• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月04日

GC8に乗り続ける。

GC8に乗り続ける。 日曜日には少し時間を貰って、GCの簡単な整備をしたんだ。

ブレーキフルードの交換と、応急処置で終わっていたシフトボールジョイントの再交換。
つい先日も、ペダルタッチが悪くなったのでクラッチフルードの交換を済ませている。

単純な整備ばかりだが、こういう事をきちんと出来るかどうかが、長く乗れるかどうかの鍵となるのだ。


エキマニ周りを社外にしたばかりと言う事もあるしね。


マッキーの一件もあるし・・・今のままの仕様で大丈夫かどうか、点検の意味合いも大きい。
当分は経過観察をしていこう。

クルマが炎上した奴が身近に多すぎるのだよ。


そして、その殆どが単純な整備ミスであることが多い。


多くのスバル乗りで見られる炎上事案は、社外エキマニのバンテージに漏洩オイルが掛かってしまう事が大半だが、FCとかFDあたりのRX-7が良く燃えてるのは電気系統の火災だったりする。


昔、環七でFCが燃えてるのを見た。

社外フォグのリレーハーネス関連から出火したらしいという所までは聞いた。
燃えながら、左右のリトラクタブルがちぐはぐにパカパカ動いてるのが気持ち悪かった。

あと、ジムカーナで一緒に走っていたFCが燃えだしたこともあったな。
割とよく出火するらしく、農家で使う散水機のようなものを持参していてそれで消化していたw

ノリさんのFDも燃えかけた事があると言う。
これも自分で配線したというHIDのキットあたりから火が出たというのだ。

たまたまコストコで買い物してきたエビアンで消火したという落ちだった。


兎に角セブンはよく燃えている印象w


これらが単なる整備不良なのか、そもそもヘッドライト周りのヒュージブルリンクに問題があるのかは判らないが、電気火災は一気に燃え上がるのが怖い。


オイルフィルターの規格外使用とか、オイルクーラーのホースが角を跨いでたなんてのは、整備ミスというよりは確信犯なので、反省の余地はないがw

それでも単純な見落としひとつで二の舞になる可能性は充分にある。


何しろ、EJってのはエンジンの一番下部にエキマニがあるからね、ヘッドカバーパッキンやカムシールからオイルが漏れてきてもエキマニに掛かってしまうし、オイルフィルターもエキマニのど真ん中にある。

等長エキマニやフロントパイプのチューニングは、EJ乗りに於いての真骨頂である。
とても効果があるので魅力的ではあるけれど、あのレイアウトではバンテージを巻かない訳にはいかないからね・・・跳ね返ってくるリスクもとても大きいと言って過言ではない。

それ相応のリスクヘッジを実行できなければ、手を付けるべきではない部分だ。


愛機が本当に燃えてしまいますからね。。



alt
クラッチのペダルフィーリングの悪化は、レリーズフォークのリターンスプリング脱落のせいだった。

振動でレバーが振れてしまうので、
オペレーターのピストンが押し戻されてノックバックのようなタッチになってしまう。


何回無くなっとんねん、このスプリング。


3、4回は無くなってるな。


alt
フルード交換を怠ってもかなりタッチが悪くなるので、一応やっとこう。
そして面倒でもオペレーター外してニップル上向きで作業しないと、中のエアが全然抜けません。
(ニップル閉じてダブったらダメよ。)


alt
そして、ガサゴソと家から探してきたスプリングを取り付けして、片側をひん曲げてカシメとこう。
これで脱落は無くなるでしょ。


alt
去年の運動会から換えていないブレーキフルードを交換し、足回りの点検やら下回りの点検、特にエキマニ周りの熱害やオイル漏れなどを重点的に点検しました。


うん、まぁ問題は無さそうだけど、やはり車高が低いなァ・・・


エンジンのダウンプレートのせいでさらに3ミリメンバーごと下がってるので、なおさら感じるな。
STiの純正形状ダウンサス仕様はスタイリング的には結構気に入ってはいたのだけれど、そろそろオワコンな雰囲気だな。

サスストロークが無く限界が低いという事だけでなく、
雪でも腹がつかえるし、極力下回りヒットの可能性を減らしたい。


しかし、GC8のダウンサスでない純正形状サスはほぼ絶滅したな・・・



alt
あとは、
雪山ですっぽ抜け修理再びすっぽ抜け応急処置 
で終わってたシフトボールジョイント。

alt
適当なピンを横から串刺しにして固定しているのが滑稽だが、今日までこれで走り切ったw


先ず、最初のレバー抜けの原因を理解できていなかった事が、きちんとした修理につながらなかった原因である。


ジュラコンで出来ているシフトレバーの支点のボールとハウジングなどが、減ってしまった事で抜けてしまったという事ではなく、抜けないように口を絞っている留め具(ただの針金)が脱落してしまった事によるものだったという事。

脱落によって無くなったものに気付けず、修理の際に施工できなかった。

あとは、ハウジングを固定する外掛けのスナップリングの装着の難しさがある。


alt
まぁ、結論から言うと・・・車体に装着状態での作業がほぼほぼ無理という内容だった。

ぱっと見は、ハウジングを取り換えてスナップリングひとつじゃん。
と高を括ってしまうが、どうにも難しい。


手は入るのだ、あとはスナップリングを留めるだけ・・・という所まで行って、リングの溝が下から出てくる所までハウジングを押せない。。
どんなに頑張っても、少しだけ見えてる溝にとば口で引っかかったりするだけで、パチンとしっかり入らない。(前回はこれに騙されてしまった・・・)



alt
素直にシフトロッドごと取り外して、大型バイスにセットしてハンマー使ったりデカいボックスつかったりして漸く入るレベルの話でした。


22万キロも乗ると、考えもしなかったような所がダメになるなぁ・・・

もう直ぐヲレの運転だけで20万キロ乗った計算になるのか。


乗れるもんだね。


まぁ、色んな所が壊れたし、壊したし、全部直したよね。
(このクダリは最早定期的にやってますが・・・)


エンジンももう、何回降ろして直したか覚えてないけれど、腰下は3基目だよな。
ヘッドも1回オーバーホールしてるし、

タイミングベルト交換なんかも、そろそろ3回目を実施しなければならない。


ハブも弱いから、しょっちゅうベアリング替えたり、アーム類のブッシュ換えたり、ダメになると言われている所はほぼ全てダメになったかな。

放置に放置を重ねてそろそろ限界なのは、ウェザストリップの類かな。
痩せすぎて風切り音がするようになってきた。


今思えば、エクステリアも結構変わったな・・・

ヘッドライトやバンパーも後期のものを移植したし、サイドステップだって後から付けたんだった。

基本ノーマルであまりモディファイを加えない方針だったので、ホイールを換えたり、HIDのランプを使ってみたり、と言うのは本当に割と最近の話である。


そして、ここにきてシムスのエキマニに、フロントパイプ

基本ノーマルが聞いてあきれるなw


ぶっちゃけもう何でもありでいいと思っているので、ロールケージ入れたり、207換装などもやぶさかではない所存です。

まぁ、基本的にただチューニングと言うのをしないので、壊れない限り、
直したりモディファイしたりはないかな・・・



その姿勢は変わらない。(時間が無いから)



矢鱈やる気を見せない事で、長く乗ってこられたんだと思う。

ずっと本気でバチバチやってたら、こんなには持たんよ。



ヲレは8年前に結婚をして、4年前に長男が生まれた。


けど、クルマに対するスタンスは特に変わっていない。

妻がクソ真面目な性格のお嬢様育ちなので、峠の走り屋みたいなスタンスを看過の目で見てくれたことはこれまで一度もない。


けどまぁ、完全に取り上げられなかったのは、
こちらとしても一定の配慮を払ったからだと思っている



毎週毎週馬鹿みたいに行くことは止め、年間数えるほどに留める。(活動費を抑える)

修理や走りが家庭内のイベントと極力抵触しないようにし、万一朝帰りであっても翌日の日中に絶対影響させないようにする。(寝て終わらせず家族と過ごす)

仕事の一環でもある事をアピールし、デモンストレーションを兼ねていることを主張する。

とにかく事故をしない実績をつくる。(数日で復帰できる中破はばれないのでノーカウント)

とにかくクルマにお金をかけない。





などである。

無欲に徹し、時間を掛けて行動で示すことでしか、今の立ち位置を築けなかったと思う。


ふん、ヲレからクルマを奪ってどうする。

暗い部屋で活字だけを追い続ける読書馬鹿になるか、やたらと熱帯魚ばかり買ってきて家を水槽だらけにする根暗なお父さんになるだけなのだ。

ポリプテルスとかいっぱい買ってくるんだぞ!



ま、それもいいのかも知れないけどね。。

クルマってのは使い方を誤ると危ねぇからね・・・
事故で死んだり死なせたり、みたいなネガティブなイメージが付きまといがちだけど。


その難しい機械をいかにもっと正しく、いかにもっと正確に思い通りに動かせるようになれるか。
そういうことに没頭しているのが本当の走り屋なんだろう。


只々ぶっ飛ばすスリルを楽しんでいる輩とは違う。


安全面のレパートリーを増やす努力に、面白みを感じているだけなのだ。
つまりこれらは訓練なのである。

クルマなんてどうせ一生乗らなくてはならないのだから、
誰よりも高い技術を持って操縦できればそれに越したことはない。


だったら、ハンドルを握る限り学ぶことを放棄してはいけないのだ。


走り屋かどうかは気持ちの問題だ。

インプやスカイライン、セブンなどに乗っていなくとも、運転を楽しみ追求する気持ちがあるかどうか。


ヲレは家のR2やミニカトッポに乗ってたって、ピッチングやヨーを計算してタックインさせたり、
サイドターンさせてみたり、コンビニの行き帰りでブレーキがシューシュー言っちゃうよw



それでも、ヲレはお父さんだからな。


ヲレの為だけに走ってる訳じゃない。


alt
彼らを安全に運び、彼らの夢を紡ぐために

今日も明日も走るのだ!


alt
altあと仮面ライダービルド









ブログ一覧 | GC8メンテナンス | クルマ
Posted at 2018/02/10 02:29:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

創業50周年!!  30%OFF! ...
倉地塗装さん

オールの仕事明け・・・🌃🏢☀️
よっさん63さん

皆様、おっ疲れ様で〜す。☔️☂️
skyipuさん

0804 🌅💩◎🥛◯🍱🍱 ...
どどまいやさん

ちょっとした発見…( ´艸`)
スポーツ四駆太郎さん

少し涼しいさいたま市です?
kuta55さん

この記事へのコメント

2018年2月10日 5:29
バンテージも巻きすぎると、熱がこもるようですね。
シムスで施工してもらったとき、必要なところだけバンテージを
巻いてくれました。
私は昔、バンテージの2重巻きとかしていたので、
目からうろこでしたが、、、

ノーマル形状のスプリングはヤフオクでも
最近は出てきませんね。
私も最近ノーマルな足回りに戻したいと思っています。
コメントへの返答
2018年2月13日 23:07
本来は巻かない事を推奨しているみたいですが・・・完全には無理ですよね。

熱を逃がさないようにすると流体流速が・・・
みたいな話もありますが、メリットデメリットをよく考えて、巻かなくて済むなら巻かない方がいいみたいです。

足回りは、今度GDBのサスを流用してみます!
2018年2月10日 7:33
自分のGC8も購入時に既にエキマニにバンテージ巻いていたため、オイル漏れによる車両火災で廃車になりました…

水平対向はオイル漏れしやすいのは知ってたんですが、まさか火災にまでなるとは思いませんでした。
一生乗っていこうと思ってたのでかなり落ち込みむしたね〜
コメントへの返答
2018年2月13日 23:09
まずヘッドカバーパッキンから漏るしね・・・

コマメにメンテナンスで先手を打たないと、不味い事になりますね。

自分も壊れるまで直さないタイプなんで、気を付けないと・・・。
2018年2月10日 10:48
僕のRAについていた純正のショックとサス丸々残ってますよ

距離は走ってますけど、それほど車高はさがってなかったとおもいます
コメントへの返答
2018年2月13日 23:11
それ、押さえといてもらえます?

ダンパー死んでても、スプリングだけでも欲しい所です。(純正なら)
2018年2月10日 12:37
こんにちは
いつもこっそり読ませてもらっています。
走るお父さん理論 激しく同意です。
クルマからおりなければならないかもな我が家の最近の状態に少し鬱状態でしたが、読ませていただき、私もがんばらなきゃ、と思いました。
コメントへの返答
2018年2月13日 23:14
「走るお父さん理論」もこじつけではありますが、でも実際そうですよね?って話をしましたw

家族の為には自分も輝いていないとね!
2018年2月10日 16:40
昔先輩のFDが燃料ポンプの配線ミスで燃えました。
僕はサーキット全開走行中にパイピング抜けてアッチッチなタービンで燃えかけました………

マッキーさんの記事見ましたが、着いてしまうんですよねぇ………しかも手応え的にはそんなにひどくガタないんですよあれ(笑)
コメントへの返答
2018年2月13日 23:17
やっぱり燃えるねぇ、セブンはw

トラストは勝手に自社推奨ピッチに統一しないで欲しいw

冷間時締め付けを信用してはダメ!
温間時はかなり広がるからね!!!
2018年2月14日 0:29
聞いてたほど壊れないと思ってたGCですが、最近はちょくちょく壊れますねえ、くだらない部分が。
普通の人が乗ってたら、普通に乗るのに維持費いくら掛かるのかと思いますよ。
自分で弄れないなら、よっぽど拘りが無い限り乗り替えた方がはるかに安上がりw
コメントへの返答
2018年2月14日 0:34
壊れるねぇ・・・くだらない所が。

でもまぁ、20年だからね・・・
GCでなくても色々と厳しくなってくるさ。

でもまぁ、拘りたくなるね。
あのデカいGDBに乗りたいと思うかい?

小さくて軽くてシュッとしたGC8にもう少し乗っていたいな。

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation