• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんぞくのブログ一覧

2020年04月14日 イイね!

フライングV製作記(番外編)べんりなもの

フライングV製作記(番外編)べんりなもの注意)このブログは2016年12月7日にアップした限定公開の日記です。

素人作業で頑張ったフライングV製作ですが、2016年夏に有名なイーヨーさんのブログで紹介記事をアップしていただきました。
(※この時点で私はまだみんカラにはいませんでした。)

私がそうであったように、どなたかがこれを読んで参考にされるかと思うと、自分としても伝えたい事柄が出てきました。

今回の製作にあたって、あれば便利だったものを3つ、ご紹介しようと思います。
プロや経験者には参考にならないかもしれませんが。



1)ミニリューターセット
例えばこれ

ホームセンターや通販で一万円ほどで入手可能な工具です。これがないと始まりません。
比較的細かいFRPの加工、穴をあける、切る、削るに非常に重宝しました。
切断砥石がとにかく便利。ただし良く割れます。スペアを用意することと、目を守るためにゴーグル必須です。

2)作業台と水準器


写真にあるような廃品のキャスター付ラックが重宝しました。比較的高い位置に部品を置いて、立って作業を進めることが出来たので腰痛とは無縁でした。
さらに一定の場所に置いたときに上面が水平になるように地面にマーキング、キャスターを微調整しておきます。
逆U字の部分に外板パーツをかぶせるように置き、パーツの水平垂直を確認してから両者にマーキングしておきます。これをしておくと後日の作業準備がかなり早くなります。所定の位置にラックを設置して、パーツとラックに付けた矢印を合わせるように置くと、大まかな水平垂直が出せるようにしておきました。

水準器は1000円以下で購入できます。

ヘッドライトリムは光軸微調整できるものの車体進行方向の軸に対して垂直な平面(取り付けた時に地面から垂直)になっていなければいけないので水準器が必須です。

3)インターネット
とんち問答みたいですが、オークションなどで珍しい部品等の検索や購入に便利であります。
安物買いの銭失い傾向になりがちなので安すぎるものに注意。
ボンピン(高かろう強弱)は失敗かな?
そこそこ値が張るものが良いと思います。
それとは別に、画像検索を駆使しました。
製作に流用できそうな部品を探すにはホームセンターのウインドウショッピングが必須ですが、自動車用の小部品についてはホームセンターでは探せません。とにかくキーワードを駆使して画像検索をします。一旦使えそうなものが見つかればその部品の正式名称を確認します。そのワードで再度検索。そうして知ったのが下記。

例えば、これ便利そう!と思ったら

で、検索の結果、航空機用部品にたどり着く(高くて使わず)


ラバーナット
クリップナット
ズースファスナー、

等の部品の名称。
名称さえわかればモノタロウなどを再度検索。



注意)現在まだ書きかけです。思いつけばまた続編を書きます
Posted at 2020/04/14 21:54:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | フライングV製作記 | 日記
2020年04月14日 イイね!

フライングV製作記(第3話)もうそう

フライングV製作記(第3話)もうそう今回は2013年の年末までのまとめです。前回広島I氏に報告と書きましたが、その返信の中で「設計開発者の高齢化という問題があるので10年後でなく5年後、つまりA25をひょっとしたらやるかもしれない、、」ニュアンスの記述がありました。(これ書いて大丈夫なのかな?)ただこの事が、保管からカスタム実現への背中を押してもらったような気がします。

まずやったことは同型のレーシングカーの画像収集。いろいろな角度からの写真に対し、画像修正を加えて(Paintをつかっての雑なものですが)完成図のイメージを頭に描きます。



初めは4灯で



丸2灯でのイメージ



こんな感じかな?




ツートーンも考える



やりすぎ?

参考にした車。車種は忘れてしまいました。要するに小さめのミッドシップ車です。













これはホイールが気に入った。やっぱアカキンだよね。



リアはこんな感じ



避けて通れないカタチのクルマ。これが一番参考になりました。



これも好きなんですね。



家に持って帰って段ボールでライトのイメージを固めてみました。



ポルシェのこの写真が後々意味を持ってきます。

その後のあらすじ
2014年は個々のパネルのレストア作業と関係法規の調査、主にフロント回りの灯火関係とパーツ収集でつぶれてしまいます。
2015年になり一番つらいヘッドランプ周りの作業で苦しんでおりましたがそれを乗り越え、5月の4連休で一気にパネルの仮組付け。5月末にボンネットキャッチに苦しんだ後、盆休みに記載変更と車検。つぎはぎボディで白ナンバーを取得しました。公道走行テストはそれから。2015年末に全塗装をお願いする運びになります。




車検取得後ホームセンターに部品を買いに行った時の写真。マッドサイエンティストを見るような好奇な視線にさらされて、エスハチの時とは全然ちがうのね。視線を合わせてくれないの(笑)。
Posted at 2020/04/14 19:31:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | フライングV製作記 | 日記
2020年04月13日 イイね!

フライングV製作記(第2話)たいめん

フライングV製作記(第2話)たいめんタイトル写真でおやっ?と思われる方もいらっしゃるでしょう。ギターを反対に抱えています。これは間違いではなくジミ・ヘンドリックスを意識しています。

さて落札間もない2013年10月28日には広島のI氏に落札報告メールを打っていることが送信記録から判明しました。廃棄を免れた安堵からの行動でしょうか?

後日御大(以下社長)はトラックで現地に赴き部品を自分の会社まで積んできてくれていました。当時土日はイベントで詰まっていたのですが、とるものもとりあえず部品とご対面したのは2週間後でありました。

-------------------------------------------------
朝から一宮詣で
2013年11月09日20:34






(写真は「テイクオフ AZ-1」で検索して拾った画像。画質は落としてあります。テイクオフの旧HPが出典と思われますが、すでに記憶があいまいです)

この件については随分社長にはお世話になったので、もっと丁寧にお礼をしなければいけないのだが、、、、、。

支払いと現物確認のため行ってきました。

現物を見る限り、左右に50㎜ワイド、うしろ30㎜、前70㎜延長といった感じですね。結構丁寧な作りでこれを一から作れば100万円では全然足りないと思われます。本日は岐阜のN氏が来ておられて、あっと驚くFRP作業中でしたので、色々相談してみましたが、補修は比較的(N氏にかかれば)簡単なようです。

そんなわけで実車と並べてみる。



ちょっと待て!給油口がない!(※対面して初めて気付く)






フロント、リア共に片側50㎜ワイドといったところ。



一番気になっていたエンジンフード関係。このあたりは一人で開け閉めできるように改造する必要あり。



このパーツのかっこ良いところ。フロントセクション



10㎜ボルト4本で組み付けられており、3分割にできます。



ヘッドライトのようなものは落書きでした。



覚え書き

給油口を何とかしなければ
ホイールを探さねば
ヘッドライト、ウインカーをどういう形状にするか
前後ナンバーの取り付け位置。
ボンネットオープナーをつけたい。どうするか?
エンジンフード付近のリファイン

追加
鈴鹿の方(鯱ョ570さん)と廃車にするTodayのパーツ剥ぎ取りを手伝う。
お駄賃代わりにドアミラーをいただきました。取り付け形状がAZ-1に似てるのです。しかも角型(嬉)←現車に現在ついています。それにしてもリアバンパーをはぎ取った途端ハチの巣が現れ「退却!!」と一目散(笑)刺されなくてよかった!

自宅とこことは120Kmほど離れており、部品の引き取り猶予も頂いていたこともあって、三分割にして小さくなったフロントマスクと左リアフェンダーのみ持ち帰ることにしました。過去2回の日記を見る限り、かなり早い時期に作る方向で考察していたことがわかります。次回は妄想の部分の日記をまとめてみたいと思います。
Posted at 2020/04/13 19:21:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | フライングV製作記 | 日記
2020年04月12日 イイね!

フライングV製作記(第1話)らくさつ

フライングV製作記(第1話)らくさつ昨今のコロナウイルス蔓延自宅待機のなかで、みんカラ開始前の日記をまとめることにしました。フライングVについては製作記をMixi(友人の友人まで公開)で書き留めておりましたので、何回かに分けてこちらにアップしたいと思います。
直前である2013年10月13日の日記のタイトルが「トロポスの羽」とあって、ヤフオクで購入したダックテールエンジンフードの装着準備をしておりました。今見ると黄色ナンバーとしては良い感じでまとまっていたと思います(自画自賛)。




そんなときに「世界最小の~」の掲示板にくぼっちさんの短い書き込みとURLが。
すべてはここが出発点になります。


----------------------------------------------
「テイクオフ」
2013年10月17日(友人の友人まで公開)
ヤフオクでこんなのが出ています。

http://page10.auctions.yaho--



なんかボロボロなんですが、これはたぶん当時のテイクオフのレーシングカーと同じものじゃないかな?(写真は無断借用)確証はないですが。

http://az-1.loops.jp/tokubetu/46/46_6.html



当時このちょっとNSXに似たフロント周りが好きで、憧れがあったことを白状します。

ロードバージョンにするには白ナンバー化とヘッドライトをどうするかが問題なんでしょうが、最近は選択肢も増えているので何とかなるのではないかなぁ。

というか、本当にこのマシンのパーツ(ないし同じ型の部品)であるならば、これはAZ-1の道楽を続けるならばとりあえず保存すべきパーツではないかと考えます。

愛知県からの出品で「取りに来る人」とある(笑)。

一宮の某師匠に泣きついてトラックを借りて、リペアのほうは岐阜のNさんに泣きついて、、、、、、って、道ついてるやん!


誰かいっとく?
このまま廃棄されるのだけは回避したいような、、、、、。

うーむ。
コメント 
まんぞく2013年10月21日 21:3
いま入札なしで流れました。白ナンバー化→足回りセッティングの泥沼化を恐れての迷っているうちに見送りです。
ジャズフェスが忙しくて見逃していたのですが、質問が一件あって、これって、、、、某社長その人のような気が(笑)。実は社長には相談しております。それも西尾張って、、、、、、めっちゃ近くなのね。

まんぞく2013年10月23日 09:07
アタマの中では完成図もできていて、復元ではなくオリジナル制作の感じかな?ストラトスというより037みたいなものができています。

ただ、そこに踏み込むと資金はどんどん膨らみ、そもそも行う値打ちのある行為なのか?が疑問になってきます。

そこそこ速くないと意味ないですからね。


こうやって誰も入札しないまま一度流れてしまいます。実は当時はまだ自分でヤフオクはやっておらず、御大に代理入札をお願いしたりしていました。

------------------------------------------------------------------------
「もうそう」2013年10月23日
●フロント周りはグループ5セダンのように低い位置にグリルを作成、イメージは117か古いルーチェ

●原付Zoomerの2灯式ライトを二つぶらさげるか?光量が足りるかな?

●ミラーは可能なら高い位置に変更。夜眩しいから

●ドア周りは一度思い切って絞り込む(ノーマルのまま)

●リアタイヤ周りは角型のオーバーフェンダーに。

●サイドエアインテークは大きめ

●リアはダックテール


●足回りは、最低でもショックスプリング、ハブボルト強化が必要



スペアタイヤはこのさいパンク修理剤へ。フロント周りがちょっと重くなっても望むところ。どうせ軽の税金はこの先大幅アップだろうから白ナンバーでもかまわない、でもナンバーはどこに付けるんだ??、、、、等々。

一旦実行に移すとなると時間と金を注ぎ込む事になるだろうけれど、ゴミを手元に置いてあれこれ夢想する瞬間って、正にプライスレスな訳で、高揚感をお金に換算するとオークションに参戦する価値は充分ありますね(笑)。


コメント

まんぞく2013年10月24日 20:33
名岐の御大と電話しました。買うなら最大限の協力していただける様子。あとは土曜日電話一本で決断します。

ただし買って寝かし続けることも考えています(笑)

まんぞく2013年10月25日 20:52
本家の方の黄昏た姿をブログに見つけました。http://minkara.carview.co.jp/en/userid/204392/car/940426/2857166/photo.aspx

まんぞく2013年10月26日 22:43
落札されましたね。
現実的には軽自動車税が大幅アップするまで白ナンバー化はしません(笑)。つまり当分は保管と妄想ですな。


続く(時間があれば)



Posted at 2020/04/12 18:07:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | フライングV製作記 | 日記
2020年04月09日 イイね!

いすゞジェミニ(PF50)の情報収集

いすゞジェミニ(PF50)の情報収集🐾飼えない数を買ってはいけ~ない~にゃぁ~♪

とはいうものの恒例のジェミニ欲しい病が発病中であります。タイトル写真はPFジェミニのカタログ群。スラントノーズのものは乗ってた頃から捨てずに持っていたものです。

前回発病の記録
その前の発病

さて自分にとっての理想のジェミニは、ちょっと前までは

後期型ZZ/Rセダン(PF60)の前後パネルを逆スラントに改造して内外装をKadettCのGT/Eのようにして乗る。



一台目1800LS



二台目ZZ/R(ラリースペシャル)

過去所有二台の良いとこ取りみたいなクルマですな。

しかし最近はもっぱらごく初期の1600(PF50)クーペがお気に入りであります。それもオリジナルのいすゞ仕様。というわけで、自分の乗ったPFジェミニより前のカタログを集め始めました。カタログコレクターではないので程度中以下のものを安く。あくまで資料です。



左から1974年発売の”ベレット”ジェミニPF50,排ガス対策のA-PF50(1975年)、、1800シリーズ発売B-PF50(1977年)、そして1979年E-PFモデル。

一台目のベージュのジェミニは1800LSの5速。これが当たり前だと思っていたのですが、初期のジェミニは4速のみ。センターコンソールの3連メーターはおろかタコメータもLSのみの装着。大きな時計がメーターパネルに鎮座しています。
シフトレバーは斜め前から突き出していたり、写真ではわかりにくいですがハンドルの角度が何か変。このあたりがジェミニの「クセの強さ」です。



ここで注目はごく初期の4速はリバースが左下である事。(見えにくいですが)すぐに右下に変更されます。リア中央のエンブレムも初期はISUZU,後期はGEMINIになるようです。

色々考えると初期のジェミニは非常に簡素な装備であり、まぁ「ちょっとハンドリングが軽快なカローラ」以下でも以上でもないことが判ります。シートなんかかなりダメっぽいなぁ。

意外と生存台数の多いベレットと比較して絶滅危惧種であるPFジェミニ。置き場所と時間があれば一度飼いたいクルマではありますね。次のターゲットは取説かサービスマニュアルかな?

おまけその1)



丸目ZZには、よく知られた走りの/R、豪華装備の/Tのほかに、もっと豪華な/Lというグレードがありました。このシート、、、、絶滅してるかなぁ、、、、。

おまけその2)



天下の男前も乗ってます。丸目のクーペZZ/Rかな?

おまけその3)



おまけその4)



あんまりスタイルはよくないけど本国にはオープンもあります。Aero






Posted at 2020/04/09 20:28:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジェミニ欲しい病 | 日記

プロフィール

「週末雨続きで久々にエスのエンジン始動。やらかして3気筒。もれなく、プラグ掃除がついてきました。あとは快調なり。」
何シテル?   11/03 15:15
まんぞくです。 名前の由来は「ねこあつめ」の食いしん坊ネコキャラです。 免許を取って40年以上。旧車歴もそのくらいです。 クルマ好き少年のなれの果て。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
5678 91011
12 13 141516 17 18
1920 21 2223 24 25
26 27 28 29 30  

リンク・クリップ

生涯現役 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:08:07
秋の試写など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 19:24:56
昨日の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 08:11:09

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
一年は長かった! 買うぞ!と思った時の日記↓ https://minkara.carvi ...
ホンダ S800 ホンダ S800
黒いS600クーペからの乗り換えです。このクルマとは波乱万丈の30年を過ごしてきました。 ...
スズキ キャラ フライングV (スズキ キャラ)
製造終了時に1年落ち8000Km走行の中古を購入し現在まで所有。2オーナー車です。当時投 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
オールマイティに使える小さなクルマとしてAWDターボ軽自動車を愛用しています(過去のクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation