• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんぞくのブログ一覧

2025年09月27日 イイね!

飛騨高山日帰り

飛騨高山日帰り子供が飛騨高山に転勤する事になりました。本日は引っ越しの手伝いと、現地での足となる4駆ムーブの陸送のため帰路は鉄道になりました。

しばらく?お別れです。

1回目の休憩は伊吹。このあと郡上八幡を目指してそこからせせらぎ街道。

明宝の道の駅でエスのオーナーさんと歓談

お昼前に到着。合流す。

新居は思いっきり駅から近いし、すぐそこに無料足湯があったのでリラックス。
そのあと観光と行きたいが冬タイヤなどの荷物を下ろしていった先はと言うと

バロー、ダイソー、ホームセンター。
吉田製麺のうどんを食べて時間切れ。



家内を残して1人帰路に着く
車窓の景色はかなり良い。


まぁ慌ただしい旅なれど、案外楽しい。

鉄道もハイブリッドなんですねー


追記)日記は特急飛騨乗車中に投稿。帰宅したので全体公開にします。

Posted at 2025/09/27 16:49:44 | コメント(1) | ドライブ | 日記
2025年09月24日 イイね!

今年11本目はモータースポーツ

今年11本目はモータースポーツタイムトンネルトライアルは東海地区で歴史のある旧車ジムカーナ。
今回は事前に某御大が「葉巻を持ち込んでテストするカモ?」と言う情報あり。写真を撮りに行こうかと夏前から予定を空けておきました。結局別の「25センチワイドボディのエスハチをシェイクダウン」に変更になりましたが、いつものようにおーさんと一緒に観にいきました。

機材については、うちのベンチマークCanonF-1本貫禄号とFD24mmf2.8s.s.c. FD135mmf2.5s.c. Tokina反射望遠500mmf8、フイルムはFuji400 36枚撮り一本勝負にしました。露出計がもうダメっぽくて、スマホ露出計を使用しました。

走っているクルマ達と同年式(70年クラス相当)、おまけに枚数制限もあり、エントラントと同じ緊張感を楽しむ1日となりました。



会場はこんな感じ。手前の紅いクルマはヴィーマック!こんなクルマも走ります。


別の葉巻も来ていましたが、不調にて勇姿は見られず。残念!
この辺りは広角24mmを使用。

コース全体が見える場所に陣取り、500mmF8を三脚に据えて撮ってみる。ISO400で撮るも曇天なので、あまり速いシャッターは切れず。置きピンで撮ってもクルマが速いからブレる。失敗多し。結果的にはボツ写真を量産しました。


ゼッケン33は御大のワイドボディ

ただ、背景がリングボケしたりするので面白い。ワイドS800は軽量過ぎてリアが暴れるみたいです。全体のフォルムは御大のお気に入りであるロータスエリートをイメージしているのかな?きっとそうだ!

お昼ご飯を食べたら雨がパラついたり。さらに天候が安定せず露出計故障が手痛い。
望遠135mmで流し撮りでもしてみるか?


スタート風景

手持ち1/60でf16から22くらいかな。

行けいけ!

本日の良かった一枚。

知り合いの写真を中心に撮ったものの失敗も多く、昨今のデジカメならきっと楽だったんだろうけど、、、、。まあいいや。おーさんに写真を貰おう(違





















おまけ



フラットツインとは思えない音と速さ。パワーユニットをみて目が点になる。
Posted at 2025/09/24 16:50:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記
2025年09月11日 イイね!

ミランダcdsメーター落札

ミランダcdsメーター落札ペトリcdsメーターを探していた頃、三倍くらいの値段ででていたミランダ純正メーターです。長らく売れずに徐々に値下げしてきたので落札しました。訳ありジャンクとの事でしたが電池室を掃除したら無事に動く様になりました。

ただミランダFVについては「とっておきの一台」なので、デザインにはこだわりがありました。
ミランダ正統派「尖り屋根」グループに付く露出計は4種類

良いのだけどペトリを先に落札したのでねぇ

ペンタプリズム交換型の外光式

絞りやSSとの連動式ではないがTTL測光ができます。
上の3枚の写真はミランダ研究会のサイト等から拝借

で、今回落札したのはこれ。

コンパクトで面白いデザインです。船みたいでまさに軍艦部には似合う。

受光素子の隣の六角形は斜めの穴で、フイルムカウンターを覗くのですが
暗くて見えにくい!おまけにこれの取り付けにはシャッターダイアルを外す必要があります。作業は簡単ですが外したダイアルを紛失しそうで良くないです。

露出はわりと妥当な値を示しますが、実戦投入はしないと思います。すっかりコレクターになってしまいました。




ロケットランチャー部隊(笑)。
Posted at 2025/09/11 19:41:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記
2025年08月17日 イイね!

買ってしまった

買ってしまったまた墓掃除ドライブで彦根に行って某店に。
結局オリンパスPen-D2を購入しました。
が、コレくださいと言ってレジに置いたあとで値段が折り合わず(「ここにあるのは◯◯◯円」と書いた場所にあったからそのくらいかと思っていたがやや高い値段を言われた)やめようかなと一瞬躊躇。まぁ、いままで結構冷やかしも多かったし、いまさら「じゃあ要らない」とも言えず(笑)。因みに値段はプレミア込みのヤフオクジャンク価格+送料程度でした。フイルム代2.3本くらいですから店側としては妥当な値付けだと思います。

肝心の程度ですが、バルブ不調、高速シャッターがちょっと遅い?巻き上げもちょっと重い?モルトはやり直しかな?くらいで、レンズは綺麗で露出計は生きていました。そのまま試写もできそうでデミより程度は良さそうです。


不動のペンEE.こちらは操作が「写るんです」と同等でシャッターを押すだけなんですが、、、。

こちらはピントが目測。内臓露出計は巻き上げギア横のスイッチで作動。
メーターにLV 値が表示されます。
露出は絞りとシャッター速度が別々に設定可能。写真では1/125sec.f5.6の時でその時表示される12がLV値になります。ここの数字を露出計の数字に合わせていきます。(正しくはEV値と言うべきなのか?)
あと、フイルムカウンターは減算式です。((((;゚Д゚)))))))

コンパクトにまとめてられていますし性能を考えると人気が有るのも充分理解できます。
要するにライカやローライ35などと同じフルマニュアル機ですし、小さいけれど使い甲斐のあるカメラと言えます。整備は自分でやるかプロの仕事に委ねるか?焦らすにどうするかゆっくり考えます。
Posted at 2025/08/17 11:53:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記
2025年08月15日 イイね!

デンスケ用背負子(しょいこ)の話

デンスケ用背負子(しょいこ)の話登山やハイキングをする方ならご存知の背負子の話です。

今から半世紀前のSL撮り鉄の話は当ブログの過去への旅•別館カテゴリーに詳しいですが、私はその頃からSLの音も撮っておりました。良さげなものは既に音源アップをしましたし、某尾小屋鉄道関連のプログにも音源提供をしております。

今回ぜっきあいずさんのプログで録り鉄の話が話題になり、ソニー・カセットデンスケの発売が昭和48年である事を知りました。つまり当ブログのSL写真の頃はまだ爆発的生録ブームではなかった事になります。

生録の雑誌「ロクハン」昭和51年8月号。

さて、ソニーのHPの写真から転載

自分自身もカセットデンスケを持っていましたが、それはTC-2860SDと言うマイナーチェンジ版であり、デンスケを手にしたのは少し後と言う事になります。

前置きが長くなりましたが、上記写真の背景に背負子が写っていますよね?

コレは当時、電器店の店頭ディスプレイ用に用意された「専用背負子」であります。記憶ではカタログには記載なく原則非売品であった筈でしたが、某電器店で交渉し8000円くらいで手に入れました。一応新品でありました。

面白いのは、この背負子は前述のデンスケ購入より前であった筈なのです。下半分のテレコ置き場に括り付けられたのはデンスケではなくてオヤジのステレオラジカセCF-2550であった記憶です。コレで録音したステレオ音源(主に県内の祭)が何本かでてきました。不思議にデンスケで録った「ドルビーon」の生録音源は出てきませんでした。買った頃には熱も冷め、もっぱらテープデッキとして屋内で使っていたような。

ソニーCF-2550。後のステレオラジカセの原点。コレはコレで珍品だ!

少し背負子の説明をしますと、かなり本格的、人間工学的に優れた背負子で、腰のベルトを併用すれば非常に荷物が軽く感じた記憶です。上は緑色のリュックで蓋にはマイクを持った鳥のイラストとソニーのロゴが。下は剥き出しでデンスケを固定し、現地では背負子に付けたまま操作できる構造でした。アルミフレームにネジ穴を開けて改造、雲台やマイクホルダーを付けられるようにしていましたっけ?

大学生時代に山登りに数回利用、その後実家放置していて、10年くらい前に廃棄してしまいました。

いま思えばかなりの珍品、懐かしいブームの販促品と言う事で、ネタの為に保管しておけば!と悔やまれます。せめて写真だけでも撮っておけば良かった。
Posted at 2025/08/15 13:55:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 過去への旅 | 日記

プロフィール

「Twitter のwho is follow に写真部JKが度々出てきて、コイツが旧F-1とFDマウント使いなんだなぁ。本音ではフォローしたいが還暦爺がJKのフォローは流石に恥ずかしく実現していない。」
何シテル?   10/13 20:10
まんぞくです。 名前の由来は「ねこあつめ」の食いしん坊ネコキャラです。 免許を取って40年以上。旧車歴もそのくらいです。 クルマ好き少年のなれの果て。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

生涯現役 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:08:07
秋の試写など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 19:24:56
昨日の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 08:11:09

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
一年は長かった! 買うぞ!と思った時の日記↓ https://minkara.carvi ...
ホンダ S800 ホンダ S800
黒いS600クーペからの乗り換えです。このクルマとは波乱万丈の30年を過ごしてきました。 ...
スズキ キャラ フライングV (スズキ キャラ)
製造終了時に1年落ち8000Km走行の中古を購入し現在まで所有。2オーナー車です。当時投 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
オールマイティに使える小さなクルマとしてAWDターボ軽自動車を愛用しています(過去のクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation