• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんぞくのブログ一覧

2023年09月28日 イイね!

振り出しに戻る(2回目)

振り出しに戻る(2回目)Canonflexはその後も快調で、普段使いの一台にできるのではないか?と思い始めていました。古今東西の交換レンズ遊び用にも使えるし。セルフタイマーあたりのデザインも無駄に秀逸。(ミランダFvとキャラが被るのではあるが)
露出計なしの方が似合うよね!なんて考えて、おしゃれなストラップもつけてやろうかとM3のとお揃いのものも格安で落札しました。



で、ブログアップ用写真をスマホで撮ってみたり、着々と準備していました。



ところが再びロック。

開けて色々チェックしてみたが、今回はシャッター幕がバラバラに動いているっぽい。ちょっと自分では直せそうにない感じ。所謂リボン切れ??

どうするかゆっくり考えます。

でもまぁある意味ホッとしている部分もあって、今までどおりF-1 を使えばええやん!コーワもミランダもペトリもライカもあるで!的な気分でもあります。頭冷やそ(笑)

格安部品取りとアサヒカメラ掲載号は引き続きリサーチ。修理依頼中のレンズは戻ってきたらRPかRMでテストかな。F-1でも干渉しないことを確認できたしまぁいいか。
Posted at 2023/09/28 23:04:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記
2023年09月24日 イイね!

Canonflex/RP2号機の試写

Canonflex/RP2号機の試写最近のブログで書いている「CanonflexRP2号機」と「超初期Canonflex」のボディに購入後初めてフイルムを入れました。Fujicolor 100の36枚撮り。前半をCanonflex,後半をRPで撮影。ボディのテストですから漏光の有無とシャッター速度、フイルムカウンターの動作を見ています。手ブレとピンボケは一切気にしない(笑)。

使用レンズはCanonflexにはNikon Lens Series E 35mmf2.5を。後半のRPにはAF-S Nikkor 80-200 f2.8Dという、かなり変態的組み合わせにしました。2台ともファインダーがスプリット式なので明るいレンズからのチョイスです。古臭さよりも色の綺麗な写真を期待したというのもあります。

(どのメーカーであっても後年製作のレンズほど色が綺麗と考えています。キヤノンFDやM42と違いNikonマウントはごく最近のレンズまで装着できますから今回はそれを利用します。)



〇Canonflex(1959)+Nikon Lens Series E 35mmf2.5(1980頃)による撮影。


柚坊

瀬田の唐橋の「裏側」と新幹線

喫茶店 焙煎函数2CV

軽さが取り柄のレンズです。気楽に撮れるからコマがどんどん進みます。途中でのロックはありませんでしたが、フイルムが張ってくると巻き上げの後に微妙に戻るのでしょうか?シャッターボタンが押せないことがありました。この時巻き上げレバーを再度ちょっとだけ「押して」やるとシャッターが切れます。

というわけで「ほぼ大丈夫」の判定です。


お次はCanonflexRP2号機



〇CanonflexRP(1960)+AF-S Nikkor 80-200 f2.8D(2000年前後)



色なんか抜群に綺麗。ボケも自然な感じ。ただ、デカい。
この大きくて重いレンズを使うのにはこの場所が良かろうと出かけてみました。


2022年正月撮影 PetriV6+SunZoom85-210f4.5(参考)

で、ノープランで出かけたのですが着くや否や背後から突如こんなものが、、、、



Σ( ̄□ ̄|||) 惜しい事をしました!!元撮り鉄として値打ちは判ります。





気を取り直して。ところが手持ち撮影では左手はレンズ鏡胴を保持、右手でシャッターボタンを押すため、左手巻き上げではどうにもならん!ということがわかりました。
( ノД`)シクシク…

てなわけで、まずまずの結果と言ってよいのではないでしょうか?新しいめのレンズを使いましたから60年前の銀塩カメラで撮ったとは思えない出来になったかな?



Posted at 2023/09/24 11:39:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記
2023年09月23日 イイね!

Canonflex復活への道 中編またはその2

Canonflex復活への道 中編またはその2この日記を書いている今現在、フイルムを入れてしまいました。我慢が出来なくて。(^∇^)まだまだ完成ではありませんが、ロックした時点で暗室にてフイルムを取り出してRP2号機に移す予定。フイルムが無事ならばね。

元々付いていたレンズはプロの手に委ね、今回は暫定的にシリーズEニコンレンズで撮ります。



さて、前編のリターンマッチから。
巻き上げが動いていた時点でギアの回る方向やカラクリを理解しておけば良かったのですが、すっかり忘れていました。



動かないカメラをいつまでも眺めていても先に進みませんので、同型機を開けてみることにしました。下手すると2次遭難の危険もある賭け。



引退したRP1号機を開ける。ネット検索で肝心な部分に改良が加えられている事は知っていましたが、とにかくシャッターを何度も切りながらカラクリを理解。

素人だからサッパリ分からないながらも、どこがどこに繋がっているかだけは分かりました。


さて
フレックスの方はRPにはないシャッターロックが付いています。コレが変なのは昨日分かっていました。ロックしてもシャッターが切れる。でも次の巻き上げが出来ない。変でしょう?確かに撮影はロックされるけど1枚無駄になる。そんな設計?



右肩の軍艦部には大きな凹みと内から叩き出した板金跡があり、この修理の際に誤った組み方がされているかもしれません。

で、とりあえずシャッターボタンの所を外して通常より深めに押してみる。

突然巻き上げが回る様になったものの、無限に巻けて尚且つシャッターがチャージされない状態に。((((;゚Д゚)))))))

この状態でカムの付近を良く確認すると、遠心クラッチ的な構造の部品から髪の毛ほどの小さいバネが外れていました。正しい位置に戻したところ↓



ブーメランっぽい部品が開くと爪がシャッター幕の軸に引っかかりシャッターチャージが復活。ついでに周辺部品の掃除と注油で巻き上げの重さも改善。



組み立ての順番はRP1号機を参照に間違えないように2台組み上げました。

右軍艦部の分解は外板部品の差し替えも含めてあとまわしに。シャッターロックは当分触らない方針でまずは光線漏れとか幕の穴などを試写で確認します。←いまここ

備忘録 次の分解で頼りになりそうな方のブログ


お願い)
本文中の写真にある凹んだ場所の外装パーツを探そうとおもいます。
Canonflexの不動品、部品取りの中で写真の場所が健全なものがありましたら情報お願いします。なるべくメカが傷んで欠品アリ等格安な物希望です。宜しくお願いします。


Posted at 2023/09/23 10:41:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記
2023年09月23日 イイね!

Canonflex復活への道 前編

Canonflex復活への道 前編ちょっとだけ「貴重かもしれない」カメラが手に入り、眺めるだけかプロ任せか素人修理で弄り壊しか?悩ましいところですが、基本的にはネットで見つけたこの修理記事と同じ症状かもしれない。巻き上げがロックしているならとりあえず底蓋を開けてみようと思いたちました。それくらいなら良かろう!と軽い気持ちです。

底蓋を外すのは簡単でしたが、蓋を取った状態から上下を元に戻すと10個くらいの部品がバラバラと落下するという最初のトラップ!幸い早く気付いて2個くらいで済みましたが(笑)アブナイアブナイ!ワッシャの順番や向きが判らなくなりますからねぇ。



記事内の写真から。記事と同じくカムが変な所で止まっていました。この軸はシャッター幕の巻取り軸のようです。カムを正規の位置に戻すと、、、。

巻き上げレバーが動き出しました。ここまで開始7分程度。

東京カメラリペア様、大変助かりました。情報ありがとうございました。

もちろんまだまだミラーは途中で止まったりグダグダではありますが、とにかく巻き上げが出来て、シャッター幕が動いて、シャッターも切れるようになりました。この時の印象では幕の速度も速そうで音も静か。予想外にシャッター自体は良好かもしれません。

次はミラーボックスの掃除と修理。部品が落ちてこないように外したり止めネジを付けたりしてひっくり返す。兄弟機で以前やった方法で攻める。

ミラーガバナーの固さも取れてくると、ちゃんとミラーアップしてリターンする様になりました。だんだんと正常動作する確率が増えてきます。スローガバナーは正常のようで、1秒シャッターも粘りなし。ただ、各部のグリスが劣化しているからかシャッター幕以外の全ての動作が重い。

平日であったので、今日はここまで!と潔く一旦撤退。元通りにして撮った写真がタイトルの写真です。右下にワッシャが1枚余っていますね。(笑)この時はまだドヤ顔だったのですが、、、。



風呂に入って寝る前にもう一度チェックとばかり数回空シャッターを切ったら再びロック!振り出しに戻る(T ^ T)。

サクッともう一度開けたら今度はカムが正常の位置にありました。ここからはびくとも動かない。何をやってダメ。

翌日の仕事もあるので、このまま退却!底蓋を元通りにして終了。


つづく



おまけ



私のカメラより若いシリアルナンバーのcanonflex をみつけました。
レンズは327番、ボディは745番と完敗です。
オーストラリアのサイトで見つけました。確かな事はわかりませんが初期から輸出されたのでしょうか?試作機を使った英語カタログは確認しています。

さらに追記)2桁台の初期モデル。これも海外



Posted at 2023/09/23 07:29:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記
2023年09月19日 イイね!

RP一号機の写真(追加)

RP一号機の写真(追加)60年前のカメラ、しかもジャンク。レンズも40年前の反射望遠レンズ。この組み合わせで写真を撮ったのは世界でボクが初めてではないかな?(なんとなく生沢徹氏のブログみたいな表現 笑)



CanonflexRP+Tokina500mmf8 Kodak Gold 200 1/250sec.手持ち撮影



なんかこんな感じ?

場所はナイショ。現在は既に更地になっています。
Posted at 2023/09/19 20:31:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記

プロフィール

「ペトリCds メーター落札 http://cvw.jp/b/2712835/48585200/
何シテル?   08/06 19:05
まんぞくです。 名前の由来は「ねこあつめ」の食いしん坊ネコキャラです。 免許を取って40年以上。旧車歴もそのくらいです。 クルマ好き少年のなれの果て。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

      12
3456789
1011 12 131415 16
17 18 19202122 23
24252627 282930

リンク・クリップ

生涯現役 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:08:07
秋の試写など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 19:24:56
昨日の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 08:11:09

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
一年は長かった! 買うぞ!と思った時の日記↓ https://minkara.carvi ...
ホンダ S800 ホンダ S800
黒いS600クーペからの乗り換えです。このクルマとは波乱万丈の30年を過ごしてきました。 ...
スズキ キャラ フライングV (スズキ キャラ)
製造終了時に1年落ち8000Km走行の中古を購入し現在まで所有。2オーナー車です。当時投 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
オールマイティに使える小さなクルマとしてAWDターボ軽自動車を愛用しています(過去のクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation