• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんぞくのブログ一覧

2022年10月20日 イイね!

強烈な新入り

強烈な新入り実は全然興味がないカメラでした。横のトプコンユニは世界初開放測光TTL-AE一眼レフであるのに対して、コーワSETはレンズ交換すらできないTTL一眼レフ。この2台に共通するのはシャッターがSEIKO製であること。珍しいレンズシャッター式一眼レフです。なおKowaと言うのはウナコーワ、コルゲンコーワでお馴染みの興和であります。カメラはやめましたが光学部門は今も健在です。

レンズシャッター式一眼レフと言うのは普通の銀塩カメラより機構が大変複雑です。普通のシャッターと言うのはフイルムに光を取り込む為に

閉じている→開く(感光)→閉じる

という単純な動作であるのにに対して、このカメラは

開いている→一旦閉じる→ミラーが上がる→遮光板を上げる→開く(感光)→閉じる→遮光板下げる→ミラーが下がる→開いた状態に戻す。

という動きをしながら絞りも調整します。1回のシャッター操作で2回開閉するわけです。

早い話が、複雑だから壊れやすくて直しにくい、、、というわけ。


さあて、何の気なしにジャンクのブラックボディを鰻丼程度の価格で落札したのは良いが、がっつり壊れています。

ただ、びっくりするぐらい外装の程度が良いのです。あとカメラとしての質感も予想に反して高級カメラ並み。隣のトプコンユニが玩具に見える程。

自分で直す自信は全くなく、ミランダFvの修理を依頼した某名人に相談しようかなぁと。多分ミランダの倍近くの修理代になる予感。どう考えても使って元は取れないよなぁ。

ただ、ペトリをいじった経験からすると、そのぐらい支払うべき難易度の気がします。

まあ、名人芸の鑑賞代と思えばよいのかもしれませんね。その名人芸もこの先いつまで見られるかわからないし(ヲィ
Posted at 2022/10/20 21:01:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記

プロフィール

「1950年代鈴鹿峠土山のトラック休憩所。古本から。左利き多いと気づいたがなんと裏焼き!ひっくり返してみた(^∇^)。」
何シテル?   08/03 09:25
まんぞくです。 名前の由来は「ねこあつめ」の食いしん坊ネコキャラです。 免許を取って40年以上。旧車歴もそのくらいです。 クルマ好き少年のなれの果て。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
23456 78
9 101112131415
16171819 2021 22
23242526 272829
3031     

リンク・クリップ

生涯現役 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:08:07
秋の試写など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 19:24:56
昨日の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 08:11:09

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
一年は長かった! 買うぞ!と思った時の日記↓ https://minkara.carvi ...
ホンダ S800 ホンダ S800
黒いS600クーペからの乗り換えです。このクルマとは波乱万丈の30年を過ごしてきました。 ...
スズキ キャラ フライングV (スズキ キャラ)
製造終了時に1年落ち8000Km走行の中古を購入し現在まで所有。2オーナー車です。当時投 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
オールマイティに使える小さなクルマとしてAWDターボ軽自動車を愛用しています(過去のクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation