• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんぞくのブログ一覧

2025年07月19日 イイね!

試写で難航、フイルム半分がパー

試写で難航、フイルム半分がパーブログで紹介中のCanon Demi EE17ですが、72枚撮りフイルムを入れて試写中に裏蓋を開けてフイルム約半分をパーにしてしまいました。
全く不用意なミスと言うより充分考えた上で最終判断を誤った結果です。

このカメラ、現状ではシャッター完治、フイルムカウンター正常、レンズ汚い自動露出不可の途上状態なんですが、もうひとつ、巻き上げに不安があります。


ネットで拾った各部の名称

要するに巻き取りスプールとスプロケットギア双方が「滑り気味」であるのです。一定以上の力で制動をかけると滑るのです。これがあまり頑固だと最終カット撮影後にフイルム破損の危険があるので「敢えてそうしてある??」のかもしれないのですが、手持ちの他のカメラに比べて明らかに緩いのです。

そこで毎回巻き上げ時に巻き取りクランクの動きを注意深く観察していたのですが10カットを過ぎた時点から全く回らなくなり、滑り疑惑が増大。このままでは100枚だって撮れそうだとね。

で、35枚辺りで一旦巻き戻し(ベロを残して)を決意して巻き戻しはじめてクランクを3回転くらい回したら小さな異音と感触が変化。やっぱり送られてなかったんだ!と判断して裏蓋を開けたらフイルム半分くらい外に出ていて感光!と言うわけです。出ていたフイルムの長さを測ってみたらほぼ正常に送られていたようです。


はぁ、、、、、


もう一回最初まで巻き戻して再装填。40カット程空シャッターをきりました。残り20枚くらいで試写のやり直しです。(泣)



さて、このカメラを直す値打ちがあるのか?という事なんですが
実は魅力にやられつつあります。



フルサイズのローライ35よりデカいとバカにしていたのですが、ちゃんと動けばなかなかのスペックです。特に良いのはプログラム露出ではないと言う点。露出とシャッター速度を別々に設定出来ますからボケ遊びや流し撮りなどの技巧が使えます。また、オートの時は「フィルター使用時の露出補正レバー」が、ある事。これは逆光補正に使えます。以前オリンパスXA2で感じた不満はこのカメラでは感じませんでした。


ライカに比べると少し小さいですよね。

問題はf1.7の明るいレンズとゾーンフォーカス(距離は目測)で、はたしてマトモにボケ遊びが出来るかどうか?ですね。残りの試写はここを重点的に攻めてみましょう。


Posted at 2025/07/19 20:39:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記
2025年07月12日 イイね!

2025年9本目

2025年9本目ミランダセンソレックスに、さまざまな社外レンズを付けて撮った一本。ミランダ純正マウントアダプタを使って新旧レンズを使ってみました。フジのISO100のカラーネガを使用。

タイトル写真はNikkor135mmf2.8かな。これは半世紀モノです。


初日はニコン系レンズ三本持っての早朝散歩から。トキナー17mmf3.5

これもそうだと思うのだが、色調からはシリーズEの35mmf2.5かもしれない。



以前の日記「一発勝負」の一発。セコール58mmf1.7

後日スマホで撮った動画
。圧倒的に楽で綺麗。この差が半世紀の進化なのかな?


彦根の路地探索は白黒にしてみた。オートタクマー35mmf2.3


セコール58mnf1.7

キヤノンデミの方はレンズ前から少しバラしてガバナーに注油したらシャッター全速快調に。また、動作不良ながらCdsが生きていることもわかりました。迷った挙句よせばいいのにフイルムを入れてしまいました。実は巻き上げが若干滑り気味でコマ送りに不安があり、フイルム一本パーにしてしまう危険も。一応巻き取りノブが回っている事を毎回確認しているのですが。
Posted at 2025/07/12 16:34:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記
2025年07月08日 イイね!

途中経過

途中経過一見シャッターが切れていたもののすべての動作が異常に重く、巻き上げ、シャッター共にすぐに動作不能になりました。シャッターも粘って開いたままになりました。このあたりは似たような年式のcanonflexの時とそつくり。

潤滑油の経年劣化が原因と思われ、検索では使えば使うほど馴染むのではなく逆に固くなり、最後は壊れるみたいです。王道である分解掃除が必要かと。

それでも悪あがきから

まず巻き上げ部に少量の5-56を吹くとあっという間に快調に。M3かFE並みのスムーズさに。今度はシャッターチャージの固着かシャッターが切れなくなりました。おまけに巻き取りボタンが入ったままになりコマ送りがブラブラに。

言えないような(ペトリでやるような)ゴニョゴニョをさらにやってみる。

色々やってバルブと1/8秒以外は正常に作動。まだメーターとセルフタイマーがダメ。巻き取りボタンは調整で妥協して、とにかくマニュアル露出でスナップ撮影くらいは出来る状態に「むりやりしました」。

コマ送りが若干不安なので、テストは期限切れフイルムとか入れてみようか?安いのないかな?

正直な話、このクラスのカメラなら専門店で整備済みを買ってもそれほど高くないので、完動品を買って早く撮影を愉しむのがベターだと思います。

Posted at 2025/07/08 15:32:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月06日 イイね!

そんなに甘いものではおまへんにゃ

そんなに甘いものではおまへんにゃええ、買いましたよ(笑)

ハスの花が観たいと言うリクエストで米原方面へドライブ

冥土カフェ

で、こちら方面だったので買いました。


現状渡し。二台あったうちの市松模様ストラップの付いた方。


結構ハイスペックで、一眼レフであるペトリFTEのスペックに近い。ちゃんと作動するならローライ35と同じ事が出来る筈です。

ただ現状では
露出計は不動。断線かな?
シャッター粘りありスローが切れたりバルブになったり気まぐれである。


バラしても良いけど手強そうだ。
まだ当分フイルムを入れるのは無理かも。

Posted at 2025/07/06 17:34:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記
2025年07月01日 イイね!

ハーフサイズカメラを手にしてしまった。

ハーフサイズカメラを手にしてしまった。Pentax17というフィルムカメラがそこそこ売れているらしい。ローライ35より少し大きいハーフサイズカメラで結構な値段するらしいです。

ハーフサイズカメラについてはあまり興味はなかったのだが、先日彦根の某コ◯ナカメラで、キヤノンDemi EE17というカメラを手に取ってしまいました。丸みを帯びたハーフサイズにしては大柄なボディのカメラです。



ピントはゾーンフォーカス。レンズはf1.7の明るいレンズ。シャッタースピード優先AEでマニュアル露出が可能。pentax17とローライ35の中間みたいなスペックです。

キヤノンのハーフサイズカメラなんて今まで全く知識がなかった(ダイヤル35は知っていた)が、買わずに帰って以降かなり気になっています。



Wikipediaから。デミにもいろいろあるみたいですがDemi Cはなんとレンズ交換が出来るらしい。知らんかった!ただプログラムシャッターなので被写界深度の工夫などはできません。



幸いな事にコ◯ナカメラは60キロくらい離れた所にあるので、もう少し悩んでみます(笑)。

Posted at 2025/07/01 19:38:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記

プロフィール

「@若年寄@ という事なので明日宜しくお願いします」
何シテル?   07/22 19:36
まんぞくです。 名前の由来は「ねこあつめ」の食いしん坊ネコキャラです。 免許を取って40年以上。旧車歴もそのくらいです。 クルマ好き少年のなれの果て。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
67 891011 12
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

生涯現役 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:08:07
秋の試写など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 19:24:56
昨日の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 08:11:09

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
一年は長かった! 買うぞ!と思った時の日記↓ https://minkara.carvi ...
ホンダ S800 ホンダ S800
黒いS600クーペからの乗り換えです。このクルマとは波乱万丈の30年を過ごしてきました。 ...
スズキ キャラ フライングV (スズキ キャラ)
製造終了時に1年落ち8000Km走行の中古を購入し現在まで所有。2オーナー車です。当時投 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
オールマイティに使える小さなクルマとしてAWDターボ軽自動車を愛用しています(過去のクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation