• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まんぞくのブログ一覧

2025年05月23日 イイね!

不勉強にして今まで知らなかった事

不勉強にして今まで知らなかった事昨年の秋に時計の電池交換大会をしました。
両方の親の遺品からも幾つか現役復帰しました。ただその時電池交換せずに放置した腕時計がひとつ。それがこれ



一応スイス製のクォーツ時計。他界した義父の遺品で「安物」とコメントあり。
義父は生前海外出張が多かったと聞きます。
最初リューズ(竜頭)が硬くて動かず。そのまま一旦はゴミ箱に入ったのですが。なんとなく気になって拾い上げて机の端に。

昨日の夜風呂上がりに弄っていたら、とりあえずリューズが2段階に引き出せる様になり、カレンダーと時刻合わせができる様になりました。分針をクルクル回して軽くなったのは良かったが何かがおかしい。

時針(短針)の動きが悪い

変だなと思いつつ日付変更まで回してみてある事に気付く

これ、時針は24時間で一周するのではないか?

検索によると、大変不勉強で恥ずかしいのですが、24時間腕時計と言い、何種類か表示方法がある様です。
1)24時間で一周する時針だけの時計.分針秒針なし(おしゃれ時計)
2)二つめの時針があって時差に対応する時計(高級時計)
3)時針だけ24時間で一周、分針秒針は普通の時計と同じ

この3)であるようです。
何となく勿体無いような気がして来たので近所の時計屋さんに電池交換して頂きました。

動いてはいますが、めっちゃ混乱。
写真の表示は四時ではなく午前八時です。(笑)
外側のダイヤルを回して時針をTokyoに合わすと現地時間が分かる仕組み。
(ついでに書くと短針を太陽に向けると文字盤の24時の方向が北になるらしい)


20時撮影

時計好きの方には常識なんでしょうが、門外漢にはちょっとビックリでありました。暫く普段使いにしてみますが、時間を読み間違えそうです。


Posted at 2025/05/23 16:42:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記
2025年05月20日 イイね!

2025年7本目の試写

2025年7本目の試写Fuji C100カラーネガをContaflexに入れて撮影 Tessar50mmf2.8とPro-Tessar35mmf3.2を使用。田口線撮影中巻き上げトラブルあり。フイルムカウンタも信頼できないため巻き戻してしまい10カット近く無駄にしてしまいました。また、ピントの甘いもの、手振れも相変わらず高頻度で、やはり手ごわいカメラです。


35mmf3.2 解像力はまずまず。

丹生川駅にて 35mmf3.2


白黒化もしてみました。

この後巻き上げがロック。巻き戻しレバー(R)を上げて巻き上げ、遮光して空シャッターを切れば多分撮り続けられたはずです。
Posted at 2025/05/20 21:56:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記
2025年05月20日 イイね!

5月18日愛知県方面ドライブ

5月18日愛知県方面ドライブ毎年GW明けの休日には香嵐渓方面にていすゞ車のミーティングがある筈!と思っていたら今年もありました。ならば名鉄の廃線あとも絡めて、、、、と計画を練り始めたのですが、今年は豊橋鉄道田口線廃線跡を絡めておーさんと一緒に行くことになりました。




Contaflex+Pro-Tessar35mmf3.2 先日落札したレンズで早速の試写。
ベレットがいっぱい。今回の目玉はやっぱりベレルかな?
個人的には今年は「何としてもISCC(いすゞスポーツカークラブ)の復刻ステッカーを手に入れること」だったのですが、結局聞き込みもかなわず入手できませんでした。残念!(タイトル写真でお楽しみください)


ボンネットバスも乗ったよ。(スマホ)


見学者駐車場にもあっと驚く様なクルマも。

日向は蒸し暑くて大変でしたが木陰はまぁまぁ涼しい。お昼ごろ香嵐渓をあとにして田口線廃線跡を目指す。


道の駅に展示されている車両。中は記念物が展示されています。

さて、山間に緩い坂の廃線跡を探していたら廃トンネルを発見。土手を駆け上ってみる。

まずはスマホ撮影。


Contaflex+Pro-Tessar35mmf3.2の出番です。

ところがここで巻き上げがロック。後から考えれば脱出方法もあったんですが、ここでフイルムを巻き戻してしまいました。残り10カット弱が無駄になって終了(大泣)。以後はスマホカメラの加工になります。銀塩のしっとりした湿度感が出ないのは大きな痛手です。

一路、有名な「三河大草駅跡」を目指して進む。


素掘りのトンネルを抜けると

トンネル出口の反対側には

プラットホームが。ここが豊橋鉄道三河大草駅跡。

銀塩が使えないからスマホカメラのポートレートモードを駆使

ピント位置と被写界深度をあとからいじるという「ズル」(笑)で調整

諧調補正で一枚作ってみた。

あとからでき上がってきた銀塩写真をみて、最後まで銀塩で撮りたかったな!とちょっと後悔しましたが、まぁ、こんなもんでしょう。


参考 四半世紀前の探索。もっと荒れていた、という事実からはこの場所が地元の方の努力で整備されている事が推察されます。ありがとうございます。

次のフイルムはNikonFEに入れてみるつもりです。トキナー17mm f3.5 プラナー50mm f1.4 プラナーZF 80mm f2.8ハッセル用で撮ってみようか。
Posted at 2025/05/20 16:19:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年05月17日 イイね!

歳を取ると物が二重に(笑)

歳を取ると物が二重に(笑)今週2本目のレンズ購入。
話は変わるが連休前にフジのフイルムがまた値上げ。いまカラーネガフイルム400の36枚どりは500円上がって2500円!((((;゚Д゚)))))))
前回のプロテッサーレンズの落札価格より高い!((((;゚Д゚)))))))


今度のは鰻重2、3回分はしたので、私にとってはプチ贅沢でした。

路地裏探索で旧い建物を撮るのには超広角レンズが必要になります。
現在
キヤノンFD 24mm f2.8 s.s.c
AF-Dニッコール24-50mm f3.3-4.5
CZJフレクトゴン20mm f4
を使用していますが、さらなる超広角レンズが欲しくなりました。



フレクトゴンの過去の写真

フレクトゴンとよく似たスペックで少し今風なカラー写りを期待してこれにしました。


トキナーAT-X PRO 17mm f3.5 アスフェリカルNikon用

2000年前後の銀塩デジタル移行時期のレンズかな?
NIKONのDレンズ相当で絞り環がついています。

着弾後NikonF5で動作確認。
AF/MF切り替え方法が判らず時間ロス
NikonFEでも大丈夫
さらにマウントアダプタ経由でCanonflex系、FL/FD系、ミランダに取り付け。





見た目は旧めのレンズなので、旧いボディでも違和感なく撮影が楽しめます(これ重要)。また1970年代のキヤノン愛好家としては「アスフェリカル」「フローライト」と言う言葉に実に弱い!(笑)


試写は何から始めようかな。
Posted at 2025/05/17 12:36:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記
2025年05月14日 イイね!

交換レンズ着弾(2個目)

交換レンズ着弾(2個目)歳をとると物が二重に見えるのです(もうええっちゅうねん!)。コンタフレックス用の広角レンズが届きました。

プロテッサー35mmf3.2というスナップ撮影に必須な広角レンズです。

実は既に一個持っていて試写も済んでいます。外見は汚いのですが写りも良く問題ないレンズです。

ただ、ケースの予備が欲しかったのです。

コンタフレックスの交換レンズは蓋がマウントになっているハードケースしかありません。出先で外した50mmを収納するケースがあると便利。

と言うわけでレンズ程度不問で負けるの承知の3K円くらい入れておいたら勝ってしまいました。

ケースは割れてない。よしよし!

あれ?




同じ名前のレンズの筈だが、今回届いたのはなんだか小さい。
写真では分かりにくいですが、左のが今回の。右は前回のです。
フィルター径は今回のが49mmφ、前回のは60※mmφです。重さは倍ぐらい違います。(追記:60ではなく57mm位だとおもうけどなぁ?)
不思議なことにシリアルナンバーは左の(小)の方が若番です。
普通に考えて改良で小さく軽くなる筈なんですけどね。


当然使いやすいのは小さい方ですね。普通に填りますし無限遠の出る良品でした。


質感写り共に同等。中古価格はライカの1/10以下。圧倒的な変態感(笑)
コンタフレックス、沼が深いです。次は85mmかな?(^∇^)

追記)
よく落とすかっこいい金属フードに代わってブサイクな純正ゴムフード。
クレポリメイトで磨いてクラウンの黒で補修したら綺麗に。
900円で落札



追記)やっぱり後期型が大きく重くなっているみたい。と言う事は写りは後期がよいのだろうなぁ、、、、、。
It was replaced in 1961 by the 35/3.2 Pro-Tessar, with the same mount, same filter size(=49mm) and also seven elements. That design was again replaced in 1962 with a version using 60mm filters, still seven elements.
と言う事は1961年式決定です。
Posted at 2025/05/14 16:18:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 銀塩写真 | 日記

プロフィール

「ペトリCds メーター落札 http://cvw.jp/b/2712835/48585200/
何シテル?   08/06 19:05
まんぞくです。 名前の由来は「ねこあつめ」の食いしん坊ネコキャラです。 免許を取って40年以上。旧車歴もそのくらいです。 クルマ好き少年のなれの果て。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 567 8 910
111213 141516 17
1819 202122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

生涯現役 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 23:08:07
秋の試写など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 19:24:56
昨日の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 08:11:09

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
一年は長かった! 買うぞ!と思った時の日記↓ https://minkara.carvi ...
ホンダ S800 ホンダ S800
黒いS600クーペからの乗り換えです。このクルマとは波乱万丈の30年を過ごしてきました。 ...
スズキ キャラ フライングV (スズキ キャラ)
製造終了時に1年落ち8000Km走行の中古を購入し現在まで所有。2オーナー車です。当時投 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
オールマイティに使える小さなクルマとしてAWDターボ軽自動車を愛用しています(過去のクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation