• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんぞくのブログ一覧

2021年03月29日 イイね!

PetriFTEの試写

PetriFTEの試写先週の水曜日と土曜日の写真が出来上がってきました。絞り開放1/30sec.からF16 1/500sec.まで36カットを自動露出で。テレコンバーターを使ったものは絞り込み測光で撮影。概ねいい具合にネガに感光していました。なおモルト放置のままで漏光しませんでした。お見せできるようなカットから数枚。充分実用になると思いますがいかがでしょう?ランニングコストは100円/枚くらいかな。



彦根城のお堀、今日あたりだと満開だったと思います。残念



船が運航されているんですね。



厩が無料公開されていました。



これも満開ならさぞかし、、、、。



梅小路機関区のC62スチーム号。遠くに京都タワーが見えます。



やっぱ黒煙がないとね。



整備中のひとこま。



これ、測光してからマニュアルで撮れば良かったのですが、レンズを手動絞りにセットしたものだからF11でファインダーが真っ暗。自動絞りにしておけば後ろから追ってきた電車に気づいてもう少し引き付けて撮れたのだが、、、、、。残念です。
それでも線路脇でしゃがみ込んでレンズを外してテレコンバータを装着してたりして、そこに煙の微かな匂いがしたりすると、充分以上のタイムスリップ感を楽しめました。わかってもらえますかねぇ?




さて

日曜日におはびわカメラ部の方と少々お話をしたのですが、ペトリをたった3台持っているだけで随分の変態扱い(笑)で、ちょっと心配になって「これから始めるクラシックカメラ」的なサイトをいくつか閲覧

やっぱり変態かもww

ちょっと過去を振り返ってみたのですが、要するに自分がついつい欲しくなるカメラというのは

1970年から73年までのカメラ年鑑に載っていたお小遣いで買えそうな国産一眼レフだけなのです。

だから興味がなくなった以降のAE-1だのOM-1だのMXだのXDだのAZ-1とかは想定外、無論高級カメラも想定外な特殊な嗜好のようです。

で、その時期に限定すればペトリは確かにカッコ良かったのです。これはビートルズ世代の若者が好むようなデザイン。車でいえばギャランGTOとかホンダ1300クーペ9のようなカッコよさだったのではないか?と。



ペトリの広告から。こういう感じに当時のまんぞく少年はあこがれたんですよ。きっと。

Posted at 2021/03/29 21:01:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記
2021年03月27日 イイね!

京都鉄道博物館へ

京都鉄道博物館へコロナ禍の中の「日曜雨予報の土曜日」。おまけに桜満開とあって、これは非常にヤバいですよ。本来なら家でじっとしておくべきなんですけど、修理なったペトリFTEの試写もやりたい。おまけにずいぶん前にいただいた招待券の期限が3/31まで、、、。

朝一番で行くしかないな。

というわけで開場前の午前9時過ぎにはJRで現地入り。子供連れの長蛇の列はあったけれど、入ってしまえばまだ空いていました。午後はすごかったらしい。



持参したのは修理なったペトリFTE、EE非対応のX2テレコンバータ。Rollei A110。デジカメは持たずあとはスマホだけにしました。今日の写真は全てスマホ。還暦オヤジの単独行動で持参カメラがこれでは相当怪しい(笑)。



子供をあてこんでいるのか鬼滅の刃の便乗展示多数。



全体に新館の展示内容は2018年に行ったリニア鉄道館に似ています。今回は時間短縮でざっくり見て回る。



個人的に興味があるのはこの機関車。キットソン1801だったっけ?これには逸話があって、1964年ごろまで東洋レーヨン石山工場の引き込み線で使われていて、会社に講義のために来た京大教授が見つけて保存活動をしたらしい、、、てな話を聞いたことがある。しらんけど。以前大阪にあった鉄道博物館で対面して以来です。



同じく大阪にあった奴ですね。



写真では模型みたいに見えますが原寸大 D51200が分解整備中。



で、ペトリの出番はこれ。C62をペトリで追う。気分はすっかり急行ニセコ?



ノロノロと動かすだけなので圧が低いのか、、、どこか哀愁ただよう汽笛の音。ペトリに付いてきた速写ケースが何度洗ってもタバコ臭くていけません。まぁ往時の雰囲気を残すと言えなくもないけれど。
午前中なので逆光気味なのが残念だが、桜が満開でありました。
朝11時の始発を撮影して、早々に撤収となりました。

なお、フイルムは月曜日に現像されてきます。さてどうなりますやら。
Posted at 2021/03/27 20:42:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年03月23日 イイね!

一応完成かな?

一応完成かな?おはびわに間に合うかな?( ̄▽ ̄)
本日夕方EE対応ペトリ55mmf1.8標準レンズが到着。カメラのレンズとは思えない簡易包装。フィルターリングがアタリで曲がっている。カビはないけどやや小傷の多い前玉。激安だからしょうがない。アタリはラジオペンチで凹みを起して余ってるフィルターを無理やりねじ込んで形成。

どうやら前オーナーが軍艦部を開けようとしたのか、上の方の部品が概ね緩んでいる。確かめながら分解、組み付け。ジャンクからネジを移植。LR44電池で露出計の針が振れるが全体に振れ過ぎ。電圧が高いからかな?元は水銀電池仕様ですから。



ベンチマークカメラで露出補正。ASA感度(ISO)1/4くらいににセットしたら自動露出も大体いけそうな気がする。トイカメラだから細かいことはなしね。ペンタプリズムの張り皮はめくれていたのでボンドで補修。

緩んだ部品を締め直したらシャキッとした。巻き上げの独特の感じはまさにペトリ。



安物とは言え実働品が3台もあると豪華にみえませんか?あとはどのタイミングで試写をやるかだな。

追記)フイルム入れてみました。漏光がなければ大丈夫だと思うんだけどな。
Posted at 2021/03/23 23:24:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記
2021年03月21日 イイね!

札幌よりペトリ着弾

札幌よりペトリ着弾なにやってるんだ俺(笑)本日午前、札幌よりジャンクNCNRのペトリFTEブラックが着弾しました。

正直なところ、これ以上銀塩ボディを増やすことは全く無意味だとわかっているのです。ただ「これを最後にしよう!!」とフジカAZ-1ブラックをオクで探していた時に偶然見つけてしまったのです。お気に入りリストに入れてコロッと忘れていました。

先週日曜、晩酌して良い気分でパソコンを開いたら残り4分でした。酔った勢いでポチっとな(笑)っと。送料別2000円でした。実は大きな見落としが、、、。

冷静に写真をみたらレンズがペトリFTE用自動露出対応(EE)ではなく自動絞りできますのAutoだったのです。つまり寄せ集め。よく見たらネジも何本か抜けてる感じ、、、、。

まぁ、真鍮製のブラックボディについてはどんなカメラでも相場が高いし、うちの実用ペトリFTのようにニコイチで着せ替えする部品取り用もありかな?と。一緒に付いてきた純正ケースとレンズキャップも別個に買い集めればそこそこの値段になりますし、、、。

送られてきたのは外見中の下、カビ玉、セルフタイマー死亡、シャッター幕途中ストップ、ミラー戻らず、、、でありました。想定内とはいえ立派な立派なジャンクです。ファインダーと電池ボックスが奇麗なのが救いです。あとブラック塗装はつや消し仕上げです。まるでコンサートグランドピアノのような佇まい。


上がペトリV6、下がペトリFT

今回のFTEはFTより一回り小さいペトリV6の流れを汲んだ八角形スタイルです。自動露出のV6の黒と言えばわかりやすいかも。要するに外見は私の好みであります。これが間違いのもと。



過去2台弄繰り回した経験から、あそことあそこに注油してゴニョゴニョしてると治るかも、、、、でやってみたら今回も直りそうな感触。なんだかこの感じがペトリ沼の恐ろしいところ。



昼から休日出勤して帰宅後ちょっとだけバラす。18時現在シャッターも閉じるようになったばかりかミラーも全速度直りました。このあと遮光モルトが死んでいるので張り替えて、電池を入れて露出計をテストしてみましょう。で、フイルムいれてみましょうか、、、。

あっそうだ!自動露出対応の標準レンズを買わなければ、、、、。
20時追記)露出計、針が触れます。
21時追記)フイルム室内に310とありますから1973年10月製造でしょうか?
22時追記)レンズポチっとな!ww(終了時間を横目で見ながらテストしていました、、、、、)

3/22追記)露出計なしカメラとしては復活宣言。ただ前オーナーが弄り壊した(途中断念)カメラの疑い。ヤバいな。自動露出の復活はちょいと手間かも。
Posted at 2021/03/21 19:05:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記
2021年03月20日 イイね!

夏タイヤに交換

夏タイヤに交換例年夏タイヤへの交換には慎重な姿勢で遅らせてきた私ですが、近所で桜が咲き始めたのと納車時から買ってあるホイールを早く確かめたくなって、本日タイヤ交換をしました。
さて、小さい車ばかり乗っていると、ジムニーとはいえタイヤ交換は重労働であります。以前LJ20の乗っていたころに一度経験がありますから大体わかるのですが「2台3台まとめて」なんてことはしないことにしました。まぁN-oneは修理中ですけどね。
 普段はシザーズの油圧パンタでやるのですが、今回はフロアジャッキで。



ナットが一個多いけどそれはエスと同じ。やはりタイヤ運搬がきついですよね。
まずホイールキャップなしで4本交換し、近所を20キロ程度走ります。途中ナットのゆるみを2回チェック。外見はホイールキャップ無しでも思ったよりイケます。
そしていよいよキャップを装着。

灰色ボディのJB64に白のオールドカントリーというのはネット上にもあまり写真がなく、少々ドキドキでした。特に色が結構純白に近い色でしたので目立ちすぎかな?と。



イメージは「くつしたさん」。昔から好きな猫のタイプ。(無断借用ですから画質を落としました)



ホイールキャプにはカッティングシートでSマークをつくりました。また、オプションでリブなしのつるんとしたキャップも購入できます。嵌め方にコツがあり、力まかせにゲンコツで叩いて凹ませたのはナイショ。



完成。うーん、いい感じ!

Posted at 2021/03/20 18:15:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

「次の一手 http://cvw.jp/b/2712835/48592347/
何シテル?   08/10 21:35
まんぞくです。 名前の由来は「ねこあつめ」の食いしん坊ネコキャラです。 免許を取って40年以上。旧車歴もそのくらいです。 クルマ好き少年のなれの果て。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 123 456
789 10111213
1415161718 19 20
2122 23242526 27
28 293031   

リンク・クリップ

生涯現役 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:08:07
秋の試写など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 19:24:56
昨日の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 08:11:09

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
一年は長かった! 買うぞ!と思った時の日記↓ https://minkara.carvi ...
ホンダ S800 ホンダ S800
黒いS600クーペからの乗り換えです。このクルマとは波乱万丈の30年を過ごしてきました。 ...
スズキ キャラ フライングV (スズキ キャラ)
製造終了時に1年落ち8000Km走行の中古を購入し現在まで所有。2オーナー車です。当時投 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
オールマイティに使える小さなクルマとしてAWDターボ軽自動車を愛用しています(過去のクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation