• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんぞくのブログ一覧

2022年09月23日 イイね!

Petri FTEEの素人修理(中編)泥沼

Petri FTEEの素人修理(中編)泥沼こんにちは。前回の続きです。再組立てに王手がかかっていてあと半田付け二か所というところで余計なことをして泥沼に入っています。ようやくリカバリーの目途が立ってきたので中間報告です。



配線を外部に引き出し、単三乾電池で露出計をテストしてみると、光に対して割と正確に動くことが判りました。
この時点で自動露出機構を分解する必要がなくなり半田付け2か所で復旧する目途がたちました。

ところが

あとから考えて反省しきりの部分なんですが



一番最初にこれをやった時に各部に無理な力がかかり、周辺の部品に歪みや亀裂が生じていたのです。
これを修正したいと慎重に整復を試みたのですがこれがまずかった。



ペトリwikiから引用。

電池ボックスを固定する64番の部品をフレームに固定する二本のネジ63と65が腐食していてもちろん緩まず、修正で力をかけたときに折れてしまいました。クルマのレストアなんかでもよくある最悪の奴ですな。ボルトの先はフレームの方に残ってますからドリルで揉んでタップを、、、、って精密機械の工具なんて持っていないし。

( ノД`)シクシク…

落ち着いて考えよう、、、、

一時は電池ボックスを外部に新設しゼロ戦の増槽(予備燃料タンク)風に作ってみようか?とかいっそ全体をスチームパンク風に改造してやろうか?とか思ったりしたのですが。

素人細工では精度が出ないので一回り小さな電池を使う(LR44→LR43)ようにしてジャンク箱にあるものを流用して再建し、最終固定はエポキシ樹脂接着剤で固定をおこなう。

という戦略にしました。



ついでにこの部分が割れていたフレームも補修。



1ミリのアルミ板を切り出して



ここを埋める。電池ボックスの接着を行うために接着面を増やして強度を保つ作戦です。



まぁ、こんな感じなら大丈夫かな



電極は精密ナットを使い、絶縁の半透明の部品はなんとフイルムケースの底から切り出しました。微妙なくぼみとしなりが欲しかったので。



テスト電池ではサイズ、導通とも大丈夫。これを半田付けして、全体をエポキシ樹脂で固定します。

まぁ、元来の不器用さとサイズの小ささからお見苦しい出来になっていますが、今日はここまで。


Posted at 2022/09/23 12:30:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記

プロフィール

「Twitter のwho is follow に写真部JKが度々出てきて、コイツが旧F-1とFDマウント使いなんだなぁ。本音ではフォローしたいが還暦爺がJKのフォローは流石に恥ずかしく実現していない。」
何シテル?   10/13 20:10
まんぞくです。 名前の由来は「ねこあつめ」の食いしん坊ネコキャラです。 免許を取って40年以上。旧車歴もそのくらいです。 クルマ好き少年のなれの果て。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    12 3
456789 10
11121314151617
1819202122 2324
252627282930 

リンク・クリップ

生涯現役 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:08:07
秋の試写など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 19:24:56
昨日の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 08:11:09

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
一年は長かった! 買うぞ!と思った時の日記↓ https://minkara.carvi ...
ホンダ S800 ホンダ S800
黒いS600クーペからの乗り換えです。このクルマとは波乱万丈の30年を過ごしてきました。 ...
スズキ キャラ フライングV (スズキ キャラ)
製造終了時に1年落ち8000Km走行の中古を購入し現在まで所有。2オーナー車です。当時投 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
オールマイティに使える小さなクルマとしてAWDターボ軽自動車を愛用しています(過去のクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation