
どれくらいかなぁ・・・、半年近く放置だったかな。
KSRが調子を崩していたのは昨年のお盆過ぎ。
中古エンジンに載せ替え後、クランクベアリングのブローをきっかけにピストンの抱き付きと大端ベアリングのブローにまで発展。
廃盤部品が多く、子部品の注文だけで直らないということになり、新品のクランクシャフトASSYや、シリンダーボーリングとOSピストンを用いた完全オーバーホールと相成りました。
ところがその直後・・・怪しいストール症状に悩まされ運用復帰ならず。
暮れも差し迫り、弄っている暇も無くなったのでそのまま放置となっていました。

クランクピンとコンロッドが廃盤の為、
初めて購入したクランクシャフトアセンブリ21300円。
贅沢な修理です。

ヲレは何回KSRのエンジンをバラバラにしないといけないんだよ。。
ブツブツ言いながら止まっていた作業を再開します。

新品クランクを使って丁寧に組み付けしていきます。
センター出しにシクネスゲージを使うという本気ぶりw

クランクシャフトにギヤが入らないというマイナートラブルがありましたが、ダイスを切った時のバリのせいのようでした。(そのくらいさらってから出荷してくれよw)

無事挿入w

そんなこんなでクランクケース完成。

そしてお次はシリンダーブロックです。
ボーリング屋さんに頼んでおいたシリンダーが漸く届きました。

0.5ミリOS(オーバーサイズ)ピストンとシリンダー。
ボーリングを注文する時は使うピストンを一緒に送ってそれに合わせて掘ってもらいます。
工賃は9000円弱。(安い!)

ピストンリングも0.5OS用となります。

これで組み立てしてエンジンはオーバーホール完了!
エンジンも無事掛かり、明日からでも運用可能かと通勤に使ってみるものの・・・帰り道で謎のエンスト&再始動不可でジャフ帰宅。(デカいローダーに原付一台乗せて運ぶっていう・・・)
少し置くとキックでエンジンは掛かるものの、アイドリングも維持できずストール。アクセルを煽っても回転を維持できません。
エンジンOH直後ですからね・・・どうもエンジン回りを疑ってしまいます。
以前フライホイールの半月キーが潰れて回っちゃってたことがあるので外してみますが特に異常なし。
ついでにジェネレーターをストック品に交換してみますが変わらず。
社外のCDIを純正に戻してみますがこれも変わらず。
ストックのスパークプラグやイグニッションコイルを替えてみるが直らないね。
キルスイッチやイグニッション回りの導通を確認してみますが電気は平気そうなんだよな・・・。
なんかもうよく判らなくなってきた。
キック時の重さと圧縮の感じは悪くないので、エンジン内部は何の問題も無いはず。。
大体、最初は掛かって会社にも行けたんだからね。
スパークプラグの先端からはバチバチと火花は出ている。
何か火花が弱いような感じもするけど気のせいかもしれない。
エンスト後はプラグが被っている。
ビショビショである。
キャブドレンから燃料はちゃんと落ちているからコックは問題ない。
エンジンOH直後に使う混合ガソリンのオイルが多すぎたのだろうか・・・
無混合のガソリンに戻してみる。
ついでにメインジェットを#85→#77.5に戻してみる。
・・・しかし直らないんだ。
2ストロークエンジンってそんなに難しかったっけ?
逆に疑えるところが少ないから、そこじゃなった時に原因が判らない。
畜生何なんだ。
ヲレにはそんなに時間はないんだぞ。
近所のカワサキに相談に行ってみる。
もう面倒だし触ってる時間が無いので投げてしまおうと思ったんだけど・・・
内容を説明すると・・・すっごく嫌そうw
ウチでも同じチェック方法にしかならないので、ちょっと大変になっちゃうと思うんで・・・何とか自分で頑張って直してください!
とか言って断られる始末www
ちょっと見てみましょうかくらい言えねーのかよ!!
ヲレはバイクは詳しくないんだよ・・・
症状診てパッと原因が浮かばないから虱潰しになる。
だからプロなら判るかなと思ったのによ。
仕方ねぇ・・・暮れで忙しくなってきたので取り敢えず眠らせて、
時間が出来たらゆっくりトラブルシューティングするか・・・。
みたいな感じになってました。
その間、タイヤを新調したり、スプロケやチェーンを交換したりと、直らなかった時の事をまるで考えない投資を続けながら冬を越し、新年度を迎えました。
通勤にインプを使っていましたが、タイヤは減るわ燃料費はヤバイわで、代わりの足としてジョグアプリオを購入W
サブのサブを買うという愚かな構図にwww
アプリオもなかなかの年代物なので、ちょいちょいトラブりましたが、その都度簡単に復帰。
走っててエンジンストールというKSRに似た症状が出ましたが、放置バイクだったこともあり、簡単にキャブレターの詰まりを予測。
掃除で簡単に直りました。
キャブか・・・
KSRってキャブちゃんと見たんだっけ?
日頃キャブを頻繁にバラしてジェットを替えたりしていたけれど、この時ばかりは真っ先に点火系を疑ったりしてスローの詰まりとかちゃんと見たか怪しい。
もう一度バラシて掃除してみるか・・・
ついでにプラグとプラグコードも新品に替えてみよう。
それでダメならメインハーネスの交換を試してみるしかない。

久々のKSRトラブルシューティング。
インプの脇に停めてバッテリーをジャンプコードで充電しながら作業を進めます。

買ったころから使い続けている社外のハイテンションコードを新品に付け替え、スパークプラグも新品に交換します。
火花が弱いような気がしていたからね・・・コイルじゃないなら最後はこの辺しかない。

キャブレターも全バラにして隅々まで清掃。
スローが#25のままだったので、純正の#30に戻しました。
詰まってるか太陽に透かしてみましたが、老眼が進んでよく見えない・・・。
近くの物が良く見えないんだよな。
細いニードルで掃除をしたりしながら、キャブレターを丁寧に組み立てます。
あれだけロクに再始動も出来ない状態で終わっていたKSRが、何事も無かったように復活しました・・・。
畜生・・・例の如くなんだったんだ。
キャブだったのか?プラグコードだったのか?
スパークが弱くて着火せずストールしてたような気もするし・・・
単純にスローが詰まっていて回転を維持できず、アクセルを煽った時にメインジェットで湿らせてストールな気もする。
皆さんだったらどっちだったと思いますか?
有識者の意見が聞きたいものです。
また通勤中に再発しても面倒なので、近所を結構な時間ウロウロ。
あちこち走り回って、止まって冷やして再始動してまた走って。
とりあえず大丈夫そう。
当分はバイク2台体制がいいかもなぁ