• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんぞくのブログ一覧

2020年04月22日 イイね!

ひとやすみ

ひとやすみコロナウイルス蔓延にともない外出制限が呼び掛けられる中、自宅でできることとして過去の日記の整理を始めました。ここまで皆さんに読んでいただき嬉しいです。仕事の緊張感も日に日に高まる現状で、フライングVとコロナウイルスの話題を無理やりひっつけた駄文をば。

何であれ自分が作った車を車検に通すためには守らなければいけない法規があって、それを調べたうえでそれ合わせて作らなければならないのです。

ただしそうして作った車が無事車検をクリアしたとはいえ、素人が作ったこの車に故障が出ない保証をもらった訳では全然ないのです。それとこれとは全く別のことなのです。

もう一つ言うと、物作りの一番重要なことは、車検に通ることよりも壊れないことなのです。


あたりまえのことですが、それが実感できた一連の工作でした。



コロナ予防も同じで,お上からのお願いや指示というのはいわば車検みたいなもので、それさえ守れば感染しない、というのは全く的外れなわけです。最終的には自分の危機判断と安全マージンであり、そのためには多少の情報収集と勉強は必要なのでしょう。いわれたことだけをハイハイ!と守って安全が保障できるようなものではありません。自分が考える(正しく行動するためには勉強)ことが大切かと。
特に今は平時ではないのですから。

組織の中にいるとき指示に従うことは大切ですが、個人個人が持つ危機感のアンテナまで放棄してはいけないような気がします。



そういえばこんなシーンがありましたね。直観に素直になること、そういう感情を持つことは決して悪くない、と。
Posted at 2020/04/22 20:45:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記
2020年04月21日 イイね!

フライングV製作記(第7話)こねた

フライングV製作記(第7話)こねたタイトル写真はエルビス・コステロのPVから。よく見ると中国人ではないのね。
2014年末から翌年3月にかけてはヘッドライトまわりの作業で悪戦苦闘していて日記を読み返すのも嫌な状態ですが、並行してわりと素直に作業が進んだ部分を先に掲載します。

サイドウインカーの製作


N-oneと同じホンダの汎用品をヤフオクで落札し、自分の車から穴のサイズを測ったのちに



フェンダーに穴をあけました。(新兵器ハンドリューターでの作業)

フロントウインカーの製作



落札したジムニーSJ10の部品を固定する方法を考える。



内側の穴をバルカンタイプのフォグにするかウインカーにするか、法規の問題もあっていろいろ試行錯誤したのですが。

給油口)



このあたりを切ろうか、、、、。



段ボールでモデルを作って岐阜のN様に注文



さすが!の出来(嬉)。





2015年1月11日 N-oneで愛知県一宮に。ワイドボディを観察させていただきました。このときにAZ-1の世界の重鎮たちと歓談。そのあと休業中の御大の工場に行き、ちょっとだけ作業。

次回はヘッドランプの製作記を予定していますが、リアルタイムで書いた文章が覚書であったので読み返して分かりにくく、おそらく書き直しになるでしょう。


待ちきれないひとはこちら

Posted at 2020/04/21 19:35:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | フライングV製作記 | 日記
2020年04月19日 イイね!

フライングV製作記(第6話)うしろをみる

フライングV製作記(第6話)うしろをみる振り返ればフライングV製作で一番大変だったのはヘッドライト関係でありました。全塗装や部品の補修はプロにお願いしましたし、法規関係や書類作成もいろいろアドバイスをいただきました。パネル自体も傷んでいたとは言えパーツとして作られたものですから直せば「ほぼ」合います。そんな中で自分でやって意外にも苦労したのはドアミラーであります。ずいぶん時間がかかりました

第二話にありますように、外したTodayのミラーを並べてみます。


蛇腹を持つAZ-1キャロル純正と似た形状です。実際に過去にはこれに替えておられる方も複数いらっしゃいます。TodayのAssyをドアパネルに取り付ければひょっとすると簡単なのかもしれません。ただ、今回はドア側にはドリルを使わないという妙な拘りがありました。これが間違いのもと。



そこでミラー調整のボールジョイントもAZ-1のものを使用。ミラーカバーだけTodayのを使うことにしました。ところが2台ドアの傾きが違い、上記くらいの角度をつけて繋がないとミラーが斜めに立ち上がってしまいます。白いパーツの台座のくぼみ部分を斜めに削らなければいけません。このために最初電池式の安物リューターを購入しました。



白いのがTodayのミラー、下の黒いのはAZ-1の部品です。右二つが削る前、嵌められるように削ります(左)。



このくらいかな。最初はエポキシ樹脂で固めてみようかと思いましたが素材的に不安要素もあり。



AZ-1側部品の取り付け穴と同じ角度で小さなドリルで付け根側からガイド穴をあけ、こちらからタッピングビスで固定しました。これで強度がでました。この状態にしてもう一度分解。全塗装まで待機。



全塗装の際に塗っていただいて組付け、交換に至りました。ゴムの蛇腹はAZ-1のものでうまく溝にはまり固定できます。

この作業、嘘のようですが試行錯誤で丸三日くらい潰しています。単に不器用なだけなんですが。その結果工具の大切さを痛感し、ちゃんとしたリューターを買おう!と決心したわけで、この作業を先にしたことは今振り返ればラッキーだったと思います。






Posted at 2020/04/19 10:20:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | フライングV製作記 | 日記
2020年04月18日 イイね!

フライングV製作記(第5話)はしょる

フライングV製作記(第5話)はしょるまずはお詫びから。前回の命名ネタ、製作途上の面白い写真が一枚もなく「誰が興味あんねん!!」な内容ですみませんでした。この時期の画像データを紛失し、作業中の写真が見つからなくてアップできなかったのです。ただMixiの「つぶやき」の写真を探すと補完ができそうなのでまた書き始めてみます。



フライングVとAZ-1が一緒に写った画像をみつけました。ギタリストのオーナーさんでしょうか。まぁ、私はギターは弾けないのでなんだか申し訳ないような気分になったりしました。ちなみにタイトル写真のは嫁さんが買ってきてくれたTシャツの絵であります。



こんなことをしたり




いろいろイメージを固めていく作業。



ゴミ箱2個買ってきてライト回りの枠を作ってみた。左右対称にするには一個切り出して型紙を作り、それを裏返してもう一個に張り付ける、、、、。とかいろいろ考えてみた。



顔つきについてのイメージを固める作業。



肉付けしてカタチを作ってみよう。



こんな風に薄いウレタン板を張り付けては削ってみる。



岐阜のN氏に作っていただきました。まだライト穴を抜いていない点に注意。
あまり中身の構造を考えるわけではなく形だけのライトポットを先に作ってしまいました。





中身についてはステンレスボウル(予備パーツを含め百均で5個購入)を加工する。このボウルの半球体をステーを用いてバンパーに固定するという構造にしました。(現物合わせで後日いくらでも修正が効くような構造)



ワイドボディに似合うホイールについてはPCD114.3のままならば、FR旧車用の中古がよりどりみどり。最近は復刻版もあります。



鍵付きのフィラーキャップも買ってみよう。

まとまった時間こそ作れませんでしたが、個々のパーツの割れや欠けの修正やら、完成時に装着するであろうパーツの購入などを地道にやっておりました。そうして2014年の暮れを迎えます。

次回は前後関係を無視して、ドアミラーの制作をまとめてみましょうか。



Posted at 2020/04/18 19:28:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | フライングV製作記 | 日記
2020年04月17日 イイね!

フライングV製作記(第4話)なまえ

フライングV製作記(第4話)なまえ2014年の動向についてはMixiのほか、いろいろな掲示板への書き込み履歴、ヤフオクの落札履歴やメール等を洗ってみました。その結果2014年は本業と私生活がちょっと過酷な一年であったことがわかりました。作業がなんとなく停滞しているのはそのためでした。そんな中、この年の正月に最初に決めたことがあります。それは完成車に先に名前を付けることでした。

先に名前を付けよう!
投稿者:管理人 投稿日:2014年 1月 5日(日)
ところでAZ-1ワイドボディ化計画であるが、これは基本的には「昔レースで有名だったマシンと同型の外皮の残骸が手に入った」ので「ストリート用に修復して車検をとろう」というものである。
問題点は1)ヘッドライトなど灯火関係がない。2)エンジンフードの構造が公道向けではない。3)給油口がない。に集約される。まぁ、数年かけて一つづつ問題をクリアして白ナンバー登録にこぎつけたい。

元のマシンが実戦で有名であったので復元を目的にしてもいいのだが、自分好みに気ままにモディファイするつもりでいます。

ところでまずこの完成車に「名前を付ける」ことにした。
ちょっと愛車を「この子」と呼ぶのに似ていて抵抗があるのだが(笑)。


イタリアの某工房にデザインを依頼しているにもかかわらず、正式な名前がないがために「サブロー号」と呼ばれているクルマもありますから(違)、自分から先に名乗りを上げておかないと、、、、。↓サブロー号



名前は近日中に、、、、。

決めました
投稿者:管理人 投稿日:2014年 1月19日(日)
命名:Flying V
AZ-1ワイドボディ計画ですが、フライングVという名前にしてみようかと考えています。なんとなく両方のガルウイングを開けたときの姿をイメージできるというところです。もちろん有名な「キワモノ」ギターのフライングVからいただいています。副産物としては、写真にあるようなグッズが沢山あることです。
ピンバッジはエンブレムに流用、探せばキーまで作れるかも??





現在のキー。キーホルダーはてくのんさんからの頂き物です。


Posted at 2020/04/17 19:57:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | フライングV製作記 | 日記

プロフィール

「なかなかむりくりのコラボではあるが、流石に500系には馴染むなぁ。」
何シテル?   10/26 21:07
まんぞくです。 名前の由来は「ねこあつめ」の食いしん坊ネコキャラです。 免許を取って40年以上。旧車歴もそのくらいです。 クルマ好き少年のなれの果て。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
5678 91011
12 13 141516 17 18
1920 21 2223 24 25
26 27 28 29 30  

リンク・クリップ

生涯現役 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:08:07
秋の試写など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 19:24:56
昨日の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 08:11:09

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
一年は長かった! 買うぞ!と思った時の日記↓ https://minkara.carvi ...
ホンダ S800 ホンダ S800
黒いS600クーペからの乗り換えです。このクルマとは波乱万丈の30年を過ごしてきました。 ...
スズキ キャラ フライングV (スズキ キャラ)
製造終了時に1年落ち8000Km走行の中古を購入し現在まで所有。2オーナー車です。当時投 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
オールマイティに使える小さなクルマとしてAWDターボ軽自動車を愛用しています(過去のクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation