• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんぞくのブログ一覧

2021年05月30日 イイね!

日曜日記

日曜日記朝5時起床。昨日の就寝を早めにしたというのもあったのですが。天気が良くて涼しい。つなぎを着てお茶をもって行って実家の庭の草むしりをしました。終了は7時半、指定ごみ袋一つの軽めの作業としました。きわめて快適な作業。ていうかそもそも嫌いだから無理せずに!に徹したんですけど。ふと空を見上げたら実家の瓦ってけっこうお洒落なんだな。50年住んでいて今の今まで気が付かなかった、、、、orz

嫁さんを駅までN-oneで送ってから自分はエスに乗り換え。おはびわへ出撃。



盛会だったので誰かが日記に書くでしょう。でもそこへ行く前に湖周道路からちょっと寄り道。



ここに車を停めて、白矢印の方向を写す。ウインドサーフィンの講習会をやっていました。因みにおはびわの会場はヴォーリズの”ヴ”の辺り。



左の島は沖島です。中央の尖った山は津田山。その右が長命寺山。その山の中腹にお寺が、ふもとに長命寺港が見えます。この場所は陸から琵琶湖越しに長命寺港が見える場所。



つまりこの構図に似た角度が撮りたかったのです。



前に日記に書いたパウロママ山
やっぱり長命寺ではないでしょうか?
Posted at 2021/05/30 20:42:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記
2021年05月29日 イイね!

実家から防湿庫

実家から防湿庫実家から防湿庫を引き上げて来ました。一応通電して使っていましたが、埃を落として天日干し、掃除して自宅に持ち帰りました。

梅雨の中休み、自宅の防湿コンテナに乾燥剤を補充したのですが、新入りペトリの収まる場所がない。おまけにコイツらは野良なのでカビ玉がデフォでありまして、新たに感染エリアを作ることにしました。

そんなこんなで、親父の遺品で感染マイナスの物(金目の物とも言う)と状態の良いレンズを収納しました。



自分が写っていますね。( ̄▽ ̄)

防湿コンテナも手狭、おまけにひとつを感染病棟にしたので、カビの生えなさそうなパーツは別個に保管する事にしました。ただしマウントアダプタは失くすと嫌なので防湿庫へ。



左上:Canon純正品FDレンズをL39(ライカスクリューマウント)ボディに付けるアダプタ。無限遠でます。
右上:Canon純正品、L39レンズをFDボディに付けるアダプタ。近接専用

左中:M42(ペンタックス等)レンズをCanonFDボディに付けるアダプタ。無限遠でます。
右中:UVトプコールレンズをM42マウントボディに付けるアダプタ。微妙に無限遠が出ないので買い直すか考え中。

左下:M42レンズをミランダボディに付けるアダプタ。ミランダ純正品。無限遠でます。
右下:NikonレンズをCanonFDボディに付けるアダプタ。無限遠出ます。





フルサイズミラーレスデジタルをどのメーカーにするか?が悩みどころ。
デジタルは古いコンデジとスマホだけです。



Posted at 2021/05/29 20:34:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記
2021年05月15日 イイね!

ちょっとだけドライブ

ちょっとだけドライブこの看板のあるお店に行ったわけではありません。本当は県内北部にあるプラントという施設に買い物に行ったのです。で、暑かったのでお昼は鰻をいただきました。

その店の近所では建物が解体中。残念と言えば残念ですが、半世紀以上前に廃線になった江若鉄道の最後の遺物とも言える旧今津駅舎が解体されていました。




建てられた当初の写真。昭和6年頃なんですかね?



1960年代、廃止間際の駅



2010年頃の写真



2018年かな。



何度か過去に書いた事ですが、廃線後は長らくうどん屋さんに、近年は岩盤浴のお店になっておりました。結局鉄道の駅舎だった期間より引退後の方が長くなっていました。20年以上前になりますが、うどん屋さん時代には何度も中に入った事があります。ただ内部には駅の痕跡は無かったです。もし復元されて記念館+喫茶室くらいになれば琵琶湖一周ドライブの休憩先にできたのですが、、、、。ウーム。

さて、旧161号を使い南下しますと、面白い光景が



安曇川に掛かる旧いトラス橋が改修中。足場が組まれているのでしょうか?



交互通行で橋を渡ります。





小ネタなんですけど、ちょっと面白かったです。
この後プラントでたくさん買い物をしました。ジムニー三人乗車でのプチドライブでした。
Posted at 2021/05/15 21:08:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年05月08日 イイね!

お気に入りのカメラ

お気に入りのカメラ祭の準備の写真。ミランダセンソレックス+M42マウントアダプタ+フレクトゴン20mmF4。ミランダは専用の4本爪マウントですがフランジバックが短いので他社レンズも使用可能。純正でエキザクタ(トプコン)、M42,ニコンマウントアダプタが発売されていました(現在とても高価)。また4本爪のほかにM44でネジも切られていますので自作レンズや顕微鏡など他の光学機器とも接続可能。意外にも学術用途のカメラのようです。



右側のがフレクトゴンをつけたところ。画角90度以上の超広角レンズ。



満身創痍の黒ボディ。手に入れたときには1/1000不調、フイルムカウンタ不調、露出計作動せずでした。使っているうちに前の二つが自然治癒(笑)、ただし露出計は今もダメです。レンズは別に買い求めた最晩年のミランダdx-3用のECレンズF1.4ですがこのボディとの相性が良く、しかも写りが素晴らしく良かったので長らく(とはいってもフイルム数本ですが)露出計なしカメラとして愛用してきました。

本来ならば開放測光TTL追針式というスペックですが、レンズ交換した際にそのレンズの開放F値を自分でセットしなければいけません。f2.8にセットしたところ。



このシステムは当時のカメラ雑誌で欠点として挙げられていますが、不便なことばかりではありません。



ボディ側にこのようなレバーと絞り表示があります。



ボディー側のこのレバーを動かすと〇印は上下する構造で、針が丸の中に入るように合わせていきます。他社のレンズを装着した場合、そのレンズの開放F値をセットしてレンズも絞り開放にセット。ファインダー内でレバーを使い露出合わせをします。レバーの赤い印の数値を読み取ります。これが適正絞りです。



センソレックス用の対応レンズをつけると自動的にレバーと絞りが連動するようになります。ニコンの所謂ガチャガチャより簡単。

実はECレンズにはレンズ側にレバーはないのですが、もしもレバーをつければ連動するようになります。というのはボディ側とレンズ側の絞りの間隔が全く同じだからです。

露出計が直ってレンズを改造すれば、非常に使い勝手の良いカメラになります。動く露出計はシャッター不調のジャンクには載っています。

ピント合わせはマイクロプリズムからスプリットイメージに替えてしまいたい。この部品はオートセンソレックスEEのジャンクに載っています。(ネット上に改造記事あり、ただし慎重に作業しないとガラスを割るらしい。)

修理のついでにそのような改造を施したうえで、灰色かオリーブドラブに全塗装したら結構イケてる銀塩カメラが一台完成しそうだな、、、などと

すごく変態なひとりごと。今更銀塩で何がしたい?とか野暮なことは訊かない約束で




自家塗装かぁ、、、。

Posted at 2021/05/08 18:22:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記
2021年05月06日 イイね!

連休の写真

連休の写真36枚撮り格安フイルム(Kodak colorplus)3本を使って試写三昧の連休でしたが、本日現像が上がってきました。一本だけコントラストが浅めというか発色が悪いのがあり、辛気臭い出来。それはミランダに入れたフイルムでした。ペトリ頑張りました(笑)。
まぁ、初めて使うフイルムとか不調ミランダボディとか視力イマイチとか腕イマイチとかいろいろな要素がありますので何とも言えないですが。




サンズームについては重くて暗いレンズですが1/250sec.以下手持ちで撮っています。50年前のズームレンズとしてはまずまずの性能と解像力かと。ただ触った感触はまるで新品かのようにしっかりしています。



ペトリの28mmについては欠点を発見。このレンズ、近接撮影を潔く捨てています。しかしながらシャープでなかなかの描写です。というか、町並み撮影にはもってこいのレンズかと。これはいいものを買った。



全然期待していなかった部品抜かれたジャンクレンズ。ミランダ28㎜(ソリゴールワイドオートE)は意外に良い出来。20センチまで寄れますので花も綺麗に撮れます。手動絞りのリンク部品が抜かれていて被写界深度確認ができませんが、シャッター速度優先自動露出には対応。これは充分使えそう。


(デジタル修正をいろいろやってみたものの、さらに変になる、の一枚)

オートミランダ35mmと50㎜については枚数を撮っていないので何とも言えませんが、全体にイマイチな出来。特に50㎜F1.9は未再生極上ボディについてきたのですが、発色ピントともイマイチで(以前から薄々わかっていたのですが)リターンマッチをしてみます。ミランダの50mmはあと二本優秀なのを持っていますので無くても困らないのですが。

フイルムカメラ「遊び」にはペトリは面白い器材のようです。ペトリV6にレンズ一本だけ+スマホの露出計アプリを横目で見ながら、、、、という軽装備の写真遊びが良いのかも。撮り逃がしたくないものはスマホで撮れば良い(笑)。

ミランダは、、、時間をかけてでもレンズやボディを自分で直すか修理に出すか、、、、ですね。それがお楽しみ。
Posted at 2021/05/06 21:48:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記

プロフィール

「次の一手 http://cvw.jp/b/2712835/48592347/
何シテル?   08/10 21:35
まんぞくです。 名前の由来は「ねこあつめ」の食いしん坊ネコキャラです。 免許を取って40年以上。旧車歴もそのくらいです。 クルマ好き少年のなれの果て。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
23 45 67 8
91011121314 15
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

生涯現役 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:08:07
秋の試写など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 19:24:56
昨日の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 08:11:09

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
一年は長かった! 買うぞ!と思った時の日記↓ https://minkara.carvi ...
ホンダ S800 ホンダ S800
黒いS600クーペからの乗り換えです。このクルマとは波乱万丈の30年を過ごしてきました。 ...
スズキ キャラ フライングV (スズキ キャラ)
製造終了時に1年落ち8000Km走行の中古を購入し現在まで所有。2オーナー車です。当時投 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
オールマイティに使える小さなクルマとしてAWDターボ軽自動車を愛用しています(過去のクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation