• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんぞくのブログ一覧

2025年09月11日 イイね!

ミランダcdsメーター落札

ミランダcdsメーター落札ペトリcdsメーターを探していた頃、三倍くらいの値段ででていたミランダ純正メーターです。長らく売れずに徐々に値下げしてきたので落札しました。訳ありジャンクとの事でしたが電池室を掃除したら無事に動く様になりました。

ただミランダFVについては「とっておきの一台」なので、デザインにはこだわりがありました。
ミランダ正統派「尖り屋根」グループに付く露出計は4種類

良いのだけどペトリを先に落札したのでねぇ

ペンタプリズム交換型の外光式

絞りやSSとの連動式ではないがTTL測光ができます。
上の3枚の写真はミランダ研究会のサイト等から拝借

で、今回落札したのはこれ。

コンパクトで面白いデザインです。船みたいでまさに軍艦部には似合う。

受光素子の隣の六角形は斜めの穴で、フイルムカウンターを覗くのですが
暗くて見えにくい!おまけにこれの取り付けにはシャッターダイアルを外す必要があります。作業は簡単ですが外したダイアルを紛失しそうで良くないです。

露出はわりと妥当な値を示しますが、実戦投入はしないと思います。すっかりコレクターになってしまいました。




ロケットランチャー部隊(笑)。
Posted at 2025/09/11 19:41:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記
2025年08月17日 イイね!

買ってしまった

買ってしまったまた墓掃除ドライブで彦根に行って某店に。
結局オリンパスPen-D2を購入しました。
が、コレくださいと言ってレジに置いたあとで値段が折り合わず(「ここにあるのは◯◯◯円」と書いた場所にあったからそのくらいかと思っていたがやや高い値段を言われた)やめようかなと一瞬躊躇。まぁ、いままで結構冷やかしも多かったし、いまさら「じゃあ要らない」とも言えず(笑)。因みに値段はプレミア込みのヤフオクジャンク価格+送料程度でした。フイルム代2.3本くらいですから店側としては妥当な値付けだと思います。

肝心の程度ですが、バルブ不調、高速シャッターがちょっと遅い?巻き上げもちょっと重い?モルトはやり直しかな?くらいで、レンズは綺麗で露出計は生きていました。そのまま試写もできそうでデミより程度は良さそうです。


不動のペンEE.こちらは操作が「写るんです」と同等でシャッターを押すだけなんですが、、、。

こちらはピントが目測。内臓露出計は巻き上げギア横のスイッチで作動。
メーターにLV 値が表示されます。
露出は絞りとシャッター速度が別々に設定可能。写真では1/125sec.f5.6の時でその時表示される12がLV値になります。ここの数字を露出計の数字に合わせていきます。(正しくはEV値と言うべきなのか?)
あと、フイルムカウンターは減算式です。((((;゚Д゚)))))))

コンパクトにまとめてられていますし性能を考えると人気が有るのも充分理解できます。
要するにライカやローライ35などと同じフルマニュアル機ですし、小さいけれど使い甲斐のあるカメラと言えます。整備は自分でやるかプロの仕事に委ねるか?焦らすにどうするかゆっくり考えます。
Posted at 2025/08/17 11:53:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記
2025年08月15日 イイね!

デンスケ用背負子(しょいこ)の話

デンスケ用背負子(しょいこ)の話登山やハイキングをする方ならご存知の背負子の話です。

今から半世紀前のSL撮り鉄の話は当ブログの過去への旅•別館カテゴリーに詳しいですが、私はその頃からSLの音も撮っておりました。良さげなものは既に音源アップをしましたし、某尾小屋鉄道関連のプログにも音源提供をしております。

今回ぜっきあいずさんのプログで録り鉄の話が話題になり、ソニー・カセットデンスケの発売が昭和48年である事を知りました。つまり当ブログのSL写真の頃はまだ爆発的生録ブームではなかった事になります。

生録の雑誌「ロクハン」昭和51年8月号。

さて、ソニーのHPの写真から転載

自分自身もカセットデンスケを持っていましたが、それはTC-2860SDと言うマイナーチェンジ版であり、デンスケを手にしたのは少し後と言う事になります。

前置きが長くなりましたが、上記写真の背景に背負子が写っていますよね?

コレは当時、電器店の店頭ディスプレイ用に用意された「専用背負子」であります。記憶ではカタログには記載なく原則非売品であった筈でしたが、某電器店で交渉し8000円くらいで手に入れました。一応新品でありました。

面白いのは、この背負子は前述のデンスケ購入より前であった筈なのです。下半分のテレコ置き場に括り付けられたのはデンスケではなくてオヤジのステレオラジカセCF-2550であった記憶です。コレで録音したステレオ音源(主に県内の祭)が何本かでてきました。不思議にデンスケで録った「ドルビーon」の生録音源は出てきませんでした。買った頃には熱も冷め、もっぱらテープデッキとして屋内で使っていたような。

ソニーCF-2550。後のステレオラジカセの原点。コレはコレで珍品だ!

少し背負子の説明をしますと、かなり本格的、人間工学的に優れた背負子で、腰のベルトを併用すれば非常に荷物が軽く感じた記憶です。上は緑色のリュックで蓋にはマイクを持った鳥のイラストとソニーのロゴが。下は剥き出しでデンスケを固定し、現地では背負子に付けたまま操作できる構造でした。アルミフレームにネジ穴を開けて改造、雲台やマイクホルダーを付けられるようにしていましたっけ?

大学生時代に山登りに数回利用、その後実家放置していて、10年くらい前に廃棄してしまいました。

いま思えばかなりの珍品、懐かしいブームの販促品と言う事で、ネタの為に保管しておけば!と悔やまれます。せめて写真だけでも撮っておけば良かった。
Posted at 2025/08/15 13:55:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 過去への旅 | 日記
2025年08月10日 イイね!

次の一手

次の一手お盆には少し早いが子供達が帰省してきて全員集合になったので、墓参りやお食事会が目白押しです。本日は湖北方面に墓参りとび◯こ食堂へ。ついでに彦根銀座の魔界コ◯ナカメラを訪問。キヤノンデミEE17の修理報告にチョットだけ立ち寄る。
デミEE17は結構苦労したけど自動露出以外は復活しました。たださらにこの経験を活かして完全な一台を作るか?と言う意味もあって「もう一台店にあったのも買っちゃおうかな?」と悪戯心もチョットあり。

まだ残っているのを横目で確認

ただ、その横にあったオリンパスPen-D2に目が留まる。


自動露出の効かないデミ1号機と同スペックで、なおかつコンパクト。
うーむ うーむ
ただコレを買うと一気にPEN-FT一族が生え揃うのは間違いない!(笑)
本日は買わずに撤退しました(偉い!)が、次行ったらどちらか買うかも。



ジャンクと判って買って、いじくりまわして最低限動くようにして、動かなかったらもう一台買って、寝技に持ち込んで無理やりドローにとニコイチサンコイチで動くようにして、フイルム入れて撮って(振り出しに戻る)

いまや実働カメラが30台強。さすがに増えすぎました。
どれも一癖二癖ある個性派揃いで全部良い。全部使い倒したい。
上がりの一台!が既に5台以上あってフイルムの順番がちっとも回って来ない。

どうしようかなぁ?

五年前の日記から。このあとさらにステイホームで数がふえました。
Posted at 2025/08/10 21:35:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記
2025年08月09日 イイね!

ペトリCds メーターの分解

ペトリCds メーターの分解1.35Vの補聴器用空気電池(電圧は水銀電池と同じでしかも安価。ただし寿命は開封後1ヶ月くらいなので要注意)を利用して動作テスト。L(低照度)で針が振れるがH(高照度)では全く反応せず、の状態。断線が疑われます。

とりあえずバラす前に写真を撮っておく。組み付けの時の位置合わせに必要。




組み立てる際の位置決め。

とにかくバラしてみたが、後述するようにバラす必要のない箇所の分解のせいで40分ほど時間ロス。orz

Hのときに繋がる電極に緑青による腐食あり。掃除したら針が振れるようになりました。ここまでは順調。

有名なpetri@wikiより引用。
初めはHigh-Low切り替えは抵抗を入れて電気的に調整していると予想していたのですが、実際は機械的に覆いで光量を制御しています。


針は振れるのだけど

問題はL(低照度)はやや鋭敏、High(高照度)はやや鈍い状態なのだがここの調整が出来ない事。覆いの穴を大きくするか?(笑)

アルカリボタン電池対応にする調整は機械的にも電気的にも可能なようです。どちらかは捨てざるを得ないかもしれません。
(追記)露出計上面にある2つのダイアルは歯車でつながっているので、単体露出計を参考にして噛み合いをずらせば簡単に調整できます。NikonF5やらスマホメーターと比較して大体合えばそれでオーケーです。

あと、ここはバラさない方が良いです↓五角形の金具

組み付けで、バネを押し込むのに往生します。

カッコはかなり良いのだが、Canonメーターには大分劣るような気がします、実用にするかは微妙です。ちなみに

キヤノンメーターはHigh-Low双方で重複する部分があり、こちらの方が使いやすい。



追記)そもそもこの露出計の欠点かもしれない

1/125sec. F5.6なんて日常的に使う設定なのだが、これを見て分かるように、Highだと針は振れず、Lowだと振り切れ、と言うことが実際におこります。
Posted at 2025/08/09 18:07:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記

プロフィール

「ジムカーナ撮るのに半世紀前の機材。明日結果が分かるけど、結構大きなハンデ戦になったなぁ。全滅かと不安!関係ないけどヴィーマックはカッコいいな。」
何シテル?   09/23 20:57
まんぞくです。 名前の由来は「ねこあつめ」の食いしん坊ネコキャラです。 免許を取って40年以上。旧車歴もそのくらいです。 クルマ好き少年のなれの果て。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910 111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

生涯現役 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:08:07
秋の試写など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 19:24:56
昨日の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 08:11:09

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
一年は長かった! 買うぞ!と思った時の日記↓ https://minkara.carvi ...
ホンダ S800 ホンダ S800
黒いS600クーペからの乗り換えです。このクルマとは波乱万丈の30年を過ごしてきました。 ...
スズキ キャラ フライングV (スズキ キャラ)
製造終了時に1年落ち8000Km走行の中古を購入し現在まで所有。2オーナー車です。当時投 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
オールマイティに使える小さなクルマとしてAWDターボ軽自動車を愛用しています(過去のクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation