの満足感を得られました。
場所的にも近いので、次回またじっくりと見に来ようと思います。
またお城初心者にもオススメです!




次に向かったのは牛久城。有名な牛久大仏のある土地。

観光者用無料駐車場もありました。


ここから登城開始です。

右上にちらっと案内がありますが、知らないと見落とす程です(;^ω^)

竹林がお出迎え。



異世界への入り口の様に見えます。

堀切。


本曲輪。もちろん貸し切りです(笑)

タケノコが生えていますね。タケノコほり厳禁の立て札がたくさんありました。


本曲輪と外曲輪を結ぶ土橋。

こちらもかなりの比高のある空堀と土塁でした。

説明板

かなり劣化が進んでしまっています。

ぐるっと歩いて登城口に戻ります。





竹林が多くて縄張り全体像が把握しにくかったですが、神秘的な空間の雰囲気を
貸し切りで堪能できました(笑)



直ぐ近くが牛久沼だったのでついでに見に行ってきました。

ウインドサーフィンが流行りのようです。
波は泥が混じっているような水質に見えました。
よく一括りで湖沼とはいうもののここでちょっと気になったので、湖と沼の違いを調べてみました。知ってる方います?
大体はイメージで大きさの違いではと思いますが、実は明確な定義はないそうです。ただ一般的には水深5m未満が沼、それ以上が湖としているそうです。
水深が浅いと水辺の植物が生きられる環境になり、水が濁りがちだそうで、そういった植物が生きられない深い湖は、水の透明度が高いとか。
牛久沼の面積は約3.5キロ平方メートル、近くにある手賀沼が約4キロ平方メートルで似た感じですね。印旛沼はこれよりも大きいですかね。


一人旅なもんで、勝手気ままにドライブ。
ここから久しぶりに緑化作業で常磐線の駅前広場を意味も無く徘徊(;^ω^)
ひたち野うしく駅と荒川沖駅を緑化しますた。
北上してきたので、ついでに土浦城に向かいました。
しかし以前停めた駐車場が工事中かなんかで入れなかったので、涙をこえて土浦城はスルー(笑)、霞ケ浦南側の城跡に向かうことにしました。
こちらは木原城や江戸崎城などがあったのですが、ちょっと帰りの時間が気になってしまい、城アプリの攻城チェックのみとし、道中にある小坂城に向かいました。

4台のみですが、無料駐車場がありました。


説明板













小さいながらも空堀と土塁のコンビネーションが確認できます。







ちょっとコメント少な目ですが、効果的な土塁と空堀、虎口などの遺構が確認できました。
全体的な雰囲気は、所沢にある滝の城に良く似ていると思います。


守谷城は訪問客もそれなりにいましたが、すれ違ったのは3,4組程度。
他のお城は貸し切りで誰にも会いませんでした。しかもGW中なのにですよ(笑)
駐車料金も入場料もなし、しかもほぼ貸し切り状態、こんな遊びというか趣味もなかなか無いですヨ(;^ω^)
入口は様々ですが、動画や本で予備知識を少し学んでから行くと、本当に楽しめると思います。登城はそこそこ歩きますし、健康管理の面でも大変オススメです。

プロフィール

「@Monke さん、それならエアコンが必要ない夜に、奥さんとミッドナイトドライブデートなどいかがでしょう😉」
何シテル?   08/14 17:01
のむげんです。よろしくお願いします。 フォロー申請頂ける場合、必ず下記を読んでいただき、適切なご対応をお願いいたします。 申請頂いても、私のプロフィールをご理...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 12345 6
78 910111213
1415161718 1920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX も~くん (三菱 ランサーエボリューションX)
三菱 ランサーエボリューションXに乗っています。 通勤、街乗りメインで吸排気等ライトチュ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation